携帯電話ともやし - 北海道大学大学院経済学研究科・経済学部

平成 19 年度
北海道大学経済学部 卒業論文
携帯電話ともやし
Mobile Phone’s Impact on Bean Sprouts
(肥前ゼミ)
経済学科 17040184
寺下
英樹
要
旨
開発途上国における携帯電話の急速な普及は、市場にどのような影響を与えるのか。
この問いに対して、本稿は3つの側面からアプローチする。
はじめに Jensen [2007]の実証研究にしたがって、簡単な理論モデルを考える。農民が一
度にすべての農産物を販売しなければならないという設定のもと、携帯電話が存在しない
状況では「市場の乗り換えの失敗」が起こるために市場の非効率が発生することを示す。
他方、携帯電話の普及は「一物一価の法則」を成り立たせるだけでなく、市場の効率性を
高めることも示される。
つぎに具体的な農産物として緑豆に着目し、中国東北部農村のフィールド調査をおこな
う。その結果、農民が農産物を一度に販売せずに蓄えておく状況や、買付所の値段設定や
農民の意思決定がきわめて戦略的におこなわれているという実態が明らかとなる。
最後に、理論により得られた結論の現実的妥当性を確かめるために、実際のデータを用
いて実証分析をおこなう。その結果、混合データ(プールデータ)を用いた分析では「収
穫高が少ない地域では携帯電話の普及が農産物価格の上昇を抑える」ことと「収穫高が多
い地域では携帯電話の普及が農産物価格の上昇を助ける」ことの2点が確認され、理論モ
デルの結果が支持される。
1
目
次
謝辞
1
序論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2
理論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
3
現実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
4
実証分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
5
結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
参考文献
附録 1
フィールド調査の計画
附録 2
政策と市場
附録 3
収集データ一覧
2
謝
辞
本稿の作成にあたってはたくさんの方々にお世話になりました。まず、本稿を執筆する
際のアイデアをくださったのは、筆者が中国旅行1(2007 年 9 月)の帰りに飛行機に乗った
際、席の隣に座った方です。名前をお聞きすることはできませんでしたが、その方は筆者
に「携帯電話の普及がもやしの価格に影響しているんですよ」と熱く語ってくださいまし
た。筆者と、同行した黒阪健吾氏(北海道大学大学院経済学研究科修士課程)の2人がそ
のお話に心を打たれ、研究を開始することを決意しました。筆者は「もやしとはいかなる
作物か」という問いから出発し、実際にもやしの製造に携わっていらっしゃる方々に連絡
をとることを試みました。その結果、株式会社上原園(本社:栃木県)の代表取締役であ
る早乙女勇氏に出会い、
「もやしの原料」である緑豆の栽培地域である中国東北部への産地
同行を快くお受けいただきました。心より感謝申し上げます。また、産地視察の際には、
株式会社井澤(本社:山梨県)の代表取締役である井澤佳光氏、株式会社川崎食品(本社:
佐賀県)の代表取締役である川崎俊明氏、そして株式会社上原園駐在大連事務所(中国大
連市)の所長である于成祥氏も同行され、その豊富なご経験をもとに、筆者の質問につい
て優しく、かつ詳細に教えていただきました。重ねて感謝申し上げます。さらに、筆者が
中国を訪れた際には、吉林大学に交換留学している篠原麻希さん(北海道大学経済学部:
肥前ゼミに所属)に大変お世話になりました。中国語が全く話せない筆者にとって篠原さ
んの存在は大きく、大変助かりました。ありがとうございます。
本稿の執筆、そして2年間にわたるゼミ活動を通して、担当教員である肥前洋一先生(北
海道大学公共政策大学院准教授)には大変お世話になりました。経済理論の知識・考え方
に加え、卓越した発想力のもとに繰り広げられるお話には幾度となく感銘を受けました。
ゼミのレベルは高かったですが、「自分は大学で学問というものに触れたんだなあ」と感じ
る瞬間があります。肥前ゼミを選択して本当に良かったと思っています。それから、ゼミ
の先輩、同期、後輩のみなさん。青春(かどうかは知りませんが)の貴重な時期をみなさ
んと一緒に学べたことはこの上ない幸せです。個性的なメンバーが揃い、圧倒されそうで
したが、ほとんど毎週、終電間際まで繰り広げられたトーク大会は、一生の思い出となる
ことでしょう。
最後になりましたが、息子の卒論の執筆を心配して電話をかけてきてくれた父隆と母雅
子にも感謝したいと思います。
1
筆者は 2007 年 9 月と 11 月の2度にわたり中国を訪れたことになる。
3
1
序論
開発途上国と携帯電話
近年、開発途上国において爆発的に携帯電話が普及している。携帯電話の急速な普及が
途上国に住む人々の生活を大きく変化させた例がいくつか報告されている。たとえば、グ
ラミンフォンという会社が設立(設立者はムハマド・ユヌス:2006 年にノーベル平和賞を
受賞した)されたバングラディシュでは、多くの女性が「テレフォンレディ(自分の携帯
電話を貸し出して所得を得る人々)」として携帯電話を使用したビジネスをおこなっている
2。また、アフリカのケニアではセルテルという携帯電話会社が農民用のサービスとして「ど
こにいけば農産物を高く買い取ってもらえるか」を知らせるサービスをおこなっている3。
これらの国々では 2000 年以降、携帯電話の契約数が急速に増加していることが図 1.0.1 か
ら読み取ることができる。この急速な増加は程度の差はあるものの、途上国に共通してみ
られる現象である。
図 1.0.1 バングラディッシュとケニアの携帯電話契約数の推移(縦軸=1万件、横軸=年)
出所:Year Book of Statistics: Telecommunication Services 1994-2003
開発途上国への携帯電話の急速な普及は、経済にどのような影響を与えるのだろうか。
携 帯 電 話 の よ う な 技 術は 「 情 報 通 信 技 術 ( ICTs: Information and Communication
Technologies)」と呼ばれ、異なる地点の間の人と人とを結び、情報の共有を可能にする。
経済学では情報が市場に与える効果は大きいことを強調しており、ゆえに異地点間の情報
を共有する技術もまた市場に与える影響が大きいものと推測できる。開発途上国を対象と
した従来の研究は「食糧・教育・医療・社会資本などの人間にとって必要不可欠なインフ
ラをいかに普及させるか」という道徳的な面に重点をおいてきた。ただし、これらの議論
は「農業・林業・漁業などに従事する人々にとって、生産物市場が所得を決定する際に中
心的な役割を担っている」という経済学的な点を見落としている。興味深いことに、途上
2
携帯電話が普及した農村の様子の変化については、サリバン[2007]が詳しい。グラミンフォンのホーム
ページ:http://www.grameenphone.com/
3 セルテルのホームページ:http://www.celtel.com/
4
国の生産物市場では食糧、燃料、他の消費財などの価格が決まるのだが、市場は地理的に
分断され、市場間のコミュニケーションもおこなわれていないという実態も報告されてい
る(Bardhan and Udry [1999])。したがって、途上国における情報通信技術の普及が市場
へいかなる影響を及ぼすかを考察することは、非常に意義深いものと言えるだろう。
市場と情報
情報通信技術の普及が市場の効率性や価格にいかなる影響を与えるのか。経済学には2
つの有名な結果がある。すなわち「厚生経済学の第一定理」
(競争均衡がパレート最適であ
ること)と「一物一価の法則」
(2地点間における財の価格は移動費用より大きな差となら
ないこと)である。これらの結果は「取引に参加する主体が最適な取引や裁定をおこなう
ために必要な価格情報を入手可能である」という仮定に大きく依存している4。財の価格が
自分の市場よりも他の市場でより高く評価されていると分かれば、他の市場に行って財を
売り渡すことで結果的に2地点間の価格差を減らし、消費者余剰と生産者余剰の和で定義
した社会厚生を増やすことになるだろう。
しかし実際には、取引に参加する主体にとって必要な情報を得ることは容易ではなく、
費用がかかったり情報が不完全であったりする。そのような状況では「一物一価の法則」
が成立せず、パレート最適な状態とならない。ミクロ経済学では古くから「情報の非対称
性」の問題や「不完全競争市場」の問題としてとらえられ、研究が進められてきた。
本稿でおこなうこと
そこで筆者は、情報通信技術の普及による経済全体への効果を考察するために、Jensen
[2007]の実証分析を参考に簡単なモデルを構築した。そこでは2つの地理的に離れた農村を
考え、それぞれの農村に住む農民が自ら収穫した農産物をどちらかの農村に販売しにいく。
また簡単のため「一度の販売では一ヶ所しか販売所を選ぶことができず、他の農村に農産
物を販売するためには移動費用がかかる」という仮定をおいた。
以上のような設定のもとで①携帯電話がない経済における均衡と②携帯電話が存在する
経済における均衡を導出した。そのうえで、③2つの経済の社会余剰を比較した。携帯電
話の普及が「2地点の市場価格の差を縮め、社会厚生を増大させる」という結論となった。
以上の理論分析をふまえ、実際に途上国ではどのような取引がおこなわれているのかを
現地調査した。農産物市場は千差万別であり、それぞれの市場構造を十分に把握する必要
がある。さらに、政府が市場取引に対して何らかの制度を設けている場合、その制度によ
って取引は大きく制約を受けることとなるだろう。すべての途上国のすべての農産物につ
4
理論上、完全競争が成立するためには次の5つの条件を満たしている必要がある:(1)同種類の財をつく
る企業の生産物は同質である。(2)消費者・企業は多数存在し、その個々の取引量は市場全体での取引量に
比べて十分に小さい(各経済主体が価格支配力をもたないこと)
。(3)個々の消費者・企業は、その行動を決
定する際に、他の消費者・企業に与える影響を考慮しない。(4)個々の消費者・企業は、市場価格や財の特
性について完全な情報をもっている。(5)長期的には企業の参入・退出は自由である。
5
いて実例をみることは難しいので、筆者は「緑豆(もやしの原料)
」を調査の対象とした。
日本のスーパーマーケットで安価で購入できる「もやし」は、現在その 90%以上を中国産
の緑豆を輸入して製造されている。中国の緑豆生産地域も、2000 年以降急速に携帯電話が
普及していることが図 1.0.2 から分かる。
図 1.0.2 中国各省農村部の 100 戸あたりの携帯電話所持戸数(縦軸=戸、横軸=年)
出所:中国農村住戸調査年鑑
緑豆はいったいどのようにして生産され、どのようにして市場で取引がなされるのだろ
うか。そして、携帯電話の普及と緑豆の価格には関係があるのだろうか。これらの問いに
答えるために、筆者は実際に中国へと向かった。実際にもやしを製造している方々にもお
話を伺った。それらの内容をまとめる。
本稿の構成は以下の通りである(図 1.0.3)
:本節の後半では先行研究として Jensen [2007]
の実証研究を紹介する。第2節ではモデルを構築し、均衡を導出して社会厚生に与える影
響を分析する。第3節では中国東北部におけるフィールド調査についてまとめる。第4節
ではデータを用いた簡単な実証分析をおこなう。結論は第5節にまとめた。附録には第3
節にておこなったフィールド調査の計画(附録1)、中国における農業政策の変遷(附録2)、
第4節の実証分析の際に用いたデータ一覧(附録3)をまとめておく。
モデル上で携帯電話の効果を分析
問い
解答
携帯電話が市場にどのよ
うな影響を与えるか
具体例として緑豆を調査
解答
緑豆などの価格データを用いて実証分析
図 1.0.3 本稿の全体像
6
比較
1.1
先行研究
携帯電話が市場にあたえる影響を扱った研究は数少ない。最近では Jensen [2007]がイン
ド南部にておこなった実証分析があるので、ここではその内容を簡単に紹介しよう。
ケラーラ地区
インド南部のケラーラ地区は主要な産業が漁業であり、1000 万人以上もの人々が漁業部
門で雇われている。しかし、漁獲した魚を売買する市場は海岸沿いに広く分布しており、
「ど
の場所でいくらの値段が付けられているか」という価格情報を得ることが困難である。そ
れに加えて、市場は午前5時から午前8時までしか開いていないので、1日に訪れられる
市場は1ヶ所である。午前8時の直前ではほとんど0ルピー(ルピー:1米ドル=約36
ルピー)の値段が付いている市場もあれば、1kg あたり 10 ルピーもの値段が付いている市
場もある。売れ残った魚を捨ててしまう行為も見られる。ケラーラ地区はこのように市場
の非効率が顕著であった。
計量分析の手順
1997 年以降、ケラーラ地区に徐々に携帯電話サービスが導入されてきた。電波塔から半
径 20∼25km までしか携帯電話が使用できないが(ケラーラ地区は海岸沿いに位置してい
るので、海岸沿いに電波塔が建てられ、漁業区域までは携帯電話が使用できた)
、使用可能
区域が徐々に広がっていったのである。2001 年には 60%以上もの漁業に携わる人々が携帯
電話を使用するようになった。1997 年から 2001 年までの 250 週間にわたって以下の方法
でミクロデータを収集し、計量分析をおこなった:①携帯電話のサービス開始時期により、
ケラーラ地区を大きく3つに分けた5(図 1.1.1)
。②毎週火曜日に約 35 の海岸沿いのマーケ
ットからおおよそ 15 キロメートルおきに 15 箇所のマーケットを選ぶ。③各マーケットか
ら 10 の大きな船舶と 10 の小さな船舶をランダムに抽出し、午後にそれらの船舶の持ち主
に対して午前の取引についてインタビューをおこなう。インタビューの内容は、(1)どれく
らいの魚が取れたか、(2)どれくらいの魚を売ったか、(3)どこのマーケットで売ったか、(4)
売った価格はいくらか、(5)売った時間帯はいつか、(6)コストはいくらかかったか、そして
(7)携帯電話を使用したか、である。同時に(8)風と海のコンディション、(9)おおよその漁獲
場所(地図に示してもらう)も尋ねている。
5 最も早くサービスが開始したのは Kozhikode で 1997 年 1 月 31 日である(この都市を含む地区を
REGIONⅠと呼ぶ)。次は 1998 年 7 月 6 日、Thalassery の 1998 年 7 月 6 日(この2都市を含む地区を
REGIONⅡと呼ぶ)。最後に KanKangad と Kasaragod の 2000 年 5 月 21 日である(REGIONⅢ)。
7
図 1.1.1
ケラーラ地区の地図と3つに分けた分析区分(出所:Jensen [2007])
実証結果
価格の推移を示したグラフが図 1.1.2 である。グラフを見ると、携帯電話普及後には
REGIONⅠからⅢのマーケット間の価格差が著しく減少し、一物一価の法則が働いている
ことが分かる。その他にも、インタビュー調査の結果から、携帯電話の普及後には市場の
効率性が増し、社会厚生が増大していることも示されている。
図 1.1.2 3つの地域における水産物価格(縦軸の Rs.はルピーを表す。出所:Jensen [2007])
8
2
理論
本節では、
「携帯電話の普及が農産物の価格と社会厚生に与える影響」を検証するために、
先に紹介した Jensen [2007]の計量分析にしたがって簡単なモデルを考える。2.1 節では経
済の設定を述べ、2.2 節では携帯電話が存在しない市場における均衡を、2.3 節では携帯電
話が存在する市場における均衡を導出する。それらをふまえて 2.4 節では社会厚生がどのよ
うに変化するかを考察する。
2.1
経済の設定
基本的な設定
経済には農村が2つ存在する。それぞれの農村には等しい数だけの農民が連続に分布し
ており、自分の農村の耕地から農産物を収穫する(図 2.1.1)。それぞれの農民の収穫高は農
民間で分布は等しくランダムに決定されるが、1つの農村の耕地内では農民の収穫高に正
の相関があるとする。理論上では、農民の収穫高は農民が居住する農村の耕地状態に依存
して決定する。農村 i の耕地状態を q i であらわし、農村の耕地状態は豊作( H とする)か
不作( L とする)のいずれかである。すなわち、
ì H 豊作のとき
qi = í
î L 不作のとき
である。さらに、農民 i の生産高は分布(確率密度関数) f (x i q i ) にしたがうものとする。
ただし、 0 £ xi £ x max であるとする( x max は x i の上限である)。また、耕地状態が不作であ
るよりも耕地状態が豊作である方がより高い生産高となりやすいものとする。数学的には
以下の条件をみたす:
¶ é f (x i H )ù
ê
ú>0
¶x ëê f (x i L ) ûú
議論が複雑になるのを避けるため、それぞれの年の耕地状態が H として実現するか L とし
て実現するかは 1/2 の確率で決まるものと仮定し、ある農村の耕地状態は他の農村の耕地状
態に影響を及ぼさないものとする。
耕地1
農村1
耕地2
農民が分布
図 2.1.1 想定している農村の様子
9
農村2
市場取引
農村には多数の買い手と多数の売り手が存在している。それぞれの年で農産物の収穫が
終わったあとには、それぞれの農村に農民が収穫した農産物を買い手である企業に売り渡
す競争市場が存在する。企業の直面する市場需要曲線は P (Q ) とし、2つの農村間で共通で
ある。ここで、 Q は市場に供給される農産物の量を示しており、 P ' (Q ) < 0 を仮定する。
まず農民にとって考えられる1つの選択肢は、自分の農村で収穫した農産物を自分の農
村にある買付所で販売することである。しかし移動費用 t を支払えば、他の農村に行って農
産物を販売することが可能となる。ただし、一度の販売で農民は一ヶ所しか買付所を訪れ
ることができないものとする。農民は農産物を収穫するとすぐに、自分の農村の耕地状態
がどのようであるかを推測するだろう。もし自分の収穫高が高いならば、自分の居住する
農村の耕地状態は豊作(すなわち H )である可能性は高く、自分の農村に存在する買付所
は農産物に対して低い価格をつけると予測するだろう。その結果、その農民は他の農村の
買付所に行って自分の農産物を販売した方が(たとえ移動費用を支払ったとしても)より
高い利益を得ることができると考えるだろう。我々は初期状態には農民にとって利益をも
たらす裁定機会があると仮定する。すなわち、
x' [P(Q L ) - P(Q H )] > t 0 < x' < x max
であるとする。それから、農民はリスクに対して中立的であるものとする。これらの設定
から、農民が直面する問題は「どちらのの買付所に行って自分の収穫した農産物を販売す
れば自分の利潤を最大化できるのか」ということになる。
2.2
携帯電話が存在しない経済における均衡
1つの耕地が状態 H でもう1つの耕地が状態 L であるとき、2つの市場の均衡上の価格
の乖離を p * であらわし、そのような均衡が存在すると仮定しよう。農民が x だけの農産物
を収穫したとき、その農産物を収穫した耕地が状態 H であるとする確率を p ( x ) であらわそ
う。農民が他の市場に乗り換えて農産物を販売するとき、確率 p (x ) / 2 (すなわち自分の農
村の耕地が状態 H で他の農村の耕地が状態 L である確率)で農民は xp * だけ獲得し(すな
わち他の市場への乗り換えが「成功」した状況である)、確率 [1 - p (x )] / 2 (すなわち自分の
農村の耕地が状態 L で他の農村の耕地が状態 H である確率)で農民は xp * だけ損失する(す
なわち他の市場への乗り換えが「失敗」した状況である)。確率 1/2 で2つの農村の耕地状
態が同じ状態になり、他の市場へ農民が乗り換えなかったときには同じ価格を受け入れる
ことになる。農民が他の市場へ乗り換える均衡条件は以下の通りである:
1ù
é
êp (x ) - 2 ú × xp* > t
ë
û
10
p (x ) は x に関して増加関数であるため( ¶ ¶x [ f (xi H ) f (xi L )] > 0 という設定から)、上の不
等式の左辺は x に関して増加関数である。これはすなわち、 x が最も高い値をとった農民か
ら順に市場の乗り換えをおこなうということである。ゆえに、いかなる均衡も境界値であ
る x をもとにして決定し、この x よりも大きな量を収穫した農民は他の市場への乗り換えを
おこない、この x よりも小さな量を収穫した農民は他の市場への乗り換えをおこなわずに自
分の農村の市場で販売することとなるのである。もし
1ù
é
t > êp (x *) - ú × x max p *
2û
ë
であるならば、(両方の農村の耕地状態の不確実性を考慮しても)移動費用が高すぎて、均
衡上では誰も市場の乗り換えをおこなわないであろう。t がより小さな値をとれば、農民の
うち何人かは他の市場への乗り換えをおこなう。2つの農村の耕地状態が正反対の状態で
あり、収穫高が x 以上であった農民が市場の乗り換えをおこなったときの市場間の価格の乖
離度合いを p * ( x ) であらわそう。 p * ( x ) は x に関してゆるやかな増加関数となっている。農
民が市場を乗り換える均衡の x * は次の方程式の陰関数として定義される:
é
êp (x *) ë
1ù
× x * p * (x *) = t
2 úû
左辺のそれぞれの項は x に関して増加関数であり、 x が 0 < x* < x max の内点解として定まる
ときにはいつでも、 x は t に関して増加関数である。 t が正の値である限り、この方程式は
x = 0 付近で満たされることはない。すなわち、限界的にゼロに近い収穫高のもとで、農民
が他の市場へと乗り換えることは意味がないことであることを示している。これらより、
1ù
é
t < êp ( x max ) - ú × x max [P(Q L ) - P(Q H )]
2û
ë
なる t に対して上の方程式を満たす内点解 x * が存在していなければならない。そして
p *`(x ) が x に関して増加関数であり、均衡上での x が t に関して増加関数であるという理由
から、t の陰関数として表示される価格の乖離、すなわち p * (t ) も同様に t に関して増加関
数でなければならない。最後に、もう一度農民が他の市場へと乗り換える均衡条件
1ù
é
êp (x *) - 2 ú × x * p * (x *) = t
ë
û
を考えよう。左辺の第1項
é
êp (x *) ë
1ù
2 úû
すなわち一方の農村の耕地状態が H でもう一方の農村の耕地状態が L だという見積もりは、
自分の農村の耕地状態と他の農村の耕地状態の不確実性を反映している。この項はかなら
ず1より小さい値となるので(たとえ自分の農村の耕地状態が確実に分かったとしても他
の農村の耕地状態については何も分からないから)
、均衡上の価格の乖離である p * ( x ) は常
に単位あたりの移動費用 t / x * を越える。
11
以上の議論より、以下の定理を得る:
定理1
それぞれの農民が自分の収穫高だけを観察したとき、以下の(ベイジアン)ナッシュ均
衡が存在する。
① x' (t ) ³ 0 なる境界値 x(t ) が存在する。この値よりも収穫高が大きければ農民は他の農村の
市場に行って農産物を販売し、この値よりも収穫高が小さければ自分の農村の市場で農産
物を販売する。
②2つの農村の耕地状態が逆であるとき、市場間の価格差は単位あたりの移動費用を超え
る(2つの農村の耕地状態が同じであるときは両方の市場で同じ価格となる)
。
③すべての農民がいつも自分の農村の市場で農産物を販売するような境界値 t * が存在する。
定理1は直感的には理解が容易である。農民が自分の収穫高のみを観察するとき、次の
2つの理由からもっとも多くの農産物を収穫した農民は他の市場への乗り換えをおこな
う:(1)自分のいる農村の耕地状態が H であると見積もるから。(2)よりたくさんの収穫は期
待される価格差のもとでの期待利得を高めるものであるから。一方で、少ない量の農産物
を収穫した農民は(1)自分の農村の耕地状態が L であると信じるか(それゆえ高い価格がつ
く)、(2)たとえ自分の農村の耕地状態が H だとしても、たくさん収穫した農民が他の市場に
乗り換えてしまい、自分は少しの量しか収穫していないことを考慮し、もはや自分にとっ
て他の市場へ乗り換える必要はないと判断する。市場への乗り換えをおこなうかおこなわ
ないか無差別となる農民(ここでは市場の乗り換えをおこなうとする)にとって、期待さ
れる均衡上の価格の乖離が単位あたりの移動費用 t / x に等しい。農民はいずれか一方の農
村の耕地状態は確実に把握することはできないから、農民の裁定行動の数は完全情報下に
おける最適な裁定行動の数よりも少なくなり、均衡上の価格差は移動費用を上回るのであ
る。移動費用が高くなるにつれて(もしくは自分の収穫高から自分の農村の耕地状態を予
測することがより困難になるにつれて)
、市場の乗り換えが少なくなり、均衡上での価格差
が大きくなる。移動費用が高すぎるという極端な状況では、いくら多くの農産物を収穫し
ている農民が存在しても市場の乗り換えがいっさい起こらないということも起こりうるか
もしれない。
12
2.3
携帯電話が存在する経済における均衡
探索(サーチ)技術である携帯電話を経済に導入しよう。携帯電話をもつ費用を Y とし、
携帯電話を持てば両方の農村の耕地における収穫高の情報を知ることができるものとする
(価格情報を得ることに等しい)。2.2 節と同様な方法で議論を進めていこう。ただし本節
での農民の問題として、①携帯電話を持つかどうかということと、②収穫した農産物をど
こで売り渡すかという2つを扱うことになる。
「携帯電話がない状況において、均衡上では市場の乗り換えが起こらない」というケー
スのみに焦点を絞ってモデルを考察するために t > t * を仮定する。まず我々が最初に示すこ
とは、携帯電話を購入することで、最も多くの農産物を収穫した農民が最も多くの利得を
得ることである。携帯電話を購入することで、農民は p ( x ) / 2 の確率(自分の農村の耕地状
態が H で他の農村の耕地状態が L である確率)で xp * -t の収益を得ることになる。したが
って、携帯電話を購入するための均衡条件は次の通りである:
é p (x ) ù
ê 2 ú × ( xp * -t ) > y
ë
û
p (x ) は x に関して増加関数であるため、上の不等式の左辺も同様に x に関して増加関数とな
る。これはすなわち、 x のうち最も高い値をとった農民から順に携帯電話を購入することを
意味しており、境界値である x をもとにして均衡が決まる必要がある。 x max から 0 までさ
かのぼって均衡を探すと、境界値となる x(y ) が存在し、この値よりも大きな量の農産物を
収穫した場合には携帯電話を購入し、この値よりも小さな量の農産物を収穫した場合には
携帯電話を購入しない。もし
é p (x max ) ù
y >ê
ú × [x max (P (Q L ) - P (Q H )) - t ]
ë 2 û
であるならば、情報収集のための費用がかかりすぎて、均衡上では誰も携帯電話を購入せ
ず、裁定が一切おこなわれない場合を再現したにすぎない。 Y がより小さな値をとれば、
何人かの農民は携帯電話を購入するだろう。携帯電話を購入する均衡上の境界値 x m は次の
方程式の陰関数として定義される:
( ) [
( ) ]
ép x m ù m
m
ú × x p * x - t =y
ê
2
ë
û
先に述べたように、左辺のそれぞれの項は x に関して増加関数であり、 x が 0 < x m < x max の
内点解として定まるときにはいつでも、 x は Y に関して増加関数である。もし
é p (x max ) ù
y >ê
ú × [x max (P (Q L ) - P (Q H )) - t ]
ë 2 û
であるならば、内点解は存在しない。また、 t が正の値をとる限り、上の方程式は x = 0 付
近では満たされることはない。すなわち、ものすごく少ない収穫高の農民は市場の乗り換
えをおこなうことに価値を見いださず、それゆえ価格情報に対してお金を支払うというこ
13
とは決してしないのである。したがって、
é p ( x max ) ù
y <ê
ú × [x max (P(Q L ) - P(Q H )) - t ]
ë 2 û
となる時のみに上の方程式を満たす内点解 x m が存在する。そして、 p * ( x ) は x に関する増
加関数であり、均衡上の境界値である x も Y に関する増加関数であるので、携帯電話をも
つコストの陰関数である p * (y ) として表現される均衡上の価格の乖離も同様に y に関して
増加関数でなければならない( Y の減少は p * (y ) を緩やかに減少させる)。最後に、携帯電
話を購入する均衡条件から、 Y がゼロに近づくにつれて、もし(1)両方の農村の耕地状況が
確実に分かり、(2)2つの農村の耕地状況が逆の状況となっているならば、市場の乗り換え
が起こる境界値が x となり、均衡上の価格乖離である p * は t / x に近づく。
以上の議論より以下の定理を得る:
定理2
次のような(ベイジアン)ナッシュ均衡が存在する。
①境界値 x(y ) が存在し、この値よりも大きな量の収穫をした農民は全て携帯電話を購入す
る(そして農村の耕地状態が正反対の状態ならば市場の乗り換えをおこなう)
。
② Y の減少は市場間の価格乖離を緩やかに減少させる。
本節では t ³ t * のケースのみを考えた。実際には携帯電話が使用可能となる前には裁定行
動が見られないからである(Jensen [2007])。先に述べたように、たくさんの農産物を収穫
した農民は自分の居住する農村の耕地状態が H であると信じやすくなり、市場の乗り換え
により多くの利潤を得ることができるかもしれない。それゆえに彼らは携帯電話を購入し
やすくなる傾向があるのである。
携帯電話の値段が十分に低いときに、携帯電話を購入する境界値となる収穫高が「盲目
の(携帯電話を持たずに情報が不確実のもとで)
」市場の乗り換えが生じる収穫高の境界値
よりも小さな値となるという事実にもかかわらず、市場の乗り換えをおこなおうとしてい
る(潜在的な)農民にとって、追加的な費用を支払って携帯電話を持つことで市場の乗り
換えが可能となるのである。携帯電話を持って探索(サーチ)をおこなうことで、両方の
農村の耕地状態を確実に知ることができ、それゆえ利益をもたらさない市場の乗り換えを
防ぐことができるのである(①もし両方の農村の耕地状態が同じであれば、移動費用分を
損することとなり、②もし携帯電話を持たない「盲目の」農民が状態 L の市場から状態 H の
市場へと乗り換えたならば、移動費用を支払うだけでなく低い収益をも受け入れることと
なる)
。
携帯電話が購入されるのは、裁定により得られる(移動費用まで含めた)期待利得が携
帯電話を持つ費用に等しいか、それよりも大きいときである。携帯電話を持つ費用が低く
なれば、より多くの農民たちが携帯電話を持つようになり、裁定行動がさかんにおこなわ
れることで2地点間の市場の価格乖離が小さくなるのである。
14
2.4 社会厚生
携帯電話を用いた裁定行動により社会厚生はどのように変化するのであろうか。図 2.4.1
と図 2.4.2 は厚生の変化をあらわしたものである。
価格
A
P(Q L )
B
D
C
E
P (QL + X )
QL
QL + X
数量
図 2.4.1 農村の耕地状態が状態 L である農村の社会厚生の変化
価格
F
P (Q H - X )
P (QH )
G
I
H
J
QH - X
QH
数量
図 2.4.2 農村の耕地状態が状態 H である農村の社会厚生の変化
15
図は農村の耕地状態が L の時と H の時における、裁定行動がある場合とない場合の消費
者余剰と生産者余剰である6。耕地状態が L である農村では、状態 H の農村から X だけの農
産物が加えられたとき、消費者は新たに B + C だけの余剰を得て、生産者は B を失って新た
に E だけの余剰を得る。この変化は、総余剰の増分が D + E であり、「 B が生産者から消費
者に移転した」と解釈することができる(耕地状態が L の農村で収穫された農産物 Q L は裁
定行動がないときに比べて低い価格で販売される)
。一方で耕地状態が H である農村では、
消費者は G + I だけの余剰を失い、生産者は新たに G だけの余剰を得て J だけの余剰を失う。
この変化は、総余剰の損失が I + J であり、「 G が消費者から生産者に移転した」と解釈す
ることができる(裁定がおこなわれない Q H - X がより高い価格で販売される)。2つの農
村すべて足しあわせた総余剰の変化はグラフ上では (D + E ) - (I + J ) の面積であり、数学的
には以下のように表現できる:
ò
QL + X
QL
P(Q )dQ -
ò
QH
QH - X
P(Q )dQ
Q L と QH の間では需要曲線の傾きは常にマイナスであることを考慮し、①2つの面積の底
辺は等しい、② P (Q L + X ) は常に P (Q H - X ) よりも大きい(市場の乗り換えをするかどうか
無差別な農民にとっての移動費用よりも最低限大きくなっている)
、という2つの理由から
(D + E ) - (I + J ) の面積は常にプラスの値となる。
さらに、総余剰の増加分が総費用(携帯電話を持つための費用と移動費用の合計)を超
えないことを示そう。議論の単純化のため、携帯電話を持つ費用がゼロで完全情報の場合
のみを考える。市場の乗り換えをおこなうかどうかの境界となる農民の収穫高を ~
x としたと
き、均衡上では市場間の価格差が t / ~
x となる。したがって、 E の領域のうち P (Q H - X ) よ
りも上の部分の領域の面積は ( X / ~
x )t となる。 ( X / ~
x ) は市場の乗り換えをおこなう農民の数
よりも大きいため、 E - (I + J ) の面積は総移動費用(市場の乗り換えをおこなった農民の数
に t を掛けた値)よりも大きくなる。携帯電話を持つ費用y を導入しても同様の議論が成立
する。したがって以下の命題が成り立つ:
命 題
携帯電話を用いた裁定行動により2地点間の価格乖離を小さくし、結果的に厚生を増大さ
せる。
本モデルの設定では農産物を買い取る経済主体が企業、生産する経済主体が農民である。しかし 2.4 節
では、一般的な経済学の議論と混同しないように買い手である企業を「消費者」
、売り手である農民を「生
産者」として議論している。
6
16
3
現実
第2節での理論上の議論をふまえ、現実にはどのような取引がおこなわれているかを自
分の目で確かめにいこう。とりわけ農産物市場の理論的・実証的分析をおこなうにあたっ
ては、その農産物がどのような市場構造のもとで取引されて流通しているか把握すること
が重要である。
研究の制約上、すべての途上国を現地調査することは難しいので、もやしの原料である
緑豆を生産する農家に焦点をあてて研究をおこなう。筆者が実際にもやしの原料を取引し
ている業者の方々にインタビューをおこなった内容、そしてさらに中華人民共和国吉林
省・内モンゴル自治区にておこなった産地のフィールド調査の内容をまとめる(調査計画
は附録 1 を参照)。筆者は 2007 年 11 月 21 日にもやし会社の代表取締役の方々と大連で合
流し、産地である吉林省白城市へと寝台列車で約16時間かけて向かった(写真 3.0.1)。
22・23 日と産地を車で巡回し、その過程でさまざまなことを質問させていただいた。以下
ではその内容と、産地を巡回して気づいたことをまとめておく。
本節の構成は以下の通りである:まず 3.1 節において「もやし」がどのような製品である
のかをまとめる。次に 3.2 節では実際に取引がおこなわれている場所を観察し、どのように
して取引がおこなわれているかをまとめる。さらに 3.3 節では我々の関心事項である携帯電
話と農産物市場について具体的に分かることを述べ、最後の 3.4 節では前節の理論の設定と
の比較を通してフィールド調査をまとめる。
写真 3.0.1 産地へ向かう列車の中(左:井澤氏、中央左:川崎氏、中央右:早乙女氏、右:筆者)
17
3.1 もやしについて
もやしについて
もやしが製造されるまでの過程は以下の通りである:(1)まず産地で仕入れた原料を熱湯
で短時間処理をおこない、(2)豆を表面の皮がふやけて割れる程度までぬるま湯にひたす(4
∼6時間程度)。(3)次に種子が土の中で発芽する環境を工場内で人工的に再現して発芽させ
る(日光をさえぎる暗室に1週間程度入れて湿度と温度を管理する)。(4)細かい枝根をとり
ながらすすぎ洗いする。(5)最後に専用の機械で包装して出荷する。
我々が普段日本で食べているもやしの原料として代表的なものには緑豆とブラックマッ
ペ(東南アジア産の黒豆)
、そして大豆が挙げられる(写真 3.1.1)
。もやしの国内生産量は、
消費の拡大にともない昭和50年頃から増加し、近年は38万トン付近で推移している。
写真 3.1.1 もやしとその原料(左は緑豆、中央はブラックマッペ、右は大豆 出所:もやし普及委員会)
日本はもやしの原料を戦前から、気候条件などの理由から国外からの輸入に頼っており、
その輸入先は変化してきている。具体的には 1960 年代にはミャンマー、1970∼80 年代に
はタイ、そしてそれ以降現在までは中国と移り変わっている(図 3.1.1)
。
図 3.1.1 もやしの原料の輸入先(出所:財務省貿易統計)
18
緑豆について
中国の主な緑豆の産地は吉林省(西部)
・黒竜江省(南部)
・内モンゴル自治区(東北部)・
河北省(北京郊外)
・山東省・山西省(西部)
・陜西省(北部)となっている(図 3.1.2)
。中
国東北部の緑豆の品質が優れているという理由から上原園では東北部での取引をおこなっ
ている。
図 3.1.2 中国の主な緑豆の産地(出所:上原園ホームページ)
緑豆はどのようにして栽培されるのか。以下の①∼⑤の点についてまとめておこう:
①栽培する土地
緑豆は乾燥に比較的強い作物である。また、痩せた土地に耐えられるが、肥沃な土地であ
ればよりいっそうの収穫が期待できる。丘や傾斜地などの水はけの良い所、平地であれば
高度が高めの畑を選ぶ。土壌の水はけが良い土地での栽培が適する。逆に水はけの悪い所、
連作の畑、2年間続けて豆類を作った畑は避ける(病気が起きるから)。
②種まき
5月下旬∼6月上旬の気温が温かい時期に、雨で湿っている畑に緑豆の種子をまき、土
をかぶせる。地表の一番良い温度は 13℃∼15℃である。種まきの土の厚さは地表下 5∼8
cmが良い。種まき時期が早すぎると出苗が遅れて土地が荒れやすい。雨が降らず、種ま
き時期が遅れた場合、秋の収穫前に早霜の心配がある。近年、中国の国策により一部地域
では潅漑設備が普及しはじめ、計画的に種まきが出来る体制が整備されつつある。
③管理
緑豆の成長は他の作物より遅い。3∼4枚の葉をつけたころ、1回間引きをする。10,000
㎡あたり 15,000∼17,000 株が適当で、除草作業は3回おこなう(緑豆のまわりの雑草を手
作業とトラクターを使用して取り除く)
。
④肥料
肥料を使用するとより多くの収穫高が期待できる。品質も良くなる。たとえば、色、粒
経、緑豆内成分(脂肪、蛋白質などの含有量)などである。種まき前の早い内に種肥(主
19
な肥料:P肥)として有機質肥料(堆肥)を畑に撒き散らし、土に深く敷き込む。除草中
にN肥料(P肥とは別の種類の肥料)を追加する。平準の割合はN:P=2:1(土壌成
分によって変わる)である。近年、堆肥よりも購入した肥料(化学肥料)のほうが効率的
に収穫高を増やすことができるため、中国では化学肥料が多く使われるようになっている。
⑤収穫
緑豆の品種によってはさやがはじけやすい品種がある。はじけやすい品種については時
期を分けて(1番取り、2番取り)収穫する。それ以外の品種は1回取りで良い。
3.2 市場取引
農村の様子
フィールド調査をおこなった場所は吉林省白城市の農村部と内モンゴル自治区の一部で
ある。白城市白城駅付近(写真 3.2.1 左)の中心部は賑わいがあり消費財などを扱う商店が
建ち並んでいるが、中心部から少し離れると景色は農村と耕地のみとなり、その景色が数
百メートルと続く。道路は一本道がほとんどで、十分に整備されておらずでこぼこしてい
る。道路には三輪車を引いて農産物を運んでいる農民や、まれに車を使って共同で農産物
を運んでいる農民のすがたが見受けられた。
1つの農村は、家が20∼30軒程度まとまった簡単な集落をなしており、集落ごとの
距離は十分に離れている(車で1時間ほど)。農民同士が2∼3人で外を出歩いている様子
が確認できたが、気温も低かったせいか(マイナス30度)外に出歩いている人々は多く
ない。それぞれの家のつくりは極めて簡単なものであり(写真 3.2.1 右)
、材質はコンクリ
ートである。冬の寒さは床下の暖房(オンドル)でしのぐようだ。家の前には収穫した農
産物が積み上げられたり(トウモロコシなど)
、家の付近の倉庫に保管されたりしている。
また、玄関の横にはパラボラアンテナが設置してある家がほとんどであり、衛星放送を自
宅のテレビで視聴できるようだ。
写真 3.2.1 吉林省白城市中心部(左)と吉林省農村部の様子(右):筆者撮影
20
自由市場
中国には「生産責任制」という農業制度が導入されており、農民が生産した農産物の一
定量を一定の価格で国有企業に対して売り渡すことが義務づけられている。そして、一定
量を超えた分の農産物については、自由市場で自由に農産物を販売することが認められて
おり、これが農民間の所得格差を生み出している原因だといわれている(詳しい農業制度
の変遷については附録 2 を参照)
。今回我々が着目したのは後者の自由市場である。自由市
場の様子を図であらわすと図 3.2.1 のようになる。このような市場は各地区にいくつか存在
し、市場と市場との間は十分に距離がある(車で2時間程度)。市場間を移動する農民のす
がたも見られたが、数は多くなく、かなりの労力がかかるものと推測される。約 200 メー
トルの道の両脇に多様な店舗が集積して1つの市場をなしている。店舗の数は平均 20∼30
店舗程度で、店舗の種類は個人商店、様々な大きさの貿易商社(企業:中国語では「公司」
という)、肥料販売店、飲食店、修理屋などが見られた。
食べ物屋
個人商店B
山積みの緑豆
個人商店A
肥料販売店
看板
小さな貿易商社B
国有企業
小さな貿易商社A
図 3.2.1 自由市場の様子(筆者作成)
農民の意志決定
農民は自由市場で販売できる分の農産物を上のような市場にやってきて販売する。市場
に立地している各店舗は「買付所」とよばれ、店舗の前に「看板」を立てており、その看
板には「単位あたりの標準買付価格」がしるされている。農民はそれらの看板をみて比較
をおこない、自分にとって最も有利な買付所に自分の生産した農産物を販売する。なお、
農民が農産物を持ち込む際には自分の現在の所得、収穫高、農産物の質なども考慮するそ
うだ。農産物はその場で現金に換金され、生活資金として利用される。農民の優遇政策(農
産物に対してかかる税金を減らすなど:詳しくは附録 2 を参照)がとられる前は、9月に
収穫した緑豆は旧正月の2月に買付所に持ち込まれて換金されていた(生活資金がたくさ
ん必要になるから)
。しかし、優遇政策がとられてからはすぐに農産物を販売する必要性が
なくなり、これが価格上昇の一因となっているものと思われる。
21
買付企業
買付所を出店している買付企業は、中国人商人(商社に流通させる)や国有企業、外国
人商人などが出資している。小さな商社では写真 3.2.2 のような店舗を建てて農産物の買付
をおこなう。写真には①買付所の前に農産物(緑豆)が山積みにされている、②店舗の前
に赤色の看板が立てられている、そして③店舗の横には袋詰めにされた農産物や肥料が積
まれたトラックが止まっている、といった様子が映っている。なお、雨ざらしの緑豆はも
やしづくりには適さず、袋詰めされて倉庫で保管された物が望ましい(雨ざらしの緑豆は
漢方などに利用される)
。
農産物を買い付ける時期は収穫時期である9月から始まり、次の年の9月まで続く(1
年中買い付ける)。実際にもやし業者が買い付ける緑豆についてだが、前年の豆は旧豆(ひ
ね)とよばれ、もやしづくりには適さないため、その年に収穫された緑豆のみを買い付け
る(豆の新旧は熟練すれば完全に見分けることができる)。
残留農薬・化学肥料のチェックは買付時にはできない。上原園7では、集計したあとに標
本調査をおこなっている。地域の農業用品店での売れ筋をチェックし、買付所の基準にパ
スしない薬品が購入されていないかを調べる。今のところ、農民と買付所間での、農薬・
肥料関係のトラブルは報告されていない。
写真 3.2.2 買付所の様子(筆者撮影)
7
上原園(フィールド調査に協力していただいた会社)の早乙女氏は1年に、それぞれ2・4・6・9・
11月の計5回現地を訪れている。なお、今回の視察では農村部を車で巡回して農民との直接的な接触は
なかった。これは現在干ばつにより収穫量が少なくなっており、農民が価格に対して敏感に反応するため、
外国人バイヤーが現地に頻繁に出入りすることが価格上昇の原因となることを危惧したためである。例年
ならば、現地の農家の倉庫に立ち入って質・量の確認作業(目で確かめることと、インタビューすること
の両方)をもおこなうそうだ。
22
「看板」と提示する価格
それでは、買付所の前に立てられている看板にしるされる価格はどのようにして決まり、
どのような値段が付けられているのだろうか。伺った話では、(1)他の買付所の価格、(2)農
家へのインタビュー(昨年と比べての出来具合、単位面積あたりの収穫量)、(3)天候、(4)
同じく緑豆を栽培している他地域の価格、(5)日本での需要動向、などを参考に提示価格を
決定しているとのことだ。
看板の詳しいつくりは写真 3.2.3 の通りである。白城市の場合には鉄の枠に赤色の画用紙
を貼り付け、そこに黒い墨で文字が書かれている8。例えば写真 3.2.3 左の看板には、
「現金
収●9 緑豆
3.2−3.25」と書かれている。これは「緑豆という農産物を1斤(=約 0.5kg)
3.2∼3.25 元の値段で現金買い取りします」という意味である。
別の例を見てみよう。写真 3.2.3 右の看板には、作物の名前が一列に5種類(上から蓖麻・
緑豆・花腰・白江豆・紅小豆)書かれている。これも同様に、「看板に書かれている作物な
らば現金で買い取ります」という意味である。数字が書かれていない作物に関しては、「応
相談」とみなしてよい。実際に、収穫後すぐくらいだと買付所に農民がたくさん集まり、
農民と商人が値段の交渉をおこなっている様子がみられるそうだ。
最後に、看板に付けられている価格の値についてだが、同一の市場内の買付所に提示さ
れている価格には全く差がないか、あっても 0.1 元よりも小さな差である。しかし、異なる
市場間の買付所に提示されている価格には差がみられた。この価格差を利用して利ざやを
稼ぐ商人もいるそうだ。
写真 3.2.3 買付所の前に立てられた看板(筆者撮影:吉林省白城市)
8 内モンゴル自治区では赤色の看板は用いられず、同じようなサイズの黒板に1∼3色のチョークで文字
を書いている。その他の地域では赤看板と黒板を併用している。
9 ●には日本語で「購」に当たる文字が記されている。
23
3.3
農村と携帯電話
我々の関心事項である「携帯電話と市場との関係」について、農村部における携帯電話
の普及の様子をまとめる。
電波塔
農村の耕地はかなり広大であるが、耕地のいたるところ(数キロメートルおき)に携帯
電話用の電波塔が建っている(写真 3.3.1)
。また、道路の脇の壁には大きな文字で携帯電話
会社の広告が書かれていることが多い。中国の携帯電話市場は2社(中国移動通信と中国
朕通)の寡占状態となっており、その他にはPHS(小霊通)などが普及している。
写真 3.3.1 耕地にそびえる携帯電話用の電波塔(筆者撮影)
自由市場内の携帯電話会社
内モンゴル自治区の自由市場では、市場内に写真 3.3.2 のような携帯電話を販売する店舗
が多数立地していた。店舗には 300 元程度で新規加入が可能であると書かれているが、300
元という価格は農家の収入に対しては高価なものだ。
写真 3.3.2 内モンゴル自治区自由市場(写真左が買付所で右が携帯電話会社:筆者撮影)
24
3.4 フィールド調査のまとめ
本節ではこれまでの調査結果の内容をまとめる。筆者の関心は「携帯電話と市場との関
係」であり、第3節では具体的な市場の構造(本稿の場合には中国東北部で生産される「緑
豆」)を理解することであった。第2節において考えた理論モデルの設定との比較を通して
市場の構造をまとめる(一覧にまとめたものが表 3.4.1)
。
共通点
まず共通点として挙げられるものに、
「農村の分布」がある。第2節の理論では2地点に
分かれて農村が存在するとしたが、現実にも(2地点ではないが)まとまって各地点に分
かれて農村が存在している。また、「市場の場所」についても各農村に分布していることか
ら共通であるとみなすことができる。さらに「
(農民の)市場間の移動」と「(農民の)市
場の乗り換え」についても理論と現実では共通点がみられる。
異なる点
理論とは異なる点が観察されたものとして、まず「生産高の決定」がある。理論では(農
民が調節できない)耕地状態が H か L かによって生産高が大きく変化するものとしたが、
現実には(農民が調節できない)天候や(農民が調節できる)肥料の使用量が生産高に大
きく影響を与えている。また「市場価格」については、理論では農産物の市場供給量が決
まれば市場需要曲線によって価格が決まるものとしたが、現実には買付企業が情報収集を
おこないその情報にもとづいて看板に価格を提示するといった、戦略的な意志決定がおこ
なわれている。さらに「交渉」や「農産物の質」についても現実には考慮しており、価格
に影響を与える要因は多様であることが分かった。そして、本稿の理論モデルでは「農民
は農産物を1度に1ヶ所しか販売できない」という仮定をおいたが、現実には農産物を倉
庫に保管している農家も多数存在しており、これも価格に影響を与えているものと思われ
る。
課題
今回の調査では、携帯電話が実際にどのように使われ、そして市場にどのような影響を
与えているかを観察することはできなかった。聞き取り調査・アンケート調査などの手法
を用いて個票データの収集が必要である。今後の研究課題となるだろう。
また、理論モデルとの相違を考察したが、その結果を新しいモデルの構築に反映させる
必要がある。市場構造は地域・農産物の種類によって多種多様であるので、それぞれの市
場構造を類型化し、いくつかの類型化されたモデルのもとでも、第2節と同様に「一物一
価の法則を成立させる」・「携帯電話が社会的に望ましい」という結果が得られるのかは興
味深い研究課題である。
25
表 3.4.1 理論の設定と現実との比較(筆者作成)
26
4 実証分析
現在国外に公表されている中国の統計資料のデータから、
「農産物価格と携帯電話普及率
との関係」についてどのようなことが言えるのだろうか。もし第2節での議論が現実にも
成り立つならば、農産物の収穫量が少ない地域(耕地が状態 L の地域)と農産物の収穫量が
多い地域(耕地が状態 H の地域)との間の市場価格の差が携帯電話の普及により小さくな
っているはずである。
具体的には、耕地状態が L の地域は(市場乗り換えによる農産物の流入で供給量が増加し
て)価格が低下し、逆に耕地状態が H の地域は(農産物の流出により供給量が減少して)
価格が上昇するはずである。この主張を検証するために、まず 4.1 節にて分析手順を述べる。
その分析手順にしたがって 4.2 節∼4.4 節で分析をおこなう。4.5 節にはこれらの分析と第
2節での議論と比較して結果をまとめる。
4.1
データと分析手順
実際に用いたデータは、
「農産物総合価格指数(2003∼2006 年)
」と「緑豆価格指数(2003
∼2006 年)」
「農村部 100 戸あたりの携帯電話普及戸数(2003∼2006 年)
」である。また、
農産物の価格指数をコントロールするために操作変数として「消費者物価指数(2003∼2006
年)」を用い、耕地の状態を分類するために「農村部農産物生産高(2003∼2006 年)」と「農
村部豆類生産高(2003∼2006 年)」を用いた。回帰モデルの推定の際にはこれらに加えて
「農村部耕地面積(2003∼2006 年)」「農村部豆類耕地面積(2003∼2006 年)」「農村部化
学肥料使用量(2003∼2006 年)」も使用した(データの詳細は附録 3)。分析は2種類のデ
ータ(農産物総合価格指数、緑豆価格指数)を以下の3通りのデータに加工しておこなう:
(あ)時系列データ(4.2 節)と(い)クロス・セクションデータ(4.3 節)、そして(う)
プールデータ(4.4 節)である。これらの分析のまとめは 4.5 節で述べた。
相関係数
変数 X と変数 Y の相関係数(correlation)を corr( X , Y ) とあらわし、以下の計算式で求め
ることができる:
corr ( X , Y ) =
cov( X , Y )
var ( X ) var (Y )
- 1 £ corr( X , Y ) £ 1
ここで cov ( X , Y ) は変数 X と変数 Y の共分散(covariance)を示し、 var( X ) と var(Y ) はそれ
ぞれ変数 X と変数 Y の分散(variance)を示す。- 1 £ corr( X , Y ) < 0 ならば変数 X と変数 Y と
の間に負の相関がみられ、 corr( X , Y ) = 0 ならば変数 X と変数 Y は相関関係がなく、
0 < corr( X , Y ) £ 1 ならば変数 X と変数 Y との間に正の相関がみられる。また、 相関係数が ±1
に近づくほど強い相関関係があることを示している。
27
(あ)時系列データを用いた分析の手順
ステップ1:中国各省を以下の表にしたがって3つのグループに分ける。
ステップ2:それぞれのグループに属する全ての省について携帯電話の普及率と「農産物
総合価格指数」「緑豆価格指数」との相関係数を計算する。
(い)クロス・セクションデータを用いた分析の手順
ステップ1:各年(2003∼2006 年)について、中国各省を2つのグループに分ける10。
11
ステップ2:それぞれの年・グループについて、以下の回帰モデルを推定する 。
p iS = b 0 + b 1 mobilei + b 2 log manurei + b 3 log areaiS + b 4 log quantiS
S = {agri, MB}
(う)プールデータを用いた分析の手順
ステップ1:(い)と同様の基準で中国各省を2つのグループに分ける。
ステップ2:2つのグループについて、携帯電話の普及率と「農産物総合価格指数」
「緑豆
価格指数」との相関係数を計算する。
ステップ3:それぞれの年・グループについて、以下の回帰モデルを推定する。
p itS = b 0 + b 1 mobileit + b 2 log manureit + b 3 log area itS + b 4 log quantitS
10
S = {agri, MB}
理論との整合性を考えるならば、グループⅠを耕地状態L、グループⅡを耕地状態Hとみなすことがで
きる。ただし、グループⅠとⅡを分ける生産高の境界値(単位:10,000 トン)は、それぞれのグループに
属する省の数がほぼ同数になるように決定したので、省の分類は相対的なものとなる。より望ましいグル
ープ分けの方法を考えることは有用であろう。
11 回帰モデルに使用する文字の意味:上付添え字の agri は「農産物総合」
、MB は「緑豆」を表す。p は
「価格指数(農村部消費者物価指数で調節済み)」
、mobile は「農村部 100 戸あたりの携帯電話所持戸数」、
manure は「農村部化学肥料使用量」、area は「農村部耕地面積」
、quant は「農村部生産高」を表す。i
は中国の省を表し、t は年を表す。また、回帰モデルでは mobile の変数に根号がついているが、直感的な
意味は、
「携帯電話が普及していないときに携帯電話が追加的に広まった」ことよりも「携帯電話が普及し
ているときに携帯電話が追加的に広まった」ことのほうが価格に与える影響が小さくなるということだ。
28
4.2 時系列データ:結果
時系列データを用いた結果を表 4.2.1 にまとめる。4.1 節の手順にしたがって中国各省を
分類した結果、農産物総合価格指数を変数に用いたときには、グループⅠ・Ⅱ・Ⅲに属す
る省の数がそれぞれ9省・9省・7省となる。同様に緑豆価格指数を変数に用いたときに
は、それぞれ9省・6省・2省となる。
結果1
中国各省について、時系列データを用いて「価格指数(農村部消費者物価指数で調整前の
値と後の値)
」と「携帯電話普及戸数(農村部 100 戸あたり)」との相関係数を計算した結
果は以下の通りである:
①農産物総合価格指数(調整前と調整後の両方)を変数に用いるとき
(1)グループⅠに属する9省のうち、全ての省において正の強い相関が見られる。
(2)グループⅡに属する9省のうち、全ての省において正の強い相関が見られる。
(3)グループⅢに属する7省のうち、全ての省において正の強い相関が見られる。
②緑豆価格指数(調整前)を変数に用いるとき
(1)グループⅠに属する9省のうち、7つの省において正の強い相関が見られ、残りの
2つの省においても正の相関が見られる。
(2)グループⅡに属する6省のうち、5つの省において正の強い相関が見られ、残りの
1つの省は負の相関が見られる。
(3)グループⅢに属する2省のうち、全ての省において正の強い相関が見られる。
②緑豆価格指数(調整後)を変数に用いるとき
(1)グループⅠに属する9省のうち、4つの省において正の相関が見られ、4つの省に
おいて負の相関が見られ、残りの1つの省は相関が見られない。
(2)グループⅡに属する6省のうち、4つの省において正の相関が見られ、1つの省に
おいて負の相関が見られ、残りの1つの省は相関が見られない。
(3)グループⅢに属する2省のうち、1つの省は正の相関が見られ、もう1つの省は相
関が見られない。
理論の結論がデータにおいても観察されるならば、グループⅠ(すなわち耕地状態がL
の省)は負の相関がみられ、グループⅡ(すなわち耕地状態がHの省)は正の相関が見ら
れるはずである。しかし実際には、農産物総合価格指数を変数に用いたときには全てのグ
ループで正の相関が見られ、緑豆価格指数を変数に用いたときにはグループに関係なく相
関係数が正となったり負となったりする。5年分の時系列データで計算をおこなったため、
データのサンプル数が少ないために正しい結論を導けない可能性も考えられる。もう一つ
のアプローチとして、次節ではクロス・セクションデータを用いた重回帰分析をおこなう。
29
表 4.2.1 時系列データを用いた分析の結果(カッコ内は消費者物価指数で調整した値:筆者作成)
30
4.3
クロス・セクションデータ:結果
理論で得られた結論の現実妥当性を検証するもう一つの手段として、クロス・セクショ
ンデータを用いた分析をおこなう。もし第2節で考えたモデルの結論が現実のデータにお
いても観察されるならば、4.1 節で考えた回帰モデル:
p iS = b 0 + b 1 mobilei + b 2 log manurei + b 3 log areaiS + b 4 log quantiS
S = {agri, MB}
について、帰無仮説 H 0 : b 1 = 0 が棄却されて、対立仮説 H 1 : b 1 ¹ 0 が採択されるはずである。
さらに回帰モデル内の mobilei の係数である b 1 が、①グループⅠ(耕地状態がL)であれ
ば負の値となり、②グループⅡ(耕地状態がH)であれば正の値となることが予想される。
4.1 節で述べた手順にしたがって重回帰分析をおこなった結果、表 4.3.1 と表 4.3.2 のよう
な結果となった。
結果2
クロス・セクションデータを用いて重回帰分析(分析の手順は 4.1 節)をおこなった結果
は以下の通りである:
①農産物総合価格指数を被説明変数とするとき
(1)グループⅠでは4年間のうち 2003 年・2005 年・2006 年の3年については b 1 < 0 と
推定され、2004 年については b 1 > 0 と推定される。いずれの年も帰無仮説 H 0 が5%有意水
準で棄却されない。
(2)グループⅡでは4年間のうち 2003 年については b 1 < 0 と推定され、2004 年・2005
年・2006 年については b 1 > 0 と推定される。いずれの年も帰無仮説 H 0 が5%有意水準で棄
却されない。
②緑豆価格指数を被説明変数とするとき
(1)グループⅠでは4年間のうち 2003 年・2004 年・2006 年の3年については b 1 < 0 と
推定され、2005 年については b 1 > 0 と推定される。2004 年のみ帰無仮説 H 0 が5%有意水
準で棄却される。
(2)グループⅡでは4年間のうち 2003 年。2004 年については b 1 < 0 と推定され、2005
年・2006 年については b 1 > 0 と推定される。いずれの年も帰無仮説 H 0 が5%有意水準で棄
却されない。
多くの年で係数 b 1 の符号が仮説通りとなるのに対し、ほとんどの年・グループで帰無仮
説 H 0 が5%有意水準で棄却されなかった(すなわち有意ではない)。これも、データのサ
ンプル数が少ないことが原因の1つと考えられる。
31
表 4.3.1 クロス・セクションデータを用いた推定結果(被説明変数=農産物総合価格指数:農村部消費者
物価指数で調整済み)
注:表中の「*」「**」「***」はそれぞれ有意水準10・5・1%で有意であったことを示す。
32
表 4.3.2 クロス・セクションデータを用いた推定結果(被説明変数=緑豆価格指数:農村部消費者物価指
数で調整済み)
注:表中の「*」「**」「***」はそれぞれ有意水準10・5・1%で有意であったことを示す。
33
4.4
プールデータ:結果
先の 4.2 節と 4.3 節の分析での問題点として、
「データのサンプル数が少ないこと」が挙
げられる。この問題点を解決する手段として、時系列データをとクロス・セクションデー
タを併せた「プールデータ」を用いる。サンプル数が増える一方で、時系列と各省別の変
化を分析することはできない。したがって、純粋に価格指数と携帯電話の普及率との間の
関係のみを分析する。もし第2節で考えたモデルの結論が現実のデータにおいても観察さ
れるならば、4.1 節で考えた回帰モデル:
p itS = b 0 + b 1 mobileit + b 2 log manureit + b 3 log areaitS + b 4 log quant itS
S = {agri, MB}
について、帰無仮説 H 0 : b 1 = 0 が棄却されて、対立仮説 H 1 : b 1 ¹ 0 が採択されるはずである。
さらに回帰モデル内の mobilei の係数である b 1 が、①グループⅠ(耕地状態がL)であれ
ば負の値となり、②グループⅡ(耕地状態がH)であれば正の値となることが予想される。
4.1 節で述べた手順にしたがって重回帰分析をおこなった結果、表 4.4.1 と表 4.4.2 のよう
な結果となった。
結果3
時系列データとクロス・セクションデータを併せたプールデータを用いて重回帰分析(分
析の手順は 4.1 節)をおこなった結果は以下の通りである:
①農産物総合価格指数を被説明変数とするとき
(1)グループⅠでは b 1 < 0 と推定されるが、帰無仮説は H 0 : b 1 = 0 が5%有意水準で棄却
されない。
(2)グループⅡでは b 1 > 0 と推定され、さらに帰無仮説 H 0 : b 1 = 0 が5%有意水準で棄却
される。
②緑豆価格指数を被説明変数とするとき
(1)グループⅠでは b 1 < 0 と推定され、さらに帰無仮説 H 0 : b 1 = 0 が5%有意水準で棄却
される(ただし b 1 はゼロに限りなく近い値をとる)。
(2)グループⅡでは b 1 > 0 と推定され、さらに帰無仮説 H 0 : b 1 = 0 が5%有意水準で棄却
される。
携帯電話の所持戸数と価格指数との関係をグラフにプロットしたものが図 4.4.1 と図
4.4.2 である。これをみると、やはり「グループⅠ
農産物総合・混合データ」は変数間に
負の相関がみられ、
「グループⅠ 緑豆・混合データ」は変数間の相関がほとんどない。
「グ
ループⅡ
農産物総合・混合データ」についても、変数間にわずかな負の相関がみられ、
「グ
ループⅡ
緑豆・混合データ」にも変数間に負の相関がみられる。
34
農産物総合価格指数を被説明変数としたときには、グループⅠについて b 1 が負となり、
携帯電話の普及戸数が増えると被説明変数を減少させる効果があるが、 P 値が 38.9%とな
り 5%よりも大きいので、 b 1 は有意水準5%では有意ではない。ただし、グループⅡについ
ては b 1 が正となり、携帯電話の普及戸数が増えると被説明変数を増加させる効果があり、P
値が 2.1%となり 5%よりも小さいので、 b1 は有意水準5%で有意である。
つぎに緑豆価格指数を被説明変数としたときには、グループⅠについて b 1 が負となり、
携帯電話の普及戸数が増えると被説明変数を減少させる効果があり、P 値が 3.9%となり 5%
よりも小さいので、 b1 は有意水準5%で有意である。また、グループⅡについては b 1 が正
となり、携帯電話の普及戸数が増えると被説明変数を増加させる効果があり、 P 値が 4.5%
となり 5%よりも小さいので、 b 1 は有意水準5%で有意である。
これらの結果から、グループⅠのように生産高が比較的少ない地域では、
「携帯電話の普
及が農産物価格の上昇をおさえる効果がある」と判断でき、逆にグループⅡのように生産
高が比較的多い地域では「携帯電話の普及は農産物価格の上昇を助ける働きがある」と判
断することができる。よって、この結果は第2節で考えたモデルの結論を支持している。
表 4.4.1 混合データを用いた推定結果(被説明変数=農産物総合価格指数:農村部消費者物価指数で調整
済み)
注:表中の「*」「**」「***」はそれぞれ有意水準10・5・1%で有意であったことを示す。
表 4.4.2 混合データを用いた推定結果(被説明変数=緑豆価格指数:農村部消費者物価指数で調整済み)
注:表中の「*」「**」「***」はそれぞれ有意水準10・5・1%で有意であったことを示す。
35
図 4.4.1 農産物総合価格指数(農村部消費者物価指数で調整した値=縦軸)と農村部携帯電話普及戸数(平
方根をとった値=横軸)の関係
注:1つの点は1つの省を表している。
36
図 4.4.2 緑豆価格指数(農村部消費者物価指数で調整した値=縦軸)と農村部携帯電話普及戸数(平方根
をとった値=横軸)の関係
注:1つの点は1つの省を表している。
37
4.5
実証分析のまとめ
本節の実証分析から分かったことは、年代・場所を考慮しない混合データ(プールデー
タ)を用いた推計において「グループⅠ(耕地状態がL)では携帯電話の普及が農産物の
価格指数を低下させること」と「グループⅡ(耕地状態がH)では携帯電話の普及が農産
物の価格指数を増加させること」の2点が明らかとなり、とりわけ緑豆データに関しては
2点とも係数は有意であった。これはすなわち、グループⅠのように生産高が比較的少な
い地域では、
「携帯電話の普及が農産物価格の上昇をおさえる効果がある」と判断でき、逆
にグループⅡのように生産高が比較的多い地域では「携帯電話の普及は農産物価格の上昇
を助ける働きがある」と判断することができる。そしてこの結果は第2節で考えたモデル
の結論を支持している。しかし、年代を考慮した時系列データ、場所を考慮したクロス・
セクションデータを用いた推計においては、有意性の観点から第2節の理論モデルの結果
を支持したとは判断できない。
課題
より精度の高い実証分析、すなわち年代や場所を十分に考慮した推計をおこなうために
は、Jensen [2007]のように長期にわたってミクロデータを収集し、多くのデータのサンプ
ル数を手に入れる必要がある。他の地域・農産物についても本稿と同様の結果が得られる
のかという課題も含めると、検証の余地は多い。
38
5 結論
分かったこと
本稿では、Jensen [2007]の実証研究にしたがって、簡単なモデルを考えた。農民が一度
にすべての農産物を販売しなければならないという設定のもと、携帯電話が存在しない状
況では「市場の乗り換えの失敗」が起こるために市場の非効率が発生した。そして携帯電
話の普及は「一物一価の法則」を成り立たせるだけでなく、市場の効率性を高めることも
示された。一方で、本稿でおこなったフィールド調査からは、農民が農産物を一度に販売
せずに蓄えておく状況や、買付所の値段設定や農民の意思決定がきわめて戦略的におこな
われているという実態が明らかとなった。また、理論により得られた結論の現実的妥当性
を確かめるために実際のデータを用いて検証をおこなった結果、混合データを用いた分析
では「収穫高が少ない地域では携帯電話の普及が農産物価格の上昇を抑える」ことと、「収
穫高が多い地域では携帯電話の普及が農産物価格の上昇を助ける」ということの2点が確
認された。
今後の課題
携帯電話は果たしていかなる市場構造のもとでも上手く市場の機能を高めることができ
るのだろうか。別の地域、他の作物ではどのような結果が得られるのだろうか。具体的な
課題として、(1)理論モデルについては、より現実に近づけた設定に改良することが挙げら
れ、(2)フィールド調査の課題については、農民に直接アプローチした調査をおこなうこと
が挙げられる。さらに、(3)実証分析の課題については、より精緻なミクロデータを用いて
検証することや、他の地域・農産物のデータを用いた検証をおこなうことが挙げられる。
途上国の急速な情報化は当然ながら人類が未経験の現象である。それゆえに、理論・実
証・現地調査などのあらゆる側面からその影響を分析する必要性がある。とりわけ、情報
化がもたらすマイナスの効果(例えば情報格差などが貧富の差をもたらすこと)にも目を
向ける必要性がある。今後ますます重要視される問題となりそうだ。
39
参考文献
R.1
学術文献
Oz Shy, Industrial Organization: Theory and Applications, MIT Press, 1995.
P. Bardhan and C. Udry, Development Microeconomics, Oxford University Press, 1999.
Robert Gibbons, Game Theory for Applied Economists, Princeton University Press,
1992.
Robert Jensen, “The Digital Provide: Information (Technology), Market Performance,
and Welfare in the South Indian Fisheries Sector”, Quarterly Journal of Economics,
vol.122, 2007, pp.879-924.
United Nations, Human Development Report, Oxford University Press, 2007.
呉敬璉「「三農」問題解決の中心ポイント」『宏観経済研究』
,2002 年。
斉百君「食糧流通体制改革下相関利益主体的行為分析:対吉林省磐石市調査結果的思考」
『農
業経済問題』
,1999 年。
寳劔久俊「中国における農家調査の実施状況とその特徴−中国の農家標本調査に関するレ
ビュー」
『アジア経済』
(日本貿易振興機構アジア経済研究所)XLV-4 号,2004 年,pp.41-70。
寳劔久俊「中国における食糧流通政策の変遷と農家経営への影響」
『研究双書』(日本貿易
振興機構アジア経済研究所)No.530,2003 年,第1章。
R.2
その他
株式会社上原園ホームページ http://www.ueharaen.co.jp
もやし普及委員会ホームページ http://www.moyashi.or.jp
グラミンフォン公式ホームページ http://www.grameenphone.com/
セルテル公式ホームページ http://www.celtel.com/
中国移動有限公司ホームページ http://www.chinamobileltd.com/
中国朕通ホームページ http://www.chinaunicom.com/
ITU, Year Book of Statistics: Telecommunication Services 1994-2003, ITU publishers,
2005.
中国国家統計局農村社会経済調査司編『中国農村住戸調査年鑑』中国統計,2001∼2007 年。
中国国家統計局農村社会経済調査司編『中国農産品価格調査年鑑』中国統計,2004∼2007
年。
中国国家統計局編『中国統計年鑑』中国統計,2001 年∼2007 年。
ニコラス・P・サリバン『グラミンフォンという奇跡』英治出版,2007 年。
40
附録 1
A.1
フィールド調査の計画
国内フィールド調査の計画
基本情報
①訪問期間 2007 年 11 月 9 日(金)から 11 月 11 日(日)までの3日間
②訪問場所 株式会社上原園(栃木県下都賀群都賀町平川 725 番地)
社団法人中国研究所(東京都文京区大塚 6-22-18)
③訪問目的 上原園:早乙女氏に質問する、中国研究所:必要な統計資料を集めること
関心事項
・緑豆の取引形態(売り手・買い手)と価格形成(市場)について質問する。
・携帯電話の普及と緑豆価格の推移の相関関係について調査する。
・農民の様子、取引の様子→11/21~28 に現地調査(①質問補足、②白城市巡回)
質問内容
●上原園について
・上原園が大連に事務所をかまえた理由を教えてください。
・早乙女さんは吉林省で 20 年間取引をされてきて、どのような変化があったとお感じですか。
・他社との差別化をどのように図っていますか。
・情報化の技術を上原園はどのように取り入れていますか。
・ここ最近の「緑豆」の価格の上昇について早乙女さんが考える理由を教えてください。
●作物について
・「緑豆」はどのような作物(栽培方法、収穫時期、肥料には何を用いるか)でしょうか。
・「もやし」はどのような製品(製造方法)でしょうか。
●直接取引について(買い手側)
・取引相手の農家をどのように選択するのでしょうか。
・取引に際して用いるデータはどのようなもので、どうやって手に入れているのでしょうか。
・値段の交渉はどのようにして行いますか。
・取引のスタイルはここ 20 年間でどう変化しているのですか。
・取引には誰が参加し、何人くらい参加しているのでしょうか。
・取引はいつごろ、年に何回くらい、どのようなタイミングで行われるのでしょうか。
●取引について(売り手側)
・売り手(農家)はどのように交渉に応じるのでしょうか。
・取引に際して、農民の様子はどのようなものか、ここ 20 年間でどのように変化したか
・農民が携帯電話を使っている様子はありますか。
・取引価格は一律によって決まるのですか、それとも農家によって異なって決まるのでしょうか。
41
A.2
海外フィールド調査の計画
基本情報
①訪問期間 2007 年 11 月 21 日(水)から 11 月 28 日(水)までの8日間
②訪問場所 中華人民共和国吉林省(白城市)と内モンゴル自治区の緑豆産地
吉林省統計局、吉林省通信管理局
③訪問目的 産地→農村部の様子、取引の様子の視察
政府関係→統計データの入手、インタビュー(農民優遇政策について)
携帯電話会社→インタビュー(農村部の携帯電話普及について)
④産地同行 株式会社上原園12
代表取締役 早乙女 勇さん
株式会社上原園13
株式会社井澤14
駐在大連事務所所長 于 成祥さん
代表取締役 井澤 佳光さん
株式会社川崎食品15
代表取締役 川崎 俊明さん
関心事項
・買い手、売り手、市場の実態を把握すること。
・農村の雰囲気を把握すること。
・必要な統計データを入手すること。
事前準備
・「国内フィールド調査」を文章化する、新たな疑問を整理する。
・質問内容を改訂する(当日まで)。
・必要な物を準備する(カメラなど)
。
質問内容・調査項目
●取引業者に対して
・もやしはどのようにして製造されるのでしょうか。
・もやしの原料はどこで栽培されているのですか。
・歴史的に日本は中国産緑豆とどのように関わってきたのでしょうか(輸入先の推移)。
・企業はどのようにして買い付けるのでしょうか。
・買い付けはどの時期に行われるのですか。
・取引されてきて感じる大きな変化はなんでしょうか。
・農民はどのような情報をもとに取引に応じるのでしょうか。
・企業はどのような情報をもとに買い取り価格を決定するのでしょうか。
・肥料にはどのようなものを使うのでしょうか。
・天候は緑豆の産出量にどのように影響を与えているのでしょうか。
12
13
14
15
住所:〒328-0112 栃木県下都賀群都賀町平川 725 番地 URL:http://www.ueharaen.co.jp
住所:中華人民共和国大連市中山区上海路4号上鼎大厦 1804
住所:〒409-3864 山梨県中巨摩群昭和町押越 1889-1 URL:http://www.izawa-jp.com
住所:〒842-0031 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田 2372-2
42
・農民はどのようにして作付けの意志決定を行うのでしょうか。
・他の農産物に関してはどのような取引方法が用いられているのでしょうか。
・なぜ緑豆の価格が上昇したと考えますか。
●農民に対して
・農民はどのような情報をもとに買付所を選択しているのですか。
・携帯電話を持っていますか。
・(持っているなら)なぜ高いお金を支払ってまで持つのですか。
・携帯電話を使って農民同士で情報交換をしていますか。
・他の取引業者と携帯電話を使って情報交換をしていますか。
・ここ 20 年間で感じる大きな変化を教えてください。
・農民優遇政策により取引にどのような影響を与えましたか。
・生活は以前より楽になりましたか。
・緑豆の肥料には何を用いていますか。
・農民同士で協力して取引に応じようと考えたことはありますか。
・銀行などを利用していますか。
●吉林省通信管理局・携帯電話会社に対して
・近年、農村部において携帯電話の普及が見られるが、それはなぜだとお考えですか。
・携帯電話普及率のより詳しいデータは手に入りますか。
・農民同士の情報交換は行われていますか。
・農村への普及率アップのために今後、どのような戦略を打ち立てようとお考えですか。
●自分の目で確かめること
・買付所はどのようなつくりか。
・看板はどのように立てられているか。
・農民の家の様子はどのようなものか。
・農民の生活が感じ取れるシーンはあるか。
・農地はどのような様子か。
・農民が身につけているものはどのようなものがあるか。
・取引の様子はどのようなものか。
・携帯電話を持っている様子はあるか。
・隣の農民と仲がよさそうか。
43
附録 2
B.1
政策と市場
中国における農業政策の変遷
開発途上国において農産物を生産する農民は、どのような政策の環境下に置かれてきたのだろうか。具
体的な例として我々は中国に着目し、農業政策の変遷をまとめておこう。寳劔[2002]では、改革開放政策
が開始された 1978 年以降の食糧流通政策を6つの段階に分けて分析している(表 B.1.1)
。食糧流通政策
の全体的な流れは、生産量・販売額・価格の全てを中央政府が管理・コントロールし、市場を通じた自由
な取引を極力抑えるという食糧流通の直接統制から、市場取引を通じた価格メカニズムを基本とし、政府
は備蓄制度・価格補助制度・卸売市場への介入などの間接的な手段を通じて食糧流通をコントロールする
という間接統制へと段階的に移行していく形で進展してきた。
表 B.1.1 中国政府がおこなった農業政策の変遷(出所:寳劔[2002])
これまでにどのような農業政策がとられてきたかを表 B.1.1 に沿って簡単に概観しよう。ただしここで
扱う政策・制度は代表的なものにとどめる16。
16
中国における農業政策・農業制度の変遷については、寳劔[2002]に詳しい記述があり、各制度のもとで
農民がどのようにふるまったかについても個票データを用いて実証的に分析している。本稿の分析対象で
はないが、開発途上国における農業制度には経済学的に興味深いものが数多く存在しているようだ。
44
統一買付・統一販売制度
中国は 1953 年に実施された統一買付・統一販売制度(
「統購統銷」)制度により、食糧流通に関わるすべ
ての部門は国家によって独占されてきた。農村部において食糧流通制度を支えたのは人民公社による集団
農業制度であり、集団農業経営のもと上級機関からの計画によって一元的な生産・販売がおこなわれてい
た。具体的な政策内容はつぎの3点に要約される:(1)食糧生産農民は国家が規定する品目・数量・価格に
基づき食糧を国家に販売し(統一買付)、農業税および国家の統一買付以外の食糧は自由に処分してよい(た
だし農民は余剰食糧を固定的な価格で国家に販売していた)
、(2)都市住民と農村の食糧不足農家の自家消費
用食糧および食品工業・飲食業などの必要食糧は、国家が計画的に配給する(統一販売)
、(3)食糧流通ある
いは加工に携わる国営・公私合営・合作社経営のすべての商店・工場は、国家食糧部門の管理に帰する。
農民の農業生産インセンティブはこの制度のもとでは低い点が問題であった。
生産責任制
そこで、農民の農業生産インセンティブを高めることを主たる目的として、1978 年に大規模な農業・農
村改革が打ち出された。農業全般では、生産責任制(国家の統一買付以外の農産物を自由市場で売買する
ことを認める制度)の導入により集団農業から家族経営農業への転換が図られた。食糧流通面では、(1)食
糧の政府計画買付価格を 1979 年から 20%引き上げること、(2)計画買付任務達成後の買付に適用される超
過買付価格は計画価格のさらに 50%の割り増しをすること(以前の割増率は 30%)
、(3)買付価格の引き上
げ後も食糧配給価格は動かさないこと、(4)農村自由市場流通を奨励すること、などの政策がとられた。さ
らに 84 年には、(5)多様な流通機関の市場参入が許可され、計画買付任務達成以前に食糧市場が開放され
ることとなった。ただしこの段階では、依然として食糧の計画買付を主、市場調整を補とする政策が基本
であった。
食糧契約買付制度
1985 年には統一買付制度は廃止され、食糧の契約買付(
「合同定購」
)制度が導入された。契約買付とは、
国営食糧部門と農民が自由な意志決定により種をまく季節より前にその年に買い付ける(売り渡す)各食
糧品目の数量、価格および(基準)品質に関する契約を結び、その契約に従って収穫後に買い付ける(売
り渡す)方式のことである17。契約買付制度導入の背景には、都市住民への食糧配給制度を維持しつつ、政
府による計画的な食糧買付量を削減することで、食糧に対する逆ざや補填支出を抑制し、協議買付などの
自由市場流通部分を増加させるという政策目標が存在していた。これにより、食糧の複線型流通システム、
すなわち政府が食糧流通の一部を行政的な手段によって直接管理して都市住民への食糧の安定供給を確保
し、残りの部分は市場流通に委ねるというシステムが成立した。
17
契約買付の対象となる食糧品目は、米・小麦・とうもろこしと主産地の大豆のみであり、そのほかの食
料品目の流通については自由化された。また契約買付制度のほかに、協議買付制度が創設された。協議買
付(
「議購」)とは、農家が供出義務(契約買付)を達成したのちにおいて国営食糧部門がおこなう買付の
ことであって、価格は原則的には市場価格に準じ、それより低いとされた。
45
食糧特別備蓄制度
1990 年 9 月には食糧備蓄局の設立が決定され(91 年 4 月に設立)、保護価格によって買い付けた食糧を
もとに食糧特別備蓄制度(「食糧専項備蓄制度」
)が設立された。食糧特別備蓄制度の役割は、自然災害な
どに備える本来の意味での備蓄保持に加えて、備蓄食糧の放出・買付を通じて市場需給を間接的にコント
ロールすることにある。さらに 1990 年以降、全国各地に食糧卸売市場が設立され、国家の直接統制の外に
ある食糧の地域間需給を間接的にコントロールする手段として利用されるようになった。ただし設立当初
は、市場取引環境の未整備のため、卸売取引は全体的に低調であった。
保量放価政策
食糧特別備蓄制度や食糧卸売市場を整備することによって食糧需給に対する間接的コントロール手段を
獲得したことなどをうけ、政府は食糧流通において画期的な政策を打ち出した。それは「保量放価」と呼
ばれる政策であり、その具体的内容はつぎの通りである:(1)政府は一定規模の食糧買付(全国で 5000 万
トン)を継続して実施するが、その契約買付を安価な公定価格での義務供出ではなく、自由市場価格によ
って買付を実施する。ただし市場価格が政府の定めた保護価格よりも下回った場合は、国営食糧企業が保
護価格で農民から食糧を買い付ける。(2)都市住民に対する配給制度は、数量的には保留するが価格は自由
化する(協議価格販売との区別がなくなる)。ただし市場価格が政府によって予め定められた最高限度価格
を上回った場合、国営食糧商店が配給数量の範囲内については最高限度価格で販売する。(3)従来、中央政
府が直接統制していた配給用食糧の省間における過不足分の調整については、各省の食糧部門が交渉によ
って売買契約を締結するか、食糧卸売市場を通して売買することとする。結果的には 1993 年以降、40 年
にも及んだ都市住民に対する食糧配給制度も順次廃止されることとなった18。
省長食糧責任制
「保量放価」政策による市場価格での食糧買付・販売は、政府の思惑通りには進まなかった。地域市場
封鎖による南北地域での食糧需給不均衡の発生や、この機を利用して累積債務の解消を図る国有食糧企業
や民間商人による投機的行動(売り惜しみ)などにより 1994∼95 年の食糧価格が高騰した。省内での食
糧需給の均衡化と食糧市場の安定化を目的に、省長食糧責任制(
「米袋子省長責任制」)が 1995 年から正式
に導入された。その具体的な内容はつぎの通りである:(1)食糧作付面積を安定させ、反収・食糧生産量増
産を実現する、(2)市場管理を強化し、中央によって下された契約買付任務、在庫任務、備蓄食糧買付計画
や地方政府によって決定された市場買付計画を順守する、(3)国家規定に基づいて地方食糧備蓄とリスク基
金制度を建設し、当地における食糧市場に対して有効な調整・管理を実施できるようなシステムを設立す
る、(4)食糧主産地の省では、国家が規定する省間食糧調整任務を遂行すると同時に、食糧商品化率を高め
る。他方自給自足ができない省は、輸入計画と調整を行うとともに食糧自給率を高めて食糧の市場供給と
価格安定化を確保する。
18 間接コントロールの財政的基盤を確保するため、食糧リスク基金(
「糧食風険基金」)が 1993 年に設立
された。食糧リスク基金の機能は、市場で決まる食糧買付価格が保護価格(食糧買付価格が農業生産コス
トと食糧需給状況に基づき毎年 1 回確定される)を下回った場合、保護価格での買付を実際に行う国有食
糧企業に対して、保護価格と市場価格との価格差補填を支出することにある。
46
4つの分離と1つの完全化
一時低迷していた食糧生産は 1995 年から再び増加に転じ、1996 年には対前年 3800 万トンの大幅増産
となり、中国の歴史上初めて食糧生産量が 5 億トンを超えた。そのため、1994・95 年に高騰していた食
糧の市場価格は 96 年から急落した。国務院は、1997 年 7 月に全国食糧買付販売工作会議を開催し、保護
価格による買付を促進するために以下の方針を決定した:(1)各地でばらつきがあった保護価格について、
契約買付価格を基準に全国で統一し、その価格に基づいて無制限買付を実施する、(2)国有食糧部門が保管
する買付食糧の過剰在庫分について、政府が利息と保管費を負担する、(3)過剰在庫分の食糧買付金額の利
子補填については、
品種や買付時期に応じて計算し、保管費用については毎年 1kg あたり 0.06 元負担する。
1998 年以降の食糧政策の基本的な方向性を定めたものとして、1998 年 5 月に国務院から公布された「食
糧流通体制改革の一層の深化に関する決定」と同年 6 月に公布された「糧食買付条例」がある。この「決
定」と「条例」の基本原則は、
「4 つの分離と 1 つの完全化」
(「四分開、一完善」)
、すなわち(1)食糧流通に
おける政府(政策)と企業(経営)の分離、(2)中央政府と地方政府の責任の分離、(3)備蓄と経営の分離、
(4)新旧の債務勘定の分離、そして(5)食糧価格決定における市場メカニズムの強化にある。
「4 つの分離と 1 つの完全化」の原則をさらに押し進めた政策原則として、
「3 つの政策と 1 つの改革」
(「三項政策、一項改革」)がある。3 つの改革とは、(1)農民の余剰食糧の保護価格による無制限買付、(2)
国有食糧企業の「順ざや」での食糧販売、(3)食糧買付資金の封鎖的利用(多目的への流用禁止)のことで
あり、1 つの改革とは(4)国有食糧企業の改革であり、自主経営と独立採算性導入によって市場競争力を高
めることである。
B.2
中国が抱える三農問題
1984 年以降中国の農業は例年の大豊作であったが、販売ルートが十分でなく、食糧と綿花の価格下落と
食糧と綿花の主産区の販売難が続いた。1993 年以降、農産物の買付価格が引き続き上方修正されるのにつ
れて、1990 年代中期になると国内の農産物の需給関係を転換させる変化が生じた。これはつまり、農産物
のこれまでの全面的不足から構造的そして地域的な過剰へと向かったことである。こうした過剰に直面し、
国内市場での食糧・綿花・搾油作物・砂糖原料など農産物価格は 1998 年以降数年連続して下落した。農産
物価格の下落は、農民収入の増加幅の低下と都市・農村住民の所得格差の拡大をもたらした。そこで、農
業の停滞、農民の貧困、農村の衰退という「三農」問題が顕著となり、広く注目を集める問題となった。
こうした状況をもたらした原因、そしてどのような解決策をとるべきかについては異なる解釈が存在し
ている。解決すべき課題として挙げられる代表的なものに、(1)農産物の買付販売体制の改革、(2)土地制度
の整備、(3)農民の負担の軽減、(4)小農家と大市場の矛盾の解決、(5)農村余剰労働力の移転問題、がある(呉
[2001])
。我々は農民が生産した農産物がどのように取引されているかに興味があるので(1)と(4)に着目し、
(1)については歴史的な変遷を前節ですでに見たので(4)についてまとめておこう。
当面中国農村が解決しなくてはならない重要な問題は、小規模経営の農家と大市場の矛盾の克服である。
農産物の生産は空間的に分散しており、時間的には季節性という特徴を帯びる。反対に、市場の農産物に
47
対する消費需要は空間的に集中しており、他方時間的には持続進行という特徴がある。とくに当面中国の
農業経営規模は小さく、単一の農家が市場に提供する農産物の商品量は非常に限られており、小農家と大
市場の矛盾を解決することが、農村経済を繁栄させ、農民の市場取引の中での地位を改善するための1つ
の重要な問題となるのである。
分散した個人農業と市場との繋がりのよくある形態は、いわゆる「公司+農家」モデルである。このモ
デルにおいては、商工業を経営する「竜頭公司」は一般的に強い資金、技術、市場情報面の優位性をもつ。
それらは数多くの農家とやや安定した経済的繋がりと利益を分かち合うしくみを築く。農家は予約注文契
約が定める価格などの条件に従って、公司に加工販売用の農産品原料あるいは1次産品を提供する。通常
公司も農家に対し種や苗、技術、資金などの面でのサポートを提供するであろう。現在中国にはすでにい
くつかのうまくいっている「公司+農家」という経済層が出現している。それらは農村経済の活性化と農
民収入水準の向上に積極的な役割を果たした。しかしながら、実際には権力のバックをもつ公司に対して、
情報の非対称性およびその他の原因により、農家は弱い立場に置かれ、しばしば竜頭公司に制されて、1
次産品が加工されて価値を増したことによる利益を分かち合うのが難しい。具体的には次のことに表れて
いる:(1)契約履行率が低いこと。(2)契約の取り決めが不備で、技術監督と品質検査措置も徹底されていな
いこと。(3)行政介入を避けるのが難しいこと。(4)農民の交渉上の地位が低いこと。
さらに、ここでは 1998 年の食糧余剰期にみられた、農家レベルからみた食糧流通の問題をみよう。斉
[1999]は吉林省磐石市統計局の協力のもと、4つの村を選択し、その村落から無作為抽出法によって 48 世
帯(抽出率 3.3%)を調査対象として選び、1998 年秋の収穫前に食糧流通に関する質問票形式の調査を実
施した。調査実施時期には食糧の過剰供給も発生しており、トウモロコシについてキロ 1.04 元での保護価
格買付が実施されていた。しかし調査対象世帯の 95.8%は、市営商人に対してキロあたり 0.74∼0.80 元と
いう保護価格よりも遙かに低い価格で余剰食糧を販売している。農民がそのような安い価格で農産物を販
売する理由は表 B.2.1 にまとめてある。これを見ると、
「政府が買付を実施せず、市営商人は食糧の品質を
問わないから」(83.3%)、「政府が買付を実施せず、早急にお金が必要である」(54.2%)に対する回答率
が圧倒的に高い。調査時点では保護価格による食糧の無制限買付が政策として公示されていたが、この調
査結果から実際には無制限買付が行われず、やむなく市営商人に販売している農民像が浮かび上がる。ま
た農民の側でも、高利貸しへの借金の返済の必要性や早急に現金を手にしたいという願望から、食糧販売
価格上昇の時期を待って販売するよりも、手早く市営商人に販売することを好む傾向にある。
表 B.2.1 市営商人に食糧を販売する理由(斉[1999])
48
他方、食糧買付所では買付食糧の等級・価格の不当な引き下げが行われているのに加え、買付所での買
付拒否行為も見られる。保護価格での買付は、買付を行う国有食糧企業にとって順ざやでの販売が困難で
あるため、農民による販売食糧の品質の低さを口実に、買付を拒否しているという。また秋の収穫時期を
前にして、食糧販売不振のため食糧倉庫はすでに満杯状態にある。ある食糧倉庫では収容能力 5 万トンの
うち、既に 4.8 万トン収容されており、1998 年度の契約買付などが計画通り実施できるか不透明な状況に
あるという。
つまり吉林省磐石市では、市場価格より高い保護価格での買付を実施してきたことで、国有食糧企業は
食糧の過剰在庫を抱えており、それが買付所段階での不当な買付価格引き下げ、買付等級引き下げ、買付
拒否につながっているのである。農民は自らの流動性制約と相まって、買付価格の安い私営商人に対する
販売を余儀なくされていると考えられる。このような食糧買付の実態は、吉林省磐石市に限定されるもの
ではなく、程度の差こそあれ、様々な地域で発生している問題である。そのため、無制限食糧買付が行わ
れない構造など、食糧流通の実情を十分に鑑みた実際的な政策が求められている。
49
附録 3
収集データ一覧
【表の見方】
・mobile=農村部100戸あたりの携帯電話所有個数(単位:個、出所:中国農村住戸調査年鑑)
・telephone=農村部100戸あたりの固定電話所有個数(単位:個、出所:中国農村住戸調査年鑑)
・population=農村部農業従事人口(単位:万人、出所:中国農村統計)
・q-manure=農村部化学肥料使用量(単位:万トン、出所:中国統計年鑑)
・price idx[00base]=2000 年ベース(2000 年の価格=100)農村部消費者物価指数(出所:中国統計年鑑)
・price idx[02base]=2002 年ベース(2002 年の価格=100)農村部消費者物価指数(出所:中国統計年鑑)
・consume=農村部現金消費支出(単位:元、出所:中国統計年鑑)
・agri-area=農村部耕地面積(単位:1,000 ヘクタール、出所:中国統計年鑑)
・agri-income=農村部農産物収入(単位:元、出所:中国統計年鑑)
・p-agri=2002 年ベース農村部農産物生産者価格指数(全ての農産物が対象、出所:中国統計年鑑)
・q-agri=農村部農産物生産高(単位:10,000 トン、全ての農産物が対象、出所:中国統計年鑑)
・SB=2002 年ベース農村部大豆生産者価格指数(出所:中国農産品価格調査年鑑)
・MB=2002 年ベース農村部緑豆生産者価格指数(出所:中国農産品価格調査年鑑)
・SRB=2002 年ベース農村部紅小豆生産者価格指数(出所:中国農産品価格調査年鑑)
・area-beans=農村部豆類耕地面積(単位:1,000 ヘクタール、出所:中国統計年鑑)
・q-beans=農村部豆類生産高(単位:10,000 トン、出所:中国統計年鑑)
(注)農産物価格の省別データを収録している「中国農産品価格調査年鑑」は2004年から発行してお
り、省別の農産物価格を知る統計書としては貴重なものである。2004年版には2003年までの価格
指数データが掲載されており、最新版である2007年版(2006年の価格指数が掲載)まで本稿では
利用したので、実質5年分の時系列データを得ることとなる。
50
51
52
53
54
55
56
57