05_06_通貨の歴史

図が重なっている等見えづらい箇
所がありますが、これはアニメを
使用しているためです。講義で確
認してください。
通貨の歴史
講義⑤⑥
(イングランド銀行の誕生~)
~目次~
「大きくなりたい」理由
イングランド銀行と英国政府
BOEとその他のGSバンク
イングランド銀行の誕生
通貨としての銀行券
通貨論争
国際通貨情勢
1
「大きくなりたい」理由①
 そもそも「中央銀行」として誕生したわけではない。
 単に「ゴールドスミス・バンカー(GSバンカー)」の一つ
として誕生し、理事たちは「最も大きなBSバンカーに
なりたい」という気持ちで運営をしていた。
 つまり、業務自体は通常のGSバンカーと同じであり、
特別なことをしていたわけではないということになる。
 強いて言えば、「大きくなりたい」という気持ちは、他
のGSバンカーたちよりも強かったかもしれない。
2
1
「大きくなりたい」理由②
 銀行券の優劣
使用する場合
大・銀行券
規模が大
きい
大銀行
人
人
金
大銀行の銀行券
は保有されたまま
中・銀行券
中銀行
人
金
人
人
保有し続ける
必要であればすぐ使う
小・銀行券
規模が小
さい
小銀行
破たん
人
金
人
保有し続ける
人
3
イングランド銀行と英国政府①
 大きくなるために「国」に資金提供した。
 当時、英国は「不況」に陥っていて、しかも、フランスとも戦争状態
にあった。
 戦費調達のため、英国政府は多額の資金を必要としていた。
 本来、資金調達には「金塊」が必要であるが、戦争も長引いている
ため、政府としては資金がなくなっていた。
 その資金を“イングランド銀行(の前身のGSバンカー)が貸し付け
たのである。
 しかし・・・
 政府の発行する「国債」に引き換えに「金塊」を貸し付けるのでは
なく、イングランド銀行の発行する「受取書」、つまり、「イングランド
銀行券」を発行することになる。
4
2
イングランド銀行と英国政府②
BOE(イングランド銀行)は英
国政府の国債と交換に銀行
券を発行する。
 イングランド銀行の貸付
金
銀行券イングランド
銀行
英国政府
国債
形はどうあれ、BOEの銀行
券が政府からドンドンと市場
に出てくることになる。
武器商品
人
人
人々の中を流通しだす。
人
5
BOEとその他のGSバンク①
 英国政府が発行する国債は、政府自身が返済することになるが、
返済できないような場合には、国民の税金を引き上げ(つまり、増
税)によって賄われることから、デフォルトリスクが少ないと考えら
れる。
 また、他の主体に比べて、政府の借り入れは巨額になるため、
BOEの銀行券は、他のGSバンカーの銀行券に比べて、圧倒的な
数量が発行されることになる。
 小さなGSバンクはそもそも淘汰されている。
 BOEが巨大になるに従い、BOE以外のGSバンクも小さいものか
ら順位淘汰されるようになる。
 BOE以外の銀行券は、あまり信用されなくなり、受け取ってもすぐ
に金と交換されてしまい、GSバンクには底溜まりが多く残らなく
なってくる。←生き残りのための行動に出る。
6
3
BOEとその他のGSバンク②
 為替(振替)業務
BOE
100
300
250
Bさんの預金に
50を振替
50
振替を要請
金
100
GSB
Y
GSB
X
A:100
A:250
A:300
B:50
Bは必要であれ
ば、いつでも引
き出せる
B
銀行券(BOE)
A
200
50
7
イングランド銀行の誕生①
 以上を言葉でいえば・・・
 BOE以外のGSバンカーたちは、自ら銀行券を発行
することをやめ・・・
 銀行券に代わって・・・
 BOE銀行券や金を受け入れ、「預金」を発行するとと
もに、保有しているBOE銀行券や金をBOEに預ける
ようになる。
 それによって・・・
 BOEに口座を持つGSバンカーは、振替業務や手形
交換などを行うようになり・・・
 BOEには大量の準備金としての「金塊」が集まるよう
になる。
8
4
イングランド銀行の誕生②
 こうして・・・
 BOEは「銀行の銀行」として・・・
 現代の「中央銀行」としての機能を担うように
なっていく(そもそも政府との関係は強い←
「政府の銀行」)。
 この「金塊」を準備金として、BOE銀行券が流
通することになる←「発券銀行」
9
通貨としての銀行券









こうした中・・・
一時的に「BOE銀行券と金との交換を停止」した(戦争相手であるフラン
ス軍が英国に侵入したという噂のため)。
しかし・・・
金との交換が停止されている期間、経済的な混乱はなく、BOE銀行券は
市場に流通し、通常通り、利用されていた(一般的受領性が堅持された)。
「金」は貨幣としての「価値尺度機能」があるため「価値標準」として存在し
ていた。しかし、実質はそれだけであり、金と等価で交換が可能なBOE銀
行券は、長い年月の後に、「価値標準」としての機能を持つことになって
いた。
だから・・・
今さら「一時的に金と交換ができない」といっても、その「価値標準」である
存在が否定されることはなく、BOE銀行券は市場流通を繰り返すことが
できたと考えられる。
ここにおいて・・・
BOE銀行券は、実質的な貨幣として機能することになったと考えてよい。
10
5
通貨論争①
 しかし・・・
 「金」は本位貨幣である。
← 金本位に戻すべきであるという意見が識者から、常に、出ていた。




そのため・・・
戦争終結を機に、金本位制に復帰をした。
ところが・・・
BOEはズサンな経営によって「金準備の枯渇」という危機に陥った
← 理事たちに「中央銀行」としての自覚がなかったことが原因)
 とりあえず「危機」は乗り切ったものの、すでにBOEが破たんする
ような事態になると、英国経済は破滅的な被害を被ることになる。
通貨論争(controversy of currency)
11
通貨論争②
 通貨学派(currency school)
発券量は中央銀行の保有する金量によって制限さ
れるべきである。
もし、それを超えて発行されると物価上昇を引き起
こして金が流出することになる。
 銀行学派(banking school)
過剰になった銀行券は預金などで銀行に戻る。
したがって、発券は銀行の自由に任せても問題ない。
12
6
通貨論争③

ピール条例
首相ロバート・ピールは、通貨学派の主張が色濃く反映された「銀
行法(ピール条例)」を制定し、この「通貨論争」を収束させた。
<内容>
1. BOEが発券を独占すること
2. 金準備以外の公債や商業手形などの保証準備による発券の量を
制限し、それ以上は必ず金をその分だけ用意しなければならないこ
と。
つまり、BOEが発券を独占するものの、銀行券はBOEの保有す
る金の量に制限されることとなった。
この法律によって、BOE銀行券は金貨とともに貨幣
として機能することとなった。
13
国際通貨情勢
 第2次世界大戦前後
 産業革命以来、金保有量は英国が世界最大であり、その金保有
量を背景にして、世界の金融マーケットの中心という地位を築いて
きた。
 しかし・・・
 第1次大戦、および、それに続く第2次大戦において英国は戦費
がかさみ、多くの金を失うことになった。
 本来、敗戦国からの賠償により、戦費は補充できるはずであるが、
敗戦国ドイツは支払える状態になかった(第1次大戦ではそれが
原因で、ドイツは高いインフレに見舞われ、ナチスを台頭させる結
果にもなった)。
 また、主戦場が欧州であったため、国力としても衰えてしまった。
14
7
国際通貨情勢
 他方、米国は・・・
 主戦場から離れている上に、武器弾薬等の輸出により、欧州から
米国へ「金」が大量に流れ込んだ(第1次大戦では日本もその恩
恵を受けたが、第2次大戦では主戦場になっている)。
 この第1次大戦により、英国の金融センターとしての地位は低下
するのに対して、米国が台頭することになり、その後の第2次大戦
により、米国は圧倒的な金保有量になった。
 ブレトンウッズ体制
 米国以外の国は外貨準備としての「金」がほとんどなかった(米国
が世界全体の金保有量の3分の2を保有していた)。
 そのため・・・
 各国の通貨価値は米ドルが金(1オンス35米ドル)に対して、その
他の国の通貨は米ドルに対して定められた(1ドル360円など)。
15
国際通貨情勢
 米ソ冷戦
共産主義体制がソビエト連邦を中心に台頭する中、資本主義圏
を死守するために米国は、主に軍事的な支援である「マーシャル
プラン」により、各国に米ドルをばらまいた。
 ドルの過剰流通問題
マーシャルプランにおける米ドルのバラマキに加え、貿易赤字が
恒常化したため、米国から流出する金が急激に増加することと
なった。
そもそも米ドルが「基軸通貨」として機能したのは、金との交換に
対する信頼があったからである。
ニクソンショック(金・ドル交換停止)
16
8
国際通貨情勢
 変動相場制
ニクソンショック後、一時、再度固定相場制(ス
ミソニアン体制)に戻ったものの、長続きせず、
先進国は変動相場に移行した。
 「金」は単なる商品へ
ここにおいて「金本位制」は崩壊し、「金」は単
なる「コモディティ(商品)」となった。
通貨は各国の国力・物価状況等によって価値
づけられるようになった。
17
9