1 聖徳太子が「志能便」を使ったと記されている書物は、次のうちどれか。 ① 忍秘伝 ② 萬川集海 ③ 忍術応義伝 ④ 老談集 永禄8年(1565)、将軍足利義輝の殺害を受けて、和田惟政は幽閉されていた覚慶を甲賀・和 2 田に迎える。その後に惟政は覚慶と松平家康が協力することを確認して、覚慶の命を受けて 彼が出会った人物とは。 ① 織田信長 ② 豊臣秀吉 ③ 明智光秀 ④ 佐々木六角 3 忍者が得意とした「忍び足」とは次のうちどれか。 足の親指から ① 徐々に体重をお ろしていく 足の小指から ② 徐々に体重をお ろしていく 足の踵から徐々 足を上げずにすり ③ に体重をおろして ④ 足で体重を移動さ いく せていく 甲賀望月氏の多くの系図では、諏訪縁起で語られる伝説的英雄甲賀三郎が望月氏の忍術の 4 始祖とされ、神と崇められている。その甲賀三郎が伊賀でも神と祀られていたが、それはどこ か。 ① 島ヶ原正月堂 ② 菅原神社(上野天神) ③ 杉谷神社 ④ 敢国神社 甲賀の忍び杉谷善住坊は千草峠にて織田信長を打ち損じた後滋賀県下のある所に隠れ住ん 5 でいたが、元浅井長政配下であった磯野丹波守員昌(かずまさ)の手の者に捕えられた。その 果てに竹鋸にて首切り処断されたが、彼が隠れ住んでいたその地は、現在の何市か。 ① 大津市 ② 東近江市 ③ 長浜市 ④ 高島市 能では観阿弥、世阿弥父子、華道の能阿弥、藝阿弥、銀閣寺の築庭を担当したという河原 6 者、善阿弥などの同朋衆がいた。彼らは、状況に応じて乱破、素破など忍者もどきの情報活動 をしていた。では、俗説によれば徳阿弥と称した祖父を持つと言われている武将とは誰か。 ① 徳川家康 ② 武田信玄 ③ 上杉謙信 ④ 北条早雲 7 忍者漫画「NARUTO-ナルト」を描いている漫画家は誰か。 ① 亜月裕 ② 尾田栄一郎 ③ 岸本斉史 ④ 桐山光侍 8 天智天皇の時代、牛馬を飼育する牧場が、甲賀郡では大野村頓宮と他に何処にあったか。 ① 宮村馬杉 ② 南杣村塩野 ③ 雲井村牧 ④ 油日村和田 天狗岳と呼ばれる甲賀の霊峰・飯道山では、室町時代には多くの修行場が点在し有能な山伏 9 を輩出した。やがて彼らが甲賀武士の中心となり、各地の豪族と結びつき重要視された。で は、この飯道山の開祖は誰と伝わるか。 ① 弘法大師 10 ② 聖徳太子 ③ 伝教大師 ④ 役小角 「鈎の陣」に参戦したのは甲賀五十三家と言われている。では「甲賀二十一家」とされる家は、 この五十三家のうちどのような基準で選ばれているのか。 ① 軍功と感状 ② 上納金 ③ 苗字帯刀 ④ 家紋統一 戦国時代・大名が群雄割拠する中、忍者の需要は多くなっていった。その状況下で甲賀・伊 11 賀の忍者は全国の忍び達に少なからず影響を与えた。ところで東北の伊達家に仕えた忍者 集団は何と云ったか。 ① 座頭頭 12 ② 黒脛布組 ③ 乱波 透破 伊賀の国も信長の侵攻までは、在地小領主たちの自治共和国と呼べる状態であった。ではこ の伊賀の自治組織を何と呼ぶか。 ① 伊賀郡中惣 ② 伊賀惣国一揆 ③ 伊賀同名中 ④ 伊賀惣寄合い 室町時代、甲賀郡中惣のように神社を中心に自治の話し合いをする「惣」という地域社会の仕 13 組みがあった。山城惣国一揆や雑賀惣国一揆などである。では雑賀惣国一揆は何処にあっ たか。 ① 紀伊 14 ② 近江 ③ 奈良 ④ 尾張 戦国時代末期、甲賀出身で最初飯道山で修業、後比叡山修業中に信長の焼打ちに逢い、 後、京で医学を修め、遂に秀吉の侍医となり信任を得、比叡山延暦寺を再興したのは誰か。 ① 曲直瀬道三 ② 山上藤左衛門 ③ 施薬院全宗 ④ 斎藤道三 水口町山上の庚申山広徳寺の本尊は青面金剛童子で最澄が開基とされる。山頂には山上の 住民、籐左ヱ門が銅と亜鉛の合金に成功したことにより真鍮の祖として祀られており、山への 15 案内は、上部に庚申信仰の像を載せ「山上庚申道」と彫られた大きな道標が国道307号線の 三本柳口に立つ。その像は何か。 ① 狛犬 16 ④ 三猿 ② 足利義昭 ③ 足利尊氏 ④ 足利義満 望月本実坊家は江戸時代を通じて山伏を家業として全国を行脚していたが、その望月本実坊 家が明治の配札禁止令に際して営んだ職業は何であったか。 ① 酒屋 18 ③ 黒狸 兄が謀殺されたので身の危険を感じて奈良の興福寺を脱出し、甲賀に落ち延びかくまわれた 後、室町幕府第15代将軍となった人物は誰か。 ① 足利義輝 17 ② 白狐 ② 絵師 ③ 寺院 ④ 薬業 雑賀攻めに際して甲賀武士に課せられた堤防工事の不首尾を理由に、秀吉が多くの甲賀武 士たちを改易・追放した事件を甲賀では何と呼んで来たのか。 ① 甲賀ゆれ ② 雑賀災難 ③ 甲賀潰し ④ 中惣破脚 19 桶狭間の戦いの翌年、松平元康が城主の子供たちを生け捕りにさせた事柄を何と言うか。 ① 百足退治 ② 郡山城攻め ③ 尾張城内の乱 ④ 鵜殿退治 20 甲賀百人組が他の三組と共に勤めた江戸城大手三門奥には、四組の詰め所が現在も皇居大 手門奥に見られるが、この詰め所の名前は何か。 ① 十人詰所 21 ② 百人番所 ③ 百人屯所 ④ 四組屯所 甲賀市内には伏見城籠城戦で活躍して戦死した甲賀忍者の位牌や石碑が残る寺がある。旧 甲南町にあるその寺の名は何というか。 ① 慈眼寺 ② 正福寺 ③ 鹿苑寺 ④ 天竜寺 東京の千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社にある稲荷社は、昔は青山の御鉄砲場付近に鎮座し 22 て、甲賀組組屋敷の武士などが崇敬していた。明治18年に青山練兵場設置の為当社境内に 遷座・合祀され戦災を経て、昭和44年に社殿が復興された。この稲荷社の名前は何というか。 ① 甲賀稲荷社 ② 伏見稲荷社 ③ 豊川稲荷社 ④ 鳩森稲荷社 神君甲賀・伊賀越えの際、小川城で家康一行を宿泊させ、岡崎までの安全通行の段取りをし 23 たとして、家康から報償として代官の職を受け、その後明治維新に至るまで代官職を続けたの は誰か。 ① 山岡氏 ② 大河原氏 ③ 和田氏 ④ 多羅尾氏 24 永禄12年(1569)、和田惟政を「山城と摂津両国の奉行」と評価した人物は誰か。 ① ルイス・フロイス ② フランシスコ・ザビエル ③ トーマス・スミス ④ ガーリー・モーラ 25 忍びいろはで、「とくがわいえみつ」を何と読むか。 ① とくがわよしのぶ 26 ② 人 ③ 森 ④ 里 ② 安養寺 ③ 西大寺 ④ 妙立寺 一説に忍術三活法がある。基本の体術を身につける「練活」、催眠術・腹話術・手品の技術等 の「妙活」と、薬草・飢渇丸の作り方・火薬製造法等の分野は何というか。 ① 食活 29 ④ とくがわよしむね 外観は2階建てながら、内部は7層、4階建てで隠し部屋や落とし穴などがあり、人呼んで忍者 寺と称されている寺がある。その寺院の名前は。 ① 安楽寺 28 ③ とくがわいえみつ 義盛百首に「忍びには 習いの道は多けれど 先ず第一は ○ に近づけ」とある。○に入る 適当な語はどれか。 ① 敵 27 ② とくがわいえやす ② 裏活 ③ 薬活 ④ 真活 秘伝書「正忍記」の中に忍者が情報を得るため、七つの職種に変装して敵地に入り込んだと 記されている。その方法を何と云うか。 ① 忍者七変化 ② 七面相 ③ 変装七具 ④ 七方出 30 梅干・氷砂糖・麦芽・松の甘皮・茶や柿の葉・果樹・酒類などを含む喉の渇きを抑えるために使 われたのは何か。 ① 忍術丸 31 ② 飢王丸 ③ 水渇丸 ④ 兵糧丸 忍者は他人の感情を揺さぶり、思うように動かすことが出来た。これを五情五欲の理という。五 情の理とは、「喜」「怒」「哀」「樂」ともう1つは何か。 ① 震 ② 恐 ③ 感 ④ 悲 32 忍術の要諦は、無我の境地に達し、有を無とし、無を有とする術だがそれを何と言うか。 ① 虚実転換 33 ② 正心 ④ 詐欺の術 ③ 好奇心 ④ 謙虚 戦国時代の甲賀には「甲賀張り」なるものが存在したと伝承されている。では、この「甲賀張り」 とは次のどれを指すのか。 ① 他国在住の出張者 ② 甲賀産火縄銃 35 ③ 陰陽変換 萬川集海のはじめに述べられている、忍者にとって一番肝心な精神は何か?次の中から一つ を選べ。 ① 邪心 34 ② 有無順応 ③ 甲賀郡中惣の仲間 ④ 甲賀の自治支配権 伊賀服部氏が関わり、黒装束を纏って行われた伊賀敢国神社の祭礼は通常何と呼ばれた か。 ① 黒獅子祭り ② 黒子祭り ③ 黒党祭り ④ 大社祭り 36 忍者が和紙で吹き矢の羽等を作る時、防水の為に何を塗ったか。 ① 亜麻仁油 ② 柿渋 ③ ニス ④ 漆(うるし) 37 忍者の六つ道具で、「編み笠」「鉤縄」「石鏡」「打竹」「薬」ともう一つは何か。 ① 六尺ふんどし 38 ② 木簡 ③ 交換用草履 ④ 三尺手拭い 忍者は仲間への連絡に現在のロケット花火の様な火矢を用いた。その伝承祭が毎年、甲南町 の竜法師で行われるが、その時打ち上げられるものは何か。 ① 竜法師花火 ② 大国火矢 ③ 手筒花火 ④ 瀬古の流星 忍具・火器で、素焼きの浅い小鍋を二つ合わせて、その中に火薬と鉄片などを入れ、導火線 39 をつけて爆発時間を調整し、縄で縛った。驚くべき知識と技術力で開発された秘密兵器は今 の手榴弾に相当する。それは何という忍器か。 ① 時限爆弾 ② 爆弾玉 ③ 炮烙火矢 ④ 硝石火玉 情報を伝えるのに文字を使うが、甲賀では早くから文字が使われていたと考えられる。明治政 40 府が1882年に全国識字調査を行った。その結果 甲賀の識字率は次のどれであったか。ちな みに当時のドイツの識字率は80%であったといわれている。 ① 男性25% ② 男性40% ③ 男性60% ④ 男性85% ここから2点問題 41 白土三平著の長編劇画「カムイ伝」は、カムイ、正助、竜之進の、身分の違う3人の若者を中心 に物語が展開する。では、主人公の一人である忍者カムイの必殺技は何であったか。 ① 権現固め ② 背面落とし ③ 飯縄落とし ④ 体落とし 古代、蒲生野に薬草刈りに出かけ、「あかねさす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖振る」 42 と詠んだ額田王に対して、「紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆえに吾恋めやも」と返歌し た忍術ゆかりの人物はだれか。 ① 聖徳太子 43 ② 中大兄皇子 ③ 大伴皇子 ④ 大海人皇子 関ヶ原の役の直前には幾つかの前哨戦があったが、京極高次が籠城して、関ヶ原へ向かう西 軍を足止めしたのは何城か。 ① 伏見城 ② 二条城 ③ 大津城 ④ 大坂城 44 矢川神社や油日神社で甲賀郡中惣の会合が持たれ、決定や裁定の起請文の形とは何か。 ① 出席者同士の契約 ② 神々への誓約 45 ③ 柳生但馬守宗矩 ④ 辻月丹資茂 ② 六角もどし ③ 六角おとり ④ 六角おどし 甲賀伴家の一族で、家康の鵜殿退治にも忍者部隊に参加し、その後本能寺の変では織田信 長を護って共に討死した人物は誰か。 ① 伴太郎 48 ② 日置弾正 同盟する六角氏から伝授され、その後甲賀武士が得意とした「敵を地元へ引き込んでやり過ご して戦うゲリラ戦法」を何と呼ぶか。 ① 亀六の法 47 ④ 幕府や守護への誓約 甲南町馬杉の郷士、辻弥太郎の二男として生まれ、山口卜真斉に師事した江戸時代の剣客 で、江戸に道場を開き、無外流の祖となった人物は誰か。 ① 梅田木工 46 ③ 住民への約束 ② 伴次郎 ③ 伴三郎 ④ 伴太郎左衛門 天正伊賀の乱で徹底的な攻撃を受ける以前、伊賀の地侍衆の中にも織田信長の将来性を感 じ取り抵抗することの無益を悟って、信長への協力を申し入れた者がいた。それは誰か。 ① 藤林氏 49 ④ 蒲生親子 ② 久能山東照宮 ③ 日光山東照宮 ④ 岡崎大樹寺 ② 看 ③ 問 ④ 行 ② 易学 ③ 火術 ④ 泳術 中世の武士達に武運の神として広く支持され、甲賀忍者達も隠形(姿を隠す)の神として信仰 した神様は次のどれか。 ① 大黒天 54 ③ 六角親子 忍者の武術教養として「忍者八門」があるが、剣術・槍術・体術・手裏剣・居合・遊芸・教門とあ と一つは。 ① 薬学 53 ② 杉谷親子 甲賀忍術の秘伝に、人間を知る方法として「四知の伝」がある。これは現在のサラリーマン社会 でも通用する「望・聞・○・切」であるが、○に入る文字は何か。 ① 苦 52 ④ 百地氏 天正十年(1582)神君甲賀・伊賀超えの際、家康は多羅尾氏から源頼朝ゆかりの勝軍地蔵を 贈られたと伝わるがそれは今どこにあるか ① 東京愛宕神社 51 ③ 服部氏 北陸路の朝倉攻めに失敗した帰途、織田信長軍は一旦引き揚げた京都から四面楚歌状態の 中、鈴鹿山中の千草峠を岐阜へ帰還するが、この時信長を支援したのは次の内誰か。 ① 浅井親子 50 ② 福地氏 ② 摩利支天 ③ 弁財天 ④ ダキ尼天 天正伊賀の乱の始まりとされる第一次天正伊賀の乱で、最初に伊賀に攻め込んだ武将北畠 信雄の実の父の名は何というか。 ① 北条氏康 ② 織田信長 ③ 今川義元 ④ 武田信玄 甲賀忍者は火器を多用した。火器に用いられる火薬には硝石が要るが、火薬の原料硝石は 55 当時日本では産出しなかった。そこで狼糞や鼠糞、その他「或る物」を硝石の代わりにしたが、 それは何だったか。 ① 熊の胆 56 ③ 濁り酒の結晶 ④ 便所にできる結晶 明応元年(1492)5月、甲賀の飯道寺の群衆が将軍足利義材に対して甲賀侵攻中止を嘆願し た。さて、「大乗院社寺雑事記」には、この当時の飯道寺が「○○寺」と記されているか ① 山伏寺 57 ② 鶯の糞 ② 忍者寺 ③ 祈願寺 ④ 葬式寺 永禄10年(1567)、和田惟政は織田信長の命を受け、大和の平定に赴き、その功によりある城 の城主となった。ではどこの城主になったのか。 ① 大和紀州 ② 尾張 ③ 摂津高槻 ④ 岸和田 天正9年(1581)、甲賀武士が織田信長の伊賀攻めに従軍した(天正伊賀の乱)。この折、信長 58 が飯道山に立ち寄り山頂より近江の国中を眺める。そして飯道寺に対して朱印状を発給した。 信長公記参照す その内容は次のうちどれか。 ① 大枚100両 59 ③ 茶器 ④ 領地 萬川集海には忍者が陥ってはならない「忍の3病」を定義している。それは侮り・迷いと、もう一 つは何か。 ① 恐怖 60 ② 銀100貫 ② 焦り ③ 怠り ④ 憤り 細長い紙を斜めに棒に巻きつけ、そこに縦に文字を書くと紙を開いたとき判読できなくなる。こ のことを利用した密書伝達法を何というか。 ① 密書秘伝之法 ② 隠書秘術之法 ③ 隠文秘匿之法 ④ 因書可心得 「甲賀流砲術秘書」には、甲賀流の極意の一つとして「三段早打ち」を挙げている。これは、ア 61 火矢 イ鉄砲 ウ焙烙玉 の三種類の火器を使う戦い方だが、これらの火器での攻撃順序は 正しくは次うちどれか。 ① イ→ウ→ア 62 ② ウ→イ→ア ③ ウ→ア→イ ④ ア→ウ→イ 万治2年(1660)9月に著されたと伝わる武術伝書に、ある真言を唱えれば一人が七人に分身 出来たという、分身の術らしきものが見える。この伝書を伝える忍術の流派は何流か。 ① 無極量情流 ② 九鬼神流 ③ 引光流 ④ 甲賀流 天正13年(1585)大田城水攻めの際、担当した堤防工事の失敗を理由に、多くの甲賀武士が 63 秀吉よって改易(取り壊し)されたが、秀吉は大田城攻防戦の戦後処理として、その他にも後世 に影響する重大事を始めている。それは次のうちどれか。 ① 高野山の復旧 ② 検地 ③ 首謀者1名のみ断罪 ④ 刀狩り 天正13年(1585)秀吉が中村一氏に命じて築かせた水口岡山城は、前年の小牧長久手の戦 64 の教訓から大阪城の東の出城として家康勢の侵入を防ぐ役割と、もう一つの目的があった。そ れは次のうちどれか。 ① 安土城の移設 65 ③ 雑賀攻めの論功行賞 ④ 甲賀武士の監視抑圧 寛政元年(1789)、上野八左衛門、大原数馬と共に、幕府に対して甲賀武士の仕官受け入れ の嘆願書と一緒に「萬川集海」を提出したのは誰か。 ① 山中太郎左衛門 66 ② 近江の統治 ② 隠岐守一郎 ③ 望月助右衛門 ④ 伴内蔵太郎 慶長9年(1609) 伊賀組同心達が幕府に対して、待遇改善と2代目伊賀組頭服部正就の罷 免を要求して立て篭ったのは何処か。 ① 笹寺 ② 西念寺 ③ 氷川神社 ④ 寛永寺 67 風魔忍者独特の「居すぐり 立ちすぐり」を使ったとされる合戦の名前は何か。 ① 黄瀬川の戦い 68 ② 天竜川の戦い ③ 木津川の戦い ④ 富士川の戦い テレビ映画・長七郎江戸日記「第38話・風魔一族の陰謀」で風魔一族を利用して、幕府転覆 を企てた深草少将を演じた俳優は。 ① 田中健 ② 大和田信也 ③ 地井武雄 ④ 原田大二郎 「水鳥の教え」とは忍者が行動する際に配慮すべきことを示している。「水鳥のように水中では 69 懸命に足を動かしていても水上では何事もないように振る舞う」ことと、もう一つ端的に示してい ることがあるがそれはどういうことを意図しているのか。 ① 寒さに耐える方法 ② 70 水鳥の飛び方の 研究 ③ 環境変化に注意 する ④ 水鳥を食べないよ うにする 第四次川中島の戦いで、信玄側軍師山本勘助が考えた戦法は、忍者集団軒猿の活躍で失 敗し上杉謙信が優勢に立った。では、この有名な戦法は何戦法と呼ばれているか。 ① フクロウ戦法 ② こおろぎ戦法 ③ キツツキ戦法 ④ ムクドリ戦法
© Copyright 2025 Paperzz