中心市街地は、魅力的に整備され、多くの歩行者で賑わっている。

平成 26 年度
総合 分野 1
計画
体系 施策№ 4
施策評価表シート1
施策評価表シート1
施策統括課 中心市街地活性化室
第1章 佐賀の個性を生かした魅力ある地域産業の実現
施 策 名 中心市街地の活性化
課 長 名
(施策統括責任者)
坂井 元
関 係 課 名 商業振興課
目指す
目指す成果(平成26年の状態)
中心市街地は、魅力的に整備され、多くの歩行者で賑わっている。
1.施策の
施策の対象と
対象と対象指標
対象(誰、何を対象としているのか)*人や自然資源等 市民、中心市街地居住者、中心市街地就労者
単位 20年度(実績) 21年度(実績) 22年度(実績) 23年度(実績) 24年度(実績) 25年度(
対象指標
25年度(実績)
実績) 26年度(目標)
A 佐賀市民
人
236,057
235,692
236,357
235,350
236,004
234,732
233,692
B 中心市街地居住者
人
8,670
8,725
8,793
8,942
9,044
9,040
9,044
C 中心市街地就労者
人
21,126
21,126
21,126
21,126
21,126
21,126
21,126
2.施策の
施策の意図と
意図と成果指標
意図(この施策によって対象をどう変えるのか) 中心市街地の歩行者通行量を増加させることにより街を活性化する。
成果指標
A 主要商店街通行量
(年間4日間 12箇所計測)
単位 20年度(実績) 21年度(実績) 22年度(実績) 23年度(実績) 24年度(実績)
人
67,873
58,456
68,697
73,314
73,529
25年度 26年度(目標)
(上段:
上段:目標)
目標)
(下段:
下段:実績)
実績)
136,765
70,075
200,000
B
C
D
E
中心市街地の通行量調査については、昭和55年当時から佐賀商業高校と佐賀商工会議所が、毎年7月の最終、
木、金、土、日の4日間、中心市街地の12箇所で9時から18時まで、目の前を通過するすべての歩行者と自転車を
成果指標の測定 単純にカウントするという方法をとっている。このような時系列的な変化を見ることは、中心市街地の活性化度合いを
企画(実際にどの 測る上で非常に有効であるため、今後も指標として利用していきたい。
ように実績値を把
握するか)
上記の中心市街地活性化基本計画において、佐賀市の中心市街地が活性化している状態を「一日に6,000人が歩
くことである」と定義づけしそれを目標とする。平成17年当時の現状を一日1,500人が歩く街であるとし、当面は、平
成22年までに一日3,000人が歩く街を目指すこととした。これは、毎年7月に調査している通行量調査のデータとし
目標設定の考え ては、150,000人をカウントすることである。
方(平成26年度)
単位:
単位:千円
3.施策のコスト
施策のコスト のコスト 項目
事業費(事務事業の事業費合計)
人件費
合計
20年度
259,987
59,755
319,742
21年度
262,962
41,466
304,428
22年度
367,627
43,927
411,554
23年度
860,685
53,834
914,519
24年度
421,294
64,685
485,979
25年度
354,787
67,659
422,446
施策評価表シート2
施策評価表シート2
4.施策の
施策の特性・
特性・状況変化・
状況変化・住民意見等
①この施策の役割分担をどう考えるか(協働による住民と行政の役割分担)
ア)住民(事業所、地域、団体)の役割(住民が自助でやるべきこと、地域やコミュニティが共助でやるべきこと、行政と協働でやるべきこと)
○ 街に来て、様々な場所を回遊する。
○ 街をきれいにする。
○ 街で活動する。
○ 商店を利用する。
○ 街に住む。
イ)行政の役割(市がやるべきこと、都道府県がやるべきこと、国がやるべきこと)
○ 歩きやすく使いやすい街の基盤整備 ○ 公共的団体等の中心市街地への誘致
○ 街づくりに積極的な団体や個人の支援 ○ 事務所、店舗や人の誘致のための支援
○ 市民や観光客が集まるイベントの企画 ○ 広場、緑化等、人々がくつろげる環境整備の推進
○ 街づくり、人づくりに必要な制度づくり
②施策を取り巻く状況(対象者や根拠法令等)は今後どのように変化するか?
○ 都市計画法の改正により延床面積1万㎡以上の集客施設の郊外進出に規制がかかったが、すでに延床面積3万㎡以上のSC3店舗が
郊外で営業をしており、中心市街地の商業者については今後も厳しい状況が続くおそれがある。
○ 地域コミュニティの担い手であった商店街組織が全国的に弱体化しているため、その再生を図るために、地域商店街活性化法が制定さ
れるとともに、各種支援施策を強化している。
○ まちづくり3法、都市再生特別措置法等の法令改正により、中心市街地へ各種都市機能の回帰が始まり、コンパクトシティが形成され、
中心部の再生が図られると期待されている。
○ 中心市街地での民間側のまちづくり団体として、NPO法人まちづくり機構ユマニテさがが21年11月に設立され、年々、その活動が強
化されている。
○ 中心市街地への来街者を増やすため、公共機関等の誘致を推進しており、白山地区にハローワーク佐賀を、旧窓乃梅跡地への佐賀
県国民健康保険団体連合会を誘致した。更に、旧ダイエー跡地に商工会館テナント、県施設、市民活動プラザ、佐賀中部広域連合等が入
居する佐賀商工ビルを建設した。今後、商工会館跡地にNHK佐賀放送会館を誘致する。
③この施策に対して住民(対象者、納税者、関係者)、議会からどんな意見や要望が寄せられているか?また、その意見・要望にどう対応するのか?
○ 中心市街地の活性化は、8割超の市民が重要と考えている。
○ 中心市街地の活性化に必要なこととして、市民の要望は特に「魅力ある店舗・施設の充実」の要望は強く、続いて「集客力の高いイベン
トの充実」、「施設のイメージ向上」、「企業や公共施設の街なかへの誘致」などが続いている。
○ 「駐車場がない」、「駐車場が使いづらい」など駐車場に関する意見が根強いことから、駐車場ニーズに対する新たな施策が必要であ
る。
○ 広大な駐車場を有し、豊富な品揃えの郊外の大型店に対抗するためには、それとは異なるもの(使い勝手が良い、買い物に行きやす
い、人間味のあるサービス、専門店など)を出し差別化していく必要がある。
○ 中心市街地の活性化のために、佐賀玉屋とエスプラッツを結ぶ中心核に佐嘉神社・徴古館周辺及び柳町・呉服町地区を加えた4核を整
備し、その4核の連携のため、街なか再生計画を実行していく。
5.施策の
施策の前年度成果結果の
前年度成果結果の振返り
振返り
達成度(単年度目標 (H25実績/H25目標))
評 妥当性(構成事業見直し)
必要性(市民・社会ニーズ)
価 市(役所)の裁量余地の大小
評
価
理
由
達成している
現行の体系でよい
● 増加している
概ね達成
● 一部見直しが必要
横ばい
● 達成していない
大幅な見直しが必要
減少している
どちらかと ● どちらかといえ かなり小さい 余地なし
いえば大き ば小さい
い
【達成度】 成果指標の通行量調査が目標の150,000人に対し、70,075人なので達成していないが、一時期の落ち込みを脱した。
【妥当性】 更なる事業展開等の、一部見直しが必要である。
【必要性】 今後の少子・超高齢化社会の進展を考えた場合、コンパクトな街、すなわち中心市街地活性化の必要性は大きくなる。
【裁量余地】 改正まちづくり3法、改正都市再生特別措置法への対応をはじめ、イベントの実施、空き店舗への誘致など、行政の関
わりは活性化の下支えという部分であり、それ以上に市民や商業者など関係者の自発的な努力による部分が大きいため。
かなり大きい
6.施策の
施策の現状の
現状の課題認識
○ 中心市街地内の定住人口は平成13年度以降増加をしており、今後も増加傾向が続くものと思われるが、環境の改善を進める必要があ
る。
○ H19.8にエスプラッツの再開等の公共施設の誘致等により、通行量は増加傾向にある。
○ 佐賀市内は郊外の大型商業施設3店舗による完全なオーバーストア状態にあり、これら3店舗によるせめぎあいの構図となっている。
○ リーダーとなる人材不足や商店街の個店間の関係の希薄化等により、商店街組織の弱体化が著しい。しかし、まちづくり団体「NPO法
人まちづくり機構ユマニテさが」とともに活性化を図っていく必要がある。
○ 中心市街地の重点地区として4核整備構想を具体化した、街なか再生計画に基づいた事業を展開する必要がある。
○ 中心街への人の流れを加速させるため、JR佐賀駅と4核エリアを結ぶ主要導線である中央大通りの再生が必要である。
○ UD対応の街にするため、その取組を推進する必要がある。
○ 回遊性向上を推進する必要がある。
○ 来街を促進するため、駐車場対策を講じる必要がある。
7.施策の
施策の課題解決のため
課題解決のため今後
のため今後の
今後の取り組み
○ 使いやすく、歩きやすく、くつろぎやすい街の整備 ○ 中央大通りの再生に向けた具体的な取組みの検討
○ 新規商業者の育成や魅力的な店舗の誘致 ○ 街なか再生計画の実行による、4核の整備及び連携
○ 集客及び観光客のための拠点施設の整備 ○ 駅周辺整備に向けた構想策定
○ 既存イベントの検証及び新規イベントの実施による賑わいの創出 ○ 街なか居住の推進
○ NPO法人まちづくり機構ユマニテさがとの協調 ○ 公共的団体等の誘致
○ 商住一体化の促進による商店街の連帯意識の醸成 ○ 水路を活かしたまちづくりの検討
○ 歴史文化を活かしたまちづくりへの取組み ○ 空き地、空き店舗の有効活用
施策評価表シート3
施策評価表シート3
8.構成事務事業の
構成事務事業の成果優先度(
成果優先度(施策成果に
施策成果に対する事務事業
する事務事業の
事務事業の成果)
成果)
*戦略的商機能等集積支援事業
*チャレンジショップ支援事業
*タウンマネジメント事業推進事業
大 *サガ・ライトファンタジー事業
施 *街なか再生社会実験実施事業
策 *中心市街地公共的団体等移転整備事業
目
的
に
対
す
る
目 中
的
直
結
度
小
大
9.構成事務事業の
構成事務事業の次年度の
次年度の方向性
向上
事
務
事
業
の 維持
成
果
*銀天夜市開催支援事業
*バルーンフェスタ・サテライトイベント事業
*えびすなどを活用した商店街活性化事業
*えびすなどステーション設置支援事業
*佐賀城下ひなまつり関連商店街活性化事業
*いきいき活動拠点事業
*中心市街地魅力アップリーディング事業
*街のコンシェルジュ育成事業
*日本青年会議所九州地区大会開催支援事業
*街づくり支援事業
中
事務事業の成果向上余地
*コミュニティ施設運営支援事業
*TOJIN茶屋管理事業
*バスセンター管理事業
*街なかふれあいプラザ・文化交流プラザ管理運営事業
*文化交流プラザ機器等更新事業
*エスプラッツ活用推進事業
*街なか交流広場管理事業
*新商工ビル(仮称)転貸フロア等管理運営事業
*中心市街地通行量調査経費
小
*サガ・ライトファンタジー事業
*銀天夜市開催支援事業
*バルーンフェスタ・サテライトイベント事業
*戦略的商機能等集積支援事業
*チャレンジショップ支援事業
*えびすなどを活用した商店街活性化事業
*タウンマネジメント事業推進事業
*佐賀城下ひなまつり関連商店街活性化事業
*街なか再生社会実験実施事業
*コミュニティ施設運営支援事業
*街づくり支援事業
*TOJIN茶屋管理事業
*街なかふれあいプラザ・文化交流プラザ管理運営事業
*バスセンター管理事業
*街なか交流広場管理事業
*中心市街地通行量調査経費
*文化交流プラザ機器更新事業
*新商工ビル(仮称)転貸フロア等管理運営事業
減少
減少
●次年度方向性の考え方
維持
事 務 事 業 の コ ス ト
○ 中心市街地内の重要課題への対応及び街なか再生計画に基づく事業に取組む。
○ 中央大通りの再生に向け、既存ストックの更新、環境の向上等を推進する事業に取組む。
○ NPO法人まちづくり機構ユマニテさがと協調して中心市街地の活性化に取組む。
○ 歴史的、文化的遺産の保存・活用による中心市街地活性化策に取組む。
○ 公共的団体等の街なかへの誘致
○ 空き地の有効活用や水路を活かしたまちづくりの検討
○ 空き家、空き店舗の利用促進を図る。
○ 街なかで活動するコミュニティ団体の育成を図る。
○ リニューアルしたライトファンタジーの集客効果の拡大を図る。
増加