<国内関連文献リスト> 〈レジュメ〉 文 献 名 発行者等 多文化共生社会

<国内関連文献リスト>
〈レジュメ〉
文 献 名
多文化共生社会における日本語教育研究会
第2回研究会
発行者等
発行年
2007
名古屋外国語大学外国語学部日本
語学科共催(社)日本語教育学会
日本語教育学会公開シンポジウム 移住労働
者とその家族のための言語政策と日本語教育
2007 社団法人日本語教育学会
(東京女子大学)
〈研究報告〉
文 献 名
明治大学社会科学研究所 ディスカッション・ペ
ーパー・シリーズ No.J-2002-5 「多文化共生
2002
社会の形成に向けて」
日本の地方自治体における言語サービスに関
する研究−「21 世紀多言語社会への助走」−
移住と適応 中国帰国者の適応過程と援助体
制に関する研究
発行者等
発行年
2000
デイヴィッド・A・ホリンガー著 藤田
文子訳
大学英語教育学会(JACET)言語政
策研究会
1996 江畑敬介・曽文星・箕口雅博 編著
平成18年度 兵庫海外研究ネットワーク
(HORN)事業による共同研究 日本における多
中村典子
文化共生をめぐってーフランス型モデルとの比
較検討を通じてー
〈書籍〉
文 献 名
Japan's Diversity Dilemmas Ethnicity,
Citizenship, and Education
移民大国イギリスの実験 学校と地域にみる多
文化の現実
外国人・民族的マイノリティ人権白書
外国人住民への言語サービス 地域社会・自
治体は多言語社会をどう迎えるか
発行者等
発行年
Soo im Lee Stephen ・
2007 Murphy-Shigematsu ・Harumi Befu/
iUniverse,Inc.
2007 佐久間孝正/剄草書房
2007 外国人人権法連絡会/明石書店
2007 河原俊昭・野山広/明石書店
文 献 名
グローバリゼーションの権利論 民主主義とナ
ショナリズムと人権
言語権の理論と実践
在留特別許可と日本の移民政策 「移民選別」
時代の到来
発行者等
発行年
2007 碓井敏正/明石書店
2007 渋谷謙次郎・小嶋勇/三元社
2007
渡戸一郎・鈴木江理子・A.P.F.S.
/明石書店
世界の言語政策 第2集 多言語社会に備えて 2007 山本忠行・河原俊昭/くろしお出版
多文化共生と生涯学習
2007 矢野泉/明石書店
比較教育学 越境のレッスン
2007 馬越徹/東信堂
外国人研修生 時給300円の労働者
壊れる人権と労働基準
外国籍住民との共生にむけて
NGO からの政策提言
フィリピン̶日本国際結婚 移住と多文化共生
変化する社会の不平等
‐少子高齢化にひそむ格差‐
日英対訳外国人をサポートするための生活マ
ニュアル役立つ情報とトラブル解消法
顔の見えない定住化 日系ブラジル人と国家・
市場・移民ネットワーク
グローバル化する世界と法の課題
言葉/権力/差別 言語権からみた情報弱者
の解放
2007 外国人研修生問題ネットワーク/明石書店
2007 移住労働者と連携する全国ネットワーク
2007 佐竹眞明・メアリーアンジェリンダアノイ
2007 白波瀬佐和子/東京大学出版会
2007
移住者労働者と連帯する全国ネット
ワーク・編/スリーエーネットワーク
2006 梶田孝道・丹野清人・樋口直人
2006
松井芳郎・木棚照一・薬師寺公夫・
山形英郎
2006 ましこ・ひでのり/三元社
多文化共生の教育とまちづくり
2006
世界の教育改革2OECD 教育政策分析
2006
財団法人アジア・太平洋人権センタ
ー/解放出版社
OECD 編著 御園生純 監訳
/明石書店
マックス・プランク教育研究所 研究
ドイツの教育のすべて
2006 者グループ著 天野正治・木戸裕・
長島啓記 監訳
ひとを分けるもの つなぐもの
‐異文化間教育からの挑戦‐
自治体の変革と在日コリアン
‐共生の施策づくりとその苦悩‐
2006 佐藤郡衛・吉谷武志/ナカニシヤ
2005 星野修美/明石書店
文 献 名
日本の多言語社会
フランスとドイツの国籍とネーション 国籍形成
の比較歴史社会学
ヨーロッパの他言語主義はどこまできたか 言
葉と社会別冊1
共生社会における教育を問う 心を開く教育・
未来を開く教育
Immigration and Politics in the New Europe
Reinventing Borders
ドイツは苦悩する 日本とあまりにも似通った問
題点についての考察
月刊 日本語 2005.6
共生時代がやって来た!
月刊 NIRA 政策研究
May 2005 VOL.18 NO.5
多文化共生のジレンマ
グローバリゼーションのなかの日本
多文化共生のジレンマ グローバリゼーションの
なかの日本
外国人を援助するためのハンドブック
共生社会とマイノリティへの支援―日本人ムスリ
マの社会的対応から
国際シンポジウム 多元化社会の公教育 新し
いタイプの公立学校の創設と教育の公共性
ことばと社会別冊1
ヨーロッパの多言語主義はどこまできたか
共に生きられる日本へ
国際シンポジウム 多元化社会の公教育 新し
いタイプの公立学校の創設と教育の公共性
発行者等
発行年
2005 真田信治・尚司博史
2005
R・ブルーベイカー著 佐藤成基・
佐々木てる監訳
2005 『言葉と社会』編集委員会
2005 曽我雅比児・皿田琢司
2005 Gallya Lahav /CAMBRIDGE
2005 川口マーン惠美
2005 (株)アルク
2005 NIRA 総合研究開発機構
2005 加藤秀俊/明石書店
2005 加藤秀俊/明石書店
2004 「関西生命線」
2004 寺田貴美代/東信堂
2004
マイケル・アップル ジェフリー・ウォ
ルフォード 大田直子 黒崎勲
2004 『ことばと社会』編集委員会 編
2004 宮島喬/有斐閣選書
マイケル・アップル
2004 ジェフリー・ウォルフォード
大田直子 黒崎勲
国際人権基準の法的性格
2004 滝澤美佐子/中部大学学術叢書
これからの在日外国人教育2004
2004 全外教編
文 献 名
多言語社会がやってきた 世界の言語政策
Q&A
ヨーロッパとイスラーム ̶共生は可能かー
移民をめぐる自治体の政策と社会運動 講座
グローバル化する日本と移民問題
外国人の定住と日本語教育
先生!日本(ここ)で学ばせて!
強制送還される子どもたち
発行者等
発行年
2004 河原俊昭・山本忠行 編
2004 内藤正典
2004 駒井洋/明石書店
2004
2004
田尻英三・田中宏・吉野正・山西優
二・山田泉
外国人の子どもたちの「在留資格問
題」連絡会編
平成15年「日本語教育の学習環境と学習手段
に関する調査研究」報告書
2004 独立行政法人国立国語研究所
世界の言語テスト1
FIF Monograph No.4-1
第3章 諸外国にお
ける出入国管理政策
Common European Framework of Reference for
Languages: Learning, teaching, assessment
多文化社会の選択 「シティズンシップ」の視点
から
ドイツを知るための60章
FIF Monograph No.4-1
2003 藤田未来経営研究所
2002 Council of Europe/CAMBRIDGE
2002 NIRA・シティズンシップ研究会 編著
2002 早川東三・工藤幹巳
第3章 諸外国にお
ける出入国管理政策
2003 藤田未来経営研究所
国際人権法とマイノリティの地位
2003 金東勲
人権政策学のすすめ
2003 江橋崇・山崎公士
「グローカル化」時代の言語教育政策
「多様化」の試みとこれからの日本
移民と現代フランス
―フランスは「住めば都」か
講座グローバル化する日本と移民問題
第Ⅱ期第6巻 多文化社会への道
ことばと共生
言語の多様性と市民社会の課題
シンガポールの言葉と社会
多言語社会における言語政策
2003 岡戸浩子
2003
ミュリエル ジョリヴェ・鳥取絹子/集
英社
2003 駒井洋監修 駒井洋編著/明石書店
2003 桂木隆夫 編著
2003 大原始子/三元社
文 献 名
多文化社会と異文化コミュニケーション
ハンドブック 国際化のなかの人権問題
第3版
変貌する多民族国家イギリス「多文化」と「多分
化」にゆれる教育
ポストエスニック・アメリカ
多文化主義を超えて
マイノリティと多民族社会
国際人権時代の日本を問う
道なき帰路 中国残留婦人聞き取り記録集
現代国際法叢書
国際人権法とマイノリティの地位
講座グローバル化する日本と移民問題
第Ⅰ期第3巻 移民政策の国際比較
講座グローバル化する日本と移民問題
第Ⅱ期第4巻 移民の居住と生活
FIF Monograph No.4-1
第3章 諸外国における出入国管理政策
Common European Framework of Reference for
Languages: Learning, teaching, assessment
多文化社会の選択 「シティズンシップ」の視点
から
発行者等
発行年
2003 伊佐雅子
2003 上田正昭編
2003 佐久間孝正
2003
デイヴィッド A ホリンガー・藤田文
子/明石書店
2003 丹羽雅雄
2003 中国帰国者の会
2003 金東勲 著
2003 駒井洋監修 小井土彰宏編著
2003 駒井洋監修 石井由香編著
2003 藤田未来経営研究所
2002 Council of Europe/CAMBRIDGE
2002 NIRA・シティズンシップ研究会 編著
ドイツを知るための60章
2002 早川東三・工藤幹巳
世界の言語政策 多言語社会と日本
2002 河原俊昭
多文化共生社会の教育
2002 天野正治・村田翼夫/玉川大学出版部
グローバリゼーションと福祉国家の変容
国際比較の視点
講座グローバル化する日本と移民問題
第Ⅰ期第2巻外国人の法的地位と人権擁護
2002 ノーマン ジョンソン
2002 駒井洋監修 近藤敦編著/明石書店
国際社会 2 変容する日本社会と文化
2002 宮島喬・加納弘勝 編
国際社会4 マイノリティと社会構造
2002 宮島喬・梶田孝道/東京大学出版会
文 献 名
国際社会から見た日本の社会権 2001年社
会権規約第 2 回日本報告審査
ことばと人権 人権学習ブックレット⑤
地域日本語 学習支援の充実
―共に育む地域社会の構築へ向けて
統一ドイツの外国人問題
―外来民問題の文脈で―
日本人にも外国人にも心地よい日本語
共生社会の日本語
法と少数者の権利
発行者等
発行年
2002 社会権規約 NGO レポート連絡会議編
2002 中川喜代子
2002 文化庁
2002 近藤潤三/木鐸社
2002
小林美恵子・石田克枝・高取恒子・
中森美都子・簗晶子
2002 萩原重夫
講座グローバル化する日本と移民問題
第Ⅰ期第1巻 国際化のなかの移民政策の課
2002 駒井洋監修 駒井洋編著
題
国際化する日本社会 国際社会①
明石ブックレット9
多民族共生社会ニッポンとボランティア活動
階級・ジェンダー・エスニシティ 21世紀の社会
学の死角
外国人と社会保障 生存権の国際的保障法理
の構築に向けて
外国人と法〔第 2 版〕
外国人の法的地位 国際化時代と法制度のあ
り方
2002 梶田孝道・宮島喬
2001 田村太郎
2001 笹谷春美・小内透・吉崎祥司
2001 高橋昭
2001 手塚和彰
2001
畑野勇・倉島研二・田中信也・重見
一崇・石崎勇一
言語帝国主義とは何か
2001 三浦信孝・糟谷啓介 編
国際私法入門〔第4版再訂版〕
2001 澤木敬郎・道垣内正人
シリーズ日本国憲法・検証 資料と論点第 4 巻
基本的人権人権はどこまで保障されるか
新版 在日外国人の教育保障
愛知のブラジル人を中心に
ニューカマーと教育
学校分化のエスニシティの葛藤をめぐって
変動社会のなかの教育・知識・権力
問題としての教育改革・教師・学校文化
2001 古川 純
2001 新海英行・加藤良治・松本一子
2001 志水宏吉・清水武都美編著
2001 藤田英典・志水宏吉/新曜社
文 献 名
世界の言語テスト
発行者等
発行年
2001 国立国語研究所/くろしお出版
Culture in Second Language Teaching and
Learning
2000 Eli Hinkel/CAMBRIDGE
エマニュエル トッド・石崎晴己・東松
移民の運命 同化か隔離か
2000
〔第5版〕わかりやすい入管法
2000 山田鐐一・黒木忠正
クレオール語と日本語
2000 田中克彦 岩波書店
言語政策とは何か
2000 ルイ=ジャン・カルヴェ著 西山教行訳
ことばへの権利 言語権とはなにか
2000 言語権研究会 編
多文化・多民族共生のまちづくり
広がるネットワークと日本語教育支援
民放の解説―家族法―
日本人と多文化主義
秀雄/藤原書店
2000 長澤成次編著
2000 民放教育指導研究会
シリーズ国際交流2
文化と不平等 社会学的アプローチ
知っていますか? 外国人労働者とその家族の
人権 一問一答
2000 石井米雄・山内昌之
1999 宮島喬
1999 丹羽雅雄/解放出版社
他者といる技法 コミュニケーションの社会学
1999 奥村隆
多文化共生の教育
1999 倉地暁美/勁草書房
ナショナリズムとジェンダー
1999 上野千鶴子
〈複数文化〉のために
ポストコロニアリズムとクレオール性の現在
COMMUNICATION ETHICS AND
UNIVERSAL VALUES
1998 複数文化研究会
1998
CLIFFORD CHRISTIANS・
MICHAEL TRABER/SAGE
異文化間教育研究入門
1998 江淵一公/明石書店
くらしの相談室 国際結婚の法律 Q&A
1998 鳥居淳子・鳥野穹子・梶村太市
文化変容ストレスとソーシャルサポート
多文化社会カナダの日系女性たち
移住と適応 中国帰国者の適応過程と援助体
制に関する研究
外国人労働者から市民へ
地域社会の視点と課題から
講座 外国人定住問題 第3巻
多文化主義と多文化教育
文 献 名
1998 木村真理子
1997
江畑敬介・曽文星・箕口雅博/日本
評論社
1997 宮島喬・梶田孝道/有斐閣
1997 広田康生/明石書店
発行年
発行者等
ジェンダーと多文化
マイノリティーを生きるものたち
多言語主義とは何か
A Handbook For Developing Multicultural
Awareness Second Edition
外国人居住者と日本の地域社会
現代都市住民のパーソナル・ネットワーク
―北米都市理論の日本的解読―
憲法九条は国際政治に無力か
かもがわブックレット 90
女性・ネイティブ・他者
ポストコロニアリズムとフェミニズム
1997 桑山紀彦
1997 三浦信孝 編
1996 PAUL PEDERSEN/ACA
1996 奥田道大・広田康生・田島淳子
1996 大谷信介/ミネルヴァ書房
1996 弓削 達
1996
トリン T ミンハ・竹村和子/
岩波書店
日本で暮らす外国人の学習権
1996 月刊社会教育編集部編
言語とその地位
1995
講座 外国人定住化問題 第2巻 定住化する
外国人
多みんぞくニホンー在日外国人のくらしー
ウルリヒ・アモン著
檜枝陽一郎 山下仁訳
1983 駒井洋監修 駒井洋編
2005
国立民族学博物館
〈ハンドブック等〉
文 献 名
外国人・帰国生徒のための進路説明会資料
発行者等
発行年
2006 札幌子ども日本語クラブ
けがだ!病気だ!どうしよう?
―日本語学習者のための救急マニュアル―英
2006 にほんご教育の「八の会」
語・中国語・韓国語の語彙表付き
留学生家族支援ガイドブック 日本の小学校
2006 (財)仙台国際交流協会
national health insurance guidebook for foreign
residents in sendai city
仙台市にお住まいの外国人の方へ
2005
仙台市健康福祉局保険高齢部保険
年金課
〔国民健康保険のしおり〕
役立つ!日本語単語集
2005 仙台国際交流協会
在住外国人向け
2005
「多言語防災マニュアル 地震」DVD 版
年
文 献 名
発行年
仙台国際交流協会
発行者等
岩手防災ハンドブック
2004 IBC 岩手放送
仙台生活便利帳 life in sendai
2004 (財)仙台国際交流協会
たのしい学校
山形市在住外国人のための就
学支援ガイドブック
LIFE in AKITA -A Guidebook for Akita Residents(English)
PAL-MIYAGI
SENDAI HOSPITALS&CLINICS services
available in foreign languages
2004 山形中央ライオンズクラブ
2003 (財)秋田県国際交流協会
2003 財団法人宮城県国際交流協会
2003 仙台市・仙台国際交流協会
Sendai at a Glance -第 8 版−
2003 グループ虹
LIFE IN SENDAI 仙台生活便利帳
2002
みやぎの病院・診療所ガイド
2002 財団法人宮城県国際交流協会
外国人のための 保健・医療ガイドブック
Medical Services guidebook(英語版)
仙台市企画局国際交流課・宮城県留学生
交流推進会議
2002 財団法人宮城県国際交流協会
life in akkita 秋田生活情報ガイドブック
2002 (財)秋田県国際交流協会
ハンドブック 国際化のなかの人権問題
2002
上田正昭編
HELLO MIYAGI A Guide Book for Living in
Miyagi English Version
2001 財団法人宮城県国際交流協会
みやぎの生活情報ガイド 英語版
MAP OF SENDAI
2001 仙台国際センター
LIFE in AKITA (韓国語)
2003 (財)秋田県国際交流協会
あっ、地震だ!どうする?
―日本語学習者のための地震防災マニュアル
(2006年)改訂版―英語・スペイン語・ポルトガ
2003 にほんご教育の「八の会」
ル語の語彙表付き
あっ、地震だ!どうする?―日本語学習者のた
めの地震防災マニュアル(2006年)改訂版―
にほんご教育の「八の会」
英語・中国語・韓国語の語彙表付き
けがだ!病気だ!どうしよう?―日本語学習者
のための救急マニュアル―英語・スペイン語・ポ
にほんご教育の「八の会」
ルトガル語の語彙表付き
災害時に役立つ!
特定非営利活動法人 多文化共生
通訳・翻訳ボランティアハンドブック
センター
〈報告書・情報 等〉
文 献 名
外国人児童生徒のための
国際教室などで
使える日本語教材・参考資料 リスト
在住外国人等就学支援事業報告書
平成16年4月
発行者等
発行年
2007 (財)神奈川県国際交流協会
2007 山形市
平成17年3月
地域における定住外国人の主体的な日本語学
習に関する縦断的調査・研究 平成15年
平
成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研
2007
宮城教育大学 教育学部 助教授
市瀬智紀
究成果報告書
平成17年度 村山広域在住外国人等こども日
本語習得支援事業報告書
Trends in International Migration Annual Report
2004 Edition
2007
村山広域在住外国人等こども日本
語習得支援協議会
2006 OECD
岩手県国際交流協会 平成17年度年報
2006 岩手県国際交流協会
これからの在日外国人教育
2006 全国在日外国人教育研究協議会
多言語生活情報の提供・流通
その現状とこれから
地域でニューカマーの子どもを支えるための勉
強会 シリーズ3
2006 財団法人 神奈川県国際交流協会
2006 NPO 法人 多文化ネットかながわ
平成17年度文化庁委嘱「日本語ボランティア
活動支援・推進事業」報告書 地域日本語支援
コーディネーター研修 日本語ボランティア研
2006 (社)国際日本語普及協会
修 地域日本語教育活動推進シンポジウム 日
本語教育相談業務活動報告
盛岡市国際化推進指針
愛知県32市への「外国人の子どもの就学状況
実態調査」報告書
在日外国人の医療事情
在日マイノリティスタディーズⅡ
2006 盛岡市
2005 外国人の子どもの教育と人権ネットワーク
2005 KOBE 外国人支援ネットワーク
実践者と研究者の「恊働」による実践・研究の試
み 外国人児童生徒の日本語及び教科学習に
関する研究プロジェクト報告書
2005
東京学芸大学国際教育
センター
文 献 名
発行者等
発行年
外国人との共生に関する基本法制
多文化共生社会基本法の提言
2005
識字ボランティア研修に関する研究報告書
2005 川崎市識字学級研究開発委員会
「日本語を母語としない児童生徒と保護者を対
象とするアンケート調査」報告書
外国人の子どもの教育環境に関する実態調査
岐阜県可児市の試み
中間報告書
研究会
2005 山形県
2005
厚生労働省「多民族文化社会にお
ける母子の健康に関する研究」班
グローバル時代の国際理解教育にむけて
グローバル教育と多文化共生教育のインターフ
2005 (財)神奈川県国際交流協会
ェイス
財団法人岩手県国際交流協会『国際交流・協
力推進指針』(平成17年3月改定)
すべての子どもたちに教育権の保障を
2005 財団法人岩手県国際交流協会
愛
知 32 市への「外国人の子どもの就学状況実態
2005
外国人の子どもの教育と人権ネットワーク
調査」報告書
多文化共生教育をめぐる課題と展望
情報共
有、学校と地域の連携の問題をめぐって
2005 (財)神奈川県国際交流協会
新潟県中越大震災復興フォーラム 現地開
催!!緊急時の全国ネットワークを活かした在
住外国人支援システムの構築<長岡の経験か
ら>
2005
中越大震災を通して見えた、みんなでで
主催/長岡市、(財)長岡市国際交
流協会
きること
東京都 23 区の公立学校における外国籍児童・
生徒の教育の実態調査報告 2004 年 VOL.4
日本語ボランティア研修講座 共に生きる地域
を目指して PART2 報告書
2005
特定非営利活動法人 多文化共生
センター・東京21
2004 (財)横浜市国際交流協会
平成14年度 YOKE と横浜市立港中学校との
連携による母語を生かした学習支援モデル事
2004 (財)横浜市国際交流協会
業 実施報告書
みやぎの教育
2003 宮城県教育委員会
宮城県の国際化の現状
2003 宮城県
文 献 名
生活支援E−まちづくり実験事業 実施計画
役立つ 日本語単語集 (中国語・英語・韓国
語・ポルトガル語・インドネシア語)
a guidebook for living in miyagi
外国籍児童生徒のための日本語学習支援活
子どもたちの輝く未来にむけて
国勢調査報告 第 8 巻
2003
仙台市企画局情報政策部 情報企
画課企画係
(財)仙台国際交流協会・せんだい留
学生交流委員
2003 秋田にほんごの会
2003 総務省統計局
外国人に関する特別集計結果
子どもたちの輝く未来に向けて
2003
2003 (財)宮城県国際交流協会
みやぎの生活情報ガイド
動集
発行者等
発行年
外国人児
童生徒のための進路ガイダンス報告集
生活講座のための
いっしょに歩もう山形(日本語版)
2003 秋田にほんごの会
2003 山形市国際交流協会
第2回多文化共生全国フォーラム2007
「職場」と「地域」から考える多文化共生社会
外国人受け入れ拡大議論の中で
2003
特定非営利活動法人 多文化共生
センター大阪
第9回 国立国語研究所国際シンポジウム 第
1部会 多言語・多文化共生社会における言語
2003 国立国語研究所/凡人社
問題
多文化・多言語社会の実現とそのための教育
に対する公的保障を目指す東京宣言および行
2003 日本語フォーラム実行委員会
動計画
科学研究費プロジェクト「多元性のある日本語
教育教材研究及び作成 −欧州広領域での使
用を目指して−」 平成 14 年度報告:第 2 回ベ
2003 欧州教材プロジェクト
ルリン会議を中心に
外国人児童生徒の学習支援に関する
ネットワーク会議 報告書
2003 (財)横浜市国際交流協会(YOKE)
行政・民間団体・大学研究者による協働研究・
調査 外国人の子どもの教育環境に関する実
態調査
岐阜県可児市の試み
調査のまとめ)
厚生労働省「多民族文化社会にお
2003 ける母子の健康に関する研究」班・
中間報告書(前期
可児市
文 献 名
在住外国人支援座談会 −地域と大学との協働
を考える−報告書
札幌子ども日本語クラブ活動報告書 −2002 年
4月
2003 年 3 月− 第 2 集
発行者等
発行年
2003 信州大学
2003 札幌子ども日本語クラブ
長野・言語文化研究会 平成 14 年度国際シン
ポジウム
在日ブラジル人年少者の言語問題を考える
2003 長野・言語文化研究会
−日本語教育と母語(ポルトガル語)教育の現状
と課題− 報告書
東京 23 区の公立学校における外国籍児童・生
徒の教育の実態調査報告 2002 年 VOL.3
保健・医療通訳ボランティア紹介事業の概要に
ついて
留学生がつくった留学生のためのガイドブック
モンゴル語
2003
特定非営利活動法人 多文化共生
センター・東京 21
2002 (財)宮城県国際交流協会
2002
平成 13 年度せんだい留学生交流委
員・財団法人仙台国際交流協会
「在日外国人の日本語習得支援活動からみた
生活支援の在り方」―福岡市地域日本語教育
2002 福岡市地域日本語教育推進委員会
推進事業報告書―
「外国人雇用問題研究会報告書」の取りまとめ
について
2001 年度保見ヶ丘日本語教育研修会報告
2002 職業安定局外国人雇用対策課
2002 保見ヶ丘国際交流センター
2002 年度森泰吉郎記念研究振興基金
研究者育成費(修士・博士)報告書
「外国語を中心とした異文化間教育政策の調査
2002 安井綾
と日独比較」
秋田県国際交流協会事業報告
(平成10年
平成14年度)
実践シェアの会
を共有しよう
子どもの日本語教育の実践
第4回報告会
島根県在住外国人実態調査報告書
2002 (財)秋田県国際交流協会
2002 実践シェアの会
2002 島根県
諸外国における外国人受け入れ施策及び外国
人に対する言語教育施策に関する調査研究報
告書
2002 文化庁文化部国語課
文 献 名
第3回移住労働者と連帯する全国フォーラム・
東京 99
ドイツのボランティア活動事情 NPO 法人 ICAS
設立記念講演会報告書
東京都23区の公立学校における外国人児童・
生徒の教育の実態調査報告 2001 年 Vol.2
外国人雇用問題研究会報告書
発行者等
発行年
2002
2002
2002
全国フォーラム・ 99開催地実行委
員会
NPO 法人 ICAS 国際都市仙台を支
える市民の会
特定非営利活動法人 多文化共生
センター・東京21
2002 外国人雇用問題研究会
日本に在住する外国人と日本人とのコミュニケ
ーションの成立に関する調査研究報告書
−公立小・中学校に通う日本語指導が必要な児
2002 日本語教育小委員会
童・生徒の場合−
*外国籍市民の生活と意識に関する調査 2001
概要版
2001 仙台市
「在留外国人の日本語習得支援活動からみた
生活支援のあり方」
2002 福岡市地域日本語教育推進委員会
−福岡市地域日本語教育推進事業報告書−
初心者用日本語教材の開発に関する実際的研究
2001 昭和56年度文化庁日本語教育研究委嘱
生活講座のためのいっしょに歩もう山形(英語版)
2001 山形市国際交流協会
山形日本語ボランティア講座Ⅱ・Ⅲ報告書
2001
山形市方式ティームティーチングによる 在住
外国人のための「生活講座」
2001
−外国人も暮らしやすいまちづくり実践報告−
山形日本語ネットワーク 山形日本
語ボランティア講座運営委員会
山形市国際交流課 山形市国際交
流協会
山形市方式ティームティーチングによる 在住
外国人のための「生活講座」 −外国人も暮らし
2001 山形市 山形市国際交流協会
やすいまちづくり実践報告−
「外国籍児童生徒問題研究」プロジェクト公開
研究会報告書集
2000 三重県人権問題研究所
地域の子どもたちの共生を考える
国際化市民フォーラム in TOKYO 「多文化共
生のまちづくり」
都内自治体の事例を中心に
東京都立川市の例
2000
文 献 名
生活講座のための いっしょに歩もう山形
(韓国語版)
講演録 公立高校の多文化共生について考える
学校の国際化は地域の国際化に追いつけるか
多文化・多言語教育と充実の公的保障に関す
る資料集
平成 11 年度 東京 23 区自治体がかかわる「地
域日本語教育」の実態調査報告
2000 山形市国際交流協会
2000 (財)とよなか国際交流協会
2000
2000
「地域で支える日本語教育 98 東北」
日本語教育相互研修ネットワーク研修会
秋田会場報告書
生活講座のための いっしょに歩もう山形
(中国語版)
発行者等
発行年
1999
日本語フォーラム実行委員会 東京
都都立大学人文学部教育学研究室
日本語・識字問題研究会 調査担当
石原弘子
国立国語研究所日本語教育センタ
ー
1999 山形市国際交流協会
日本語ボランティアシンポジウム 98 報告書 地
域日本語教育の可能性をさぐる
1999 国立国語研究所日本語教育センター
−多様化する日本語教室−
「多角的な日本語学習を支える地域社会内ネッ
トワーク研究」研究成果報告書
1998 国立国語研究所
シンポジウム:乳幼児を抱えた在住外国人の日
本語学習の問題点をさぐる
−平成 9 年度日本語教育相互研修ネットワーク
1998 国立国語研究所日本語教育センター
東京会場報告書−
平成9年度文部省「女性の社会参加支援特別
推進事業」地域社会において外国人定住者と
共生するための国際化講座―異文化理解講座
1998 社団法人 国際日本語普及協会
及び日本語指導員養成講座―
文部省学術国際局委嘱 平成 9 年度外国人教
育に関する調査研究報告書
諸外国における外国人子女教育に対する基本
理念と施策および教育情報サービスに関する
調査研究
1998 社団法人 国際日本語普及協会 A
文 献 名
発行者等
発行年
平成 9 年度日本語教育相互研修ネットワーク資料
日本語ボランティアシンポジウム
97 報告書
「ひろがる日本語ネットワーク・ネットワークって
1998 国立国語研究所日本語教育センター
何?」
多文化化する日本を考える―外国人政策の今
後と地域社会における課題― 新・新潟市国際
友好会館オープニングイベント
「すべての人
が住みやすい地域づくりをめざして」
相談対応ヒント集
外国人とともに生きる社会を
1998
現代文化研究所 鈴木江理子
2002
1997
大阪発・NGO と行政をつなぐ国際交
流協会ネットワーク
シンポジウム「外国人子女の学習支援について
−ことばや文化を越えて−
−平成6年度日本語教育相互研修ネットワーク
1996 国立国語研究所日本語教育センター
研修会千葉会場報告書−
在住外国人生活支援活動ハンドブック
「神奈川における多文化共生社会をめざして」
1996
オーストラリアの実践に学ぶ
多文化共生教育フォーラム・2005《資料集》―
外国人・民族少数者の教育権を実現しよう―
1992
社会福祉法人 神奈川社会福祉協
議会 総務企画部企画課
多民族共生教育フォーラム2005実
行委員会
日本語フォーラム全国ネット 研究・研修部会
2004年度総まとめ 「地域日本語における専
1982 日本語フォーラム全国ネット
門家とは」第2研究会記録
クリーン仙台 ごみの正しい分け方・出し方
仙台市環境局 廃棄物管理課
外国籍住民あるいは外国出身住民のための施
策の策定、実施にあたって
宮城県国際交流協会・宮城県
宮城県内における 外国人花嫁の現状と対策
の概要 −外国人花嫁に関するアンケート調査
宮城県中田町農業委員会事務局
から−
2005年度外国人の子どもの就学状況実態調
外国人の子どもの教育と人権ネットワ
査報告書(愛知県72市町村調査)
ーク
岩手県在住外国人アンケート調査
岩手県
外国人受け入れ問題に関する提言
社団法人 日本経済団体連合
グローバル時代の国際理解教育にむけて
グロ
ーバル教育と多文化共生教育のインターフェイス
(財)神奈川県国際交流協会
文 献 名
発行者等
発行年
人種主義とたたかい、外国人人権法と人種差
別撤廃法の実現をめざす全国ワークショップ・2
2007
外国人人権法連絡会
007
全国自治体在日外国人教育方針・指針集成
2000
鄭早苗・朴一・金英達・仲原良二・藤
井幸之助/明石書店
第6回 移住労働者と連帯する全国フォーラム・
第6回移住労働者と連帯する全国フ
北海道報告集
ォーラム・北海道実行委員会
多文化共生に関する自治体の取り組みの現状
(特活)多文化共生センター 都道府
地方自治体における多文化共生施策調査報
県および政令市における多文化共
告書
生施策調査チーム
地域の国際化セミナー 2005
(財)名古屋国際センター
多文化共生―外国人の視点
日本語学習支援ネットワーク会議06
日本語学習支援ネットワーク会議 06in
in SENDAI 実行委員会 岩手大学国
SENDAI 報告書
際交流センター
日本における外国人・民族的マイノリティ人権
外国人人権法連絡会
白書
ワーク・ユニバーシティー第 8 回講義:外国人労
リクルートワークス研究所
働者問題 「諸外国の取り組みと誤算」
〈論文〉
文 献 名
Averting Forced Migration in Countries in
transition
Globalization, Gender, and Work: Perspectives
on Global Regulation
発行者等
発行年
2005
Susan Martin
2005
ILSE LENZ Bochum University
Good Intentions Sometimes Make Bad Policy A
Comparison of dutch and German Integration 2005
Ruud Koopmans
Policies
The Migration-Development Nexus: Evidence
and Policy options
Averting Forced Migration in Countries in
Transition
文 献 名
2004
2002
発行年
Ninna nyberg-Sorensen, Nicholas
van Hear, poul Engberg-Pedersen
Susan Martin
発行者等
The Migration-Development Nexus : Evidence
and Policy Opinions
2002
Ninna Nyberg-Sorensen,Nicholas
Van Hear,Poul Engberg-pedersen
A Model of Jaoanese Language teaching ba
Volunteers in Japan
Good Intentions Sometimes Make Bad Policy
A Comparison of Dutch and German Integration
Ruud Koopmans
Policies
Protest or mainstream? How the European
WOUTER VAN DER BRUG
anti-immigrant parties developed into twe
&
MEINDERT FENNEMA
separate groups by 1999
平成16年度博士論文 多言語共生型言語計
青山学院大学大学院国際政治経済
画とその発展段階諸相の社会言語学的研究
学研究科国際コミュニケーション専
日本の定住外国人による言語維持努力と行政
攻 猿橋順子
府の相互作用を事例として
〈その他〉
文 献 名
発行者等
発行年
図表でみる教育 OECD インディケータ(2004
2004 経済協力開発機構(OECD)
年度版)
年
最近の活動
井口泰
OECD 諸国への移民は増加傾向
家族と国籍
国際化の進むなかで
[補訂版]
在日ブラジル人の教育と保育 群馬県太田・大
泉地区を事例として
在日マイノリティー スタディーズ㈼
在日外国人の医療事情
OECD 教育研究革新センター
2003 井口泰
2003 OECD 東京センター
2003 奥田安弘
2003 小内透 編著
2003 KOBE 外国人支援ネットワーク
世界人権問題叢書 23
変貌する多民族国家イギリス 「多文化」と「多
2003 佐久間 考正
分化」にゆれる教育
日本のなかの世界
つくられるイメージと対話する個性
文 献 名
2003 原尻英樹
発行年
発行者等
「在日」の家族法 Q&A
2002 木棚照一監修
【短信:韓国】 外国人労働者対策
2002 小川 昌代
Echo グローバル経済下の人の移動をめぐる諸
問題(序説)
2002 畑 近雄
ひろがる日本語教育ネットワーク
2002 社団法人 日本語教育学会
国際社会1 変容する日本社会と文化
2002 宮島喬・加納弘勝編
国際社会2 国際化する日本社会
2002 梶田孝道・宮島喬編
国民の教育権と子どもの権利を求めて
2002 山吉剛・山吉剛追悼集編集委員会
多言語・多文化共生社会における言語問題
2002 国立国語研究所
外国人労働者と日本
2001 梶田孝道
子どもの人権双書㈫ マイノリティーの子どもたち
1998 中川明 編
研究紀要創刊号 在日外国人教育
全国在日外国人教育研究所
これからの在日外国人教育
全国在日外国人教育研究協議会
ヘッセン州の学校における外国人及び移民の
児童・青少年
ろう教育と言語権
小嶋勇 監修
ろう児の人権救済申立の全容
全国ろう児をもつ親の会 編
移民労働者への社会的統合策 −西ヨーロッパ
諸国の経験(下)
移民労働者への社会的統合策 −西ヨーロッパ
諸国の経験(上)
欧州の移民コミュニティ見聞録
ヨーロッパの
移民事情
下平好博
下平好博
まち居住研究会
韓国の単純技能外国人労働者受け入れ政策
宣元錫(ソン ウォンソク) 共栄大学
―制度・実態とその課題―
非常勤講師
韓国側発題文 韓国内外国人労働者の直面課
題
人権ワークグループ
言語の権利に関する世界宣言
国民の権利・義務に関する基本法制上の課題」
外国人政策の提言
新しい日本をつくる国民会議