重症心身障害者の環境移行に関する研究(その1)

重症心身障害者の環境移行に関する研究(その1)
在宅生活の実態とケアホーム入居に対する親の意識
正会員 ○西村 顕
同 戸﨑友理
同 野口祐子
同 大原一興
同 藤岡泰寛
重症心身障害者 入浴 ケアホーム 親の意識
下、重症者)の平均寿命は大幅に延び、地域生活の場の
先行研究等により明らかになった介助負担の大きい入浴
介助の視点から在宅介助の実態を整理し、次に地域移行
の拠点でもあるケアホームに対して、重症者の親はどの
ように考えているのか、その意識について把握した。そ
れらの結果より、重症者の地域生活の場について新たな
知見を得ることを目的とする。
2.調査方法
n=13
0
週0回
8
持家共同
13
13
2
12
賃貸戸建
2
賃貸共同
10
8
2
8
n=40
n=3
図2 住宅形態と浴室の大きさ
8(6.7%)
R2=0.68**
0.59**
訪問入浴
6(5.0%)
0.43**
施設入浴
座位の状況
0.36**
11(9.2%)
24(20.0%)
10
20
30
40(人)
【説明変数】年齢、性別、体重、身長、親の年
齢、座位の状況、親の腰痛、浴室の大きさ、緊
張、てんかん、人工呼吸器、気管切開、酸素、
吸引、経管栄養、住宅所有形態、ヘルパー、訪
問入浴、施設入浴、
リフトの20項目
図3 1週間の自宅入浴頻度
週7回
に影響を及ぼしている要因を探るため重回帰分析をおこ
なった。「入浴頻度」を目的変数として、説明変数は
自力で座位がとれる
「年齢」「体重」「身長」など20項目を設定した。その
支持具等があればとれる
p<0.01
**
16(13.3%)
0
︻目的変数︼
週1回
3.1 入浴頻度とその要因
17
自宅入浴頻度
は約1坪以下が多いことがわかる(図2)。
19
n=28
n=1
9(7.5%)
週4回
週2回
5
n=49
18(15.0%) 週6回
模は、持家戸建住宅では約1坪以上が多く、共同住宅で
結果、「訪問入浴の利用有無」「施設入浴の利用有無」
50
持家戸建
28(23.3%)
週5回
無回答
n=26
40
週7回
週3回
浴していることがわかった(図3)。そこで、入浴頻度
30
10
図1 年齢別にみた体格
宅の所有形態は持家戸建住宅がもっとも多く、浴室の規
重症者の約半数は、ほぼ毎日(週5回以上)自宅で入
n=62
坪以上
1.25
長は149.7cmであった。年齢構成と体格を図1に示す。住
n=18
20
︻住宅形態︼
平均身長:149.7(±12.7)cm
10
歳代
0
平均体重:34.6(±11.5)kg
歳代
であり、平均年齢は27.6歳、平均体重は34.6kg、平均身
20 kg
145.0
140
歳代
80%)であった。対象者の年齢構成は18歳から52歳まで
150.2
約1坪
148.9
cm 150 148.2
歳代
アンケートの配布数は150部、回収数は120部(回収率
30
155.4
ことから、ケアホームに対する親の意識を分析した。
3.調査結果
40
35.2
160
歳代
地域生活の場としてケアホームの活用に力をいれている
33.1
31.4
【浴室の大きさ】
︶
入浴環境に対象を絞った。さらに横浜市では、重症者の
170
(人)
体重︵
握するため、介助負担が大きく環境改善のニーズが高い
48.0 50
44.7
︶
療的ケアを必要としている。重症者の在宅生活実態を把
180
身長︵
施した。対象者の9割以上が車椅子を使用、約7割は医
*****
約
り、その通所施設の利用者に対してアンケート調査を実
****
方 法 各通所施設を通して利用者の親にアンケート用紙を配布
および回収
項 目 基本属性:10 項目(性別、年齢、体重、身長、障害者手帳、
移動方法、座位の状況、医療的ケア等の有無等)
家屋状況:5項目(住宅所有形態、浴室の大きさ、福祉用具等)
入浴状況:5項目(1週間の入浴頻度、入浴サービス利用等)
ケアホームに関する意識:5項目(入居希望、考え方等)
有効回収数 計 120 名(配布数 150 部、回収率 80.0%)
回答者内訳(母親 112 名、父親 7 名、その他1名)
調査時期 2012 年 9 月
坪以下
約 0.75
横浜市には、重症者の通所施設が3箇所整備されてお
***
目 的 入浴環境からみた在宅生活の実態とケアホームに対する
親の意識を把握
対 象 横浜市内の重症心身障害者通所施設3箇所の利用者
近年、医療技術の進歩等により重症心身障害児者(以
あり方が大きな課題となっている文1)。そこで本稿では、
**
表1 アンケート調査の概要
0.39**
1.背景と目的
*
図4 入浴頻度に及ぼす要因
週5-6回
週3-4回
週1-2回
50.0%
33.3%
週0回
8.3% 8.3%
n=23
n=23
32.0%
座位はとれない 11.6%
n=69
0
「座位の状況(座位可、支持等があれば座位可、座位不
20.0%
20.3% 11.6%
25
16.0%
20.0% 12.0%
27.5%
50
29.0%
75
100(%)
可)」の3つの項目で有意差が認められた(図4)。ま
図5 座位の状況と1週間の自宅入浴頻度
た、座位の状況と訪問入浴の利用には相関関係がみられ
座位の状況と入浴頻度については、座位がとれるほど
た。さらに座位のとれない人69人中58人(84.1%)に医
入浴頻度は高く、座位がとれない重度な人ほど入浴頻度が
療的ケアが必要であることがわかった。
低いことが判明した(図5)。
Study on the environmental transition of the care home for the people
with severe disabilities(1) -Survey of actual life situation for people with
severe disabilities and awareness of their parents to the care home-
NISHIMURA Akira,TOZAKI Yuri,
NOGUCHI Yuko,Ohara Kazuoki,
FUJIOKA Yasuhiro
3.2 ケアホームに対する親の意識
表2 ケアホーム(CH)への入居希望との関連要因
CH入居
希望あり
将来の住まいについて、ケアホームへの入居希望を聞
24( 45.3%)
29( 54.7%)
53
女性
28( 49.1%)
29( 50.9%)
57
5( 27.8%)
13( 72.2%)
18
20歳代
25( 43.1%)
33( 56.9%)
58
30歳代
13( 54.2%)
11( 45.8%)
24
40歳代
8( 88.9%)
1( 11.0%)
9
たのは、「本人の年齢」「親の年齢」「ケアホームへの
考え方」の3項目であった。子どもの年齢は30歳代以
50歳代
1(100.0%)
0.0%)
1
20kg台以下
21( 47.7%)
23( 52.3%)
44
30kg台
18( 45.0%)
22( 55.0%)
40
40kg台
6( 42.9%)
8( 57.1%)
14
7( 58.3%)
5( 41.7%)
12
本人の身長
ケアホームの入居希望の有無との間に有意差が認められ
10歳代
本人の体重
こない、カイ二乗検定を実施した(表2)。その結果、
本人の年齢
別」「本人の年齢」「本人の体重」等でクロス集計をお
120cm台以下
0(
0.0%)
4(100.0%)
4
130cm台
9( 52.9%)
8( 47.1%)
17
140cm台
15( 46.9%)
17( 53.1%)
32
150cm台
14( 46.7%)
16( 53.3%)
30
160cm台以上
12( 48.0%)
13( 52.0%)
25
可能
9( 45.0%)
11( 55.0%)
20
支持具等で可能
11( 45.8%)
13( 54.2%)
24
不可能
32( 50.0%)
32( 50.0%)
64
ある
36( 48.6%)
38( 51.4%)
74
ない
16( 44.4%)
20( 55.6%)
36
40歳代
5( 29.4%)
12( 70.6%)
17
50歳代
20( 39.2%)
31( 60.8%)
51
60歳代
20( 71.4%)
8( 28.6%)
28
50kg台以上
上、親の年齢は60歳代以上からケアホームの入居希望が
増えることが明らかになった。また、ケアホームの役割
を終の棲家やステップアップの場であると意識している
親ほど入居希望は高いことがわかり、ケアホームに対す
座位の
状況
る考え方について「よくわからない」と考える親は入居
の希望が低いことがわかった。
医療
ケア
一方、ケアホーム入居希望者に入居時の心配事を聞い
たところ、「医療的ケアの管理」がもっとも多く、次い
親の年齢
で「ケアホーム職員との関係」「休日や余暇の過ごし
方」の順であった(図6)。
70歳代以上
4( 80.0%)
1( 20.0%)
5
ある
44( 49.4%)
45( 50.6%)
89
ない
6( 33.3%)
12( 66.7%)
18
持家
41( 49.4%)
42( 50.6%)
83
賃貸
11( 40.7%)
16( 59.3%)
27
浴室の
大きさ
0.75坪以下
16( 57.1%)
12( 42.9%)
28
1坪
12( 31.6%)
26( 68.4%)
38
1.25坪以上
11( 55.0%)
9( 45.0%)
20
親の
腰痛
4.1 在宅での入浴頻度について
多くの親は、ほぼ毎日自宅の浴室で入浴介助をおこ
なっている現状が判明した。しかし、障害が特に重度
(座位がとれない等)な人ほど、1週間の入浴頻度は少
なくなり、訪問入浴や施設入浴を利用している人が多い
への
CH
考え方
ことがわかった。今後は、入浴サービス回数の拡大や各
入浴サービスの並行利用を含めた入浴介助のあり方を検
討する必要がある。
4.2 ケアホームに対する親の意識について
0(
住宅
形態
4.考察
総数
男性
り、希望しない58人(48.3%)よりも若干少なかった。
この入居希望の有無に関連する要因を探るため、「性
終の棲家
26( 63.4%)
15( 36.6%)
41
ステップアップの場
9( 52.9%)
8( 47.1%)
17
よくわからない
13( 34.2%)
25( 65.8%)
38
休日や余暇の過ごし方
食事などの栄養管理
ホームやショートステイ施設が増える計画があることか
整容など身の回りのこと
−
−
p<0.05
10(19.2%)
6(11.5%)
3(5.8%)
特になし
3(5.8%)
0
ないのも実情である。そのため、在宅の浴室拡大や福祉
−
7(13.5%)
その他
いと思われるが、重症者の場合、受け入れ先が極めて少
p<0.01
15(28.8%)
親がさみしくなる
脱施設化が挙げられ、地域のケアホームの活用が望まし
−
11(21.2%)
入浴に関すること
重症者の地域生活の場を考える際、昨今の傾向として
−
18(34.6%)
他の入居所との関係
5.まとめ
−
16(30.8%)
子どもがさみしがる
ら、親や地域のニーズは変わってくると期待したい。
−
18(34.6%)
排泄に関すること
ることが想像できる。今後は、医療的ケア対応のケア
p<0.05
23(44.2%)
家賃などの費用面
宅介助が体力的にも精神的にも限界まで追い込まれてい
−
24(46.2%)
CH職員との関係
ら急にケアホームへの入居を希望する結果をみると、在
χ2検定
有意差
33(63.5%)
医療的ケアの管理
親の年齢が60歳代以上、子どもの年齢が30歳代以上か
(人)
性別
いたところ、入居希望者は120人中52人(43.3%)であ
CH入居
希望なし
10
20
30
40(人)
図6 ケアホーム(CH)入居時の心配事(n=52 複数回答)
用具の導入、ヘルパー等の活用など在宅生活の強化と複
参考文献
文1)重症心身障害療育マニュアル 第2版、医歯薬出版、2011.10
文2)障害のある子どもの成育・子育てモデルの検討と住環境整備
の介入のあり方に関する研究(21500749)、平成21-23年度科学研究
費補助金(基盤研究(C))、(研究代表者:阪東美智子)、2012.3
数の地域資源の利用が肝要となる。重症者やその家族が
ライフスタイルに合わせて自由に生活拠点を選べるシス
テムづくりも求められ、今後もさらなる議論を深めてい
く必要がある。
横浜市総合リハビリテーションセンター研究開発課・博(工)
株式会社大林組・工修
***
聖学院大学人間福祉学部 教授・博(工)
****
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 教授・工博
*****
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授・博(工)
*
**
Yokohama Rehabilitation Center.R&D.,Dr.Eng.
Obayashi Corporation.,M.Eng.
***
Prof.,Faculty of Human Welfare,Seigakuin Univ.,Dr.Eng.
****
Prof.,Institute of Urban Innovation,Yokohama National Univ.,Dr.Eng.
*****
Assoc.Prof.,Institute of Urban Innovation,Yokohama National Univ.,Dr.Eng.
*
**