早稲田大学 文化構想学部 英語 解答例

早稲田大学 人間科学部 世界史 講評
出題形式
試験時間
特徴・その他
マークセンス方式
60分
全問選択問題。大問5題、問題総数は49問。ここ数年47問と48問を推移していたので
微増。昨年、2009年以来久々に復活した地図問題は姿を消した。そのかわりに2013年
以来出題されていなかった図版が復活した。全体として今年も昨年並みの難易度とい
える。
〔大問別講評〕
番号
出題内容
コメント
Ⅰ
古代オリエント・メソポタミア
設問X A-dの「ウルナンム法典」は細かい。
標準
山川用語集の新旧版とも項目にはないがウル (一部やや難)
第三王朝の説明文には登場している。B-aの
ハットゥシャはヒッタイトの都の当時の名称。
現在の地名はボアズキョイでこちらの方が一
般的である。C-d「海の民」は頻出事項。ただ、
その役割や実態については諸説がある。D-b
「ギルガメシュ叙事詩」は洪水伝説の原型とし
て有名な存在である。E-d「ジッグラト」も簡
単だが、そのジッグラトをモデルにした旧約の
中の建築物が「バベルの塔」であり、語群中に並
置してあるので考えすぎない方がいい。
設問Y ①-b「川と川の間の地域」は基礎的
事項。この種のカタカナ語句は何語でなんとい
う意味かおさえておきたい。ちなみにメソポタ
ミアはギリシア語である。②-aは細かい出題
である。アッカドは「南メソポタミアの北部」か
ら台頭した。bのサルゴン1世は前21世紀では
なく前24世紀が正しい。dのウル第3王朝は今
年の文化構想学部でも出題されていた。③のミ
タンニは北メソポタミアを支配した王国。cの
マルドゥクはバビロンの守護神である。④-a
は中王国ではなく新王国が正しい。⑤-cのピ
ンダロスではなくヘシオドス(『神統記』)が正
しい。
Ⅱ
1929年~1956年の東アジア
設問X (1)-bはいわゆる第一次上海事変
(1932年1~5月)。それ以外は非常に選びやす
い。
設問Y ①-(エ)は文章自体は正しい内容だ
が、「世界恐慌時における各国の政治経済政策」
ではないので誤りとなる。②-(ア)は英独海軍
協定(1935年6月)の内容。(イ)が正解。(ウ)は
ワシントン海軍軍備制限条約(1922年)の内容。
(エ)はヴェルサイユ条約(1919年)の内容とほ
ぼ一致。(オ)は不戦条約(1928年)にあたる。
1/3
難易度
標準
(一部易)
番号
出題内容
Ⅱ
コメント
難易度
③-(ウ)は信託統治ではなく委任統治が正し
い。④-(イ)は平和十原則(1955)年ではなく前
年の平和五原則が正しい。⑤-(エ)は「北樺太」
が誤り。「南樺太」が正しい。
Ⅲ
百年戦争関係史
設問X A-c「エドワード3世」とB-「カレ
ー」は基礎的内容。Cのテューダー朝成立の年
代(1485年)も自信をもって選択したい。
設問Y ①-aの自由7科の上級4科には「物
理」はなくかわりに「音楽」がある。②-cのシ
ャルル9世の母后はカトリーヌ=ド=メディ
シスが正しい。サンバルテルミの虐殺(1572年)
のを画策した人物である。③-bはヘンリ1世
ではなくヘンリ2世が正しい。④-cのジャッ
クリー(1358)年は貴族ではなく農民の反乱で
ある。⑤は選びにくい。そもそもこうした文化
人をその活躍した時代にからめた問題は難問
になりやすい。ブリューゲルとホルバインが16
世紀とわかれば二択に追い込める。そしてデュ
ーラーは15世紀後半で正解はファン=アイク
兄弟となる。⑥は年代を全部忘れていても、直
接関係した人物さえわかれば正解できる。ヘン
リ8世(国王至上法)→エドワード6世(一般祈
祷書)→メアリ1世(カトリック復活)→エリザ
ベス1世(アルマダ海戦)である。
標準
(一部やや難)
Ⅳ
モンゴル帝国・元関係史
設問Xの空欄補充はすべて教科書レベルであ
る。全問正答したい。
設問Y ①-bの燕雲十六州は「後梁」ではな
く「後晋」が正しい。cの「猛安・謀克」は遼では
なく金の制度である。dの澶淵の盟(1004)での
宋と遼の関係は宋が兄で遼が弟である。②はキ
プチャク=ハン国建国(1243)が一番早いとわ
かると簡単だがそうでないと厳しい。マルコ=
ポーロはフビライに17年間つかえたが、その間
に二回の日本遠征もあった。③のフラグ関係は
aの内容が正しいことは疑いない。④-dの李
贄(李卓吾)は明代の思想家。⑤のaは契丹文
字、bは女真文字、dは西夏文字。パスパ文字
はインド系のチベット文字をベースにしてい
るので外見からみても漢字系の文字とは異質
である。
標準
(一部易)
Ⅴ
ウイーン体制関係史
設問Xの空欄補充はすべて教科書レベルであ
る。全問正解したい。
標準
2/3
番号
出題内容
Ⅴ
コメント
難易度
設問Y ①はエジプト遠征(1798~99)とアウ
ステルリッツの戦い(1805年12月)の前後がわ
かれば二択となりときやすい。②-dの三月革
命時のメッテルニヒは英に亡命が正しい。1848
年~49年には各国から英、とくにロンドンに亡
命者が流れ込んだ。③-bは一見すると難問に
思えるが、神聖ローマ帝国がハンガリーやチェ
コといった東欧のオーストリア領をも含んで
いたのに対し、ドイツ連邦はドイツ圏しか含ん
でいないことから正解できる。また、教科書の
ウィーン体制の地図を想起しても簡単に答え
られるだろう。④-dのポーランド立憲王国の
国王はロシア皇帝が正しい。dは「大ドイツ主
義」ではなく「小ドイツ主義」が正しい。
〔総合コメント〕
設問Xの空欄補充問題には易しい問題が目立つ。ここでは絶対に取りこぼしはゆるされない。設問Y
の正誤判定問題は難易さまざまだが、一文字だけで正しい文章になるようなものが意外にある。あわ
てずに間違いを読み飛ばさないように気を付けたい。年表完成問題は面倒なように見えてもすぐに四
択を二択に絞れる場合がほとんどである。二択にしておいてからじつくり考えられると楽である。今
年は地図問題が消滅したが復活の可能性は高い。図説とあわせて教科書に載っているものは入念にチ
ェックしておきたい。得点しにくい問題には、用語集の説明文の中の語句をいじったものがある。ま
た、「自由7科」のように事項が羅列してあるものも要注意である。学習というか記憶する側からいえ
ば面倒極まりないが、面倒そうな箇所を聞くのが入試でもある(とくに難関私大の正誤判定の場合
は)。教科書・用語集(山川の場合は新旧両版)を徹底的に隅々まで学習すれば高得点は確実となる。
3/3