ぶらりエキマチさんぽ ダウンロード [PDF/3.3MB]

一丁 倫 敦
第
美観と文明開化の
象徴たる街づくり
ロ
丸の内
回
ン
ド
ン
明治期に現れたロンドン風の街並み
一丁倫敦
三菱が手がけた丸の内初のオフィス街には、1894年
(明
治27)竣工した旧 三菱一号館を皮切りに、丸の内仲通り
にまで次々と赤煉瓦造りのオフィスビルが立ち並んだ。
馬場先通り周辺の一丁(約100m)の間はさながら、ロンド
ンのようだったことから
「一丁倫敦」
と呼ばれた。その後、
丸の内のオフィスビルはNYスタイルへと変貌していく。
0$33
写真提供/日本カメラ博物館
丸の内の変遷を伝える
貴重な資料室
三菱一号館 歴史資料室
透かし階段とかつてのガス灯
(写真左)
。中央階段の手すり
部分は一部、保存部材を使用
している
(写真右)
。
江戸期から今に至る時代の変遷とともに、
旧 三菱一号館の図面、
オフィス家具、
当時の
ファッションなどを展示。
模型には、
かつて銀
行営業室に飾られていたと伝わるおかめの
面まで忠実に再現(写真上)
。
バルコニーの鳩
など遊び心も満載。◎JR東京駅丸の内南口
徒 歩5分。
10:00∼18:00、月 曜・12月29日∼1
月1日休
(展覧会会期中の祝日・会期最終週は
開館)
、
無料。千代田区
(以下略)
丸の内2-6-2
☎03・5777・8600(ハローダイヤル)
0$33
現・美術館南口出口がかつての正面玄関
(写真右)
。
銀行営業室を忠実に復元した
「Café 1894」
(写真中)
。
資料室の暖炉も復元したもの。
往時の建造方法にもこだわった建物
旧 三菱一号館の名残
今の建物は、
明治期の図面を基に、
当時の
素材まで可能な限り調べ上げ2009年に復
元したもの。
建材の煉瓦は当時の製造方法
まで再現し、
職人の手積みによるイギリス式
で仕上げている。
馬場先通りに面した扉こそ
がかつての正面玄関。
伊豆青石の手すり、
外
光を取り入れるための階段の透かし、
ガス
灯
(現在は電気使用)
など旧館の名残も美し
い。
また窓枠、
暖炉など、一部旧館の保存部
0$33
材が活用されている箇所も。
保険の相談窓口付きフリースペース
MY CAFE
雑誌やドリンクの自販機を備えた飲食物持ち
込み自由のカフェは、カウンターに電源も用意
されていて便利。さらに、保険の相談窓口を設
置し、予約なしでも、相談や手続きなどに応じ
てくれる。◎JR東京駅丸の内南口徒歩5分。10:
00∼19:00(土曜は∼17:00)
、日・祝日・12月30
日∼1月3日休。丸の内2-1-1 丸の内MY PLAZA
1F ☎0120・805・627
0$33
昭和初期の色香を
漂わす石造建築
明治生命館(旧 第二号館)
当時珍しい煉瓦造りだった1895年(明治28)築
のオフィスビルを、1918年
(大正7)
から明治生命
(現:明治安田生命)が本社ビルとして単独使用を
開始。新館新設にあたり、旧館を取り壊し、今
も現役で残る大型の石造建築を1934年に竣工。
昭和建築初の国指定重要文化財ながら、1階ラウ
ンジは歴史資料を展示する憩いの空間だ。また、
内部公開も行っている。◎JR東京駅丸の内南口
徒歩5分。10:00∼18:00(無料の内部公開は水∼
金16:30∼19:30、 土・日11:00∼17:00)
、12月31
日∼1月3日休。丸の内2-1-1 ☎03・3283・9252
0$33
写真提供/日本カメラ博物館
四軒長屋のひとつだった建物
旧 東京商業会議所
旧 第二号館の対面、皇居の濠端(上写真右側)
に
1899年(明治32)竣工したのは、渋沢栄一が初代会
頭を務めた旧 東京商業会議所。地上2階、地下1階
の赤煉瓦造りのルネッサンス様式で、設計者は日
本橋や東京府庁舎を手がけた妻木頼黄だった。三
菱の赤煉瓦造り三棟と合わせ、一丁倫敦の四軒長
屋と呼ばれていた。現在は工事中で、2018年に新
しいビルが竣工する予定だ。◎丸の内3-2-1
0$33
現代の紳士淑女が集う
クラシカルな空間
センチュリーコート丸の内
明治生命館の竣工当時、地下に
バーやソーダファウンテンなどを設け
たレストランがあり、紳士淑女の社
交場となっていたそう。2008年、そ
の地下空間が復活。フレンチ、和食、
バー、パーティールームは一般利用
も可能。しかし、建物内のメンバー
ズルーム、豪華なVIPルーム、ゴル
フシミュレーションルームなどは、会
員のみが使用できる特別な空間だ。
年会費6万円∼。◎JR東京駅丸の
内南口徒歩5分。丸の内2-1-1 明治
生命館B1 ☎03・3213・1711
0$33
スペイン発の香り高き
チョコに魅了される
CACAO SAMPAKA
丸の内本店
チョコレート文化発祥の地・ス
ペインで1935年創業。日本初の直
営店だ。かつて王様しか味わえな
かったダークカカオ「ショコヌス
コ 」や、産地ごとの異なる香りを
楽しむ「カカオの旅9カ国」などが
評判。また、イートインもできる
ソフトクリームはホワイトチョコ
500円とビターなダーク450円があ
り、どちらも美味。◎JR東京駅丸
の内南口徒歩5分。11:00∼20:00
(12月31日は∼19:00、1月2日は10:
00∼)
、1月1日休。丸の内2-6-1 丸
の内ブリックスクエア1F ☎03・3283・2238
0$33
昼の歩行者天国と
夜のイルミが楽しい
丸の内仲通り
昼間は新国際ビル前などに移動カフェ
が登場。
『MELLOW Juice Bar』なら生絞り
ジュース500円を手にテラス席でくつろぎ
たい。また、日暮れとともに約1.2㎞に及
ぶ街路樹がシャンパンゴールドカラーで
華やかになる。◎丸の内イルミネーショ
ン2016は2月19日まで 開 催。17:30∼23:
00(12月1日∼28日は∼24:00)
☎03・5218・5100
(丸の内コールセンター)
0$33
※写真は過去開催時の様子
アーバンテラス
(歩行者天国の
空間活用)
は毎日11:00∼15:00
( 土・日・祝日は∼17:00)開 催。
テーブルや椅子も設置され、
オフィス街が憩いの空間とな
る。☎03・3287・5386(リガ
ーレ、平日10:00∼17:00)
冬季限定の牡蠣そばは
ミルキーな旨味の坩堝!
る つ ぼ
中国料理 小花
担々麺と冬の人気を二分するのが、
カキ
満載の通称「牡蠣そば」
(昼1080円、
夜1728
円)
。
ホテルニューオータニ出身の料理長
が、
生食用カキに薄く片栗粉をまとわせサ
ッと油通し。鶏スープがクリーミーにな
り、
中太ちぢれ麺に絡みつく。
提供は3月ま
で。
◎JR有楽町駅国際フォーラム口徒歩4
分。11:00∼14:00・17:00∼21:00LO、
土・
日・祝日・12月29日夜∼1月5日休。丸 の内
3-3-1 新東京ビルB1 ☎03・3211・8570
0$33
第回
地表に注目
編
人命救助の
要となる
ハンドホール
鄙びた路地裏で目を引くのは、レンガ畳の上に
ある、ピンクのタイルを2色使いしたおしゃれ
なハンドホール。センス抜群!
0$33%
る
あふれ
愛愛
区愛
千代田
機関車&
馬車に
時代を感じる
1号機関車
(国鉄150形蒸気機関車)
と、馬車鉄道が描
かれているのは、下水道のマンホール。馬車の原画
は浮世絵師・歌川芳邨の
「東京鉄道馬車図」
。
0$33&
おしゃれな
オン
ェック
ゴジラ像付近で足元を見やれば、
「CHIYODA Yes,
We love.」の文字が。穴あき状の側溝の蓋から、ひ
そかに「千代田ラブ」を叫んでいるのだ。
0$33&
何か
涼しげな
マンホール
東京銀行協会ビルの前には、通
気性のよさそうな、スケルトン
のアミアミのマンホールが。こ
こまでシンプルなのは、実は界
隈ではあまり見かけない。
カエルが棲める
清流を
目指せ!
0$33%
す
きわめて
独創的な
地表の芸術品
0$33%
お花に
水を
あげま
しょう
その泥
吐
き
出
しちゃ
いな
建物外部に設けられ、植木
の散水や、外の掃除などに
重宝する水栓。その蓋に描
かれているのが、ヒマワリ
の花。ついつい水やりした
くなっちゃう?
「SEWERAGE in TOKYO」とは東京の下水道
のこと。1987年に下水道の都内総延長が1万
1766㎞に達したことを機に、蓋にキュート
なカエルが登場。
0$33&
には
入る前
ってね
靴を洗
0$33%
灯台のマークだが
「街燈」
灯台の地図記号入りの蓋を、1928
928
年に開通した昭和通りの脇で発見。
当時、昭和通りの街灯が灯台として
の役割を担っていたんだろうか。
マンホールは鉄製が主流だ
が、皇居ランナーのすべり防
止策か、石畳の景観に合わせ
てか、マンホールも特別仕様
の石製となっている。ちなみ
にKは「警視庁」
のK。
0$33%
き出す弁を格納。古い上水道
の蓋で、川のそばに残されて
いることもしばしば。江戸橋
北側のたもとにあり。
日本橋のたもとには
「日本国道路元
標」
レプリカが鎮座しているが、本
物の道路元標は今も橋の車道中
央で、
東海道、
中山道、
甲州街道な
ど五街道の起点の証を示している。
0$33$
0$33$
取材・文=佐藤 さゆり 撮影=丸毛 透
明治初期、鉄道事業を行った
「工部省」に由来し、レールの
形にも似ていることから国鉄
マークになった。JRの駅付
近で見かけることができる。
0$33%
皇居前の
マンホールは
鉄じゃなくて
石テイスト
0$33%
0$33%
ここが
日本の道路の
出発点
格調ある古い建物の入り口近
くでしばしば見つかる靴洗栓。
舗装道路が普及する前、靴や
下駄の泥を落としてから、入
るのが礼儀だったのだろう。
0$33%
ク
チェッ
チ
丸の内オアゾの周辺には、
桜、
葉っぱ、
トンボ、
渦巻きをデザインした4種類
の蓋的なものが点在。
基本は開かな
いようだが稀にネジ付きもあり。
マンホールより小さく、
体ではな
く手を入れるのがハンドホール。
これは火災時などに使う救助用
脱出シュートの下部固定ロープ用
フック蓋で、
ちゃんと階数も明記。
Hは
「エッチ」じゃなくて
工(昔の国鉄マーク)が正しい