PAL 皮下膿瘍 今月の専門科診療 今月は下記の日程で専門科の 皮下とは皮膚と筋肉の間の部分を こ)がみられます。また全身症状と 診察を行います。ご希望の方 言います。その部分に膿が溜まって して、発熱、元気消失、食欲低下な は事前にご予約下さい。 しまうのが皮下膿瘍です。膿瘍は細 どもみられます。さらに数日すると 菌が感染して生じます。感染が起こ 皮下にたくさんの膿がたまり、その ると細菌の毒素や炎症、血行障害に まま放置すると、病変部は脱毛し皮 よってその周囲の組織が破壊され軟 膚がとけて、膿が流れ出てきます。 らかくなり、やがて溶けて液体であ [ 診断 ] 問診で外出する猫か、ケン る膿を満たした領域ができます。穴 カした可能性があるかを伺います。 エキゾチックペット 地域に密着した動物病院を目標にして を開けると、クリーム色の膿や血が 次いで触診で、痛がったり、腫れて 2月 22日(木) おります。 混じった膿が出てきます。 いる部位、傷があるかどうかを調べ エキゾチック・ペットクリニック院長 [ 原因 ] 主な原因は猫同士のケンカ ます。腫れた部分がある場合針を刺 裾野センター病院 で、咬傷や爪による刺傷です。他の して、その内容物が膿かどうか検査 月~土 午前 9:00 ~ 12:00 原因として、交通事故、種子や木片 することもあります。 午後 2:00 ~ の皮下への混入があり、これは体の [ 治療 ] 皮下に溜まった膿を排出し どこにでも起こります。 洗浄します。洗浄は数日間必要です。 [ 症状 ] かまれた直後の傷は小さく 大きな皮下膿瘍、皮膚の欠損部が大 画像診断科 体毛に隠されて出血もなく腫れもあ きい場合は、開放した状態で治療を 2月 17日(土) りません。そのため、ケンカに気付 続けずに全身麻酔下で処置を行いま パル動物病院 NEWS 2007 年 2 月号 ~人と動物の絆~ よりよい関係を目指して 私たちは最先端の診療技術を生かし、 〈診療時間〉 日・祝 9:00 午前 9:00 ~ 12:00 午後 2:00 ~ 7:00 沼津病院 平日 午前 9:00 ~ 12:00 午後 2:00 ~ 7:00 木曜日 休診 いているか、触ると痛がるといった す。洗浄と同時に抗生物質の投与も 日・祝 午前 9:00 ~ 12:00 明らかな症状がない限り、通常は傷 併用します。 に気がつきません。しかし化膿が進 [ 予防 ] 猫を外出させないのが一番 行すると、しだいに局所的な熱感と の予防になります。早めに去勢手術、 腫れが強くなり患部を痛がり始めま 避妊手術を行い、猫の外出意欲を低 す。四肢などに発生すると跛行(びっ 下することも有効です。 裾野センター病院 TEL: 055-993-3135 沼津病院 TEL: 055-922-6255 歯 科 2月 14日(水) 歯学博士 奥田 綾子 先生 霍野 晋吉 先生 腫瘍科 2月 6日(火) 麻布大学獣医学部附属動物病院 川村 裕子 先生 眼 科 2月 3日(土) 、7日(水) 、 10日(土) 、17日(土) 、 21日(水) 、24日(土) 、 28日(水) 獣医学博士 小野 啓 先生 これにより、撮影した画像の濃度やコントラスト、拡大率をモニター 動物の画像診断 上で変えることができるため、例えばこれまで通常の骨関節用単純 X線写真では得られなかった軟部組織の情報も、一回のX線照射で 獣医診療における画像診断には、レントゲン、エコー、CT、MRI 得られるようになりました(ちなみに通常のX線撮影によって動物 などがあります。今回は、このなかでも通常の診療で用いる機会 に放射線障害が現れる可能性はほとんどありません) 。 が多いレントゲン検査とエコー検査についてお話しします。ちな みに CT、MRI は獣医科大学や専門病院での検査となります。 【レントゲン検査】 【超音波検査】 超音波検査は身体の内部を覗くためのもう一つの手段であり、放 射線(X線)の代わりに音波を用います。これは音波が反射する性 レントゲン検査は、開腹など外科的な手段を用いることなく、 質を利用して、生体組織を通過する際に臓器の違いによっておこる 外部から体の内部構造の情報を比較的簡単に短時間で得ることが 特有の反射や屈折、吸収を画像化します。簡単にいいますと、反射 できるので様々な病気の診断に利用されます。この検査で撮影し するものほど画像上白く表示され、反対に吸収するものほど黒く表 た写真は、灰色の影の集まり、つまり白黒で現れます。これはX 示されます。 線が体内を透過するとき、X線をたくさん吸収する組織と、ほと 超音波検査はX線診断法では確定診断の難しい軟部組織領域の病 んど吸収せずにそのまま素通りさせる組織があるからです。その 変の描出に優れた能力を発揮します。そのためX線診断法と併用す 吸収の違いが影となって現されます。具体的にいいますと、たく ることにより、より一層詳細な病変の把握が可能となります。また さんX線を吸収する骨は写真上では白く見え、ほとんど素通りす 非常に安全で鎮静や麻酔を必要とせず、動物にとって全く無痛で実 るガス(肺内や消化管内の空気)は黒く見えます。内臓、筋肉、 施することができます。超音波は液体・固体にはよく伝導するため、 脂肪はこの中間と言えます。また検査の際、平面な画像なので、 生体内では肝臓・脾臓・心臓などの実質臓器、胸水・腹水の描出な 一枚だけでなく通常2方向からの撮影を行います。病気によって どに優れています。しかし気体中は超音波が伝わりにくいため、生 は、バリウムのような造影剤を使った特殊な X 線写真を必要とす 体内では肺・消化管ガスによって伝導を妨害されてしまいます。ま ることもあります。 た固体でも骨・金属など硬いものでは、その表面で強く反射される 裾野センター病院では、昨年度より従来のⅩ線検査機器に代 ため画像化が困難です。超音波検査の際には、生体内の断層画像を わって、CR(Computed radiography)と呼ばれる機器を導入しま 得るため、超音波を発生・受信するプローブと呼ばれるものを動物 した。従来のX線写真は体内を通過したX線をそのままフィルム の体に密着させる必要があります。このため、皮膚表面をスプレー に焼き付けているのに対し、CRはコンピュータで画像を処理し で濡らしたり、ゼリーを用いたりして接触面に空気が入り込まない ています。 ようにして超音波が弱まるのを防ぎます。 パルニュース 2007 年 2 月号
© Copyright 2025 Paperzz