第4章 政治制度と政治過程 政府と国家 議会と議会政治

第4章 政治制度と政治過程
1. 自由民主主義体制下の政治制度と政治過程
• 政治制度
 政府と国家
 議会と議会政治
 選挙制度
•
政治過程(テキスト99ページ図4-1参照)
 国民代表の政治過程
 利益代表の政治過程
政府と国家
• 政府とは
– 狭義の政府=行政機関のみ
– より狭い意味の政府=内閣
– 広義の政府=立法・行政・司法すべての機関
• 国家とは‥‥国民との関係における支配・統
制の主体
⇔ 政府=国民からの要求や支持を受ける客
体
議会と議会政治
• 議会=公に選ばれた代表者による合議体
• 議会政治=議会が国家の中心となる政治方
式
• 議会政治のもとでの議会の機能
① 国民全体の利益を代表する機能
② 政策を審議し決定する機能
③ 政策を実施する行政を監督する機能
選挙制度
• 小選挙区制
=一つの選挙区から一人の議員を選出する
方式
• 比例代表制
=各政党の得票数に比例して議席を配分す
る方式
小選挙区制の長所と短所
• 長所
① 安定した政権が生まれやすい ∵わずかの得
票差が過大に議席差に反映するため
② 政権交代が行われやすい ∵二党制を促すた
め
• 短所
① 死票が多くなる
② 社会の多様な利害が反映されにくくなる
小選挙区制かつ相対多数制の場合
選挙区数100 政党A,B,C
獲得
議席数
1~60区
政党A
60議席
45%
議席獲得
61~100区 40%
平均
得票率
43%
政党B
40議席
40%
政党C
0議席
15%
45%
議席獲得
42%
15%
15%
比例代表制の長所と短所
• 長所
① 選挙民の政党支持の分布がそのまま議席に反
映される
② 死票が最小限に抑えられる
• 短所
小党分立の傾向が出て,政治が不安定化する
比例代表制の場合
議席数100 政党A,B,C
獲得
議席数
得票率
政党A
45議席
45%
政党B
40議席
40%
政党C
15議席
15%
連立政権のパターンは?
自由民主主義体制下の政治過程
• 政府への入力過程(図4-1参照)
– 国民代表の政治過程‥‥政府において政策決
定にあたるエリート=代表者の選出をめぐる政治
過程
– 利益代表の政治過程‥‥特殊利益の実現をめ
ざして各種の利益集団が政府に働きかけを行う
政治過程
2.国民代表の政治過程
• 選挙の過程
政党が議員と有権者の間で仲介役を果たす。その
際,政党が公約を提示し,政権を獲得した場合に
はその公約を実行に移す
∴選挙は,代表選出に加えて,緩やかな政策選択
の機能を持つようになった
• 選挙の機能
①代表選出 ②政策選択 ③指導者選抜 ④政府形成
小選挙区制では③④が,比例代表制では①②が重視され
ている
2.国民代表の政治過程
• 選挙制度と政治過程
– 小選挙区制 → 二党制,単独政権‥‥政治的
安定性にすぐれている
– 比例代表制 → 多党制,連合政権‥‥こちらも
政治的安定性において劣っているわけではない
ヨーロッパ諸国の多くが比例代表制を採用したの
は,政治的安定のみならず,異質なものの共存と
いう価値も重視されたため
2.国民代表の政治過程
• 議会・選挙政治の危機とゆらぎ
先進国の議会政治,選挙政治は決して盤石では
ない。
• 投票率の低下
• 選挙ごとの政党の得票率の激変
• 無党派層の増大
3.利益代表の政治過程
• 利益集団発生の背景
① 国民的・社会的諸利益が分化,多様化したこと
② 政府の機能が拡大し,社会に介入していること
③ 利益集団の掲げる利益は,国民代表の政治過
程で汲み上げられるとは限らないこと
•
利益集団の掲げる利益は生産者的・職能的利
益が中心
•
ところが,国民代表の政治過程では消費者的・
地域的利害が出やすい
∴利益集団は,選挙→政党のチャンネルとは別に,
独自に政府に対する働きかけを行うようになる
3.利益代表の政治過程
• 利益集団の種類と戦術
① 経済的・職能的な特殊利益を追求する団体
例)経済団体,労働団体,農民団体,専門家団体
これらの団体では,メンバー間の利益の一致の度合
いが高く,結束も固い
② 政策受益団体‥‥生活基盤,活動基盤そのも
のが補助金などの政府の政策に大きく左右され
る団体 例)福祉団体,教育団体
③ 公共利益集団(米国)‥‥組織化されにくい一
般的な利益・価値(環境問題,消費者の利益,平
和など)を実現しようとする団体=ヨーロッパにお
ける「新しい社会運動」(pp. 108-109)
3.利益代表の政治過程
• 利益代表の政治過程の変化
 アメリカの場合(テキストpp. 238-241も参照)
•
多元主義(多元的民主主義)‥‥様々な集団の
競争と妥協による公共利益の発見の過程
•
「利益集団リベラリズム」‥‥特権的な利益集
団による利益配分の独占
 ヨーロッパの場合
ネオ・コーポラティズム(テキストpp. 70, 79も参照)
政府,労働組合,使用者団体の3者代表が,中央レ
ベルで交渉をもって国民経済の維持・発展のために
協調しようとした体制。1980年代に入ると,新自由
主義の台頭により,後退を余儀なくされている
3.利益代表の政治過程
• 利益代表の政治過程の変化
 日本の場合‥‥「族議員政治」
•
族議員=特定の政策分野の政策決定に大きな
影響力を持つ議員のことをいう。「農林族」「建設
族」「商工族」など
•
その族議員が特定の利益集団や主務官庁と結
び付いて「政官業」の癒着構造をつくりあげ,利
益誘導政治や金権腐敗政治を生み出した
ただし,1990年代から2000年代にかけて行われ
た選挙制度改革や中央省庁の再編が,族議員
の活躍の余地を狭めている
•
4.政治過程の変容
• 国民と政府をつなぐ媒介アクターの機能不全
– 政党の衰退現象
– 労働組合などの利益集団の弱体化,あるいは特
定利益集団の特権化と既得権益へのしがみつき
• こうしたなかで,マスメディアが,国民から政
府への入力過程で大きな役割を果たしつつ
ある
– 「第4の権力」としてのマスメディア
– 民主主義体制下で,マスメディアは,議題設定の
機能をはたす
4.政治過程の変容
• マスメディアへの評価
– 肯定的な評価‥‥権力の再配分に貢献している
∵反体制団体や弱小団体の選好を政治システム
に注入しているから
– 否定的な評価‥‥権力あるいは有力な団体の
意向に沿った世論形成をしてしまう ∵情報源を
権力に依存することが多いため
• 政治情報の娯楽化 → 人々は政治を身近に
感じる反面,おもしろみのない政治からはま
すます遠ざかる恐れもある