佐那河内村における講中

阿波学会紀要
第48号(pp.195-199)
2002.3
佐那河内村における講中(講組)
−その役割と葬送儀礼−
――――――――――――――――― 民俗班(徳島民俗学会)―――――――――――――――――
澤田
*1
順子
方を中心に、記憶に留めていることを聞き取り調査
1.はじめに
し、記載することにした。ただし、紙面の都合によ
昭和42年に発行された『佐那河内村史』の「第3
章
り、細部は割愛した。
人情風俗習慣」を見ると、相互扶助組織の講中
が行き渡った村であったことが書かれている。特に
2.講・講中(組)とは
講中の結びつきは強く、責任を持って協力する集り
講は「宗教上の目的を達成するために信仰を同じ
だったようだ。平成4年発行の『ふるさと佐那河内』
くするものが寄り集まって結成している信仰集団。
にも、相互扶助組織「講中」は時代の変遷と共に消
もう一つは村落の地域集団単位ごとに成立して、い
えていったり形を変えていってはいるが、人びとの
ちじるしく地縁性の濃厚なもの」と『民俗学辞典』
助け合いの良き風習であったと記されている。
に記載されている 。祭りの当屋や世話係とか、お
1)
みょう じゅう
村内には現在46の常会組織(昔の 名 中 に似る)
があり、その中に小さな組織の講中が組み込まれて
たかつい
薬師さんへお供えするお膳を作るなどの講中の宗教
行事は佐那河内村内の各地区で現在も行われてい
お さかい
いる。例えば高樋地区内の尾 境 常会は、上・下2
る。だが、ここで取り上げるのは宗教的な信心講で
つの講中があり、合わせて29戸で構成されているし、
はなく、後段の地縁性濃い講についてとしたい。
寺谷常会は寺谷東、寺谷西、菅沢、尾尻の4講中、
高樋常会は中津東10戸、中津西11戸の2講中で成り
また講中とは、それらの講の構成員の集団のこと
である。
立っている。各常会は毎月例会を開き、役場や農協
からの連絡の伝達、税金の徴収などの業務と会員相
互の親睦を図っている。講中は昔から存在していて、
3.講の種類と講中の役割
山に囲まれ農業中心の本村で、機械化されたり用
村民の一番身近な集団としての独自性を持ち続けて
水網が完成する以前、昭和20年ころまでにみられる
いる。
講中の役割(仕事)について次に列記してみる。
これまで、聞き取り調査を行った県内の他町でも
1)共同で行う農作業
講中(組)の話は聞いている。大師講など宗教を基
a.農道の修理…3月の節句までに共同で修理
にしたもの、冠婚葬祭時に大切にされている本家・
b.用水路の修繕…井堰の修理
小家の株内、斎(徳)講組のこと、また助け合いの
c.与内肥…肥草を刈り、労働力不足(病人など
よ ないごえ
頼母子講などについてである。
上記2誌に書かれている村民の結束を保っていた
で働けない)の家に分け与える
d.傷病者の援助…耕作・種まきなどの援助
相互扶助組織の講中とは、どのようなものであった
2)傷病者への対応
のだろうか。本村の調査に当たって、大正生まれの
a.病人介護の援助…医者迎え、病人を医者のも
*1
徳島市丈六町長尾62-8
195
佐那河内村における講中(講組)ーその役割と葬送儀礼ー/民俗班
とに運ぶ
上げたり、米からみかんに転作したので、香水の必
b.百度参り…千遍詣
3)
恢復祈願
要が無くなった。」
c.千人講・万人講…広く金銭の寄付を仰ぎに行
く
2)用水路の補修
「川や谷から水を引く用水路の壁面に赤土をこね
d.火災救助…住宅新築援助、什器等の寄贈
て張り付け、水の通りを良くした。一滴の水も無駄
3)出役(道路修理など無報酬で)
にしないため、毎日のように作業を行った。用水は
うわ ゆ
4)慶弔
a.出産
溝の掃除
なか ゆ
4)
上井、中井、松のくぼなど幾筋もあった。」
b.葬式
c.婚姻
d.家の新・改築
5)宗教行事
3)山の草刈り
肥の口開け
山神講
水田の肥料にする草を刈る。共有の山だったので
念仏講
伊勢講など
一斉に行った。「肥の口開け」と言った
かやこう
6)頼母子講
4)萱講
下記の「5)頼母子講」に記載
大正初期まではほとんどの家が萱葺きの屋根であ
7)米講・金講
った。上嵯峨・中嵯峨地区を3つの講組(講中)に
明治初期まで講の財源を米としていたが、米価
分け、講組全体でカヤを刈り、古くなった屋根の家
に変動があるため金講となる。
から順番に葺きかえをした。その後トタンや瓦屋根
8)青年男女の貯蓄を目的とした講
に変わっていったので、この珍しい萱講の習俗もな
嫁入りの道具類購入資金のための、タンス講・
布団講・蚊帳講・台所講・自転車講など、頼母子
講の一種。
くなった。
「下嵯峨でも大正の初期までは同様に屋根葺きを
行っていた。10月から11月にかけ、カヤ草が枯れ、固
く絞まってきたころ、共有山のカヤを一斉に刈り取
さ が
4.嵯峨で行われていた講
った。当番に当たった家へ持って行き積み上げてお
村内で講中についての話を聞くと、嵯峨の地名が
出てくる。それくらい嵯峨地区の講中はしっかりと
く。日が永くなった春に講中が集まって1日で1戸
5)
の屋根を葺き替えた。これもみな無報酬だった」
組織されていたようだ。嵯峨地区は嵯峨川の流れと
5)頼母子講
山に囲まれ、独自の風習を持つ地域である。住民の
農家救済策として生まれた講で、明治維新後一時
結束が固いのは山斜面の棚田に水を引くのが大変だ
衰退したが、必要に迫られ、大正10年代の信用組合
ったせいだろうという人もいる。実際、佐那河内米
や第二次大戦後の農業協同組合が出来るまでその役
(サガ米)の生産に頼るこの地域では、田に水が入
目を果たしていた。「お金の工面に賛同する人が25
るかどうかは死活問題であっただろうと思われる。
人〜30人くらい集まって、1年に1〜3回お金を集
みょう
明治32年、下嵯峨 名 53名で決めた「嵯峨の規約書」
めた。急ぐ人は満額の8割くらいで落とすこともあ
が現存しており、それには住民の結束を固める内容
った。風水害の修理費用とか調度品の購入などに使
2)
と、違反者への罰則規定が厳しく書かれている 。
6)
うことが多かった。」
こうみず
1)水田の水引
香水
6)万人講
牛・馬の講
階段状に開発された棚田一枚の面積は小さい。ど
農家の大事な労働力の牛・馬は家族同様に大切に
の田にも均等に水を分けるために用水の管理仲間
飼われていた。牛馬が病気になったり死んだりする
ゆ ご
(井子)の集団を作った。「管理人が田に水を入れる
と、講中が総出で二人一組となり寄付を募って歩い
こうばん
時間を計るのに香盤を使った。田の大きさに合わせ
た。時には近隣の町村までも出掛けた。このお金は
て抹香を盛り、香が燃え切るまで水を入れ、次の田
死んだ牛馬の供養と新しく購入するための資金の一
に移って行く。大切な水を平等に配分していた。香
部とした。こうして買い求めた牛馬は壮健であると
を使って水を入れたので香水と言った。昭和20年こ
信じられていた。
ろまで行っていたが、その後はモーターで水を汲み
196
7)灰かき
阿波学会紀要
お ろ の
火災で家が焼失したとき、地区総出で後始末をす
第48号(pp.195-199)
2002.3
はちまんちょう
町鬼籠野や自転車で徳島市八万 町 まで行った。
る。家の再建に必要な材木は、元の家が建つだけの
葬式のための室内の準備
用材を地区全員に割り当て、山より切り出し復旧を
*神棚…ヒ(忌み)を避けるため、神棚に紙を張
7)
助ける 。
る。
*死亡届と寺へ連絡…講中の代表者が役場に死亡
5.講中と葬式
届けを出し、寺へ連絡をして葬式の日取りを決
講中(講組)の果たした共同作業や助け合いを嵯
峨地区を例に概観してきたが、現在も続いている講
める。
*掛け軸…十三仏の掛け軸を寺で借り、祭壇に飾
中の大きな役割は葬式である。「講中の仕事は何か」
る。講中で保存している地域もある。
との質問に対し、異口同音に「葬式」という返事が
*祭壇…葬儀社に頼むか簡単な物を作っていた。
返って来るくらいだ。地区によって多少の違いはあ
*穴掘り…棺桶を入れる穴を掘る。一番きつい作
るが、村内ほとんどの家が真言宗であり、葬式・仏
業であった。若者三人くらいで掘る。
まつりも似通っている。手作りで執り行っていた葬
*石取り…墓を作るための石で、囲い石4枚、蓋
式も今では葬儀社や農協婦人部が所有している祭壇
石1枚を川原から取って来る。蓋にする1m四
を借り、既製の飾り物を使用したり、大仕事であっ
方くらいの大きな石は、石目(割れ易い方向)
た死者を葬るための穴掘りと石取りも、火葬、累代
をよく知っている経験者が、予め火薬を仕掛け
墓へと変わってきて、講中の仕事は減った。女性が
て割り川原に置いていた。
てんがい
担当していた炊事全般も、仕出し屋に料理を注文す
とうろう
のぼり
す
るなどで軽減されている。
つえ
*飾り物造り…天蓋・燈篭・ 幟 ・竹の杖・ぞうり
しゃく
(トンボぞうり)・竹の簀、 竹の杓(ユカワに使
かつての葬式は太陽の光を避け、日がかげってか
う)など。飾り物作りは年配者の仕事であった。
だ び
ら行われていた。徳島市川内町の火葬場で荼毘に付
*買い物…葬式に必要な物品を買い出しに行く。
すようになって以来、佐那河内村は市外であるため
棺桶・カメなどは徳島で買う。戦時中、寝棺を
火葬場の使用は午前中と決められた。このことでも
板で作ったこともあった。
葬式の手順にも変化が生じている。とはいえ、死者
*会場準備・受付など
を送る儀礼に今も講中が大きく係わっている。
盪
以下では、激しく変化する以前、第2次大戦時ま
での葬送儀礼について紹介することにする。
女性の役割
女性の仕事は炊事が主である。死家の人はヒ(忌
み)があり、台所・カマドには神様がいるので、野
辺送りが済み、浄めて貰うまで炊事はしない。講中
6.シンダン(葬式)
の女性が新仏用のお膳、ベントウ・家族・親族・手
病人の病状が思わしくない時、百度参りをする。
死者が出た家は一の隣の家に頼み、常会長・講中
伝い人の食事の準備をした。
*マクラメシ(枕飯)…マクラ弁当
の家に連絡してもらう。隣の家に常会、講中(各戸
家の外にカマドを築くか七輪を置き、鍋で2
から男女二名)が集まり葬式の段取りを決める。各
合の米を洗わずに炊く。4個の丸いおにぎりを
ちょう まい
しせん
戸から米1升か2升くらいの 弔 米 (死米 とか死
作り、八寸のお膳の四隅に置く。これは死者の
撰・掛米という)を死家の人に渡し、そこから講中
旅立ちの弁当になる 。この時に使った鍋など
の賄い用の米を貰っていた。
は捨てるか、7日間外に出したままにする。
1)葬式の準備と役割
盧
男性の役割
ヒキャク(飛脚)
8)
*食事の用意…死者の家族や集まった近親者の食
事、手伝いの人の食事も作る。カキマゼズシな
飛脚が親類縁者に死亡の連絡
ど。親戚の人も通夜見舞いといっておすし、ぼ
をした。足の達者な者二人が一組となり、炊き立て
た餅などすぐに食べられる物を持ってきた。
のご飯のヒキャクメシ(弁当)を持ち、徒歩で神山
*カドイデの膳…仏さんの御料具。出棺の朝に作
197
佐那河内村における講中(講組)ーその役割と葬送儀礼ー/民俗班
った。ご飯、汁物、おひら、煮しめ、おつぼを
この火葬場はなくなった。飾り物、竹の杖、ゾ
白木のお膳に載せ供える。
オリは墓地に捨ててきた。
*出棺後…祭壇を片づけ、掃除をする。葬式が終
*シオ払い・キヨメ…外庭の土の上に塩を置き、
むい か
わった後「お六日」の供養が始まるので、お六
またいで家に入る。
日用の祭壇を設え、だんごを作る。講中が念仏
をあげることもあった。死家の人は赤飯を振る
全ての行事が済むと、死家の人は常会場を借り、
酒や煮しめなどで世話になった人を慰労する。
舞う(お豆腐1箱とお酒3本とか、お酒だけを
7.おわりに
渡すこともあった)。
蘯
家族の役割
佐那河内村における講中の役割を見てきた。今で
ね
や
お
*ユカン(湯潅)・寝屋起こし…畳を上げ、先に
はお料理も仕出し屋に頼む家の方が多くなり、カド
飾り物の所で作った竹の簀の上に死者を裸で寝
イデの膳も講中が作らなくなってきている。そして
かせ竹の杓でお湯を逆手で注ぎ洗い浄める。毛
各常会で取り決めたお供え料(地区によっては葬儀
かたびら
剃りを行う。帷子を着せ納棺する。出里の甥か
費用を分担する)を持って告別式に参列するように
死者の長男が行う大役である。
なってきている。しかし、結束の強い嵯峨地区の助
あら せ
*ジゴクナワ…棺桶に入れるとき、死者の首に紐
け合いは今も残っている。例えば荒瀬講中では、葬
を掛け足を結んで固定させた。桶(カメ)はワ
式一切を整えた上に火葬料・霊柩車代・帰途のタク
ラを敷きお茶の葉を詰めた。
シー代1台分を負担するなどの行為が続いているそ
*死者の衣類…死者の着ていた着物をコモで巻き
うだ。社会の変化により、講中の役割は少なくなっ
シブト(定められた場所)にユカワをした人
たものの、村民の心の中には、かつての村の気風が
ふんどし
が褌だけの裸で捨てにいく。死者の持ち物の衣
残っていると感じた。
類を北側の軒下に49日の間吊るしておく。死人
の布団や身に付けていた物は焼く。
*魔除け…通夜に部屋の隅にホウキを立てて魔除
本調査にあたり、快くご協力いただいた日下常子
公民館長、井上郁代教育次長補佐を初め、次の方々
に紙面を借り心よりお礼を申し上げる。
けとする。猫が死者をまたぐと成仏できないとの
宮前地区:上府能・井上貞香氏(大正9年生)
いわれがあり、猫よけに置くとも言われている。
仁井田・賀川文子氏(大正14年生)
*仏さんの装束…死装束は近親者が白木綿1反を
谷・安芸武子氏(昭和3年生)
手で裂き(刃物を使わない)作った。ベントウ
高樋地区:尾境・森スエ子氏(大正12年)
や六道銭、死者が大切にしていた物を入れるサ
中辺・西村笑子氏(大正15年生)
ンヤ袋も作り、首に掛けさせる。「ぜんこう寺
滝ノ宮・日下常子氏(昭和8年生)
さんにお詣りせんならんけん、はよ、ベントウ
嵯峨地区:中溝・佐々木幹雄氏(大正9年生)
したげる」と言いながら、ベントウを入れた
丸田・岩佐純代氏(昭和14年生)
(マクラ飯やダンゴなど)。そしてコメ・ムギ・
舟戸・丸野ユキヱ氏(昭和7年生)
アワ・マメ・ヒエ・キビ・ソバなど穀物のタネ
荒瀬・加藤清氏(大正4年生)
七種も紙に包み「向こうへ行っても作るんやか
調査期日
ら」と中に入れた。
7月25日、7月30日、8月6日、10月
19日。その他電話で聞き取り調査
みなみ うら
*埋葬…土葬が行われていたが、 南 浦の山の上
調査会場
佐那河内村役場
(現在の農村公園の辺り)に昭和10年代、火葬
場が出来た。日暮れに血の濃い近親者の男性が
トンボゾオリを履いて棺桶を担ぎ、講中が割木
注
1)『民俗学辞典』「講」の項参照。
2)『佐那河内村史』P.1165〜1166に全文記載。
を5ワくらいとお酒を1本持って焼き場に行っ
3)佐々木幹雄氏談
7月25日、丸野ユキヱ氏談。
た。次の日が骨上げとなった。40年くらい前に
4)丸野ユキヱ氏談
10月19日。
198
阿波学会紀要
5)・6)加藤清氏談
電話で採集。
8)『ふるさと佐那河内』p.226「米三合を家の外でワラ火で炊
き、3個の握り飯を作る」とあり、地域により異なる。
徳島県老人クラブ連合会編(1988):『阿波の語りべ』
ふるさと佐那河内編集委員会編(1992):『ふるさと佐那河内
民俗と民話』佐那河内村。
柳田国男監修・民俗学研究所編(1997):『民俗学辞典』東京
堂。
献
赤田光男編(1997):『日本の民俗学3
2002.3
佐那河内村史編集委員会編(1967):『佐那河内村史』佐那河
内村役場。
7)『ふるさと佐那河内』P.93参照。
文
第48号(pp.195-199)
社会の民俗』雄山閣。
199