経営陣から株主・投資家の皆様へ 福永 喬 代表取締役会長兼社長 「持続的成長」をより確実なものとするために、私たちつばきグループは、 愚直なまでに「モノづくり」にこだわり続け、商品の品質・技術や生産力 における競争優位性を、着実に強化し続けてまいります。 2007 年度は、特に期の後半から経済環境が大きく悪化する中で、当社グルー プは、 「6 期連続の増収増益」、 「3 期連続の最高益更新」を達成することができました。 売上成長のみならず、収益性も大きく向上し続けている背景には、 (1)財務基盤の強化や 効率的な組織体制づくりという「企業の体質改善」と、 (2)商品の品質・技術における優位性 をいっそう強化してのグローバル化の促進、生産力増強や生産性改善への先行投資といっ た「体力の増強」を、バランス良く行うという、私たちの戦略があります。 急激な為替変動や原油・原材料価格の高騰、さらには世界経済の減速など、外部環境は大 きく悪化しています。しかしこういう環境下だからこそ、商品力の磨き上げと生産力の強 化および安定供給体制の確立などを目指し、必要な先行投資を実施していきたいと考えて 2008 年 8 月 25 日、当社代表取締役社長の美本 龍彦が逝去いたしました。2005 年 6 月の社長就 任以来、約 3 年にわたり社業の発展に努めてまい りましたが、この間における株主・投資家の皆様 います。 からのご支援に心より御礼を申しあげます。なお、 このことは、短期的には業績に影響を与えるかもしれません。しかし、2011 年度以降に 代表取締役会長の福永喬 再び高い成長力の回復と、外部環境変動への抵抗力の強化をもたらし、当社グループの持 が、代表取締役会長兼社 続的成長性をさらに高めるものと確信しています。 2008 年 8 月 28 日の臨時取締役会において、当社 長に就任いたしました。 株主・投資家の皆様には、いっそうのご理解とご支援をお願い申しあげます。 経営陣から株主・投資家の皆様へ 過去 10 年の成長軌道と成果 品事業の主力商品タイミングチェーンドライ 外部環境の認識 少し長めのスパンで、つばきグループの成 ブシステムは、世界のトップシェア商品とな 2008 年度以降の見通しはどうでしょう? 長軌道と達成成果などをご検証ください。 りました。 外部環境はかなり悪化しているように思い 1990 年代までのつばきグループは、日本 生産力の強化と生産性の改善も進めまし ますが。 国内の 景 気、とりわけ 設 備 投 資の動向に た。特に老朽化していた大阪の本社工場の サブプライム問題等に端を発した米国経 よって業績が大きく左右される景気循環性 生産性向上をねらいに、京都府京田辺市に 済の減速は、明らかに世界経済に大きな影 の高い企業でした。そこで 1990 年代後半 チェーン事業の生産拠点となる最新鋭の大 を落としています。これに加えて、原油・原 から、私たちは、国内景気依存型であった 型工場を建設。この投資によって有利子負 材料価格の高騰と、急激なドル安の進行が、 体質を改めるべく、様々な戦略を実施して 債は増加しましたが、その後、生産性の劇 私たちの業績にも当然悪影響を及ぼします。 きました。 的な改善をもたらしました。また最適地生 2008 年度 だけでみれば、連 結 売 上高は その効果がどう表れたかは、数値を見れ 産・最適地調達を旗印に海外での生産力も 1% 強の伸びにとどまり、経常利益は 5% 強 ば一目瞭然です。例えば 2007 年度におけ 相次いで増強しています。 の減益を見込んでいます。 る日本の設備投資総額は、景気がここ数年 以上に代表される攻めと守りのどちらか一 このような中で、私たちは 2010 年度ま 回復基調にあったとはいえ、10 年前 (1997 方に偏らない 「バランスのとれた戦略」を、着 での新 3 ヵ年計画「STEP10」を策定しまし 年度)とほぼ同水準にあります。自動車生産 実に遂行することで、景気に左右されにくい た。幸いにして競争力の高い商品を多くもっ 台 数も 10 年前の 6% 増の水 準に過ぎませ 体質を作り上げていきます。 ていることもあり、足元のマイナス要因が、 ん。一方、この 10 年間で、私たちの連結売 主力商品の値上げや生 産性の向上などで 上は 1.3 倍に拡大しました。経常利益にい 徐々に吸収されていくとともに、引き続き世 たっては約 3.3 倍となっています。 界シェアの拡大による売上増効果が出てく この体質改善を実現させた戦略のひとつ ることもあり、1ドル 100 円、1 ユーロ 159 が、財務基盤の強化です。総資産有利子負債 円の為替レートを前提としても、向こう 3 ヵ 比率は、10 年前の 28.2% から2000 年度に 年でみれば、年率 4.4% 程度の経常利益の は一旦 37.7% へと悪化しましたが、その後一 貫して低下し2007 年度末には 19.4% となり ました。 つばきグループ過去 10 年間の主な戦略的成果 すべて連結ベース 1997 年度 2007 年度 変化 128,298 167,203 約 1.3 倍 経常利益(百万円) 5,511 18,051 約 3.3 倍 す。海外売上高比率は、10 年前の 29.7% か 有利子負債比率 28.2% 19.4% 8.8%ポイント改善 ら 37.5% へと大きく上昇。特に品質優位性 売上高販売管理費比率 21.7% 17.9% 3.8%ポイント改善 の高い産業用スチールチェーンや自動車部 海外売上高比率 29.7% 37.5% 7.8% ポイント上昇 2 つめは、グローバル・ベスト戦略の推進で 売上高(百万円) 攻めと守りの バランスのとれた戦略を 着実に遂行してきたことが、 つばきグループの景気変動への 抵抗力増強につながった。 成長を達成できると見ています。なお後ほ また、グローバル化が進んでいるとはい 度までに、現 地調達比率を 20% へと向上 ど詳しく説明しますが、向こう 3 年間で総額 え、世界シェアの高い商品群でも、地域別 させる計画です。 約 350 億円の積極的な設備投資を計画して にみると強弱がはっきりしています。これを 3. 新市場および新規顧客の開拓 います。このため、減価償却費は総額で約 解消することが、市場分散による持続的成 チェーン事業では、ブラジル、インドに販 260 億円と、2007 年度までの 3 ヵ年比で 長の基盤強化につながります。 売拠点を新設しました。世界景気が減速す 72 億円余りの負担増となります。既述の年 る中でも、中長期的には依然として成長ポ 率 4.4% の経常増益は、これを吸収した上で 基本戦略 テンシャルの高い BRICs など新興市場の開 の計画値です。 それらの課題を踏まえて、今後の戦略につ 拓を加速させます。また、顧客業種別では、 いて教えてください。 活況を呈しているマイニングなどの素材産 つばきの課題 商品力や生産力における優位性をさらに 業、食品産業などを重点的に攻略していき つばきグループの「最大の課題」は何だと思 強化する、財務体質をいっそう強固なもの ます。 われますか? とするという 2 点については、これまでの延 4. 技術改良と新商品開発の促進 過去 10 年の歴史を振り返れば、私たち 長線上の戦略として、引き続き注力していき すでに世界最大手の一角に位置するタイ の持続的成長の基盤が強化されたことは事 ます。 ミングチェーンドライブシステムに次いで、 実ですが、まだまだ、完成にはほど遠いと 一方で、前 項で述べた課 題を踏まえて、 自動車部品事業の第 2 の柱として期待して 考えています。 現に、1 桁とはいえ、2008 以下の戦略については、これまで以上にス いる「パワードライブチェーン」。 この技術 年度に経常減益を見込んでいるということ ピードを上げて実行していきます。 優位性を構築すべく、軽量性・静粛性・耐摩 は、為替相場が急速に円高に進んだ場合の 1. 自動車部品事業の工場分散化と 耗性などにおける技術改良を加速していき 抵抗力において、まだ弱さが残されている 生産能力の増強 ます。また、自動車部品事業全体として、収 ことの証です。現地生産や現地調達をまだ まず、不測の事態への対応力を強化する 益性の高い新 商品の売 上 比 率を、現状の まだ拡大していかなければなりません。 ために、自動車部品事業で国内唯一の工場 20% から長期目標として 30% 程 度に引き 幸いにして、これまでのところは大きな問 となっている埼玉工場の生産の一部を京田 上げていきます。 題が発生していませんが、自動車部品生産 辺工場に分散化します。当面の目標として の稼動率が非常に高い中で、国内での生産 は生産量の 1 割程度をシフトする予定です。 以上述べた 4 項目の戦略は、短期的には が埼玉工場に集中しているという事実は、大 また、タイにおける工場の拡張も検討し 先行投資負担増となって、利益を圧迫する 規模な地震災害などの不測の事態が起きた ています。 こととなります。逆に言えば、外部環境が 場合に、つばきグループの強みのひとつであ 2. 最適地生産・最適地調達化の加速 悪い中、利益優先でこれらを圧縮すれば一 る 「安定供給体制」が崩壊しかねないという 自動車部品事業では、生産・調達の現地 時的には既述した 3 年間の利益成長率は高 危険性を含んでいます。 化比率を 50% に、精機事業でも、2008 年 まることとなります。しかし中長期的にさら 持続的成長のための 基盤づくりはまだ道半ば。 「STEP10」では その完成に向けた施策を 着実に打っていく。 経営陣から株主・投資家の皆様へ に利益水準を一段高いところに引き上げ、 このような状況の下、現在の成長ステー かつ、成長の持続性を強化するためには、 ジにおいては、内部留保率を高め、中長期 必要不可欠な投資であると判断しています。 的に時価総額の向上を図る経営をすること が、株主価値の最大化につながると、当社 株主価値の極大化に向けて グループでは考えています。 株主価値極大化への基本的な考えをお聞か もちろん、配当性向の引き上げにも留意 せください。配当性向は必ずしも高くない してまいりますので、株主・投資家の皆様に と思いますが。 は引き続き、ご理解とご支援をお願いする 1 株当たりの配当 (記念配当を除く)は、 次第です。 2003 年度の 6 円から、2004 年度には7 円、 つばきグループは、顧客、株主、取引先、 2007 年度には 8 円と、段階的に引き上げて 社会等を含むすべてのステークホルダーの います。しかしそれでも、2007 年度の配当 皆様からのご支持を推進力として、成長力 性向は、連結で 14.4%、単体で 25.7% と決 の高いグローバル企業への道を邁進してま して高い水準とは言えません。 いります。 これはご説明してきたとおり、利益水準 の引き上げと、持続的成長性の強化を目指 2008 年 8 月 して、設備投資などの先行投資に利益を再 投資している段階にあるためです。 内部留保を高める時期なのか、あるいは 配当性向をもっと上昇させるべきなのかに ついては、慎重かつ論理的な検証を行うよ 福永 喬 う努めています。 代表取締役会長兼社長 つばきグループの 経済的価値創出力は 着実に強化されている。 企業の成長ステージに合わせた 株主価値極大化策を 実施していく。 10
© Copyright 2025 Paperzz