乳幼児を持つ母親への育児支援に関する研究 母親の育児自己効力感に

【論
文】
乳幼児を持つ母親への育児支援に関する研究
母親の育児自己効力感に焦点をあてて
A study of child-care support for mothers of infants
With a focus on mother s feelings of parenting self-efficacy
青戸泰子
a)
田邊資章
b)
問題
近年,少子化や核家族化などの影響による子育て環境の変化のため,育児不安・育児ス
トレスといった育児に対して負担だと感じる母親は増加する傾向にある。そのような状況
の母親のために,全国的に子育て支援が取り組まれている。
その中で,保育士は保育で培った子育てのノウハウを生かし,子育て支援の中心的な役
割を担っている。その上でこれからの保育士の役割として,ただ親のニーズに応えるばか
りの支援を行うだけでなく,母親が育児不安やストレスを解消し,親の立場から子育てを
捉えなおすような子育て支援が望まれる。
育児とは,本来母親としての喜びにつながる行為であり,また母親を人間として成長さ
せるといわれている
(柚木・若松,1994)。しかし,同時にその過程において生じるさまざ
まな不安やストレスは,時として母親を疲れさせ,それが過度になると子育ての喜びや,
子育てに対する意欲を母親から奪うことにつながることも指摘され(山口,1997),このよ
うな不安やストレスから子育てに悩み,母親の児童虐待が生じる場合がある。
このような社会背景の中で,保育士は地域の子育て家庭に対する育児支援などの役割を
担うことが求められている。また,その専門性をもって子どもを保育するとともに,母親
など保護者に対しても保育に対する指導を行うことも求められている。
最近では育児支援について,母親の認知的側面に焦点を当てた研究が多く見られる。そ
の中でも「育児自己効力感(parenting self-efficacy)」に注目しているものがある。
近年,育児不安や育児ストレスに対して注目されている一方で,子どもはかわいい,育
児は大事な仕事である,といった育児への肯定的感情は世代によって変化がないとの指摘
。育児ストレスの増加については,単に育児への否定的感情が高まっ
がある
(柚木,2003)
ているのではなく,育児に対して肯定的感情と否定的感情が心理的な葛藤状態にある母親
が増加しているといえるだろう(荒牧・無藤,2008)。
このような中で,自己効力感の概念が育児においても適用され,「育児自己効力感」とし
a)関東学院大学人間環境学部
b)東京未来大学モチベーション行動科学部
―3―
て研究が進められている。育児自己効力感については,
「親としてどのくらい有能かつ効果
的にふるまえることができるかという程度に関する親の期待」
(Teti & Gelfand,1991)で
あったり,
「育児役割において上手くやっていけそうだ,という親の育児能力に関する自信」
と言われている。これらを踏まえて考えてみると,母親の
(Coleman & Karraker,1997)
育児に対する自信を高めるため,また母親の育児負担感を軽減するためには,この育児自
己効力感は重要な要因となりうると考えらえる。
また,育児自己効力感は,①子どもへの積極的関わりの自信(子どもを肯定的に評価し
満足感を与えられる自信)
,②子どもを安堵させる自信(子どもを安心させ落ち着かせるこ
とができるという自信)
,③子どもに自己統制させる自信(子どもの言いなりにならず,さ
せるべきことはきちんとさせられる自信)の3つから成るとされている(田坂,2003)。
育児自己効力感と育児負担感について漠然と考えるのではなく,これら3つの下位因子
と育児負担感との関係を明確にすることにより,母親への支援をより効果的なものへと変
える可能性がある。
本研究で,育児において重要な育児自己効力感と母親の育児に対する負担感との関連を
検証し,実際に保育の現場で行われている子育て支援を調べることで,今後の子育てに悩
む母親に対する効果的なアプローチ方法を検討する。
目的・仮説
本研究では,保育士の母親への効果的な育児支援を検討し提言することを目的としてい
るが,そのために以下の仮説について検証を行う。
育児自己効力感とは,
「育児役割において上手くやっていけそうだ,という親の育児能力
に関する自信」であることから,育児自己効力感が高まれば,育児に関する負担感が軽減
されるであろう。そこで,①母親の育児自己効力感を高めるような育児支援を行えば,母
親の育児負担感やそれに伴う悩みが軽減される,と考えられる。
また,母親自身がリラックスした状態であれば,子どもへ積極的に関わることができる
ため,子どもの情緒を安定させ,心身の健康な発達が促される。そのことから,②育児自
己効力感の3因子である「子どもへの積極的関わりの自信」,「子どもを安堵させる自信」
,
「子どもに自己統制させる自信」の内,
「子どもへの積極的関わりの自信」と「子どもを安
堵させる自信」は育児負担感との関連が大きい,と考えられる。
その他にも,育児負担感の軽減に対して,実際にはどのようなアプローチ方法がなされ
ているのか,母親の育児自己効力感という観点から調査を行い,現場の保育士が母親の育
児負担感を軽減するための支援とはどのようなものなのか,その具体的方策を明らかにし
ていく。
方法
研究1 育児自己効力感と育児負担感に関して
調査対象者
岐阜県の私立立幼稚園・私立保育園に乳幼児をあずける母親154名とした。
調査内容
―4―
A 育児自己効力感尺度 田坂(2003)によって作成された育児自己効力感尺度を使用し
た。田坂(2003)は,育児役割に対する自信に関係した内容を測定し,その育児自己効力
感に関する3つの因子構造を明らかにした。
「子どもへの積極的関わりの自信」
は,子どもと良い関係をつくるために親が積極的に働
きかけ,子どもに満足感を与えることができることを示す因子としている。
「子どもを安堵
させる自信」は,子どもが不安になったり混乱したりした時に,親が子どもを落ち着かせ
ることができることを示している。
「子どもに自己統制させる自信」は,親が子どもに言い
聞かせたり注意したりすることによって,子ども自身に自分をコントロールする能力を身
につけさせることができることを示している。以上の3因子によって,育児自己効力感尺
度は構成されている。これら3因子,14項目について,6件法(1:まったく当てはまら
ない∼6:非常に当てはまる)により回答を求めた。
B 育児負担感尺度 中嶋・齋藤・岡田(1999)は,母親の子どもに対するネガティブな
感情と育児に伴う母親自身の社会的活動の制限に関連した内容を測定し,そこから育児負
担感を明らかにした。本研究では,この育児負担感尺度(1因子,15項目)について,6
件法(1:まったく当てはまらない∼6:非常に当てはまる)により回答を求めた。
調査方法
上記の尺度にフェイスシートを加え,質問紙を作成した。母親が幼稚園・保育園に子ど
もの送り迎えの為に来園した際に研究意図を説明し,その意図に納得した場合のみ回答を
求めた。質問紙はその場で回答してもらい,回答内容について個人が特定されないよう配
慮を行った上で回収した。
研究2 保育士による効果的な育児支援について
調査対象者
岐阜県の私立幼稚園,私立保育園の保育士10名(保育経験5年以上)を対象とした。
調査方法
あらかじめ「母親への育児支援に関して,
どのようなアプローチが有効と考えている
か?」
・
「母親への育児支援として,実際に
どのようなアプローチを行っているの
か?」について,配った用紙に自由記述に
よる回答を求め,その用紙に書かれた内容
をもとにインタビューを行った。
研究1 育児自己効力感と育児負担感に関
して
結果
育児自己効力感について,全14項目によ
り平均を算出し,これを育児自己効力感得
点とした。また3つの下位因子に関しても
図1
―5―
育児自己効力感と育児負担感との散布図
図2a・2b・2c 育児自己効力感の下位因子と育児負担感との散布図
同様に,関連する項目の平均を算出し,それぞれを積極的関わり得点・子ども安堵得点・
子ども自己統制得点とした。もう一つの育児負担感についても育児自己効力感と同じよう
に,全15項目による平均を算出し,これを育児負担感得点とした。
これらの得点を用いて,育児自己効力感と育児負担感の相関を分析した。その結果,図
1・図2a・2b・2cのような散布図を作成した。
これらについて相関分析を行った結果(表1)については,育児自己効力感得点と育児
30,p <.
01)が確認できた。また,積極的関わり得
負担感得点の間には負の相関(r =−.
点・子ども安堵得点・子ども自己統制得点それぞれと育児負担感得点都の間については,
積極的関わり得点・子ども安堵得点との間には負の相関が見られたが(積極的関わり得
29,p <.
01;子ども安堵得点:r =−.
26,p <.
01),子ども自己統制得点と育
点:r =−.
09,n.s. )。
児負担感得点との間には相関は認められなかった(r=−.
表1
育児自己効力感と育児負担感との相関分析結果
育児自己効力感得点 積極的関わり得点
育児負担感得点
−.
30**
子ども安堵得点
子ども自己統制得点
−.
26**
−.
09n.s.
−.
29**
n.s. :p >.
10,**:p <.
01
育児自己効力感と育児負担感の間では,全体・下位因子ともに負の相関やその傾向が見
られたことから,育児に対して負担を感じている母親は,育児に対する自己効力感が低い
ということが示された。
考察
母親の育児自己効力感と育児負担感の間には負の相関が見られた。つまり,育児による
自己効力感が低くなっていくと,母親は育児に対して負担を感じるようになることを示し
ている。このことから,仮説①は支持され,育児負担を軽減するためには,育児自己効力
感が高まるような育児支援が有効であると考えられる。
また育児自己効力感の下位因子の中でも,仮説②は支持され,積極的関わり・子ども安
堵の2因子と育児負担感との間に負の相関が見られた。要するに、この2因子に対して働
―6―
きかけることが育児負担感の軽減につながると考えられる。
母親に対して,
「子どもには積極的に働きかけたり,子どもを安心させるような受容的態
度を取ったりするように心がけて欲しい」と働きかけ,実際に子どもに対する受容的態度
や接し方を示し,母親に実践してもらうことにより,子どもだけでなく母親自身の負担感
も解消されると考えられる。
研究2 保育士による効果的な育児支援について
結果
「母親への育児
保育経験が5年以上ある私立幼稚園・私立保育園の保育士10名に対して,
支援に関して,どのようなアプローチが有効と考えているか?」・「母親への育児支援とし
て,実際にどのようなアプローチを行っているのか?」をインタビューにて回答してもら
表2a 保育士が行っている育児支援についての分類・具体的内容
分 類
具体的内容
・母親の子どもへの関わりや育児においてのがんばりをほめる。
・周囲の人に母親の育児への取り組みを認めてもらえるような場を提供する。
・子どもの良いところを多く母親に伝えていく。
母親が育児に対して自信を持つた ・常に傾聴の心で母親に接する。
→
1
・閉鎖的になりがちな個々の子そだてから,いろいろな人が集まる子育て支援の場に
めに効果的な育児支援について
母親を参加させることで,他の子どもの発育を見て,発育段階の特性に気づいたり,
子ども同士が関わっている姿から社会性が育っていることを感じさせることで親に
安心感を与えてあげる。
・抱っこ・おんぶなどのスキンシップをとる。
・一対一で落ち着いた時間の中で子どもと関わる時間をつくる。
・子どもの気持ちを受けとめる。
母親が子どもを安堵させるための
→ ・子どもと過ごす時間を一緒に楽しめるようにする。
2
効果的な育児支援について
・母親が元気で笑顔でいられるように,育児ストレスを解消できる場を作る。
・日頃,家庭ではできにくい設定保育を園などですることによって,母親に子どもの
生き生きとした表情をみせる機会をもうける。
・母親に子どもの良い面を知らせていく。
・母親と子どもの気持ちを十分に受けとめる。
親子の関係づくりのための効果的
→ ・園で行っている遊びや歌などを伝え,親子でスキンシップをとれるようにしていく。
3
の育児支援について
・ふれあい遊びや共同で何かを作る遊びを取り入れ,密着した親子関係を築く機会を
つくる。
・保育士自身が子どもに対してどのような方法をとっているか伝え,その関わりに
よってこどもがどのように変化したか知らせていく。
母親が子どもをしつけるための効
→ ・園での様子を細かく伝えていく。
4
果的な育児支援について
・保育士が母親のモデルとなる姿を見せる。
・はじめに母親の育児を褒める。
5
・母親の悩みや子どもの家での様子を聞く。
実践的な母親への育児支援につい
→ ・日々の暮らしの中で,母親が行うべき言葉などによる感情の刺激(言葉かけ)を,
て
保育士がモデルとなり,積極的に子どもに行う。
・連絡帳や口頭で,普段の様子を具体的に知らせていく。
・よく保護者とコミュニケーションをとる。
・保護者が気づいていない場合,良い部分を褒め,少しずつ子どもの様子を伝えてい
き気づくように促す。
クラスの中で,気になる子どもを
→
6
・母親の話を聞き,共感する。
もつ母親への育児支援について
・子どもの肯定感を傷つけないように,その子に愛情をもって接するように促す。
・子どもが好きそうな遊びを取り入れ,子どもが元気に得意になっている姿を親に見
せる。
7
・専門機関の紹介や,具体的な連携方法について知らせる。
発達障害の傾向のある子どもをも
→ ・母親の日々の大変さを受けとめ,共感する。
つ母親への育児支援について
・保護者とよく話し合い,園全体での障害児の関わりをみなおす。
―7―
い,その回答内容について,実験
表2b
者と保育の現場・心理学を熟知し
分 類
ている専門家が,育児支援の方向
性という観点からKJ法により分
類した結果,以下のようなまとま
自信を持つために効果的な育児支
援では,
「母親を受容共感する」
・
母親を受容共感する
母親が育児に対して自信を持つため
→
母親同士の交流
に効果的な育児支援について
2
子どもとの積極的関わり
母親が子どもを安堵させるための効
→
母親の情緒の安定
果的な育児支援について
3
母親が子どもを受けとめる
親子の関係づくりのための効果的の
→
子どもの生活を知る
育児支援について
4
母親が子どもをしつけるための効果
→ 母親を受容共感する
的な育児支援について
5 実践的な母親への育児支援について → 母親の見本となる
「母親同士の交流」
に関して示され
た。
次の2 母親が子どもを安堵さ
せるための効果的な育児支援では,
「子どもとの積極的関わり」
・
「母
アプローチ内容
1
りとなった(表2a)
。
始めの1 母親が育児に対して
保育士が行っている育児支援についての分類・
アプローチ内容
6
クラスの中で,気になる子どもをも
母親の苦労を共感する
→
つ母親への育児支援について
母親が子どもを受けとめる
7
発達障害の傾向のある子どもをもつ
専門機関の紹介・連携
→
母親への育児支援について
母親との連携
親の情緒の安定」が効果的である
と示された。続いて,3 親子の関係づくりのための効果的の育児支援では,「母親が子ど
もを受けとめる」
・
「子どもの生活を知る」ことについて,4 母親が子どもをしつけるため
の効果的な育児支援では,
「母親を受容共感する」について,5 実践的な母親への育児支
援では,
「母親の見本となる」ことについて,6 クラスの中で,気になる子どもをもつ母
親への育児支援では,
「母親の苦労を共感する」・「母親が子どもを受けとめる」ことに関し
て,最後の7 発達障害の傾向のある子どもをもつ母親への育児支援では,「専門機関の紹
介・連携」
・「母親との連携」について,それぞれ示された(表2b)。
考察
1の結果から,母親が育児に対して自信をもつためには,保育士が母親に受容共感し,
母親の育児に対して褒め,認めることが有効であると考えられる。また,母親同士の交流
の場を提供することは,母親同士お互いの悩みや育児方法の意見交換をしながら母親が孤
立した保育から脱け出すことができる有効な方法である。
2の母親が子どもを安堵させるためには,母親が子どもの気持ちを受けとめ,スキンシッ
プを十分にとりながら,子どもと過ごす時間を一緒に楽しむことが有効であると考えられ
る。また,子どもを安堵させるためには,母親自身がリラックスした状態で子どもを接す
ることが大切であり,そのために保育士は,母親が育児ストレスを解消する場を設けたり,
園などで子どもが生き生きと遊ぶ姿を見せることで,母親に安心感を与えることが必要で
ある。
3の親子の関係づくりの効果的方法として,母親と子どもの気持ちを十分に受けとめ,
母親が子どもと積極的に関われるように,ふれあい遊びなど園での遊びを伝え,親子でス
キンシップがとれるようにしていくことが示唆される。親子の関係づくりにおいて,子ど
もに積極的に関わりをもつ母親は,子どもの発達を促進し,必要なスキルを身につけさせ
るような教育ができると考えられる(田坂,2003)。
―8―
4の母親がこどもをしつけるために保育士が行う支援としては,園での子どもの様子や
園で行っているしつけについて細かく母親に伝えていくことが有効である。しかし,子ど
もをしつけることばかりにとらわれている母親に対しては,まず子どもを安堵させ,子ど
もとの関わることの重要性を理解させることも必要である(田坂,2003)。
6・7の気になる子・発達障害の傾向がある子どもを持つ母親への育児支援においては,
母親を受容共感し,家庭と園が共通理解を持つことが重要であり,その中で必要に応じ専
門機関の紹介・連携をしていくことが有効な方法であると考える。発達障害については,
明快な判断が難しい分野であるゆえ,家族の障害受容の遅延や,子どもが特別支援を受け
ることにネガティブに捉えざるを得ない環境などになることが推察される(岡部,2006)。
気になる子・発達障害の傾向がある子どもは健常児以上に,早期からの適切な養育が必要
であるため,家庭と園の連携し効果的な支援を確立していくことが重要と示唆される。
総合的考察
本研究において,育児自己効力感と育児負担感は負の相関関係があり,育児負担感が高
い母親は育児に対する自己効力感が低いことが示され,母親の育児負担感を軽減させるた
めには,母親の育児自己効力感を高められるような育児支援を行うことが有効であること
が明らかとなった。田坂(2003)は,「育児自己効力感が高い母親は,厳しい養育態度をと
らなくても子どもに期待通りの行動をさせることができ,子どもは母親の態度への満足感
から母親が期待する行動をとるであろう」と述べているが,それを裏づける結果となった。
育児自己効力感の下位因子と育児負担感との関係の結果から,母親の育児自己効力感を
高めるためには,しつけることよりもまず,子どもを安堵させ,子どもと積極的に関わり
をもっていくことが大切であると考えられる。この事についても田坂(2003)は,「子ども
への積極的関わりの自信が高い母親は子どもの気持ちを受けとめ,子どもの発達を促すこ
とにつながる。また,子どもを安堵させることができる自信が高い母親を持つ子どもは,
情緒に安定性が見られる」と指摘している。今回の結果においても,母親が情緒的に安定
していれば,子どもも安堵(リラックス)して,積極的な人との関わりが増えていくと考
えられる。このような母親と子どもの相互作用を促進することは,大変重要な育児支援と
なるだろう。
村中(2004)は「育児自己効力感を高める効果的な育児支援としては,母親を受容共感
し,子育てに対して母親のがんばりを認めることが有効である」としている。また「母親
同士の交流の場を提供は,母親が自分自身の子育てなどについて語り,他者の意見を聞く
機会を持つことで,子どもの観方や母親としてのあり方を見直すきっかけになる」とも述
べている。育児に対しての自信を高め,それによる母親としての価値観の転換は,今まで
受け入れることができなかった子どもの特徴を受け入れることができ,子どもに積極的に
関わりを促すものになると考えられる。
保育士のインタビューからは,母親が育児自己効力感を高め,日々の生活の中で母親と
しての喜びを感じさせる為には,母親を受容共感し,母親自身が育児不安や育児ストレス
を解消してリラックスできる場をつくることや,母親同士が交流できる場を提供すること
が効果的なアプローチであると示唆した。
―9―
今後の課題として,今回の対象が乳幼児をもつ母親ということであったが,年齢や発達
段階によって母親に必要な育児支援は異なってくると考えられる。また,母親だけでなく,
父親の関わりも視野に入れ,育児支援について検討する必要があるといえるだろう。
〈引用文献〉
荒牧美佐子・無藤隆
(2008)
.育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学児を持つ母
親を対象に 発達心理学研究,19
(2)
,87−97.
Coleman.P.K. & Karraker,K.H. (1997). Self-efficacy and Prenting Quality : Findings and Future Applications. Developmental Review, 18, 47­85.
.保育所併設型地域子育て支援センターの
橋本真紀・扇田朋子・多田みゆき・藤井豊子・西村真実
(2005)
現状と課題 保育学研究,43
(1)
.76−89
伊志嶺美津子(2005)
.カナダの家族支援と『ノーバディズ・パーフェクト』季刊保育問題研究,(216)
,
32−40.
.幼稚園・保育園における子育て支援ニーズに
伊藤篤・岡田由香・奥山登美子・岸本佳子・川添薫
(2004)
関する研究−保護者と教諭・保育士への質間紙調査を通じて− 神戸大学発達科学部人間科学研究,
11
(2)
,129−145
柏木恵子・若松素子(1994)
.
“親になる”ことによる人間発達:生涯発達的視点から親を研究する試み
発達心理学研究,5
(1)
,72−83.
柏木恵子(2003)
.家族心理学:社会変動・発達・ジェンダーの視点 東京大学出版会
木村留美子・津田朝子・五十嵐遊子・河田主宝・関秀俊
(2001)
.子育て支援セミナー受講前後における母
親と保育士の子どもに対する意識の変化 金沢大学医学部保健学科紀要,24,141−150.
小池由佳・斎藤祐・角張慶子
(2008)
.子育て支援の担い手としての保育士の資質と養成のあり方について
新潟県立女子短期大学研究紀要,45,85−94.
前田正子(2003)
.子育ては、いま −変わる保育園、これからの子育て支援 岩波書店
村中由紀子(2004)
.母親の自己効力感と子どもの気質 山陽学園短期大学紀要,35,53−62.
中嶋和夫・齋藤友介・岡田節子
(1999)
.母親の育児負担感に関する尺度化 厚生の指標,46
(3)
,11−18.
岡部耕典(2006)
.社会福祉基礎構造改革と「ケアの自律」精神神経学雑誌 108
(8)
,867−871.
杉山千佳(2005)
.子育て支援でシャカイが変わる 日本評論社
住田正樹(1999)
.母子の育児不安と夫婦関係 子ども社会研究,5,3−20.
住田正樹・中田周作
(1999)
.父親の育児態度と母親の育児不安 九州大学大学院教育学研究紀要,2,19
−38.
氏家達夫(1999)
.親になること親であること“親”の概念の再検討 東洋・柚木恵子
(編) 流動する社会
と家族Ⅰ社会と家族の心理学,ミネルヴァ書房,pp137−162
田坂一子(2003)
.育児自己効力感(parenting self-efficacy)尺度の作成 甲南女子大学大学院論集 人間
科学研究編,創刊号,1−10.
Teti,D.M. & Gelfand,D.M. (1991). Behavioral competence among mothers of infants inthe first year :
The mediational role of maternal self-efficacy. Child Development, 62, 918­929.
東條光彦・坂野雄二(1993)
.セルフ・エフィカシー尺度 上里一郎(監)心理アセスメントハンドブック,
西村書店,pp339−359
山口雅史(1997)
.いつ、一人前の母親になるのか?−母親のもつ母親発達観の研究− 家族心理学研究,
11
(2)
,83−95.
―10―