空中放射音波による遠距離非接触非破壊検査技術/NCAI 法 佐藤工業 技術研究所 上席研究員 ○歌川 紀之 佐藤工業 技術研究所 主任研究員 黒田 千歳 教授 杉本 恒美 桐蔭横浜大学 1 工学部 はじめに 橋梁やトンネルなどコンクリート構造物の点検では、目視点検および叩き点検が基本となる。目視 点検、特に近接目視点検や叩き点検は、コンクリート面に近づいて実施されるため、足場や高所作業 車からの高所作業となり、特にトンネルの天端や橋梁下部では上向きの苦渋作業となる。これらの作 業を合理化するため、目視点検については、レーザーや CCD カメラなどの光学機器による撮影、ひび 割れの自動認識(位置、幅)システムの開発、近接するためのリモートコントロールのヘリコプター へのカメラの搭載などが成され、作業の合理化の研究開発は進みつつある。一方、叩き点検について は、赤外線カメラの利用、電磁波法の利用、レーザー超音波法 1) 、打音ロボットの開発などが成され ているが、目視点検に比較し、作業の合理化のための研究開発が進んでいないことが現状である。 筆者ら 2) は、叩き点検を合理化・高精度化する技術として、空中放射音波による遠距離非接触非破 壊検査技術(Non Contact Acoustic Imaging Method;NCAI 法)に着目し、研究開発を進めている。本 技術は、指向性が強いスピーカーで発生させた音圧の大きい音波をコンクリート面に入射させる。そ の結果、コンクリート表面に発生した振動をレーザードプラ―振動計で測定し、その振動分布から、 コンクリート表面の浮き・はく離などの欠陥を探査する技術である。試験体を対象とした探査では、 10m離れた位置から、これらの欠陥の探査が可能であることが確認された。 本報告では、NCAI 法を紹介するとともに、北陸地方の塩害を受けた RC 構造物へ NCAI 法を適用した 結果を示す。 2 NCAI 法 2.1 振動速度(m/sec) 探査原理 NCAI 法は、叩き点検と同じ探査原理である。叩き 点検では、浮き、はく離部分において、表面と水平 ひび割れ間にコンクリート板が構成され、その部分 をハンマー打撃することにより、コンクリート板の 曲げ振動が発生する。曲げ振動により発生する音を 耳で聞くことにより、音色から欠陥の有無を判断す る。一方、NCAI 法では、スピーカーにより発生した 音波により上記のようにコンクリート板に曲げ振動 を発生させ、その振動をレーザードプラ―振動計で 面的に測定することにより、その振動分布から、欠 陥箇所を探査する技術である。正方形のはく離試験 図-1 NCAI 法を用いた曲げ振動の可視化画像 体に対し、NCAI 法で用いたハードウェアで面的な振動分布を測定した結果を図-1 に示す。図-1 では、 正方形板(50cm×50cm、厚さ 7cm)の曲げ振動の一次の固有周波数と考えられる 1220Hz における測定 点における周波数振幅の値を図化したものである。このように、音波の加振により、コンクリート板 が固有振動が発生し、その振動を遠隔地から観測することが、NCAI 法の測定原理となる。 2.2 ハードウェアと入射波 図-2 にハードウェア構成を示す。スピーカは、 高音圧と強い指向性を発生できる長距離音響放 射装置 LRAD-300X (Long Range Acoustic Device) を 用いた。LRAD-300X では最大 142dB の音を発 生 す る こ と が 可 能 で 、 100m 離 れ た 位 置 で も 100dB 程度の音を供給できる。振動計は、スキ ャニングレーザー振動計 SLDV(Scanning Laser Doplar Vivrometer)を用いた。SLDV により、コ ンクリート表面の面外方向の面的な振動速度を スキャニングしながら測定できる。また、振動 測定は、入射音と同期を取って測定される。 図-2 NCAI 法におけるハードウェア構成 図-3 に本測定で用いた、トーンバースト波を示す。トーンバースト波とは、最初に低い周波数の音 数波を入れ、時間を空けて順番に周波数を高くしていく波である。実構造物のコンクリート表面には 広さ、深さが異なるはく離欠陥があり、それら の曲げ板の固有周波数は一定ではない。そこで、 前述の共振現象を見つけるためには、色々な周 波数で振動させることが必要となる。ハンマー のような衝撃加力では、各種の周波数が含まれ るが、音波では衝撃的な加力は難しいと考え、 当初は、広いレンジの周波数を有するホワイト ノイズやチャープ波を用いてきたが、加力が弱 いこと、スピーカーから振動計への直接波や反 射波によるノイズの除去が難しいことから、ト 図-3 NCAI 法で用いたトーンバースト波 ーンバースト波を用いることとした。 2.3 探査アルゴリズム 試験体のように欠陥の状態(広さ、深さ)などが事前に分かっていれば、特定の周波数振幅に着目 することで、探査は可能である。ただし、実構造物の探査では、欠陥の状況が分からないため、周波 数範囲を特定しない探査が必要となる。ここでは、固有振動している板は、広い周波数範囲(例えば 1 次だけではなく、二次や三次でも)で振動していると考え、振動エネルギーを各周波数の振動速度 の2乗の積分値で定義し、健全部の振動エネルギーとの比をとり、着目点の健全、否健全を判定した。 2 VER(VibrationEnergyRatio) Log10 1 ( X defective _ part ( )) 2 d 2 1 ( X healthy _ part ( )) 2 d なお健全部の振動エネルギーは測定範囲の最低値 を用い、健全部のばらつきを考慮し、しきい値を決 定した。円形形状の欠陥に対し、振動エネルギー比 による評価で、叩き点検と同様な探査性能が得られ ることを文献 3) に示す。 3.現地測定 NCAI 法により、北陸地方の塩害を受けた RC 構造 物の浮き・はく離探査を実施した結果を以下に示す。 2013 年の秋に、PC 箱桁、RC 床版およびボックスカル 写真-1 現地調査を実施したボックスカルバート バートを対象に、現地測定を実施した。これらは高速 右側側壁 道路の構造物で、建設後 30 年程度経過しており、海岸 線から 10∼200m 程度離れた位置にあり、塩害を受けた 後に表面被覆などの補修がなされている。また、測定 壁部測定範囲 では高速道路上を通る交通は規制していない。ここで は、これらの中でボックスカルバートの測定結果を示 す。 着目したボックスカルバートは、写真-1 に示す延長 30m、高さ 4.7m、幅 6m の RC 製で、高速道路下を横断 する目的で作られたものである。探査ははく離箇所が 天井部測定範囲 天井 多く顕在する、海岸側の壁部と天井部(図-3 叩き点結 果)で実施した。写真-1 に示すように機器を配置した。 測定では、音源から測定面までの距離を 4m とした。測 左側側壁 定に用いたトーンバースト波の設定を表-1 に示す。測 定では、ノイズを除去するため、10 セットの波を送り、 発生した振動速度の平均値を分析に用いた。 NCAI 法による測定結果を壁部、天井部に分け、 振動エネルギー比の等高線で図-4,5 に示す。測定 範囲は壁部は 2m×2m の正方形の領域で、1m×1m の領域(5×5 点)に分けて測定を行った。天井部 は、3m×1.6m の長方形の領域で、0.8m×1m の領域 (5×5 点)に分け測定を行った。また、健全部の参 照値は、測定領域の中の振動エネルギーの最小値 図-3 表-1 叩き点検の結果 トーンバースト波の設定 パルス持続時間 周波数変調インター バル 開始―終了周波数 パルス間インターバ ル 加算平均回数 出力時音圧 3ms(BW:330Hz) 200Hz 500-5100Hz 50ms 壁(100ms 天井) 10 回 100dB である。しきい値を4とすると、壁部では、左上側が欠陥部であり、叩き点検の結果と比較し、良好 に一致していること分かる。同様に、天井部では、測定領域のほとんどが欠陥部であり、点検結果と 良好に一致している。また、天井部の表面被覆材の背面に滞水している箇所では、はく離部分よりも 振動が大きくなっており(10dB 以上)、そのような箇所を抽出できることが分かった。 図-4 振動エネルギー比分布(壁部) 図-5 振動エネルギー比分布(天井部) 4.おわりに 叩き点検を合理化、高精度化する技術である NCAI 法を紹介した。現場への適用例の中で、塩害によ る浮き、はく離が生じたボックスカルバートの事例を示した。現地への適用性は、ある程度確認した が、実際に現地で利用するためには、解決すべき課題がいくつかあり、今後はそれらを解決していく 予定である。本研究は、国土交通省「道路政策の質の向上に資する研究開発」の予算で実施されたも のです。また、現地の測定では NEXCO 中日本㈱金沢支社、金沢工業大学木村研究室の支援をいただき ました。関係者には謝意を表します。 参考文献 1) 島田義則,コチェエフ オレグ,篠田昌弘,御崎哲一,高橋康将,瀧浪秀元:レーザを用いたコンクリ ート欠陥検出の進展,非破壊検査 61(10),pp.519-524,2012.10. 2) 杉本恒美,赤松 亮,歌川紀之,片倉景義:コンクリート非破壊検査のための遠距離非接触音響探査 法,日本コンクリート工学年次論文集,pp.2062-2067,Vol.36,No.1,2014. 3) 歌川紀之, 赤松 亮,杉本恒美,片倉景義:音響探査法における欠陥の探査アルゴリズムの検討, 日本コンクリート工学年次論文集,pp.2068-2073,Vol.36,No.1,2014.
© Copyright 2024 Paperzz