平成28年度 鳴門市 各部長実行宣言 ( 健康福祉部 )

◆ 平成28年度 鳴門市 各部長実行宣言 ◆
( 健康福祉部 )
部長名
荒川 雅範
部長コメント (基本姿勢、基本目標など) … キャッチフレーズは 「 迅速、的確で丁寧な対応の推進 」
健康福祉部には、健康政策課、保険課、長寿介護課、人権推進課と、福祉事務所内の社会福祉課、子どもいきいき課の6課、そして、健康政策課の「か
い」に健康づくり室、人権推進課の「かい」に人権福祉センターと川崎会館、子どもいきいき課の「かい」に中央保育所、林崎保育所、瀬戸保育所、みどり保育
所、市場乳児保育所(休所中)の5公立保育所があります。
本市においても、少子高齢化と人口減少が進行しており、また、国の福祉施策制度改革や社会保障制度改革などがあり、保健福祉行政を取り巻く環境は
大きく変わっていることから、今後も現状と傾向の正確な把握と、これらを踏まえた施策・事業の計画的・効果的な推進が求められています。
このような状況の中、健康福祉部においては、第6次鳴門市総合計画に掲げる、「ひとにやさしく健康で安らげるまち なると」、「子どもたちの笑顔と歓声が
聞こえるまち なると」の実現を図るため、市民の皆さんや市内事業所、また、教育機関や関係機関との協力や連携を図るとともに、国や県の動向を注視しな
がら、迅速、的確で丁寧な対応に務めてまいります。
No
1
2
重点項目
現状と課題
□現状
1.市民が生涯を通して、住み慣れた地域で安
心して生活を送ることができるように、健康づく
りや地域医療の確保に関する基本理念、市民・
医療機関等・行政の責務等を定めた条例を策
定するため、これまで策定審議会を2回、ワー
「(仮称)地域の医療を地域で
キンググループ会議を3回開催しました。
守るための条例」の策定
■課題
(健康政策課)
1.予防重視の観点からも、「病院完結型」から
地域全体で治し支える「地域完結型」の医療へ
のシフト
2.医療は限りある資源であることから、地域医
療を維持・発展させるためには、各ライフステー
ジに応じた市民の主体的な健康づくりの推進
□現状
1.適正な保険料の賦課と収納を図るとともに、
保健事業実施計画(データヘルス計画)に基づ
き、特定健康診査・特定保健指導、疾病の重症
化予防等の保健事業を実施することにより、国
民健康保険制度の安定運営に務めています。
国民健康保険(特別会計)の
■課題
健全財政の確立
1.新たな取組等を加えた保険料収入等の歳入
(保険課)
確保
2.低迷が続く特定健康診査受診率の向上に取
り組み、被保険者の健康保持・増進、疾病の重
症化予防など、受診後のフォローアップを強化
することにより医療費の適正化
(写真)
目標(何を、どうする)
目標達成に向けた取組工程
持続可能な医療体制の構築、市民生
活の安心・安全の確保の観点から、地域
の医療を地域で守るため条例を、平成28
年度末までに策定します。
①取組状況、条例策定の趣旨、条例の
あり方等を再確認します。
②介護関係者を策定審議会委員に加え
て、審議と素案づくりを行います。
③市民主体のワーキンググループでの
意見等の聞き取りを行います。
④パブリックコメント等の実施により、市
民等の意見を反映します。
⑤市議会で条例案の丁寧な説明を行
い、審議していただきます。
①条例策定の趣旨と取組状況の再確認(4月~5月)
・着手時からの変更点、条例のあり方等の再確認
②策定審議会での審議
・在宅医療と介護の連携が重要となるため、策定審議会
委員に介護関係者も加えた審議(5月~H29年1月)
③ワーキンググループでの意見等の聞き取り
・市民主体によるワーキンググループ開催による意見等
の条例素案への反映(7月~8月)
④パブリックコメント等の実施
・広く意見や要望等をいただくためのパブリックコメントの
実施(12月~H29.1月)
・市議会での説明と意見の確認(12月)
⑤市議会での条例案審議
・条例案の議案提出、説明による審議(H29年2月~3月)
1. 保険料収入等の歳入確保
①現年度保険料の収納率93%以上を
維持します。
2.医療費の適正化
①特定健康診査の受診率の向上
・コールセンター方式の導入による効果
的な勧奨を実施します。
・検診車がん検診や頸部エコー検査を組
み合わせた健診を実施します。[目標:特
定健康診査受診率40%以上]
②ジェネリック医薬品(後発医薬品)の普
及啓発の継続、かかりつけ薬局やお薬
手帳の普及を推進します。
③脳血管疾患、虚血性心疾患、慢性腎
臓病など、予防可能疾病者を対象とした
個別訪問保健指導を実施します。
1. 保険料収入等の歳入確保
①・収納嘱託員による臨戸徴収の継続的実施(通年)
・口座振替の推進(通年) ・未納者へ個別催告書通知(随
時) ・夜間と休日の納付相談窓口の開設(3.5.6.9.12月)
2.医療費の適正化
①・受診勧奨対象者へ勧奨通知を事前に送付後、コール
センターからの電話による受診勧奨(9月~12月)
・2会場を加えた巡回検診車健診(7月~12月の間に5
回)実施 ・各健康・介護予防教室の大型量販店頭、イベ
ント開催時、自治振興会等で受診勧奨(7月~12月)
②・自己負担額の差額通知書の送付(各月)、広報紙等に
よる周知啓発(8月) ・健康政策課(健康づくり室)と連携
し、薬剤師会の協力のもと周知用チラシの作成・配布
(10月)
③健康政策課(健康づくり室)と連携し、重症化予防を目
的とした訪問保健指導(6月~H29.3月)
◆ 平成28年度 鳴門市 各部長実行宣言 ◆
( 健康福祉部 )
部長名
荒川 雅範
現状と課題
目標(何を、どうする)
目標達成に向けた取組工程
3
介護予防・日常生活支援総
合事業の推進
(長寿介護課)
□現状
1.介護保険財政の硬直化や介護従事者不足
等が進むなか、多様な主体の参画による効率
的で効果的な生活支援サービス等を充実させ
る必要が生じています。
2.従来の介護予防事業では、実施回数や場
所に限界があることから、より身近な介護予防
拠点や地域住民の交流の場づくりが必要となっ
ています。
■課題等
1.市民・事業者・行政等の関係者間における
意識共有と自立支援に向けたサービスの展開
2.高齢者の社会参加の推進とリハビリテーショ
ン専門職等との連携強化
1.介護予防・生活支援サービスの推進
①要支援領域の訪問・通所介護をH28年
4月より地域支援事業に移行します。
②利用料の低い市独自サービスを新設
します。(訪問介護A1、通所介護A1、え
ぷろんサービスA2) [新規利用者の市独
自サービスへの移行率5割]
③リハビリ専門職の個別指導により、保
険サービスからの自立を支援します。
2.いきいきサロン100創出事業&いきい
き百歳体操普及啓発事業
①高齢者が楽しく過ごせる通いの場の創
出を支援します。 [開設目標15カ所]
②県理学療法士会が開発した体操を普
及し、筋骨格系疾患予防を図ります。
1.介護予防・生活支援サービスの推進
①移行開始(4月~認定更新時期に順次移行)
②サービス利用状況の分析(7月~)
③利用分析を踏まえた対応(9月~)
・サービス提供事業所の拡大
・ケアプラン作成者の適切なマネジメントへの関与
④制度評価と新サービスの検討(~11月)
2.いきいきサロン100創出事業&いきいき百歳体操普及
啓発事業
①サロン活動補助金、講師派遣制度の創設(4月)
②趣旨や支援内容等の広報(4月~)
③理学・作業療法士による体操指導・啓発(4月~)
(サロン・シルバー大学・出前講座・テレビ鳴門番組)
④サロンでの「いき百スタンプカード」の実施(4月~)
⑤市民やケアマネージャーへの情報提供(4月~)
4
□現状
1.人権問題をはじめとした、女性、子ども、高
齢者、障がい者等や外国人に対する偏見や差
別は、今なおさまざまな形態で存在していること
一人ひとりの人権が尊重さ
から、人権問題に対して、正しい知識や理解、
れ、男女がともに共同できる
認識を深め行動できるよう、人権啓発や男女共
まちづくりの推進
同参画推進に取組んでいます。
(人権推進課)
■課題
1.あらゆる人権問題の意識高揚や差別解消に
向けて、市民が一丸となった啓発事業への取
組
1.人権啓発事業の実施
①人権セミナーを開催します(年3回)。
②鳴門市人権文化祭を開催します。
③人権の花運動を開催します。
④ふれあい人権スポーツ教室を開催しま
す。
2.鳴門市男女共同参画推進条例及び
女性活躍推進法の周知啓発事業
①平成28年1月1日施行の「鳴門市男女
共同参画推進条例」、平成27年8月公布
の「女性活躍推進法」と「平成27年度地
域女性活躍推進事業」の周知啓発や説
明会等の開催
1.人権啓発事業の実施
①あらゆる人権問題(外国人を含む)をテーマに開催(7
月、10月、11月開催予定)
②「鳴門市人権教育推進強調月間」と併せた鳴門市人権
文化祭の開催(11月12日(土)~20日(日)予定)
③鳴門市人権擁護委員会と連携し、第一中学校区の3
小学校で人権の花運動を開催(9~10月頃予定)
④インディゴソックス、人権擁護委員会、日赤県支部と連携
し、ふれあい人権スポーツ教室を放課後児童クラブで開催
2.周知啓発事業の実施
①・広報なるとや市公式ウェブサイトの周知啓発(通年)
・市男女共同参画推進条例パンフレットに配布(新5年生
約750部)(6月) ・説明会等の開催(7月~H29.3月)
5
□現状
少子高齢化や核家族化等、家族形態が変化
している中、地域においても住民同士のつなが
りが希薄化しており、ひきこもりや孤独死・虐待
など、これまでの社会福祉制度では捉えきれな
い地域の生活課題が増加しています。
■課題
1.住民と行政との協働による、地域の「新たな
支え合い」の仕組みづくり
2.社会福祉法第107条.109条に基づく地域福
祉計画(活動)計画の一体的策定(H29年度)
3.自治基本条例の理念に則った住民主体によ
るニーズ調査・課題抽出・解決方策の検討
1.地域福祉意識の醸成
①広報紙や公式ウェブサイト、市社協だより
等を活用した広報・啓発を行います。
②地域福祉講演会を実施します。
③市民会議メンバーの公募及び地域福祉
計画等策定プロジェクトチームを発足します。
④実践活動養成研修を実施します。
2.住民主体の計画づくり
①策定審議会を設置します。
②市民会議、地域座談会を開催します。
③市民会議メンバー・策定プロジェクトチームメン
バー・座談会参加住民によるワークショップを
開催します。
1.地域福祉意識の醸成
①・広報紙:(6月号からシリーズで掲載)
・公式ウェブサイト:活動内容の更新(随時)
②地域福祉をテーマとした講演会の開催(8月~9月)
③市民会議メンバー・地域福祉計画等策定プロジェクト
チームメンバーの選任・発足(9月)
④地域福祉実践活動養成研修会の開催(10月~12月)
2.住民主体の計画づくり
①策定審議会委員の選任・開催(6月~)
②③市民会議及び地域座談会(ワークショップ形式)の開
催(H29.1月~3月)
No
重点項目
「地域福祉計画」と「地域福
祉活動計画」の一体的策定
(社会福祉課)
◆ 平成28年度 鳴門市 各部長実行宣言 ◆
No
6
重点項目
現状と課題
□現状
1.公立保育所は5か所(1か所休止中)ありま
すが、施設の老朽化が進んでいます。
2.少子化の進行は、16の私立保育所も含め
保育の適正運営へ影響を生じつつあります。
3.国の制度変更等により、幼稚園を含めた就
公立保育所の再編への取組 学前教育全体の見直しを要するため、本年度
(子どもいきいき課)
教育委員会が策定する学校再編計画「鳴門市
学校づくり計画」の確認が必要となります。
■課題
1.「鳴門市子ども・子育て支援事業計画」策定
データと児童福祉審議会での意見等の確認
2.「鳴門市学校づくり計画」策定状況の確認と
教育委員会との連携
( 健康福祉部 )
部長名
荒川 雅範
目標(何を、どうする)
目標達成に向けた取組工程
1.子育て支援事業計画策定データと児
童福祉審議会での意見等の確認
①推計対象児童数等を確認します。
②アンケート調査結果の保護者意見・要
望の確認と集約を行います。
③児童福祉審議会での意見・要望等を
確認します。
④私立保育所の意見等を聴取します。
2.学校づくり計画策定状況確認と教育
委員会との連携
①学校づくり計画策定審議会の審議状
況と策定データ等の情報を収集します。
②就学前教育全体に関する教育委員会
との協議の準備をします。
1.子育て支援事業計画策定データと児童福祉審議会で
の意見等の確認
①②③計画策定時の推計対象児童数、アンケート調査
での保護者の意見・要望、児童福祉審議会での意見等
の確認・集約(5月~10月)
④私立保育所から公立保育所再編に関する意見等の聴
取・集約(11月~12月)
2.学校づくり計画策定状況確認と教育委員会との連携
①策定審議会の審議状況、策定用データ等の提供の依
頼と情報収集(適宜)
②「鳴門の学校づくり計画」を踏まえ、公立認定こども園
の設置も視野に入れた、就学前教育全体についての、幼
稚園・保育所・認定こども園の設置に関する教育委員会
との協議準備(10月~H29.2月)