PAL NEWS 2012/04

PAL NEWS 2012/04
フィラリア症の予防について
パル動物病院
~人と動物の絆~
今年もフィラリア症予防の時期になりました。
そうめん様の虫体)になります。成虫はミ
フィラリア症は、犬の体内に犬糸状虫という
クロフィラリアを産み、血液中にミクロフィ
よりよい関係を目指して
寄生虫が入り込み、心臓や肺の血管に寄生す
私たちは最先端の診療技術を生かし、地域
る結果生じます。症状は、咳、運動を嫌がる、
に密着した動物病院を目標にしております。
貧血などですが、寄生が重度の場合には、腹
診療時間
行すると命に関わる恐ろしい病気です。
投薬を行うことで確実に防げるため、感染
●裾野センター病院
月~土
日・祝
午前 9:00 ~12:00
午後 14:00 ~21:00
午前 9:00 ~12:00
午後 14:00 ~19:00
水貯留、呼吸困難、失神などが認められ、進
(11:30)
(20:30)
(11:30)
(18:30)
●沼津病院
経路を理解し、適切に予防しましょう。
感染経路
フィラリア症の原因となる犬糸状虫は、蚊を
媒介して以下の経路で感染を引き起こします。
① 感染犬に対する蚊の吸血
平日 午前 9:00 ~12:00 (11:30)
午後 14:00 ~19:00 (18:30)
日
午前 9:00 ~12:00 (11:30)
木・祝日休診
括弧内の時間までが受付時間となります。緊急時や
専門予約診療はこの限りではありません。また、処
方食やお薬の処方のみの場合は診療時間内で受付い
たします。
お問合せ
・裾野センター病院
〒 410-1123
静岡県裾野市伊豆島田 843-5
TEL: 055-993-3135
・沼津病院
〒 410-0058
静岡県沼津市沼北町 1 丁目 5-27
TEL: 055-922-6255
・ウェブサイト
http://pal-ah.jp
フィラリア症に感染した犬の血液中に
は、ミクロフィラリアという子虫が存在し、
吸血の際に蚊の体内に取り込まれます。
② 蚊の体内でのミクロフィラリアの成長
ミクロフィラリアは蚊の体内で成長して
2回脱皮を行い、犬への感染能力をもっ
た感染子虫となり、蚊の次の吸血行動を
待ちます。
③ 蚊の吸血による感染子虫の感染
蚊が犬に対して吸血を行う際に感染子
虫が経皮的に侵入します。体内に入った感
染子虫は皮下組織や筋肉内でさらに 2 回
脱皮し、2 ヵ月ほどかけて第 5 期幼虫に発
育します。
④ フィラリア子虫の体内移動と成熟
第 5 期幼虫は犬の静脈内に移行し、最
終的には心臓および肺動脈に移動し、3
~ 4 ヵ月かけて成虫(体長 10 ~ 30cm の
ラリアが認められるようになります。
フィラリア症予防薬の目的は、血管内に
今月の専門科診療
今月は下記の日程で専門科の診察を行いま
す。ご希望の方は事前にご予約ください。
(カッコ内はカレンダー内の省略形です)
◆歯科(歯)
歯学博士 奥田 綾子 先生
移 行する前の ③ の段 階で 子虫を駆 虫する
ことです。
◆エキゾチックペット(エキゾ)
エキゾチックペットクリニック
つるの
霍野 晋吉 先生
予防
蚊の吸血により感染した子虫が血管内に
移行する前の約 2 ヵ月間しか、投薬により駆
虫することができません。そのため蚊が飛ぶ
◆腫瘍科(腫瘍)
麻布大学獣医学部附属動物病院
川村 裕子 先生
ようになってから 1 ヵ月後から、蚊が見られ
なくなって 1 ヵ月後まで、月 1 回の予防薬投
与が必要になります。静岡県では予防期間は
通常、5 月~ 11 月までですが、近年の温暖
◆画像診断科(画)
獣医学博士 小野 晋 先生
化の影響で蚊の発生が早かったり遅かったり
する場合は、4 月および 12 月の予防もお勧
めしております。
予防薬投与における注意点
フィラリア症に感染している犬に予防薬を
◆問題行動治療科(行)
きっかわ
獣医学博士 吉川 綾 先生
◆眼科(眼)
獣医学博士 当院:小野 啓
投与すると、血管内のミクロフィラリアが一
気に死滅してショック症状を起こし、死に至
ることもあります。血液検査により成虫の有
月
無が確認できますので、昨年のフィラリア症
火
水
木
金
土
予防が不完全だったり、今年から予防を始め
たいという場合には、事前に血液検査の実
2
3
施をおすすめします。
9
10
16
17
腫瘍
24
参考文献
家庭動物の医学大百科(PIE BOOK)
23
イラストで見る犬の病気(講談社)
30
4
5
眼
11 歯・ 12
画・眼
19
18
眼
25
26
エキゾ・眼
6
13
20
27
7
眼
14
眼
21
眼
28
眼
1
日
8
15
22
29
外部寄生虫症
春らしい気候になってきましたが、気温の上昇とともにノミやダニに感染する機
会も増えています。今回は、ノミやダニの危険性や予防法についてお話しします。
<ノミについて>
ノミは大きさ 1.5 ~ 2mm の節足動物です。草むらや地面からジャンプして
動物に飛び移ります。動物の血を吸って生活し、1 日当たり 20 ~ 50 個の産卵
を行います。卵は動物周囲に落下し、孵化して幼虫になります。室内飼育の場合、
幼虫は畳やカーペットの中に入り込み、感染の温床となります。その後幼虫は、
成虫の糞などを食べながら成長し、さなぎを経て、成虫になると再び動物の体
に寄生します。
○ノミが媒介する病気
・皮膚炎
ノミに吸血されると、痒みを伴う皮膚炎が生じます。吸血時に分泌さ
れる唾液の成分に過敏に反応し、アレルギー性皮膚炎になることもあり
ます。一度アレルギーになると、たとえノミの寄生が少数であっても、激
しいかゆみや湿疹、脱毛などが起こります。
・瓜実(うりざね)条虫の寄生
瓜実条虫は、サナダムシの一種です。ノミの体内で発育するため、動
物が毛づくろいでノミを食べてしまうことにより感染します。卵が詰まっ
た体の一部 ( 片節 ) がちぎれて肛門の外側に出てきます。肛門に 3 ~
4mm の伸び縮みする白いひも状のものや、糞の表面に米粒のようなも
のを発見したら要注意です。
・貧血
ノミの大量寄生により貧血になります。特に体の小さい子犬や子猫は
注意が必要です。
・猫ヘモプラズマ症
ノミは、猫の血液中の赤血球に寄生するヘモプラズマという菌を媒介
します。この菌の感染によって赤血球が壊れやすくなり、貧血となります。
ティッシュに取って水を少量滴下すると、糞の中の血液成分により赤茶色に滲
みます。ノミを見つけた場合、潰してはいけません。お腹に入っている卵や、
媒介する感染源を撒き散らすことになります。水に漬けたり、セロハンテープ
にはさむなどして処理するとよいでしょう。
<マダニについて>
マダニは草むらなどに潜み、動物が近くに来たことを感知すると飛びつきま
す。その後、頭や耳などの比較的毛の薄い部分に移動し、そこで皮膚に噛み
ついて吸血します。吸血したマダニは腹部が膨らみ、吸血前の数倍の大きさに
なるとようやく動物から落下します。
○マダニが媒介する病気
吸血による貧血や皮膚炎を引き起こします。また、犬に貧血を引き起こす
バベシアという寄生虫や、猫のヘモプラズマ ( 前述 ) を媒介します。
○ダニ寄生を確認するには
顔周り、耳先、足先などをよく観察します。大きさは砂状~小豆大で、目
視することができます。
<ノミ・ダニの予防法>
首に薬液をつけるスポットタイプの駆除薬が一番効果的です。特に病院取り
扱いの薬は、駆虫・予防効果が高く、お薦めします。市販のノミ取りシャンプー
やノミ取り首輪の併用は、病院にご相談ください。特にノミ取り首輪の使用は、
皮膚炎を生じることがあるため注意が必要です。また、ダニが皮膚についてい
る場合、無理に取り除かないで病院にご相談ください。ダニの頭部が皮膚に残っ
てしまう場合があるからです。
ノミやマダニは痒みだけでなく、様々な病気を媒介します。また、室内飼育
の動物であれば、住宅内でノミやダニが増え、ヒトに感染する恐れもあります。
春先から秋までの、月 1 回の予防を強くお薦めします。駆除剤にも幾つか種類
がありますので、詳しくは病院でお尋ねください。
○ノミ寄生を確認するには
毛をかき分けてノミの成虫や糞を確認します。ノミの糞は、黒く砂状です。
パルニュース 2012 年 04 月号