相原会長挨拶(要旨) 本来政治が進めるべきは、この間先送りされてきた、社会保障制 1.戦後70年の節目を迎えて 度改革、超少子高齢化・人口減少問題への対応、危機的財政状況の 終戦から70年となる夏を迎えた。この間日本は、戦争を二度と 改革、地方経済の活性化と格差問題への対応など、国民の将来不 起こさないとの不戦の誓いのもと、国際社会からの信頼を着実に 安を和らげる政策であるはずである。 高めてきた。一方、世界は、国家間対立や緊張の高まり、国の概念に 今後国会は、一層緊張の度を高めるが、民主党には、引き続き、野 依らない勢力の台頭など、21世紀においてなお、暴力の連鎖を封 党第一党として、多数の国民世論を受け止め得る、積極的な行動を じ込めていない。日本の役割は明確であり、永久に平和の歴史を刻 期待したい。 むべく、国際社会をリードしていく必要がある。 4. 課題提起 2.日本の成長を支えた自動車産業労使と今後の役割 1点目は、「より健全な産業、社会づくり」の観点である。あらゆる 資源に乏しい日本が、戦後の焼け野原から世界第2位の経済大 産業は内外の苛烈な競争環境に置かれている。競争は、経済成長、 国へと駆け上がった姿は、世界から驚きをもってアジアの奇跡と 社会発展、個人の成長の源であり、何ら否定されるものではない。 称賛された。日本のモータリゼーションは、確かな技術・卓越し しかし、自由な競争に全てを任せ、競争の結果ならいかなるもので た技能とチームワーク、強固なサプライチェーン、そして、販売 も私たちは甘受すべきか。組合員一人ひとりの働き方を含む、企 第一線でのお客様との信頼構築など、今につながる産業基盤を全 業行動、企業統治が決定的に重要性を増す中、労働組合のカウン 員の努力で確立し、高品質、魅力ある価格を通じ、新たなカーラ ターパート機能の重要性を再確認したい。 イフを次々に提案することで、日本の成長の一翼を担ってきた。 2点目は、低くなったとされる「成長の天井」についてである。日 また、雇用の安定と拡大に向けては、職場の隅々での生産性運動 本の潜在成長率は、80年代、4.4%で推移していたが、足元、0.6% の推進とその裏付けとなる健全な集団的労使関係が、代表的な日 と、米国、英国、ドイツの概ね2%程度と比べ大きく見劣りしてい 本の産業・雇用モデルの一つとして、高く評価されてきた。 る。そうした中、人口減少のスピードを一定程度に収めつつ、日 末永くものづくり基盤を日本に残すためにも、中小零細企業が 本経済・社会の持続可能性を高める方策を出来る限り早期に実行 産業の根底を支えている現実を直視し、より付加価値を産業内に していく必要がある。その意味で今後のキーは、女性・高齢者の 適正循環させることが重要である。 労働参加、若年層の就労環境の改善や生産性向上などだが、単に すそ野の広い自動車産業であればこそ、私たちの働き方を高め、 人手不足を解消する供給制約上の対策として、労働市場への参加 より多くの働く仲間一人ひとりの幸せに結実できるよう、なお一層 を促すだけでは本来の対策にならない。労働を基盤に置いた、ボ 高い問題意識をもって対応していく必要がある。 トムアップ型の成長シナリオへの転換と加速が必要である。 一方、アジア諸国は経済成長しながら人口がピークアウトする など、人口減少に転ずるまでの時間的猶予の無さが指摘されてい 3.戦後政治の基本課題と現状 ることが、国を挙げて、最低賃金や社会保障などの基盤整備を急 戦後、日本の政治は、55年体制のもと、公共事業による均衡あ ぐ理由の一つとなっている。その意味でも、成熟型の社会の諸問 る国土発展、人口増を前提とする社会保障制度の普及、そして、家 題の波をいち早くかぶる日本こそが、先頭にたって持続可能性あ 計の向上と1億総中流意識の醸成などを背景に、自民党による富の る経済・社会づくりに何としても光を見出す必要があり、アジア 分配政治が続いてきた。しかし、自民党の長期政権を許す結果とも にビジネスを展開し、多くの仲間がいる、日本の自動車産業労使 なった、人口増、公共事業費増、社会保障充実というカードはも の役目の一つでもある。 う手元に無く、経済成長さえすれば諸課題を覆い隠せる時代は過 3点目は、2020年を目線に置いた課題意識である。1964年の 去のものである。 東京オリンピック・パラリンピックでは、東京タワー、東海道新幹 線の開通、高速道路網の整備など、ハード面の充実が進んだ。2度 目となる東京オリンピック・パラリンピックでは、全国から2020 年夏を起点とする新たなレガシーの誕生が望まれる。その意味で は、日本の労使から世界に発信できる絶好の機会と捉え、例えば、 諸外国からは縁遠い過重な働き方を一掃し、2020年を境に働き 方や生活スタイルが変わったというレガシーを後世に残せたら素 晴らしいと考える。 5年後から何か事を起こすのでは無く、それまでの間に何が出 来るのか、自動車総連として、社会的な機運づくりと実践に向け、 積極的に関与していきたい。 4点目は、「労働の未来」に関係する課題である。現在、ドイツで 相原 康伸 会長 は、破壊的イノベーションとの冠がつく、第4次産業革命、すなわ ち、インダストリー4.0の動きが活発である。開発、製造、流通 ー2ー
© Copyright 2025 Paperzz