非常災害時の対応・防災対策 - 鎌倉市小中学校ホームページの目次

(HP用)
非常災害時の対応・防災対策
鎌倉市立植木小学校
も
く じ
鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応
非常災害時と大規模地震への対応について
災害発生時の対応について
一斉下校時の教職員の立哨について
大規模地震発生時の職員対応(授業中)
(休み時間中)
避難訓練年間計画
防災計画
鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応
(1)次のような災害状況においては、学校は原則「休校」とする。
(ア)震度(5強)以上の地震が発生した場合
(イ)津波警報が発令された場合
(ウ)大規模停電が発生した場合
(エ)広域に交通機関が停止した場合
(オ)その他
(2)学校の再開については、連絡網を使い各家庭へ連絡する。
(3)在校時に休校となる災害が発生した場合は、引き渡し下校を原則とする。
小学校では保護者に引き渡しできるまで学校で保護する。(以下略 中学校関係)
(4)学校の状況把握をするとともに、教育委員会には次の点を報告する。
(ア)児童生徒の下校、保護の状況(引き渡し・集団下校等)
(イ)休校の措置に関すること
(ウ)施設設備の被害状況
※
電話、FAXが使えない場合は、MCA無線を使い連絡報告する。
非常災害時と大規模地震への対応について(保護者に通知する)
非常災害時の対応
《児童が学校にいる場合》
予想される非常災害
○「東海地震注意情報」
「東海地震予知情報」等
発表時
○大雨・大雪・台風等
○隣接地域での事件発生時等
○大規模地震発生時
○天候の急な悪化時
○校内・外での事件・事故発生時
○児童自身のみでの下校は、危険または不可能
と判断した場合
○まとまっての下校が安全と判断した場合
○なるべく早急に下校したほうがよいと判断し
た場合
引き渡し
対
○クラスごとに各教室または運動場にて、
一斉下校
対
○学年ごとにほぼ全校まとまって下校。
○教職員は、学区内ポイント地点にて指導す
応
保護者(または登録済みの代理人)の迎え
応
策
を待つ。
策
○担任が引き渡しチェック表を使って確認
をする。
る。
○自宅もしくは一時帰宅先に入れなかった
児童は、近くの学区内ポイント地点に行
き、教職員とともに学校へ戻る。その後、
学校で保護者の迎えを待つ。
連
○校外連絡網を使って連絡します。
絡
《往》学校→校外委員長→各校外委員→各地区連絡網
方
《復》各校外委員(正)→学校
法
*災害等で電話が不通になったときは、学校に待機していると判断し、保護者は迎えに来る。
引き渡しの対応をとる。
《児童が家庭にいる場合》
(1)学校は、午前6時頃の天気予報で、「登校時刻の変更」「臨時休業」等の判断をして、校外連絡
網により各家庭に連絡する。
(2)家庭(保護者)で登校が困難だと判断した場合は、学校からの連絡がなくても休ませる、遅れ
て登校させる等の対応をとる。その際は、必ず学校に連絡する。
大規模(東海等)地震への対応
《児童が学校にいる場合》
○気象庁等より「東海地震注意情報」
「東海地震予知情報」等が発表された場合、学校からの連絡が
なくても保護者は迎えに来る。
第一次避難場所・・・・・・・各教室
第二次避難場所・・・・・・・校庭
第三次(広域)避難場所・・・清泉女学院
《児童が家庭にいる場合》
○自宅待機
《児童が登下校中》
○自宅または学校の近いほうへ行く。
災害発生時の対応について(保護者に通知する)
【大雨・洪水・台風接近等による警報発令時や大規模地震発生時】
1 児童が家庭にいる場合
○ 午前6時頃の天気予報で、「登校時刻の変更」「臨時休校」等の判断を行い、校外連絡網で
各家庭に連絡する。
○ 家庭(保護者)で登校が困難だと判断した場合は、学校からの連絡がなくても「休ませる」
「遅れて登校させる」等の対応をとる。その際、家庭は必ず学校へ連絡する。
2 児童が学校にいる場合
(1)一斉下校
○ 急な状況変化で、授業を切り上げて早めに帰す場合は、教職員の指導のもと学年ごとにほ
ぼ全校まとまって下校させる。その際、校外連絡網を通じて、各家庭に下校時までに連絡す
る。
○ 次のような場合は以下のような措置をとる。
・家族が家に誰もいない場合、子どもの保護をしてもらえる場所(一時帰宅先)を、保護者
が決め、
(様式1)により学校に登録する。(保護者は、一時帰宅先の確認をとっておく)
・植木子どもの家に通所していて、一時帰宅先を植木子どもの家にする場合は、
(様式1)に
より学校に登録する。
(保護者は、植木子どもの家に連絡しておく)
(2)引き渡し下校
○ 学校まで保護者が迎えに来たほうが児童の安全確保上よい、と判断した場合、校外連絡網
を通じて、各家庭に連絡する。
(大規模地震の場合等)
○ 災害等で電話が普通になった時は、学校に待機していると判断し、保護者は迎えに来る。
○ 児童の引き渡しについて
・児童の受取人は、保護者を原則とする。保護者が来られないことが想定される家庭は、保
護者に準じて児童の引き渡しに来ることができる代理人を、あらかじめ決めておき、
(様式
1)により学校に登録する。
(保護者は、代理人の確認をとっておく)
・保護者、登録してある代理人以外には、児童の引き渡しは行わない。
・保護者の連絡先が複数ある場合は、その全てを登録すること。
・代理人は、歩いて引き取りに来られる人(学生は不可)に限ること。
・代理人は、可能な限り複数人を登録すること。
・年度途中に登録事項に変更が生じた場合は、保護者は速やかに担任に連絡すること。
3 家庭への要望事項として
○ もしもの時の連絡方法(鍵の場所等)や避難の仕方について、日頃から家族で話し合って
おくこと。児童が帰宅したときに、家族が誰もいない場合の安全な対応については、特に話
し合っておくこと。
○ やむを得ず、帰宅できない児童は、迎えが来るまで学校に待機させるので、必ず学校に迎
えに来ること。
(様式1)
平成○○(20 )年度 非常災害時登録カード
男
女
ふりがな
年
組
氏名
電
話
住所
ふ
り
が
な
保護者氏名
電
話
保護者連絡先
代
理
人
氏
名
関
係
電
話
一
時
帰
宅
先
関
係
電
話
在校する
兄弟姉妹
(
年
組)
(
年
組)
(
年
組)
一斉下校時の教職員の立哨ポイント
大規模地震発生時の職員対応
(1)授業中における基本的対応
大規模地震発生(緊急地震速報発令)
児童の安全確保
○サイレン
○落下物・転倒物、ガラスの飛散などから身を守るよう指示する。(放送指示)
◆地震発生 「地震です。直ちに机の下にもぐりなさい。体育館の人は、真ん中に寄って
しゃがみなさい。外の人は、建物や遊具から離れてしゃがみなさい。」
◆緊急地震速報「緊急地震速報です。直ちに机の下にもぐりなさい。 体育館の人は、真ん
中に寄ってしゃ がみなさい。外の人は、建物や遊具から離れてしゃがみなさい。」
○児童に机の下にもぐり、机の脚を持つように指示する。(授業担当)
(児童… 放送を静かに聴く、机の下にもぐる。体育館・外の児童は、落下物に対して、
手で頭をおおう。)
○火気を使用中のときは、あわてずに消化する。(授業担当)
避難(校庭等)
○サイレン
○校庭避難、全児童・職員への避難指示(放送指示)
◆「地震が収まりました。これ以上続くことはないと思いますが、校舎内は危ないので、
校庭へ避難します。『お・か・し・も』を守って集まりなさい。」
○児童を机の外に出し、校庭に避難させる。(授業担当)
・防災頭巾をかぶる指示を行う。
・『お・か・し・も』を守らせる。
・ハンカチ等で、口、鼻をおおわせる。
○ヘルメットをかぶり、出席簿を持つ。(授業担当・職員)
児童の安全確認
○避難場所に児童を整列させる。
○学年表示板の前に整列させ、人数確認・異常の有無の確認を行い、本部に報告する。
○引き渡しの指示。係は、本部でチェック表を渡す。
保護者への引き渡し
○担任は、児童の列の先頭(保護者との間●の位置)に立つ。
○保護者に開始を知らせる。(本部 教頭)
《引き渡し方法》
・保護者に、誰の保護者か、児童名を名乗らせる。
(保護者の名前も一緒に確認する)
・児童を呼び、確認後引き渡す。(チェック表に記入)
○引き渡しが完了したクラスは、本部(教頭)に報告する。
○担任は、児童の列の先頭(保護者との間●の位置)に立つ。
○保護者に開始を知らせる。(本部 教頭)
《引き渡し方法》
・保護者に、誰の保護者か、児童名を名乗らせる。
(保護者の名前も一緒に確認する)
・児童を呼び、確認後引き渡す。(チェック表に記入)
○引き渡しが完了したクラスは、本部(教頭)に報告する。
【引き渡し場所での各学年の位置】
混乱を避けるために、保護者は1列に並んで1人ずつ順番に引き渡す。
○は保護者 ●はクラス担任、職員
校
○○○○○○
●
○○○○○○○
●
○ ○○○
●
○○○○○○○
●
○ ○○○○○
●
○○○○○○○
●
2組
6年生
1組
2組
5年生
1組
2組
4年生
1組
本部
救護
舎
○○○○○○
●
○○○○○○○○○○
●
○○○○○○
●
○ ○○ ○○○○
●
○○○○○○○○○○○
●
○ ○○○○○○○
●
3年生
2組
●
1組
●
2組
2年生
1組
2組
1年生
1組
※ 直ちに、市職員到着し、学校避難所本部開設
(2)休み時間中における基本的対応
大規模地震発生(緊急地震速報発令)
児童の安全確保
○サイレン
○落下物・転倒物、ガラスの飛散などから身を守るよう指示する。(放送指示)
◆地震発生 「地震です。直ちに近くの教室に入って机の下にもぐりなさい。体育館の
人は、真ん中に寄ってしゃがみなさい。外の人は、建物や遊具から離れてしゃがみ
なさい。」
◆緊急地震速報「緊急地震速報です。直ちに近くの教室に入って机の下にもぐりなさい。
体育館の人は、真ん中に寄ってしゃ がみなさい。外の人は、建物や遊具から離れて
しゃがみなさい。」
○職員は、直ちに分担場所へ行き、校舎内の者は、出入り口を開ける。(各担当)
*ヘルメットは最寄りのものを着用する。
○各々の分担場所で、以下の①~③等の指示を行う。
①校舎内の児童は、近くの教室に入り、近くの机の下にもぐって、机の脚をしっかり
握る。(戸棚、物置等、倒壊・落下等の危険物を避ける)
②体育館の児童は、壁から離れてしゃがむ。落下の恐れのあるライトの下を避け、
手で頭をおおう。
③外にいる児童は、建造物や樹木から離れて、しゃがみ、上からの落下物に対して
手で頭をおおう。
避難(校庭等)
○サイレン
○校庭避難、全児童・職員への避難指示(放送指示)
◆「地震が収まりました。これ以上続くことはないと思いますが、校舎内は危ないので、
校庭へ避難します。『お・か・し・も』を守って集まりなさい。」
○児童を机の外に出し、校庭に避難させる。(各担当)
・防災頭巾をかぶる指示を行う。
・『お・か・し・も』を守らせる。
・ハンカチ等で、口、鼻をおおわせる。
○校舎内を検索し、校舎内に残っている児童がいないか確認する。
児童の安全確認
○避難場所に児童を整列させる。
○学年表示板の前に整列させ、直ちに人数確認・異常の有無の確認を行い、本部に報告
する。
○引き渡しの指示。係は、本部でチェック表を渡す。
保護者への引き渡し
○担任は、児童の列の先頭に(保護者との間)立つ。
○保護者に開始を知らせる。(本部 教頭)
《引き渡し方法》
・保護者に、誰の保護者か、児童名を名乗らせる。
(保護者の名前も一緒に確認する)
・児童を呼び、確認後引き渡す。(チェック表に記入)
○引き渡しが完了したクラスは、本部(教頭)に報告する。
【引き渡し場所での各学年の位置】
(1)と同様
【職員分担場所】
①校内
A棟1階
B棟1階
体育館
2階
2階
ピロティー
3階
3階
保健室(救護室)
4階
4階
②校庭(各学年の児童の整列)
※ 直ちに、市職員到着し、学校避難所本部開設
避難訓練年間計画 時
① 5月 日( )
避難訓練と
引き渡し下校訓練
訓練の内容
5校時に実施
・地震発生後、出火を想定。
・避難経路を知る。
・避難時の約束を知る。(お・か・し・も)
・地震時の避難方法を知る。
○机の下に身を隠す○外にいる場合は、校舎から離れる等
・放送の指示に従って、校庭に避難する。(防災頭巾着用)
・担任の指示に従い、場所を移動し、校庭での引き渡し方法を知る。
・防火シャッター、防火扉を使用。
② 9月 日( )
避難訓練
2校時(10:00~)に実施
・地震発生を想定。
・放送の指示に従って、校庭に避難する。(防災頭巾着用)
③ 1月中旬
予告なし避難訓練
20分休みに実施
・地震発生後、出火を想定。
・児童、職員への事前通告はしない。
・電話による校外連絡はしない。
④ 2月
不審者対策
5校時に実施
・授業中に不審者が入ってくる。
・事前に児童へは放送で「落下物あり」=「不審者」であることを知らせ
ておく。
・グリーンカードを職員室へ持っていく。
・不審者が侵入してきたクラスの児童は、隣のクラスに避難する。
・その他のクラスの児童は、教室待機。
・職員は避難誘導係、応援係に分かれて対応する。
○大船警察署と連携して実施
防 災 計 画
1 目的
学校における災害対策は、予測が困難な各種の災害の発生に対して適切な措置ができる体制
を整え、児童の生命の安全を図る。
2 防災組織の確立
組織については、役割分担を明確化にし、教職員の出張、休暇などの不在時にも即応できるよ
うにしなければならない。また、平素から児童に対して、災害時の心得の指導や的確な行動が取
れるように訓練することが必要である。
3 防災管理
校長―教頭―児童指導委員会―安全担当
4 自主消防組織編成表
係
情報連絡
避難誘導
担当
火災時の任務概要
地震時の任務概要
1.消防機関への通報及びその確認 1.出火防止の呼びかけ
2.校内の通報及び避難状況等の把 2.情報収集体制の早期確立
握
各学級担任 1.児童の安全な避難誘導とその管 1.児童の安全措置及び避難誘導
と専科
理
2.火気使用器具の始末
2.消防隊到着時の児童の事故防
止
防災安全
1.使用中の電気、ガス、危険物の
安全措置
2.防火扉の閉鎖
1.使用中の電気、ガス、危険物の
安全措置
2.非常口の確保
搬出
非常時持ち出しの搬出及びその管
理
左に同じ
救護
負傷者の応急措置
負傷者の応急措置及び担架による
搬送
生活
*検索係は、後から避難する学級担任とする。
生活物資の用意