こちら - 飯能市社会福祉協議会

平成27年度
1
ふくしの森・東吾野
事業報告
会議等
① 総会
1回
日
時
平成27年5月10日(日)10時から正午
開催場所
東吾野地区行政センター
② 推進委員会
日
時
集会室
1回
平成27年11月2日(月)10時から11時
開催場所
東吾野地区行政センター
③ 幹事会
集会室
9回
④ 協力委員会
合計
29回
( 白 子 地 区 1 0 回 、平 戸 地 区 6 回 、虎 秀 地 区 2 回 、井 上 地 区 7 回 、長 沢 地 区 4 回 )
2
実施事業(各地区)
白子地区協力委員会
①地域の見回り活動
内
容
東 吾 野 小 学 校 行 事・下 校 時 刻 等 の 表 に よ り 、時 刻 を 見 計 ら い 、個 人
又 は グ ル ー プ で 実 施 。( 地 域 の パ ト ロ ー ル を 含 む 。)
②地域支え合い活動
件
数
14件
内
容
畑草刈り、植木の手入等。
③ふれあいサロン活動
開催回数
4回
開催場所
上白子自治会館、下白子自治会館
参加者数
延べ337名
内
会食、民謡、コーラス、作品展等。
容
平戸地区協力委員会
①地域の見回り活動
内
容
東吾野小学校児童の登下校時に実施。
②地域支え合い活動
件
数
7件
内
容
高齢者や1人暮らし家庭などの畑やその付近の草刈り等。
③ふれあいサロン活動
開催回数
13回
開催場所
上平戸自治会館、下平戸自治会館、下平戸地区河原
参加者数
延べ345名
内
うどん作り、バーベキュー、東吾野小学校児童による合唱等。
容
また、月1回上平戸自治会館をフリースペースとして開放。
④その他の活動
活 動 名
V 級グルメの開発
内
ほっこり祭りの出店用料理「ジャガモッチー」作りを実施。
容
虎秀地区協力委員会
①地域の見回り活動
内
容
東吾野小学校児童の通学見守りを毎朝5~6名で実施。近所住民
同士で静かな見守りを実施。散歩での声掛けを実施。
②地域支え合い活動
件
数
3件
内
容
個人宅、沿道及び生活林道の草刈り、ハイキング道整備。
③ふれあいサロン活動
開催回数
2回
開催場所
福徳寺
参加者数
延べ91名
内
紙芝居鑑賞、大正琴演奏会。
容
④その他の活動
内
容
東吾野地区行政センター周辺及び菅原公の清掃の実施。
井上地区協力委員会
①地域の見回り活動
内
容
東吾野小学校児童下校時間帯に付き添いパトロール及び近隣住民
同士で静かな見回りと国道ではワンワンパトロールを実施。
②地域支え合い活動
件
数
15件
内
容
地区内高齢者宅の庭木手入れ、農作業支援。
③ふれあいサロン活動
開催回数
4回
開催場所
下平自治会館
参加者数
延べ85名
内
容
健康体操、軽食、ゲーム、テーマソング練習。
長沢地区協力委員会
①地域の見回り活動
内
容
近隣住民への声掛けや散歩する人への声掛けを実施。また、空き
家の様子確認や災害要援護者への声掛けや新聞受等の様子確認を
実施。
②ふれあいサロン活動
開催回数
16回
開催場所
地区内各所
参加者数
延べ190名
内
お茶飲み会、カラオケ会等。
容
③その他の活動
3
活 動 名
長沢いも煮会
内
郷土芸能、よさこい、太鼓、大正琴、合唱等を実施。
容
実施事業(東吾野地区全体)
主催事業
①「ほっこりまつり~ふくしの森・東吾野~」
日
時
平成27年11月23日(月・祝)10時45分から14時まで
開催場所
東吾野地区行政センター
参加者数
約500名
内
各地区協力委員会による出店、福祉用具展示会、健康相談会及び
容
東吾野公民館活動グループによるステージ発表。
②「協力委員研修会」
日
時
平成28年2月27日(土)10時から正午まで
開催場所
東吾野地区行政センター
参加者数
48名
内
講演会
容
「テーマ」
他市町村の先進的取組みから学ぶ協力委員の役割
「講
早稲田大学人間科学学術院教授
師」
田中英樹氏
③広報紙「おらがんち」の発行(まちづくり推進委員会予算)
発行回数
2回
配 布 先
東吾野地区内全戸配布
④お正月の餅つきをしよう(まちづくり推進委員会予算)
日
時
平成27年12月19日(土)8時30分から正午まで
開催場所
東吾野地区行政センター
参加者数
57名
集会室
⑤ひな祭りの餅つきをしよう(まちづくり推進委員会予算)
日
時
平成28年2月28日(日)13時30分から15時30分まで
開催場所
東吾野地区行政センター
参加者数
44名
協力団体
飯能消防団第9分団
集会室
⑥地域活動支援事業(まちづくり推進委員会予算)
内
容
山間地域振興支援事業実施団体に財政的支援を実施。
⑦文化遺産講座「縄文時代の食生活」
日
時
平成27年9月26日(土)10時から正午まで
場
所
東吾野地区行政センター
集会室
参加者数
14名
内
飯 能 市 郷 土 館 館 長 に よ る 講 演 を 通 し て 、縄 文 時 代 の 遺 跡 か ら わ か る
容
当 時 の 食 生 活 を 理 解 す る と と も に 、先 人 た ち の 知 恵 や 工 夫 を 理 解 す
ることが出来た。
⑧地域の文化遺産シリーズ「ぐんま花燃ゆ古代史跡」
日
時
平成27年11月5日(木)8時30分から17時まで
場
所
群馬県
参加者数
31名
内
文 化 遺 産 を 巡 り 、文 化 意 識 を 高 め 、郷 土 に 愛 着 を 深 め る こ と を 目 的
容
上野国分寺跡ほか
に NHK 大 河 ド ラ マ の 舞 台 で 古 代 史 跡 が 多 く 残 る 群 馬 県 前 橋 市 を 視
察した。
共催事業
①地域を歩こう(まちづくり推進委員会予算)
第1回
日
時
平成27年10月11日(日)9時20分から15時まで
コ ー ス
吾野駅
→
阿寺諏訪神社
→
東吾野地区行政センター
参加者数
104名
内
容
豚汁提供
時
平成28年3月6日(日)9時から14時まで
第2回
日
コ ー ス
武蔵横手駅
→
東神社
→
東吾野地区行政センター
参加者数
88名
内
容
豚汁提供
協力団体
東洋大学
協力事業
①「敬老感謝の集い」
日時
平成27年9月13日(日)10時から正午まで
開催場所
東吾野地区行政センター
参加者数
140名
内容
豚汁提供
②「東吾野地区体育祭」
日時
平成27年10月4日(日)8時30分から15時まで
開催場所
東吾野小学校
参加者数
550名
内容
豚汁提供
※希望者のみ
平成28年度
1
事業計画
会議等
①定期総会
日
時
開催場所
2
ふくしの森・東吾野
年1回
平成28年5月7日(土)10時から正午
東吾野地区行政センター
②推進連絡会
随時開催
③幹事会
随時開催
④各委員会
随時開催
⑤協力委員会
随時開催
集会室
※各地区で開催します。
実施事業(各地区)
白子地区協力委員会
①協力委員会の開催
開催回数
8回
内
ふれあい会等の事業内容の打合せ及び反省会。
容
②地域の見回り活動
内
容
東 吾 野 小 学 校 行 事・下 校 時 刻 等 の 表 に よ り 、時 刻 を 見 計 ら い 、個 人
又 は グ ル ー プ で 実 施 。( 地 域 の パ ト ロ ー ル を 含 む 。)
③地域支え合い活動
内
容
畑草刈り、植木の手入等。
④ふれあいサロン活動
開催回数
4回
開催場所
上白子自治会館及び下白子自治会館
内
会食、レクリエーション等。
容
平戸地区協力委員会
①協力委員会の開催
開催回数
6回
内
事業内容の打合せ等。
容
②地域の見回り活動
内
容
東吾野小学校児童の登下校時に実施。
③地域の支え合い活動
内
容
高齢者や1人暮らし家庭などの畑やその付近の草刈り等。
④ふれあいサロン活動
開催回数
16回
開催場所
上平戸自治会館及び下平戸自治会館
内
う ど ん 作 り 、茶 話 会 、バ ー ベ キ ュ ー 等 。ま た 月 1 回 上 平 戸 自 治 会 館
容
をフリースペースとして開放。
⑤その他の活動
活 動 名
V 級グルメの開発
内
ふれあい会の昼食、ほっこり祭りの出し物などを研究試作する。
容
虎秀地区協力委員会
①協力委員会の開催
開催回数
6回
内
フォレスト萩原様所有地を借用し共同バザール開催に向けた
容
検討。
②地域の見回り活動
内
容
東吾野小学校児童の通学見守りを毎朝5~6名で実施。近所
住民同士で静かな見守りを実施。散歩での声掛けを実施。
③地域の支え合い活動
内
容
個人宅、沿道及び生活林道の草刈り、ハイキング道整備。
④ふれあいサロン活動
開催回数
2回
開催場所
福徳寺
内
茶話会等
容
井上地区協力委員会
①協力委員会の開催
開催回数
7回
内
事業打合せ及び情報共有。
容
②地域の見回り活動
内
容
東吾野小学校児童下校時間帯通学路見回りを実施。
( 同 行 パ ト ロ ー ル を 含 む 。)
③地域の支え合い活動
内
容
地区内高齢者宅の庭木手入れ、農作業支援。
④ふれあいサロン活動
開催回数
4回
開催場所
下平自治会館、平栗園、東神社等
内
健康体操、軽食会、ゲーム、テーマソング合唱。
容
長沢地区協力委員会
①協力委員会の開催
開催回数
4回
内
事業打合せ及び情報共有。
容
②地域の見回り活動
内
容
東 吾 野 及 び 西 川 小 学 校 児 童 の 朝・夕 の 登 下 校 時 に 合 わ せ て 散 歩 中 で
の見回りを実施。
③地域の支え合い活動
内
容
一人暮らしの高齢者及び空き家状況の見回りを実施。
④ふれあいサロン活動
開催回数
16回
開催場所
地区内各所
内
茶話会、カラオケ会、吹矢体験等。
容
⑤その他の活動
3
活 動 名
長沢いも煮会
内
地区内外より郷土芸能等のゲストを招き実施。
容
実施事業(東吾野地区全体)
主催事業
①「協力委員研修会」
目
的
協力委員のスキルアップを目的に実施。
②「ほっこりまつり~ふくしの森・東吾野~」
目
的
開催日(予定)
地域住民の交流を目的に実施。
平成28年11月23日(祝・水)
③移動販売※詳細については最終ページをご覧ください
目
的
地区内巡回し、商品提供及び地区内の見回りを目的に実施。
④広報紙「おらがんち」の発行(まちづくり推進委員会予算)
発行回数
2回
配 布 先
東吾野地区内
⑤餅つき大会(まちづくり推進委員会予算)
目
的
地域住民の交流を目的に実施。
開催回数
2回
開 催 日
12月中旬・2月下旬
⑥紙芝居作成(まちづくり推進委員会予算)
目
的
地域の歴史の伝承及び地域資源の把握を目的に実施。
⑦地域活動支援事業(まちづくり推進委員会予算)
内
容
山間地域振興計画支援事業実施団体に財政的支援を実施。
⑧文化遺産講座「高麗郡健部1300年」
内
容
高麗郡健部1300年の記念の年に地区内の歴史を学ぶ。
協力事業
①「敬老感謝の集い」
開 催 日
平成28年9月11日(日)
開催場所
東吾野地区行政センター
内
来場者に向けての豚汁提供
容
②「東吾野地区体育祭」
4
開 催 日
平成28年10月2日(日)
開催場所
東吾野小学校
内
来場者に向けて豚汁の提供。
容
その他
様 々 な 地 域 の 課 題 の 情 報 収 集 を 行 う 。必 要 に 応 じ て 具 体 的 な 対 応 策 を 検 討
し、飯能市及び飯能市社会福祉協議会と協働して事業を実施。
移動販売について
―目的―
日用品の買物に不便を感じている人達が、少しづつ増加の傾向にある。また
今後増加こそすれ、それが解消されるとは思えない。
これらの現状から、今年度は、移動販売を試験的に実施し、将来の問題解決
に向け、体制の構築を進めていくものである。
また移動販売で各地域を巡回することにより、地域の人達との交流や、地
域の実情把握にも資するものである。
―事業化―
ふくしの森・東吾野<営業>として実施する。わずかでも収益をあげる体
制を整えたい。それらの収益については、販売の費用弁償に充当する。また
将来的には事業費の補填も考えていく。
―販売員―
今年度、移動販売を行う販売員は、幹事会役員により構成し実施する。将
来は地域毎に販売チームを組織し実施していくものとする。
―実施日―
今年度は、テスト販売として、毎月1回実施する。第1金曜日でどうか。テ
スト販売の結果で販売日は月2回程度まで考えていきたい。
―契約商店―
嶋多商店(飯能市新町23番地16)とする。嶋多商店は、かつて東吾野
地区を移動販売していた実績がある。また契約商店は必要により増加させて
いく。
―使用車両―
社会福祉協議会所有車両(軽貨物)とする。<一般的な保険には加入済>
新しく放送設備を整える。
―その他―
・地域の農産物を併せて販売する。
・販売場所は今後検討する。
・地域の人達に移動販売についてお知らせをする。
・7月スタートを目標に準備を進める。
使用車両(予定)
⇒