総合会計 事務所ニュース ■発行元■ 2011 年 12 月 No.174 ㈱総合会計 金巨功税理士事務所 TEL:083-973-8336 〒754-0014 FAX:083-973-8337 HP:http://www.sogo-k.net 山口市小郡高砂町 8 番 11-201 号 ~アナログ管理は意外に有効な武器です~ 激動の2011年も終わろうとしています。わが家も激動の一年でした。15年間可愛がっていた愛犬チャッ ピーの死、長女の結婚と他県への転居、次女の就職、父の長期間の入院などいろいろありました。 今回はこの時期に配られる手帳の話です。手帳をいかに駆使して、ビジネス・自己啓発・そして自分へのご褒 美としての余暇など、24時間365日を有効利用するかの金巨流アナログ手帳管理術のご紹介です。 私流管理術の最大の特徴は、スケジュール管理、読んだ本や雑誌などで感銘を受けたもののメモ、ビジネスシ ーンでのToDoリストによる管理、唯一の趣味と言っても過言ではない「日本100名山登頂」の進捗度チェ ックなど全ての情報を一元管理、つまり一冊の手帳にまとめることです。今使っているものは、中小企業家同友 会の全国協議会が作成している「同友会手帳」です。1日のスケジュールを月ごとに記載し、しかも見開きにな っているので、月の予定が分かりやすいし、年間スケジュール、月別プランニングと5年間の長期計画表がある ので、短期的だけでなく長期的な思考が身につきます。 つまり「虫の目」「鳥の目」 「魚の目」の思考ができるのです。 「虫の目」とは、近いものを複眼的に見ること。 「鳥の目」とは、高い位置から全体を眺めること。 「魚の目」とは、世の中の流れを読みとることを言います。 さらに、この手帳にはメモ欄が多く、本・雑誌・テレビ・講演などで感銘を受けた文章や至極の名言をメモでき ます。このメモがTPOに合わせての挨拶や講演資料、笑いのネタとしても使えます。 ところで、最近、手帳による管理ができていないのが、月ごとの体重・体脂肪の目標と実績です。その報いか、 一時は体重65㌔まで落としたものが、今ではリバウンドして74㌔というレッドゾーンになっています。来年 は、月ごとの体重・体脂肪の目標と実績をきっちり付けることと併せて、お酒を飲まなかった日、ジムに行った 日の管理をして万全な体調管理に務めようと考えています。 所長 金巨 功 ~年末年始お休みのお知らせ~ 12月30日(金)~1月4日(水)までお休みとさせていただきます。 ~経営理念~ 一、私たちは、納税者の権利を守り、中小企業と国民を大切にする税制の実現をめざします。 一、私たちは、税務・会計・経営のエキスパートとして、中小企業のよりよきアドバイザーになることをめざします。 一、私たちは、みんなで創造し、みんなで分かち合い、みんなで成長しあえる事務所になることをめざします。 一、私たちは、地域にあてにされ、地域に貢献し、中小企業が光となるような社会をめざします。 年末調整の時期がやってきました! 毎年恒例の年末調整の時期になりました。 改正によって扶養の見直し等、昨年と変わっている部分がありますので、注意が必要です。 【年末調整に必要な書類】 ■扶養控除等(異動)申告書 ■保険料控除申告書 ①生命保険料控除証明書 →生命保険・年金保険を支払った保険料の証明です。 それぞれ年間保険料 10 万円までが対象となります。 ②地震保険料控除証明書 →地震保険を支払った保険料が対象です。 経過措置として平成 19 年以前に契約した長期損害保険の支払も控除の対象となります。 ③社会保険料控除 →会社から天引きされている以外に国民健康保険や本人又は扶養親族の国民年金などを 支払った場合も控除の対象になります。 ■小規模企業共済等掛金控除証明書 →事業主や法人の役員の方が加入できる共済です。掛金の全額が控除されます。 ■住宅借入金等特別控除申告書 →申告書、住宅ローンの残高証明書(※初年度のみ確定申告が必要です) ■平成 23 年中に入社された方で、平成 23 年に前職がある方は前職の源泉徴収票 【平成 23 年の改正による注意点】 ■扶養の見直し →子ども手当が創設されたことに伴い、年齢が 16 歳未満(平成 8 年 1 月 2 日以降)の扶養親族に 対する扶養控除の廃止 ※16 歳以上の扶養親族のみ扶養控除の対象となります。 →高校授業料が実質無償化されたことに伴い、年齢が 16 歳以上 19 歳未満(平成 5.1.2~平成 8.1.1) の人の扶養控除の上乗せ部分(25 万円)の廃止 ※19 歳以上 23 歳未満の扶養親族は引き続き上乗せ部分の控除があります。 【年末調整では対応できないもの】 ■初年度の住宅借入金等特別控除 ■医療費控除 ■寄付金控除 ■雑損控除 ※年末調整で対応できないものは、確定申告となります。 ご不明な点等はご相談下さい。 事例 Q & A Q. この度話し合いで離婚をすることになり、住宅や株式、預金などをお互いに分けることにしました。そこで 離婚に伴い発生する税金関係について教えていただけないでしょうか。 A. 前提として、財産は婚姻期間中に取得したものとしてお答えします。 (1)慰謝料を受けた場合 心身に加えられた損害について支払を受ける慰謝料は所得税法上非課税となるため、慰謝料を受けても 税金は発生しません。 (2)財産分与 ①財産分与をした側 ・現金や預貯金、有価証券等を財産分与した場合には、なんら税金は発生しません。しかし、株式や不動 産(土地・建物、以下不動産といいます。)を財産分与した場合にはその時の価格で譲渡したものとされ、 所得税が課される場合があります。 不動産の場合には特に注意する必要があります。譲渡収入とされるのは財産分与時の不動産の時価だから です。その時価から土地の取得費と建物の取得費(取得価額から償却額を控除した残額)を控除した金額が プラスであれば所得税が課されます。 居住用財産に該当する不動産であれば離婚後なので 3,000 万円の特別控除が適用され、上記プラスの金額 から最高 3,000 万円を控除するため、所得税が課されることは少ないと思われますが、店舗や別荘などの居 住用財産以外の不動産はプラスとなった金額にそのまま所得税が課されます。 ②財産分与を受けた側 ・離婚をして財産分与を受けた場合、それらは夫婦の財産関係の清算や離婚後の生活保障のための財産 分与請求権に基づき給付を受けたものと考えられるため、贈与税が課されることはありません。不動産取得 税も婚姻期間中に購入したものであれば免除されます。 ・居住用家屋について、財産分与によりその共有持分を追加取得した場合には、住宅借入金等特別控除の 適用があります。当初から保有していた共有持分と離婚により追加取得した共有持分のいずれについても、 住宅借入金等特別控除が適用されます。この場合、再度、確定申告が必要となります。 ・離婚前に婚姻期間が 20 年以上の夫婦であれば、居住用住宅を贈与した場合、贈与税の基礎控除 110 万 円のほかに最高 2,000 万円まで控除できるという贈与税の特例がありますから、こちらの検討の余地もあり ます。 ・養育費は支払った側も受け取った側も所得税が課されることはありませんが、養育費を受けた側が児童 扶養手当を申請する場合において、児童扶養手当の収入基準を計算するときは養育費の 8 割がその人の収入 として加算されることに注意を要します。 師走に入り忙しい毎日ですが、クリスマス・忘年会など飲み会は楽しいですね。ついつい 飲みすぎて、二日酔いにならないように気をつけましょう! 風邪は万病の元。たかが、風邪などと言う人もいますが、場合によっては大きな病気を引き起こし かねないやっかいな病気です。風邪をひきやすい人は、野菜や果物を食べていますか?風邪の予防に はビタミンA・C、たんぱく質をとると効果があります。気温の変化などにも気をつけましょう。 風邪の予防にはビタミンCやクエン酸などが豊富に含まれ、免疫力を高め、抵抗力を強くする と言われている、リンゴが良いといわれています。リンゴは熱に弱いので加熱せずに皮をむい てそのまま食べるのがオススメです。 「なんか風邪をひきそうだな」と感じたときは、なるべく安静にして、体を休め、体を温め、 消化しやすいもの(うどん、おじや、おかゆ、ネギがたっぷり入った味噌汁など)を食べて十 分な睡眠をとりましょう。 【風邪を引いたときのオススメ】 のどが痛いとき…大根あめ 大根を1センチ角に切ってビンにいれて、大根がつかるまでハチミツをいれます。2日く らいで大根が浮いてくるので、その上澄みをお湯などで割って飲みます。 鼻水がでるとき…ショウガ湯 ショウガをおろして、絞り汁にハチミツをいれ、熱いお湯で割って飲みます。寒気がする ときや、吐き気があり食欲がないときなどにも効果があります。 旬の野菜「はくさい」をご紹介します。 だいこん、豆腐とともに「養生三宝」といわれ、精進料理には欠かせない、東洋を代表する葉野菜 です。ビタミンCが多く、免疫力を高め、風邪予防や疲労回復に役立ちます。塩分の排出作用がある カリウムも豊富で、高血圧予防に効果があります。食物繊維も豊富に含まれており、便秘の改善や、 大腸がんの予防に効果があり、塩漬けにしても、ビタミンCは失われず、乳酸菌などのお腹に良い腸 内細菌ができるので、整腸効果が期待できます。特に芯の部分には、うま味成分のグルタミン酸が詰 まっており、クセがなく淡白なので食べやすく、二日酔いや食欲がないときにも胃にやさしい野菜で す。 保存の仕方 ・ 新聞紙などに丸ごと包んで、冷暗所に根の部分を下にして立てておくと長持ちします。 ・ 残ったものはラップで包んだり、袋に入れて冷蔵庫で保存します。 ・ 冷凍保存するときは、葉の部分を5cmくらいの大きさに切り、固めの塩ゆでにして、水気をき り、密封容器で冷凍します。使う時は、凍ったまま、炒め物や煮物に使います。
© Copyright 2024 Paperzz