「社会的連帯経済」に関する覚書 -「座談会 社 会 的 経 済 , 連 帯 経 済 と 経 済 学 」 *を 読 ん で - *http://e-kyodo .sakura.ne.jp/tomizawa/140822syakaitekire ntaikeizai.pdf 岩林 彪(松山大学名誉教授) 司会者が提起した座談会のトピックス 非営利・共同,社会的経済,連帯経済と経済学との関係 経済学史における社会的経済,連帯経済の位置づけ 経済セクターにおける社会的経済,連帯経済の位置づけと役割 社 会 的 連 帯 経 済 の 現 在 お よ び 今 後 - 福 祉 国 家 論 ,新 自 由 主 義 ,公 共 経 済 ,グ ロ ー バ ル 経 済,リーマンショック以降の資本主義経済との関係- 座談会で話し合われたトピックス(中見出し) 文明,人間性の危機と主流派の経済学の限界 国連が社会的連帯経済に取り組む 大学の経済学と社会的連帯経済の人間観 分割支配に対する「連帯」をつくる 韓国と日本の動き 地域で連帯を強める 連帯経済の核としての互恵,価値と効率の追求 日本で社会的連帯経済が取り組むこと 座談会に関する総体的な感想 ・ 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 の 理 論 化 が い ま だ 十 分 で は な い よ う に 見 受 け ら れ る が ,こ の よ う な段階で新古典派経済学やマルクス経済学との関係を問うことに無理があるのではな いか. ・ む し ろ 既 存 の 経 済 学 の 成 果 を 踏 ま え て 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 の 理 論 化 を 進 展 さ せ る に は どうしたらよいかを問う方が生産的なのではないか. ・ 現 代 資 本 主 義 経 済 の 中 で 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 の 位 置 と 役 割 を 明 ら か に す る こ と は き わ めて有意義であるが,この作業が十分に行われていないのではないか. ・ 日 本 に お け る 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 の 歴 史 と 現 状 が 議 論 の 前 提 と し て 踏 ま え ら れ て い な い ,あ る い は 出 席 者 た ち に と っ て 自 明 な 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 の 先 進 的 な( ? )動 向 と 日 本 に お け る 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 の 動 向 と の 関 連 が 明 ら か に さ れ て い な い の で ,社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 な る も の が は た し て 日 本 の 経 済 社 会 に 対 し て 展 望 を 切 り 開 き う る も の なのかどうかが不分明である. ・ 特 に ,「 と り わ け 協 同 組 合 間 の 協 同 が 難 し い 」,「 協 同 組 合 の 強 力 な ナ シ ョ ナ ル セ ン タ ー も な か な か で き な い 」, 「 な ぜ 日 本 で は 協 同 組 合 間 の 連 帯 が 実 現 し な い の か ,私 の 最 大 の 疑 問( 不 思 議 ,シ ョ ッ ク )で す 」と い う む し ろ 読 者 に と っ て シ ョ ッ キ ン グ な 発 言 ,こ れ に 対 し て「 日 本 は 縦 社 会 で あ る 」, 「 韓 国 は ち ょ っ と わ か ら な い が ,ヨ ー ロ ッ パ と 日 本 と の 根 本 的 な 違 い は ,や は り 市 民 革 命 を 経 て い な い こ と だ 」, 「 日 本 は ,全 部 お 上 に 頼 る と 1 い う 意 識 が 昔 か ら 強 か っ た し ,官 僚 も 自 分 た ち の 権 利( 既 得 権 益 )を 失 い た く な い の だ 」 と い う シ ニ カ ル な 発 言 ,さ ら に は「 労 働 組 合 と( 労 働 者 )協 同 組 合 と の 連 帯 は 一 大 課 題 だ 」,「 労 働 者 協 同 組 合 が 重 要 だ と 話 す と , い ま で も ( 労 働 組 合 側 か ら の ) 反 論 は 強 い 」 と い う い わ ゆ る 体 制 批 判 勢 力 の 貧 困 に 関 す る 発 言 な ど を 目 に す る と ,社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 に 関 す る 日 本 の 議 論 は ま だ ま だ 底 が 浅 い よ う に 思 わ れ る し ,日 本 に お け る 社 会 的 経 済,連帯経済の前途についても悲観的にならざるをえない. ・ そ の よ う な 中 に あ っ て ,一 人 の 出 席 者 が「 社 会 関 係 が 基 盤 に あ る よ う な 経 済 活 動 」が「 集 落営農,とくに集落ぐるみのそれや,あるいは新しい地域自治組織とか」という形で, 「 む し ろ 農 村 部 で こ そ い ろ い ろ な 動 き が 出 て き て い る 」こ と に 注 目 し て い る こ と は ,こ の分野の研究の新たな方向性を指し示しているように思われる. ・ 韓 国 の 社 会 的 経 済 ,連 帯 経 済 に つ い て ,そ の「 先 進 性 」の 実 態 と そ れ を も た ら し た 韓 国 の 社 会 的 基 盤 ,い わ ゆ る 財 閥 が 支 配 し て い る 韓 国 経 済 に お け る そ の 位 置 ,資 本 主 義 を 超 え る( ? )シ ス テ ム と し て の そ の 理 念 の 現 実 性 等 々 を 特 に 日 本 と の 比 較 で 可 能 な 限 り で 触 れ て も ら え て い た ら ,議 論 の 内 容 も ま た 読 者 の 理 解 も よ り 深 ま っ た も の に な っ た の で はないか. 「社会的連帯経済」に関する私の暫定的な見解 ・ マルクス経済学は社会体制を危機に陥れる経済的な要因を資本の運動において明らか にした. ・ 資 本 は 利 潤 追 求 の 過 程 で ,一 方 で は 生 産 力 の 発 達 ,社 会 成 員 の 物 質 的 欲 望 の 充 足 を 実 現 し て き た が ,他 方 で は 資 本 の 有 機 的 構 成 の 高 度 化 を 通 じ て 相 対 的 過 剰 人 口 の 生 成 と 周 期 的 過 剰 生 産 恐 慌 を も た ら し ,そ れ ら を 背 景 と し て 失 業 ,貧 困 ,社 会 的 対 立・衝 突・暴 動 ・ 紛争・戦争,社会的差別・排除などのさまざまな社会問題を生み出してきた. ・ 資本はその都度フロンティアを新たに開拓することによって,恐慌,不況から脱出し, 好 況 に 伴 う 資 本 の 蓄 積 と 旺 盛 な 起 業 を 通 じ て 相 対 的 過 剰 人 口 を あ る 程 度 資 本 に ,つ ま り 経済の領域に再包摂してきた. ・ しかし,生産力の飛躍的増大を背景とした物質的な豊かさの増進が人口の急激な増加 ( 人 口 爆 発 )を も た ら し ,相 対 的 過 剰 人 口 は ま す ま す 膨 張 し ,経 済 の 領 域 に 包 摂 さ れ な い人口は恒常化している. ・ 資 本 主 義 の 下 で は ,社 会 成 員 の 人 間 と し て の 生 と 尊 厳 は 物 質 的 に は 経 済 活 動 の 結 果 と し て 生 産 さ れ る 商 品( 経 済 財 )の 取 得・消 費 に よ っ て 維 持 さ れ る .商 品 と し て の 経 済 財 を 取 得 す る に は 貨 幣 が 必 要 で あ り ,社 会 成 員 は 経 済 の 領 域 に 包 摂 さ れ な い 限 り 貨 幣 を 手 に 入 れ る こ と は で き な い .つ ま り ,社 会 成 員 は 経 済 の 領 域 に 包 摂 さ れ る 限 り で 人 間 と し て の生と尊厳を維持することができる. ・ 相 対 的 過 剰 人 口 が 膨 張 す れ ば す る ほ ど 多 く の 人 々 が 経 済 の 領 域 か ら 排 除 さ れ ,社 会 問 題 は 深 刻 化 す る .す る と ,そ の 解 決 を 目 指 し て 政 治 が 活 発 化 し ,国 家 の 仕 組 み が そ の 解 決 の た め に 動 員 さ れ る .国 家 の 仕 組 み の 動 員 に は 2 つ の 方 法 が あ る .一 つ は ,排 除 さ れ た 人 々 に 人 間 と し て の 生 と 尊 厳 を 維 持 し う る 最 低 限 の 生 活 手 段( 経 済 財 )を 取 得 す る た め の 貨 幣 を 直 接 支 給 す る 方 法( 福 祉 国 家 ,社 会 政 策 ,社 会 保 障 )で あ り ,い ま 一 つ は ,国 家 そ れ 自 体 が 国 有 企 業 を 立 ち 上 げ ,そ れ ら の 人 々 を 雇 用 す る 方 法 で あ る .し か し ,国 家 2 の仕組みは税金を財源として維持されるために,これらの方法は必ず限界にぶつかる. 特 に ,経 済 の 領 域 の 主 要 な ア ク タ ー で あ る 資 本 は 政 治 的・社 会 的 手 段 を 総 動 員 し て ,こ れらの方法のための財源を強引に圧縮しようとする. ・ か く し て ,経 済 の 領 域 か ら 排 除 さ れ た 人 々 は 資 本 に も 国 家 に も 頼 る こ と な く ,自 分 た ち の 協 同 と 連 帯 の 社 会 的 組 織 を 立 ち 上 げ ,そ の 活 動 を 通 じ て 貨 幣 を ,そ し て 生 活 手 段( 経 済 財 )を 手 に 入 れ て い か ざ る を え な く な る .つ ま り ,自 ら の 意 思 と 力 で 経 済 領 域 に 関 わ っていくことになる. ・ 協同と連帯の社会的組織は3種類あり,3種類の「経済」活動を行う. ・ 一 つ は ,生 産 や 流 通 の 協 同 組 合 の よ う に ま さ に 経 済 の 領 域 で 活 動 す る 組 織 で ,資 本 や 国 有 企 業 と 競 争 し な が ら 自 ら の 財 や サ ー ビ ス( 経 済 財 )を 生 産 し ,経 済 財 が 取 引 さ れ る「 経 済的市場」で販売する. ・ 二 つ 目 は ,教 育 ,福 祉 ,医 療 ,文 化 ,宗 教 な ど の 社 会 の 領 域 で 活 動 す る 組 織 で ,そ の 活 動 は 経 済 的 な 財 や サ ー ビ ス を 生 み 出 す わ け で は な い が ,そ の 活 動 の 社 会 的 有 用 性 を 市 場 で 貨 幣 保 有 者 に 評 価 し て も ら い ,そ の 評 価( 価 格 )に 従 っ て 貨 幣 を 手 に 入 れ る こ と に な る .そ の 際 ,活 動 は 国 公 私 立 の 学 校 や 病 院 な ど 既 存 の 社 会 的 組 織 と 競 争・競 合 し な が ら 行 わ れ る . 貨 幣 に よ っ て 評 価 さ れ る 社 会 的 活 動 の 成 果 を 「 社 会 財 」, 社 会 財 が 取 引 さ れ る市場を「社会的市場」と呼ぶ. ・ 三 つ 目 は ,政 治 目 的 を 掲 げ て 活 動 す る N P O な ど 政 治 の 領 域 で 活 動 す る 組 織 で ,こ の 活 動 も 経 済 的 な 財 や サ ー ビ ス を 生 み 出 す わ け で は な い が ,そ の 活 動 の 社 会 的 有 用 性 を 市 場 で 貨 幣 保 有 者 に 評 価 し て も ら い ,そ の 評 価( 価 格 )に 従 っ て 貨 幣 を 手 に 入 れ る こ と に な る .そ の 際 ,活 動 は 既 存 の 政 党 や 各 種 政 治 団 体 と 競 争・競 合 し な が ら 行 わ れ る .貨 幣 に よ っ て 評 価 さ れ る 政 治 的 活 動 の 成 果 を 「 政 治 財 」, 政 治 財 が 取 引 さ れ る 市 場 を 「 政 治 的 市場」と呼ぶ. ・ 二 つ 目 と 三 つ 目 の ケ ー ス で は ,経 済 の 領 域 か ら 社 会 の 領 域 ,政 治 の 領 域 に 貨 幣( 経 済 財 ) が 移 転 す る こ と に な り ,こ れ に よ っ て そ れ ら に 関 わ る 人 々 は 人 間 と し て の 生 と 尊 厳 を 維 持することになる. ・ 自 ら の 社 会 的 活 動 ,政 治 的 活 動 が 経 済 的 評 価( 貨 幣 に よ る 評 価 ,つ ま り 価 格 )を 得 る 限 り で ,そ れ ら は「 経 済 」活 動 と み な さ れ る .つ ま り ,社 会 的 活 動 ,政 治 的 活 動 の 経 済 的 機能の問題である. ・ 「社会的連帯経済」の議論には以上のような内容が含まれているように思われる. ・ と こ ろ で ,資 本 の 運 動 は さ ま ざ ま な 社 会 問 題 を 生 み 出 す 一 方 で ,生 産 力 を 発 達 さ せ ,人 間 の 物 質 的 欲 望 を 充 足 す る た め の「 豊 か さ 」を も た ら し て き た こ と は 否 定 し え な い .人 間 の 発 達 段 階 が 物 質 的 欲 望 の 充 足 を 第 一 義 的 に 求 め る 段 階 に と ど ま る 限 り ,つ ま り ド ラ ッ カ ー の い う「 経 済 人 」に と ど ま る 限 り ,資 本 の 運 動 の 社 会 的 存 在 意 義 は な く な ら な い . ま た ,グ ロ ー バ ル な 観 点 か ら す る と ,基 礎 的 な 物 質 的 欲 望 で す ら 満 足 に 充 足 す る こ と が で き て い な い 数 十 億 の 人 々 が 存 在 す る 現 状 で は ,資 本 の 運 動 は 不 可 欠 で あ る と す ら 言 え るであろう. ・ つ ま り ,こ の レ ベ ル で は ,資 本 が 廃 棄 さ れ な い 限 り 社 会 体 制 の 危 機 は 根 本 的 に 解 決 さ れ な い と す る マ ル ク ス 主 義 の 主 張 は 社 会 的 に 浸 透 す る こ と は な く ,む し ろ 資 本 の 運 動 を 肯 3 定的に捉える社会成員の方が優勢である. ・ ただし,先進諸国では,中程度の物質的欲望を充足することができている少なからぬ 人 々 が 精 神 的 ,文 化 的 ,宗 教 的 等 の 欲 望 の 充 足 を 求 め る 方 向 に シ フ ト す る 傾 向 も 見 せ て お り ,こ の 限 り で さ ま ざ ま な 社 会 問 題 を 生 み 出 す 資 本 の 運 動 に 対 し て 批 判 的 に な っ て い る こ と は 否 め な い .と は い え こ れ ら の 人 々 に し て も ,た と え 声 高 に 地 球 環 境 の 危 機 が 叫 ば れ よ う と も 物 質 的 欲 望 の 充 足 の 持 続 的 向 上 に 対 す る 期 待 を 断 念 し た わ け で は な く ,現 段 階 で 資 本 の 運 動 を 完 全 に な く し て も よ い と は 考 え て い な い .社 会 体 制 の 危 機 と し て 観 念 さ れ る 事 態 に 対 し て は ,資 本 の 運 動 の 否 定 を 求 め る の で は な く ,そ れ を 一 定 程 度 規 制 し つ つ ,社 会 的・政 治 的 手 段 を 駆 使 し て 危 機 を 何 と か 克 服 し た い と 考 え て い る の で は な い だ ろ う か .要 す る に ,社 会 民 主 主 義 的 な 立 場 で あ り ,マ ル ク ス 主 義 に 対 す る 支 持 は き わめて限定的である. ・ 現 状 を こ の よ う に 捉 え る こ と が 正 し い と す れ ば ,「 資 本 主 義 を 超 え る シ ス テ ム を 考 え る し か な い .そ の 可 能 性 と し て あ る の は ,欧 州 の 社 会 的 経 済 だ 」, 「社会的経済の価値観と 仕 組 み を 発 展 さ せ る こ と が ,資 本 主 義 を 乗 り 越 え て ,新 し い 社 会 を 築 く 基 礎 と な る 」と い う 主 張 は ,ま だ ま だ 現 実 的 な 基 盤 を 持 た な い 観 念 的・希 望 的・啓 蒙 的 主 張 に と ど ま る のではないだろうか. ・ と は い え ,私 は 以 上 の 議 論 と は 異 な っ た 次 元 で ,現 在 資 本 主 義 経 済 の 終 焉 を 見 通 し て も よ い 状 況 に 立 ち 至 っ て い る と 考 え て い る .資 本 主 義 経 済 を 支 配 し て い る グ ロ ー バ ル な 金 融 資 本 が そ の 内 実 で あ る 国 際 通 貨 を 商 品 化 を 通 じ て 極 限 に ま で 膨 張 さ せ ,そ う 遠 く な い 将 来 に い わ ば 金 融 ビ ッ グ バ ン を 起 こ し て 自 滅 し ,そ う な る こ と に よ っ て 資 本 主 義 経 済 が 崩 壊 す る の で は な い か と 考 え て い る か ら で あ る .か つ て は 金 に よ っ て 裏 付 け ら れ て い た 国 際 通 貨 の 価 値 が ほ と ん ど 無 に 等 し く な り ,グ ロ ー バ ル な 経 済 シ ス テ ム が ア メ リ カ の 強 大な軍事力を背景とする国際協調で人為的に維持される国際通貨ドルの流通に依拠し て 構 築 さ れ て い る に す ぎ な い 中 で ,今 日 イ ス ラ ム を 中 心 と し た さ ま ざ ま な 政 治 勢 力 が こ の ア メ リ カ の 軍 事 力 に 挑 戦 し ,そ の 結 果 ア メ リ カ の 軍 事 力 の 相 対 的 低 下 が 次 第 に 明 ら か に な り つ つ あ り ,い つ 全 面 戦 争 が 起 こ っ て も お か し く な い 状 況 が 生 ま れ て い る .こ の 場 合,資本主義経済の崩壊は人類の危機と同時に起きるであろう. ・ た だ し こ の 点 で 確 信 を 得 る た め に は ,貨 幣 論 に つ い て ,ケ イ ン ズ や ハ イ エ ク に ま で 遡 っ て 徹 底 的 に 検 討 す べ き で あ る .ま た ,資 本 主 義 経 済 が 崩 壊 す る 前 に ,国 連 ,I M F ,G 7,G 20 な ど の 延 長 線 上 で 世 界 国 家 ,世 界 中 央 銀 行 の よ う な 仕 組 み が 構 築 さ れ て ,崩 壊 が 免 れ る か も し れ な い が ,こ れ は 人 類 の 理 性 の 問 題 で あ る .仮 に そ う な る と し て も ,そ れは体制としての資本主義の終焉を意味するものであることに相違はない. ・ そ し て こ の 時 に 初 め て ,「 社 会 的 経 済 の 価 値 観 と 仕 組 み を 発 展 さ せ , 資 本 主 義 を 超 え る 新 し い 社 会 シ ス テ ム 」を 構 築 す る た め の 現 実 的 な 基 盤 が 生 成 す る こ と に な る の で は な い だ ろ う か .そ の 時 ま で は ,出 席 者 の 一 人 が 発 言 し て い る よ う に ,現 実 的 な 対 応 と し て 市 場経済と公共経済と社会的連帯経済の3者のベストミックスを追求していくことにな るのであろう. ・ な お ,社 会 的 連 帯 経 済 が 現 代 資 本 主 義 の オ ー ル タ ナ テ ィ ブ で あ る と す る な ら ,そ れ を め ぐる議論の中で貨幣問題は明確な位置付けを与えられるべきではないか.残念ながら, この座談会ではまったく言及されていない. 4
© Copyright 2025 Paperzz