ハートクリニック町田家族教室 うつ病関連疾患について 2011年7月30日 ハートクリニック医師 田村紀郎 「うつ病関連疾患」とは? →「うつ状態」になる病気と考えました。 ほとんどの心の病気は、「うつ状態」になります。 本日は、「不安障害」「統合失調症」に関して、 「ご家族の接し方」についてお話しをします。 「不安障害」とは、 ・パニック障害 ・社交不安障害(社会不安障害) ・全般性不安障害 ・特定の恐怖症 ・強迫性障害 ・外傷後ストレス障害 など、不安をおもな症状とした障害をさします。 うつ病の約4割に不安障害が合併するという 報告があります。 一生のあいだに女性の約30%、男性の約 20%がなんらかの不安障害にかかるという報 告があります。 不安障害はまれな疾患ではありません。 不安は、身に迫った危機に対応するために必 要なシステムです。 ・夜道で物音がしたときに身体が硬くなる 注意力を高め作業効率をあげる面もあります ・久しぶりに運転する際に、手に冷や汗をかく ・試験の前日の夜中に、赤点をとることを想 像してドキドキしながら勉強する。 不安が強くなると、日常生活や社会生活に支 障がでたり、苦痛を感じたりします。 心理面では強い不安や緊張を感じる、行動 面では不安を感じる場面を避けるなどの影響 がでます。 不安が病的か、病的でないかを線引きするの は困難な場合があります。 →ただし本人が不安により苦痛を感じていれ ば、医療の対象となる可能性があります。 →少しでも迷ったら、専門家へ受診をすること をおすすめします。 「パニック障害」 はパニック発作を繰り返す病気です。 パニック発作は 不安、動悸、発汗、口渇、息苦しさ、めまい、 嘔気などが突発的におこる発作です。 とても、苦しいものです。 発作を繰り返すと →またおこるのではないか、と悩まされます。 →特定の状況(電車や雑踏など、発作が起 こったら逃げられないと思う場所)を避けるよ うになります。 「予期不安」と「回避行動」とよびます。発作がな い場面でも苦しみがでます。 治療は 「薬剤」と「精神療法」によりおこないます。 薬剤は、 「抗うつ薬(SSRI・SNRI・三環系抗うつ薬)」 が中心になります。 「抗不安薬(安定剤)」や「睡眠剤」も適宜使用 します。 「抗うつ薬」は、パニック障害の治療の中心で す。少量から開始し徐々に増量していきます。 効果がでるには、時間がかかります。 ある薬で効果がないかたで、別の薬で効果が でるかたもいます。 服用は、症状が改善したあとも3年間服用す ることをすすめます。 副作用には頻度の多いものに、だるさ、嘔気、 便秘、軟便などがあります。 頻度が少ないけれど注意したい副作用に、焦 燥感、高揚気分、ふるえ、発熱などがありま す。 副作用は医師に伝えていきましょう。 なるたけ飲み忘れず、服用を継続するのが 重要です。 中止時は、必ず医師と相談しながら! 「抗不安薬(安定剤)」は日中の不安感を軽減 する、発作時に頓服として使用する、「睡眠 剤」は睡眠の改善や夜間のパニック発作を防 ぐために使用します。 「精神療法」は暴露療法をおこないます。 →簡単にいうと、「不安がおこってさけていた 状況に少しづつたちむかい、状況に少しづつ なれて不安を少なくしていくこと」です。 具体例 Aさんは、パニック発作をくりかえしていたかた です。はじめは発作は小田原線の快速の満 員電車でおこりました。発作がまたおこるので はないかと不安になり電車に乗れなくなり通 勤できなくなりました。その後自宅でもたびた び発作はおこりました。パニック障害と診断さ れパキシル(抗うつ剤)を10mgから処方され、 40mgにしたところ自宅でのパニック発作はお さまりました。 しかし、「また電車に乗ると発作がおこるので はないか」という不安は続きました。電車でも 特にこんでいて、一駅の区間が長い電車に 乗るのが不安だとのことでした。そこで主治 医より、まずは一駅の区間が短い小田原線 の普通列車にラッシュの時間をさけて家族と 乗るよう指示をうけました。はじめは心配はあ りましたが、なんとか無事乗車できました。 くりかえし乗車しても発作はおきず、Aさんに 家族がいなくても大丈夫かなという感覚がで てきました。医師と相談したところ、一人でや はりラッシュをさけた小田原線の普通列車に 乗ってみることを指示されました。はじめは不 安でしたが、一人で乗っても大丈夫でした。繰 り返しおこなっても発作はおきず、続いての指 示でラッシュの時間に小田原線の普通列車 に乗りましたが問題ありませんでした。 ここまでくると、小田原線の快速列車に乗って も大丈夫かなという感覚がでてきました。実 際に乗ってみても発作はおきず、繰り返し乗 車しても発作はおきませんでした。段々と電 車に乗ることへの不安も軽くなり、会社へも電 車で通勤できるようになりました。パキシル 40mgでの内服を3年間続けた後、徐々に減 量し薬剤はなくなりましたがその後発作はお きずにすごせています。 心理士によるカウンセリングをおすすめする こともあります。 大船では、「集団認知行動療法」と「リラク セーション」もおこなっています。 「社交不安障害」は、「注目を浴びるのではな いか」という場面で強い緊張がでて苦痛を感 じたり、そういった場面を避けるようになって 活動が障害された状態です。 会議で発表をする、権威ある人と話す、グ ループ活動に参加する、人前で食事をするな どの場面で症状が出現します。 不安とともに、赤面、動悸、発汗、口渇、息苦 しさ、めまいなどがおこります。 社交不安障害は、治療による改善が期待さ れます。 →性格とみなすのではなく、疾患としてとらえる ことが重要です。 治療は、抗うつ剤を中心とした薬剤の使用、 暴露療法など精神療法をおこなっていきます。 治療はパニック障害と共通するところが多い です。 全般性不安障害は、「日常の出来事や問題 に関して、過剰な不安が持続する状態」です。 不安だけでなく、頭痛、耳鳴り、めまい、口渇、 肩こり、動悸、胸痛、息苦しさ、腹部不快感、 排尿困難感、頻尿など、さまざまな身体症状 を伴います。 治療は、「薬剤」と「精神療法」をおこなってい きます。 薬剤は「抗不安薬(安定剤)」をまず使用し、 「抗うつ薬」や「抗精神病薬」も使用していきま す。 「特定の恐怖症」は、特定の対象や状況で不 安症状が生じ、症状や回避のために苦痛を 感じている状態です。 昆虫や犬などの生物 嵐や地震など自然の脅威 エレベーターやトンネルなど閉所 ビルなどの高所 流血、注射、外傷 など、さまざまな対象や状況が対象になります。 恐怖の対象がなんであれ、苦痛を感じていれ ば治療の対象になりえます。 治療はときに抗不安薬など薬剤を用います が、暴露療法など精神療法が中心です。 例:犬への恐怖症をもつ患者さんへ、犬の写 真→犬の動画→犬のぬいぐるみ→実際の犬 と順々に犬と接するようにします。 「強迫性障害」は、本人の意思と無関係に頭 に思い浮かぶ一定の考え(強迫観念)や、そ れをやわらげようとする行動(強迫行為)に よって、苦痛を感じたり生活に支障がでたり する障害です。 汚れていないか気になって何度も手を洗う、 鍵をかけたか気になって何度も確認する、他 人に危害を与えるのではないかと恐れる、特 定の数字を恐れて避ける、など様々なことへ のこだわりが生じます。 不合理だと理解していても、どうしても強迫観 念や強迫行為が繰り返しおこります。 家族を確認に巻き込む場合もあります。 治療は、薬剤と精神療法によりおこないます。 薬剤は抗うつ薬が中心です。 精神療法は暴露反応妨害法などをおこない ます。 「うつ状態」を呈する疾患として、統合失調症 もあります。 →見逃さないよう注意が必要です。 以下のような症状がある際は、早めに医師へ 伝えましょう。 ・誰もいないところで声が聞こえているようだ。 ・人の視線を気にする場面がふえてきた。 ・根拠なく、噂をされていると話す。 ・見張られている、狙われているなど被害的な ことを話す。 ・考えが他の人にもれる、他の人の考えが頭に はいってくるなどと話す。 「何か奇妙だな」「今までにない症状だな」と 感じることは、医師に伝えてください。 統合失調症では、うつ病や不安障害とは異な り、治療は抗精神病薬が中心となります。 ご家族の接し方について →「言葉」 だけでなく、「態度」も重要です。 →「患者さん本人が楽になる言葉がけ」をめ ざしましょう。 →「心の病気だから特別に難しい」と考えるよ り、「自分が弱っていたらどうされたいか」考え ることをすすめます。 良くない接し方の例 ・「根性が足りない」× ・「薬を飲んでいるからなおらない」× ・「病気に逃げていればいいから楽だね」× ・「あなたのせいで人生がむちゃくちゃだ」× ・「こんな子に育てた覚えはない」× ・「生き方が悪いからこうなった」× 良い接し方として、 ・受容的に接するようにする。 ・患者さんが安心できる声がけと態度で接する のがいいでしょう。 例:「大変だけど、だんだんよくなっていくよ」「必 ず、いまの不安はおさまるから大丈夫」「なん か、できることないかな」「(黙って寄り添う)」 ご家族側が疲弊してしまっては、患者さんに いい協力できません →自分のための時間も、もっていきましょう。 →ゆとりがあるほうがいい協力ができます。 →持続できる範囲で、がんばっていきましょう。 ご清聴ありがとうございました。
© Copyright 2024 Paperzz