No.15 2007.3

劉‖‖‖‖‖‖‖ⅢⅢⅢ‖‖ⅢⅢ‖ⅢⅢ‖‖Ⅲ‖‖ⅢⅢ‖Ⅲ‖‖ⅢⅢ‖ⅢⅢ‖‖ⅢI::‖
‖
大学海洋研究所
ニュースレター
N o l 1 5 20ロ フ.3
‖‖Ⅲ‖‖ⅢⅢⅢⅢIIIⅢ
ヨ││IⅢ
ⅢⅢⅢ‖‖ⅢlllⅢ
Ⅲ‖ⅢⅢIIIIIIⅢ
ⅢIIIⅢ
ⅢⅢⅢⅢIllⅢ
ⅢⅢⅢ‖‖ⅢⅢ‖Ⅲ‖ⅢⅢⅢ‖‖!l‖
ⅢⅢⅢⅢⅢⅢ:ⅢⅢⅢⅢⅢI
●退官 に あた って
海洋研 究所 での30年 を思 い起 こ して の あれ これ
海洋化学部 門生元素動態分野
教授
小
池
勲
夫
退職 に関す る書類 を見 て海 洋 研 究 所 に助 手 で就 職 して
紹 介 で 、 ス ク リップ
か らす で に31年が 過 ぎて い るこ とに改 め て思 い が い た っ
スの 研 究船 に よ る南
た。大 学 院 の修 士 時代 か ら勘 定す る とこの研 究所 にお世
極 海 の航 海 も合 め て
話 にな ったの が40年近 くにな る。 私 の 世 代 は海 洋 研 究所
足掛 け 2 年 に 及 ぶ ラ
での第二世 代 に 当た り教 員 で大 学 院 か ら研 究所 に入 った
ホ イヤ で の 滞 在 が 可
人が 多 くな った 頃 で、 教 員 。学 生 と も研 究船 を使 って新
能 に な った。また、8 0
しい海洋 学 に取 り組 む とい う気 負 い が 全体 に感 じられ る
年 代 の 終 わ りに ス
時代 で あ った。私 が研 究 テ ーマ と した海 洋 の 生 物地球 化
タ ー トしたJGOFS―
学 とい う分 野 は、世 界的 に も比較 的新 しい研 究分 野 で、
S S C へ の 参 加 な ど研
様 々 な研 究 背景 を持 つ 研 究者 が 参 入 してお り、学 際 的 な
究生 活 の 節 日、節 目
色彩 が強 か った。 学 部学 生 の 頃 か らフ ィール ドで の科 学
が 、 このカナ ダでの何 年間 での体験 と結びついて い る。
を志 向 し、 理学 部 の地 理 か ら植 物 へ 、 それ か ら海 洋 研 究
この こ とを考 えると学生 を海外 に積極的 に出 して くれた
所 へ とさま よったが、化 学 的 な分 析 手法 を使 って海 洋 現
指導教官 の有 り難 さを今 さらなが ら痛感す る。 国内、海
場 での窒 素 の 生 物 活 動 に よる循 環 を解析 す る研 究 は面 白
外 を問わず良 い研究上 の先生、先輩、友人、後輩に恵 ま
く、 の め りこむ の に充分 な研 究対 象 で あ った。
れ ることが、大 学 の研究者 とい う一 見 自由な立場で も極
特 に院生 の 頃 か らカナ ダ、 バ ンクー バ ー 島 で の 長期 に
めて大切 な ことは言 うまで もな いか らである。
わ た る共 同研 究 に参 加 す るチ ャ ンス を得 て、 ア タ リカ、
私 が研究 を始 めた70年代 には炭素や窒素 の地球表層で
カナ ダ、 ヨー ロ ッパ の 生 物 海 洋学 、 あ る い は生 物 地球 化
の 循環 とそれ を支配 して い る生物プ ロセスの研究 はまだ
学 の一 流 の 研 究者 と生 活 を共 に しなが ら仕 事 を し、論 文
を書 く経験 を得 た こ とは、 そ の 後 の 研 究生 活 を続 け る上
基礎科学 の 色彩 が強か った。 しか し、80年代 になって地
球温暖化 が注 目され るようにな ると、炭素 。窒素循環 に
で精神 的 に も実質 的 に も大 きな支 え とな った。 この 共 同
係 わ るフラックスの正確 な見積 もり、 その制御機構 の解
研 究 で世 話 にな った ス ク リップ ス海 洋 研 究所 の 研 究者 の
明 とシ ュ ミレー シ ョンモデル による再現 が次第 に地球環
①
境 問題 として大 き く取 り上 げ られ るようになった。IG
をま とめ る総 合科学技術会議 の環境分野 に関係 す ること
BPの ような大型 の地球環境 変動研究 の 国際 プ ログラム
になった。 また、 それ以来、地球温暖化 を中心 とした環
が、海洋 を含む地球表層での炭素循環の解 析 を 1つ の大
境科学 ・技術 の とりまとめや評価 に関与す る場面 も多 く
きな 目標 として動 き始 めた。海洋 での炭 素循環 のプ ログ
なった。 この 過程 にお いて、 多 くの異分野 の研究者や行
ラ ム で あ る JGOFSの
発足 時 の科 学 執 行 委 員 会
政担 当者 と知 り合 うこ とが 出来、 さらに様 々 なことに興
(SSC)に 入 り、さらにこれ らの地球環境プ ロ グラム を統
味 を持 つ 習性 の ある自分 を再発見す るこ とに もな った。
括す る IGBPの
委員会 に90年代 になってか ら参加 す る
しか し、海洋分野 の基礎 の研究者 として感 じる 1つ の 間
ようになってか ら、 日本 にお ける研究 の進 め 方 とアメ リ
題 は、基礎研 究 と施策 的 な応用 研 究 との バ ラ ンスで あ
カ、 ヨー ロ ッパ でのや り方 にかな りの違 いがあ るこ とが
る。最近の施 策的な大型研究費 は、如何 に成果 が社会 に
知 らされた。
還元 出来 るかが、評価 の 重要 な視点 となって い る。 その
研究者 は通 常学会 に所属す るが、 日本 の場合所属 す る
結果、時間がかか る地球 システ ム その ものの理 解 に必要
学会は大学 の時 の 出身 の専攻 に よって決 まって い るこ と
なプ ロセ ス研究 は後 回 しにな って い る ように も思 われ
が 多 い。従 って地球環境研究 の ような新 しい研究分野 は
る。一方、基礎的 な研究 を行 ってい る研究者 もその成果
研究者が多 くの学会 ・研究会 に分 散 して しまい、その 結
の 出 日が どこか について 常 に意 識 して い るこ とが必 要 で
果 として似 た ような分 野 で研究 して いて も情報交換 が無
ある。海洋科学 の ような分野では基礎 的な研究 と施策的
く海 外 の シ ンポ ジウム な どで始 めて知 り合 う こ と もあ
な研究が うま く連携 す るこ とで、 よ り大 きな成果が挙げ
る。一方、研究者の流 動性 の 高 いア メ リカな どでは、情
られ、外 に もそれが見 えや す いか らである。
報 の流通が極 めて早 い。 この ような違 いか らは じめは国
大学 の研究所 の 良 い ところは自分 の考 えに従 って、 自
際的 な組織 の 中で、 日本 の地球環境分野 の 全体像 を捉 え
分が組 みたい と思 った研究者 と共 同 して研究 を進 め るこ
て発言す るこ とが難 しかった。 日本 か らの まとまったプ
とが出来 る点であると思 う。私 は この利点 を これ まで国
ロ ジェク トの提 案 や 情報 発信 も同様 で あ った。最 近 で
内で も国外で も充分活用 させ て貰 ったこ とを感 謝 して い
は、研究 費 の相互乗 り入れ も進 み共 同研究 に対す る研究
る。 しか し、国立大 学 が法人化 され 各大学 が様 々 な道 を
者 の理解 もあ って事態 はかな り改善 され、 日本発のプ ロ
模索 して い るこれか らは、大 学 附置 の研究所 も教育へ の
ジェク トも多 く提案 され るようになって来 た。今 ではわ
加重 は増 えて くるこ とが充分予想 され る。良 い研究者 は
が国 において も地球環境 の研究 を支 える大 きな柱 である
必 ず しも良 い教育者 ではな い と言 う現実 もあ るので、研
生物地球化学 あるい は生 物地球化学的な解析 と言 う表題
究 と教育 のバ ラ ンスは難 しい。 しか し、優 れた研究 を通
は、他 のフ ィール ド科学 の研究者 も多用 され るようにな
して良 い学生 を育てて行 くとい う大学 附置 の研究所 の利
り、 この分野 は大 き く進展 して い る。
点が維持 で きるように、 これか らもがんばって頂 きた い
国際組織 とのギャップか ら国内での風通 しの 良 い研究
と願 って い る。
環境 をと言 って い るうちに、第二期 の科学技術基本計画
②
●退官 にあた って
海洋学 を志 した頃 の思 い出な ど
海洋生態系動態部門底生生物分野 教授
大
田
秀
私が海洋研 の海洋生物生態部門 (19700417設 置)に
り、 日本海 と祖母 の 実家であ る酒造会社の酒樺 で産湯 を
新任助手 として着任 したのは1972年春 であった。部門創
浴び、小学生時代 の 夏休 み と冬体 みはすべ て叔母の嫁 ぎ
先である相川町 二 見や達者 (尖閣湾 :新 潟大学臨海実験
設時、教授 は山形大 学 理 学部 か ら配置換 えで着任 した山
本護太郎先生 (故人)、助教授 は,lll洋
研助手 か ら東大総合
研究資料館助教授 (現東大総合,F究博物館)を 経 由 して
所所在地)と い う景勝地 の荒磯 で過 ご し、定置網 の場網
1972年02月に着任 した堀越増興先生 (故人)、向井宏助手
はな い。実 は物 がなか った時代 であ り、人付 き合 いが苦
(19714'08月
験 所教授)、
着任 :現 北大釧路臨 lll実
技官 に
手だ ったので ある。 片性1合では進 学や受験 な どとい う意
相生敬子 ・長谷山則夫両氏、技術hli佐
員 に岩城 嬢 とい う
識 は皆無であ り、 また、学校 の授業 か ら期待す る もの は
顔 ぶれであった。東大理学部生物学科 を卒 えて理学系大
ほ とん どなか った。 1段を もてあま し、兄姉の教科書 や参
1課程 に在学 し、陸生 ヤ ドカ リ類 の 視覚 に
学院動物学専『
考書、学校図書館 の蔵書 を読 み尽 くし、口rに残存 して い
ついて実験行動学 ・生理学的Of究を行 っていた私 が、 ヤ
た鍛冶屋、漆塗lT、京染BIの仕事、 はては芸 者 の練習 ま
ドカ リ類 の選択 す る巻員類 の種 同定 の指導 を総合研究 資
で を日がな一 日眺めて い た り、プ リキ屋、竹細工屋、指
先生 にお願 い し、 また 自前の双眼実体顕微鏡
料館 のllL越
購 入資金 ほ しさに堀越先生の マ クロベ ン トスの ソー テ ィ
物師 や大工 、 自転車屋で職 人技 を見習 っていた。その う
ングや、阿部宗明専任講師 ・富 永助 手 の 日本魚類学 会
誌 ・日本水産学会誌 の校正アル バ イ トを したのが私 と海
人の 兄の天体望遠鏡趣味 と父の天 文趣味 が今 の私 を決定
や鴨 ・雉猟 に明け暮 れた。何 も過去 を美化 して い るの で
ち、叔 父たちが譲 って くれたカ メ ラや顕微鏡、そ して友
づ けて しまった らしい。
洋研 とを結びつ ける一 つの縁 となった。 当時同級 の 友 人
しか し、理 学部生物学科 の学生 とな り、三崎 の臨海実
であった佐藤寅夫氏 とと もに 日本復帰前 の沖縄本島や八
重山諸 島 にナキオカヤ ドカ リやヤ シガニ の生態観 察 と珊
習 でびっ くりした。 それは、大平洋岸では一 日の潮位 が
瑚礁魚類採集 に出かけた り、11日には毎週 の ように三崎
臨海実験所 に出かけ、 ス ノーケ リングや ス キ ューバ ダイ
一 日の潮 位差 がな く、せ いぜ い遠浅 の砂浜 の汀が 「1,
ビングで過 ご して い た。 また、重井陸夫氏 (当時東大三
崎臨海実験所助手 :元 京都工繊 大学教授)、井田斉氏 (当
の 眼 か ら鱗 が落 ちた、 いや、震撼 した。lllに
すむ生物 へ
土屋禎 三
時東大総合研究資料館助手 ;元 北里大学教授)、
(当
氏
時東大 理学物動物学教室助手 :元 神戸大学理学部
教授)、山 日正士 氏 (元琉大海洋学科教授)、雨宮昭南氏
う惑星 と海洋 を意識 しだ した。上 の二つ を契機 として、
(元東大新領域倉1成科学教授)ら の 諸先輩 とともに伊豆
「1, 2m上
下」す るこ とであった。 日本海 はほ とん ど
2m前 後」す るにす ぎな い。大袈裟 にい えば井 の 中の蛙
の趣味 と、星座 と神話の 天文趣味が核融合 し、地球 とい
生理学 を志 して い た大 学院学生 の 身 であ りなが ら、海洋
研 へ の 助手 と して の IfIきが あ った とき、躊躇 は な か っ
た。
半島、房総半島、伊豆諸島 に出かけ、 お茶大 の 臨海実験
しか し、 1972年の 春 に着任 し、 い きな り5月 に出港す
所候補地 の選定基礎調査や、海洋生物相調査 に趣味 と実
るメL茂隆三教授 が 1世話す る自鳳丸KH 72 1の 75日 間東
益 を兼ね て参加 して い た。 また、ll●
洋研海洋 生理部門 の
南 ア ジア航 海 の ベ ン トス班 の 番頭 を勤 め る洗 礼 を受 け
平野哲 也先生 (当時助手)が 伊豆諸島海域 に部門初の淡
た。深海 トロール 、SM採 泥器や グラビテ ィコアラー によ
を組んだ際 に、研究補助学生 として雇われ、実
青九llL海
質 アルバ イ ト乗船 もした。 この 際、小生 のみが荒天 に も
っ か った。堀
る採泥、深海 カ メ ラによる海底撮影 をlrpせ
越先生の 日頭 のみに よる希望 と指示 を受 け、現場 の神様
かかわ らず船酢 い を しな い こ とに気付 いた。川 口弘一 氏
た る当時 の 中井俊介 ・逃本浩志 ・乙部弘隆観‖1機器室技
(当‖
キ新任 の助手)が 激 しい船酔 い に悩 まされなが ら作
官、 お よび大学院生 であった寺崎誠氏 (テラさん :現 海
業 をす ることに驚 き、平野先生が 万一 の事故 に備 えて辞
表 を胸 に仁 J:立ち して い た こ とが慎 か し く思 い 出 され
洋研所長)の 指導 と助言 のみが頼 りであった。 自分 たち
の観測点 に到達す るまでは、割 当 ワ ッチでバ ン ドン採水
る。
やMTDな
そ もそ も小生 は四 周 を海 に 円 まれ た佐 渡 島出身 で あ
どの 甲板作業 と研究室での溶 存酸 素滴定や塩
検 な どのル ー チ ン分析 をこなす。大型 バ ン ドン採 水器 の
取 り外 じと受 け取 りはテラさんに腰 の 入れ 方 を習 い、そ
を訪ねては適応部品 を探 り当てた。 当時、電子回路 はア
の 能率 を争 え るようにな り、MTDに
つ い ては谷 日旭氏
ナ ログ制御 か らデ ジタル制御 へ の切 り替 え時 であ り、 ま
(当時北大助手)に 元田先生 の 開発 と改良 の積 み 重ね の
たオペ ア ンプ 、IC、 発光 ダイオ ー ドの曙 の時代 であった
苦労話 を伺 った。 ときに、ナ ンセ ン採 水器 と転任1温度計
が 、幸 か 不幸 か 小生 は 5極 真 空管、3本 足 トラ ンジス
に よる測深補正、六分儀 に よる測位 の 占典的海洋学 のilri
ター、論理回路 ‖
キ代 を経 て い るので アナ ロ グ部品 とデ ジ
習 を中井 さんに指導 を受 けたが 、 さす が にタイガ ー 手回
タル 部品 の 双方 を組 み合わせ 、原理 を理解 しつつ新規設
計算機 ではな く、 モ ンロー 電動nl^算
機 が 実用 され始めて
[代である。今 の ようにIC化 されたブ ラック
ilが で きる‖
い た。
ポ ックスや既 製『:を扱 うので はな い楽 しみが駆 動 力 と
測点 での 作業前夜 は徹 夜 の PDR測 深 で,″ltt地
形 を探
り、測器 の準備 では素手で くる くると回 った り締 まらな
なった。独 身ft族の利 を生か し、時間 と給料 の大部分 を
流 し込む こ とがで きた。
い シ ャックル や ス イブル をポイ とレッコ して しまう鬼の
1年 か けて 山作 した超深itr用
水 中ス テ レオカ メ ラは、
富 岡甲板次長 (当時)に 甲板作業 を しごかれ、テ ーパ ー
徹夜 りIけの淡青九KT 74 14駿 河湾研究航海 か ら使用で
ドワイヤ ー仕様 で ジャ ジャ馬 な旧自鳳丸の 1番 ウ ィンチ
きるようにな った。航 空写真浪1量の原理で撮影面積 と被
をよい とまけでだ ま し、ウ ィンチに雑索 をかけて採泥器
写体 のサ イ ズ決 めが 口
I能 とな り、 メガベ ン トスの 定量化
の着底 をセ ンシング した り、 ウ ィンチ張 力llで トロール
のめ どが立 った。 しか し、 また また回路 の焼損事故 に見
の アタ リをああだ こ うだ と論議 したの も今では ltL語
りと
な った。トロール サ ンプルの ソー テ ィングは今島実氏 (元
舞われたカ メ ラを改 良 し、本格稼働 が実現 したの は大森
助 手 :元 水産大学教授)と
信氏 (当‖
キプ ランク トン部rЧ
国立科学博物館)、岡村収氏 (元高短1大学教授)、,‖
生重
(元
雄氏
横浜国立大 学教授)ら に教わ ったが 、 これ ら 3
のKT 75 14駿 わ∫
湾 サ ク ラ エ ビ調 査 と、連 続 したKT
7515駿 河湾 ベ ン トス調査 であった。海洋学 の処女論文
氏 はアル コールが 入 らな い と船 Lで の仕事や研究がで き
はサ クラエ ビの 日周垂直移動 の 直接証明 と昼間 における
な い強 の者 であったが、イヽ
生 には さらに標本写真撮影が
残 されて いたので 、 おつ きあ い はで きなか った。 いや、
の蝸集 の 定量報告 となった。
海底lli Lへ
その 後 カ メ ラー海底間 のモ ニ ター装置 の改良 と撮影技
小生 は前述 した ように幼 児時代 に既 にアル コール は卒業
Xて 海底撮影 の 鬼 と化 したが 、なん とカメラ
法 の 熟練 をl」
して いた。 当時 の最新式海洋観測は ピンガー装者 の深illl
は4:物 の生活 と海底 をあ りの ままに伺わせ なが ら虚
画lr■
カメラで教わ った。 中井 ・蓮本 ・乙部氏 らの 後見でセ レ
ベ ス海、 スル海 の5000m級 の最深部での撮影 に成功 して
lrlに
過 ぎな いこ とに改 めて気付 か された。 多様 な る生物
有頂天 になった。他 の 研究者 の1■眠中はフ ィルムの現像
ることか ら トロール採 集 と標本同定、底層流 の流向流速
と写真 の 引伸 ば しで就眠時間 がな い ことはた いへ ん つ ら
の実測 がrlせ られた。 当時、深海 トロール は軟体動物採
ttを 目指 し、 ドレ ッジ的な曳網 を主張す る L司 や技官 と
い。 しか し、小生 に とっての このOF究処 女航lllが
、電気
生理学 を通 して手慣 れて い た電子機器 の活用lと ll発に よ
TTの写真 を同定す るには実標本採集 の 裏付 けが必要であ
る深海 ベ ン トス学 の近代化 と、深海底 を直接 ビジュアル
合 いが つ けがた く、 また、標本類 は共 同研究 として
'7り った
諾研究機 関 の分lll研
来 り合
究者 に流 れて しまう悩 み
に観察す るこ とが 自分 の 当面 の使命である こ とを悟 るよ
とい
‖い なが らの作業 であった。 まず、ORE型 深海 トロー
い機会 となった。
ルの新規設計 と曳網法 を確立す る ことで採集能率 を一桁
メ ラが
しか し、部 門nl設費 で「
してあ った深 illlカ
lll入
Lげ た。 そ して、 で きる限 り多 くの分類群 の生物種 を自
たったの 2年 で使用不能 となった。 2千 万円超 の新規機
ら同定す る訓練 をTlね、採 集 された標本 の計濃1と重量‖1
器購 入は助手の手 に負える もので はな い。絶望 の淵 に‖i
か ら4LttllH重
定 で 、口l17■
量 を求 め る基礎 デ ー タを集積
んで小学生時代 に眺 めた職 人たちの魂 が私の 中 に復lfし
し、 各種4i物の4L息深度分帯 や生物地 理学的分布デー タ
た。残 った超耐圧容器 と予備部 品の 中の 水中補正 レンズ
ベー ス構築 ルー チ ンが 「は った。 これ らの作業 の総合 か
ら:Ⅲ直 に見下 ろ した画lrlで、 rFllIを
同定す る特技 (図鑑
を生か して、 カ メ ラとス トロポを 自作 して ス テ レオ千卜様
とし、 メガベ ン トスの 定量評4Jtを
可能 とす るこ とをH標
に据 えた。子供時代 にlrt足
には果 たせ な かった本格的:│:
めて図示 されて い る 1)や 、二 次
類 はほ とん ど横 か らリヒ
IFL存
の
か ら生 物
元 映lr■
量や流 向流速 を読 みIIRるとい う飛
作 の夢 を実現 す るべ く、秋葉原通 いで 電子「1路を組 み 立
路が "「
能 となった。
て、金工室で構造部品製作 の格 闘 が始 まった。 却 ll離職
この 自分 の専ドlとす る研究 の 開始 の 合間 に も、山本護
直前 の金工 室藤野技官か ら旋盤 とフラ イス盤使用 の 手ほ
太郎教授 の磐梯 rl色沼調査、堀越助教授 の石垣 島川平湾
どきを受 け、光学機器 メー カー、電 子部ギ:メー カー、 ス
トロボ管製作所、小型 ギア ー ドモー ター 製作所 の技術者
のJ」
lrJlttllll域
4:態 J・
l 杢、パ ラオfLl瑚
礁海域海外学術生態
Jll査に 4・ 5年 間参加 し、 多様 な環境 を経験す る貴 重な
,lt出
部の 西│ ' 太1 ●) : 背弧海 盆 4 1 1 水
盆 、 マ リアナ l l t t l l等
「し、 日本海 I X 水
機 会 を得 たが 、輛l 越助 教授 が教授 に イ
'
「
l
山
「され す ぐれ な
研か
宗雄 先4 i が助 教授 と して着 イ
',‖
い健 ‖t に もかか わ らずl l t i′ r r の
写 真 に よる卜1 定 にi l l k的
身
f し生 物 l r 集 の 探 索 や 子
と兄 を i l l 続し た。 9 1 成 抑1 の
な 協 力 と指 導 で、 や っ と本 業 を中 に 来 った。
't道
1 9 7 6 1 1 木に 出 発 す る8 5 1 ‖ I の自 鳳 丸I く
H7605次
な い。さ らに 自 llAメ
しKH 93 3次 ∬J年で に本
',れ
賢 策 ・‖i4i俊敬 ・イf井ni秋諸lt F)とと もにクリltした イ ン
JAMSTECの
ス タ ッフ と火 ´)に と化 して イi ,た 共 市
I“:
業 は忘れ
1 ぼ毎
り
′) 途次 、 イ ン ド洋 : │ :ξ
赤道 i 毎
城 の 水深 5 千 n l で , 1 派な突
起 を1 1 えた エ ボ シナ マ コの ‖t 影 と採 朱 が l t り
l 出4 i のサ イ
ド洋 │卜央 lj lll調
査 に端 を発 し、 ‖[紀の 変 わ り‖の20α)年
に 遂 に夕
した イ ン ドill l央
1人 淋 水艇 Kaikoで り(llι
海 lll熱
ン とな った。 来船 , 「
究 杵の ‖ι
ヤ{ 1 の
寄 せ ギF き力ヽ不え られ た
水噴 出イL′J勿│卜集 の 発 見バ 朱海 際 検 」の 仲 ′
dを 飾i,́た。
ワ インラベ ル は、 お 「と して い まなお保 r r して い る。
そ の 後 はむ しろ潜 水艇 Jl査で は結 果的 に手 ilとな った一
般 に 共同 究 が 開 放 され た 「しん か い
')一
"「
ク) l l来を開始
・
2000」
で きた こ とで 、l t 午海 底 写 , ` と
こ トロー
や 海iYl城
生物 調 イン )デ ー タベ ー ス化 に残 る努
般 の 大 ill底
ル で1 り
の 直接 探 訪 の 夢 が 実 l l L した。
t し て きた海 l l t へ
υ卜
て い る。
1 9 8 1 年か
力を傾 注 しだ したが、 日,日 して,■
,上しの感 に さい な まれ
」
麒 投 ・教授 時 rヽに そ れ な りの 数 の 国 内 クトの ,■′
liやJカ
1 9 8 7 1 1 にはア メ リカの イ1 人淋 水艇 ア ル ビ ン リに よる西大
1 1 1 [ 城初のマ リアナ 背 弧海 盆 中 り
こ部 の 熱 水, J t 出
イL t t l 1│7 ‖
沖 の シ ロウ リガ
まだ果 た し得 な い ラ イ
', tヽ
ー
ー
ベ
フ ワ クの 深 ll14i物
スの 集積 を 許:して もらえ
デー タ
`し
ー ル リに よ る 日
イ‖卜集 の 発 ) と
A I I く0 1 : 卜
、 日l lK、
1 1 で ノチ
た の は感 llにltえ な い。 太陽 に背 を 旬け て奈 落 とつ きあ
本海│ ‖てフ) , t み込 み ‖卜の 冷 │ " 水性 イ
ビr 合 成4 i 態系 の 発 見
う35年 ‖
Jで あ ったが 、女 が」支吹 して くれ た 美術 と言
│、 そ
に 参加で きた こ とは在1 繊中l X の ハ イ ラ イ トとな り、 その
の 支え とな って い た。 そ し
して草 木 や ベ ッ トヘ の 受 が ′
しヽ
辺
i‖
後 しば r , 〈│ ま各国 の 有 人i l 水
卜I F ゃt l K‖
JiljK術
■門l f と
へ の 移 行期 に
て 、 大学法 人化 後 のせ せ こ ま しき‖
キfて
と も に 和i 規 に ‖
H ′とし た , 朱i l l 曳詢
t フ ラ ッ トフ ォ ー ′、
を免れ て 定 年退 Il lを
迎え′
,れ た こ とは十 せ とい うべ き
■、
IDESMOSで マ ヌス ll盆
で あ ろ うか。
に 参画 で き、 可内 で は相 模湾 初
集 発)と
・`
1・
■
情西 諸 I ち
l l 盆 J ヒ フ ィジー l l l
F・ 助 教授 に 支え られ な が
小
・
、
自鳳 丸 K H 9 0 3 次マ ヌ ス背弧 海 盆 調 査 航 海 で 深海 曳航 式 プ ラ ッ トフ ォー ム
D E S M O S を 準備 中 の 筆 者 と渡辺正 晴 氏 。
⑤
牢
●退 官 にあた って
船 の 思 い 出
国際沿岸海洋研究 センター
戦時 中、海コ: 技術i 将校 を して い た父 の影響 で、幼少 の
教授
寺
崎
誠
景 は、1970年代 の タイは ドイツか ら取 入れた効率 の 良 い
エ ビ トロー ル rr法で エ ビ を穫 り過 ぎたた め 資 源 が 村i渇
頃 よ り海 に興味 を もち、 いつ かは船 に来 って七つの
に
'
1
11
行 きた い とい う夢 もあ りま したので、 1 9 6 6 年4 月 に本4撃
し、革 エ ビの養殖 に成功 して い る日本 に養殖技術 の導 入
の 農学部水産学不
1 に進学 してか ら樹F 究案 を決 め る時 もな
を要請 した もので す。種ri生,1に用 い る親 エ ビの‖1獲の
るべ く乗船 で きる水産l l l 洋
学講座 に しま した。 学科 の 3
に
ため水産九:の漁業調 査船 に も禾船 しま したが、航 lll中
年 の ア ジ ・サ バ J l 査の 実習 の時 には じめて三崎 の漁船 に
朝、昼、晩 と3レlエビ料 IEが 出て くるの で い ささか食傷
来船 し、三崎か ら大「
もの波浮港 まで4 千きましたが、 この
ぎみにな りま した。
1 1 はじめて船n l t ぃ
を体験 しま した。 この実習 の 後、同学
1977年の本 にイ
■期満 了 でり
lIJし た後 は、次 に地 中海 に
) と 一緒 に神 奈
`
b
大
川水試 の 江 ノI b メ
しに l ヶ 月乗船 しサ ンマの 調査 を手伝
面 したチ ュニ ジアの海洋‖F究,llで
イト事をす るこ とを頭 の
い、船 に もだ い. S f r Iを信もちま した。 4 年 では米国 ワシ
ン トン大学 か らり
牧勇蔵 先生 につい て
1 } 国したばか りのイヽ
槌臨海7F究 セ ンター 長 を兼務 されて い た恩師 の 九茂,Il長
プ ランク トンの分4 , 生態』 を研究
卒論 で 1 黒潮域 のI l l 物
に採 用 され ま した。大槌 ではプ ラ ンク トン調 査、湾 の 定
し、 自分 の 試本「
を新造 の ¬鳳 メ
しで採集す るとい う幸運 に
期観測 などで毎 日の ように舟艇 に来船 し、 自分で も操船
t ま した。
も恵 まオ
で きるように と小型船舶操縦 Lしの 資格 も修得 しま した。
年 の松 日1 治氏 ( " チ
洋微4 i 物部門 : 広
中 に描 い てお りま した ところ、5月 頃、 当時、新設 の 人
か ら助 手に応 募す るよう話があ り、10月 1日 付けで助 手
研究所 プ ランク トン部ド1に進学 し、九茂
修 十か らlil洋
の 舟艇 を改 jとした 「
1982年に入るとr ilrl九
弥生Jの 代船
隆三先生 のご指導で 「
大平洋 における こ顎類 の生態学的
建造 の 話が持 ち 11がり、川村忠船 長、藤井繁幸技官 とと
研究』 に従事 しま した。 この時代 の一 番の思 い 出は自鳳
九の 長期航海 に来船 し、 は じめての 外地、 ハ ワ イ、 タヒ
験所 の殉艇 を見学す る とと もに新riに
もに各地 の 晰llll実
ある漁船 協会1'務所で の 設計│「介せのため頻繁 に 11京し
チ、西 サモアを訪れ た事 です 。 1ド ル =360円 で外貨持 ち
ま した。
で したの で学 41には夢 の よ う
出 し制限が500ドルのIII代
なiFでした。 この航海 には元田茂先生、西洋敏先生、小
弥生代船竣 liの直前 の1983年 4,]に プ ラ ンク トン部‖l
の 助教授 と して10年振 りに 中野 キャ ンパ ス に戻 りま し
IE先生 な ど所外 か らも著名な先生方が参加 され ま し
倉紀 」
lJ手の西 Il
た。 当時 の部Plの体制 は根 本敬 久教授 の も と」
たの で航 ,1,中に い ろ い ろな こ とを教 えて い ただ きま し
谷研 さん (東大農学生 命研究科)、技官 の ll
周平 さん、 11「
した。院生
ッ トが試作 されたの もこのfljtilllで
の最年長 は博 1:311の 高橋 正征 さん (高知 人)で 、大変
ん、イiメ
井弘子 さん、水llktt iさ
しイ1枝さん、大学院には
岩崎望 さん (高舞1大)を 筆頭 に菊池知I彦 (横浜国大)、‖l
lK信11(在 仏)、戸│││
田敦、宮 正樹 (千葉県中央ri)、保」
た。MTDネ
に│1学で当時 か ら余裕がある方だ と感銘 を受 け ました。
■顎類 に含 まれ るカ ロテノイ ド色素の 分析 をご指 導 い た
龍樹 (nl価大)、中
お明沫 (韓国 :洪 陽人)、徐海I(草 ホ1可
:全 南大)、 ワグデ ィ ・ケルグス (エジプ ト国 ir海洋研究
だ き、同部門 の 利IHI人太郎 先生 とは後 に安定同位体 の仕
HL、夜遅 くまで
所)、の 9名 が4irFし活気 に溢 れてお り、■
11をご一 緒す ることにな りま した。小4iの大学院時代 は
OF究にFllん
で い ま した。 この年 の 夏 か らはH,1か らは じ
まだ海洋研究所 も
者 が 少な かったので淡青九 ・自鳳
ン採集 のため頻繁 に来船 し、1973年3
にはプ ランク ト'f究
'し
り
!の学位論文提 出時 には未船 日数 は40011を超 えてお り
ま る 根 本 先 4:を 主 席 と す る 自 鳳 丸 南 極 illl nlt lll
(BIOMASS)の 準備 で 多忙 な ‖を送 って お りま した
が、 豪州 の フ リーマ ン トル経 IHで市極海 に入 りは じめて
ました。
水 山を見た時 の 感激 は忘れ られな い もの で した。その 後
またこの航lllを
縁 に海洋生イ
ビr部 門 の 藤田善彦先生 には
大学院修 了後 は運良 くタ イでエ ビ養殖開発のプ ロ ジェ
1994年、2111)111に
もt席 研究員 として南極海 を訪れ る機
ク トの立 上 げに参加す ることがで き、lll外
技術協 力事業
会 があ りま したが、KH 83 4航 liljの
日1象が一 番強烈で
した。 幸運 に も一 番良 い水 (約10万年Jj)が 最 後 の南柾
lJ(OTCA:JICAの
前身)の 派遣 で農 業協卜l組合省水1/i
lうにrjJ務
す ることにな りま した。 このプ ロ ジェク トの 背
で採 れ ま した。
tjt海
⑥
の r 算 で自鳳丸 f ヽ
198711度
船建造が認 め られ ると建 造
えした無機化学 部門
た小生 とと もに レエニエ 人公をおJ Il」
委i l 会の 幹1 1 にな り居 住│ ズ・船 内環境 お よびR I 実験 室
の野崎義行 さん もこの ‖
L にい な い と思 うと感慨深 い もの
を引1 当す るこ とにな り、設「I J 「
合せ な どで 三菱重■l F 関
の 参加研究者 は7 6 名で海洋研究, ウ
があ ります。 このH l t 海
「
所 「
の
造F l t、長
l r l 究所 に よく足 を迎 び ました。1 9 8 9 1 1 春
か ら全l l t l l 船
j 来したのは逃 本 さん、稲
ltllllで
竣 1 1 を前 に 当時所長 を して い たl l k 本
先生が 1 処久書
ん、J L 川り
│:
"LFさ
「l さん、研究生 の秋 本泰 さん と小4 : の5 名 で した。 本 1 1
どこに行こうか ? │ と 尋 ね ら′したの で 、小イ
liは
即座 に 「世
に忘れ るJ ' ので きな い大航海 で した。
ゞ
ふ
界川航 を実現 しま しょうJ と 答 え、た いマ
1 ってか
時 が糸
ら1 9 8 9 年1 0 , 1 か′
, l L 界一 月航海 を行 うこ とが ‖i 式に決定
その 後プ ランク トン‖ では杉崎宏哉 ( 中央水0 0 、 エ
`間
リック ・トューセ ン ( 米1 1 オリンピア大) 、安日1 智共 ( 1 1
い出 に残 る i l 洋″1 究l l 始まっ
しま した。小生 の 1 : l l 思
iの
米) 、1 1 川雅哉 ( 中央水O f ) 、小林暉i 美、西川淳、共本詰、
石垣哲治、 J l 村美和、海キ
)1科
学国際 共同研究 セ ン ター で
・
は二宅裕志 、 トラ ビス ジ ョンソンの1 1 名の 大学院′
│:の
て以 来の大航海 を中i に、 この航i , に乗船 が決 まった 乗組
の方
しんでお りましたが 、淡 i , メ
i t の方 々は小r l l l lて,喜
し
は残念そ うで した。 1 0 月2 7 1 1 の出港 を l l に
航i l l f事長
冷 と
オ 教官 を務 め 、彼 らを連 れて「l l j l、淡青メ
九
しによ く乗
"
導
しま
1
9
9
4
イ
した。
入る
と理
二
船
Fに
学書│ ` 附
属 崎臨海実験所
して観‖蟻 器室 の進 本# i 志さん、乙 H . ツ
、
降 さんに千伝 っ
て いただ きl l 備に り
│ け幕れ る日々を過 ご しま した。航l l
は 東京―サ ンデ ィエ ゴーパ ナマ 運河 ―マ イア ミー リスポ
の 森l l k ″
I長 (ガ
に助
J :, ‖
チ洋研O B ) か ら臨l i ヴ
L 代船 の姓 j と
ンーモナ コー スエ ズ迎河 ― ゴア ー シンガボール ー東京 で
後、大l l L の
弥生代船 の姓i とに も参加 したの で 、 つ くづ く
各 レグの う1 ' r l は
1 4 啓介 ―寺崎 ―. I 崎―根 本 一i l l l―
川■
H7tの
建造 に も縁 の ある人引i であると実感 しま した。
力 してほ しい 旨の依頼 があ り勿論、1 た
i ‖しま した。 この
山
イ
l ―杉 本の 5 名 で、寄港地 の スクリ ソフ ス
F 究所、
l lド
‖国 幅 l l l
マ イア ミ大学、 リスポ ン、 モナ コ、 ゴア の"イj ン
き師、 先1 : 、卜
1 僚、 1 ' 務職 員、院生i r イ
i にも恵 まれ本・
1
l l f l 所では
l究 17t大
な新船 お披露 ‖パー テ ィー が ‖{ ‖され
に充 実 した もの であ り、院4 : 、
職 員 の 方 々 と楽 しんだサ ッ
ま した。特 にモナ コでは元 1 1 のレエニ エ大 公一 行が船 を
カー、 ソフ トポール 、本泳、 スキー な ど も楽 しい思 い出
)1味
, ど「され、l M , い丁作 りの大婦ギ ク
を1 軸ヒされ ま した。
です。 1 6 1 1 ‖
l 務めた 東大 ポ クシング部長を定年で選任す
人航海 と も縁 の あ る リスポ ンでは全
“
員異国 での新 1 1 を大
るの は後ろ髪 をひかれ る思 いですが 、2 1 1 前 に就任 した
い に楽 しみ ました。I I 本先4 i はl k lをお
魔 して所1 こ
業の忙
の1 戴務は 4 月 か ら
東京都アマ チ ュアポ クシング連盟 会l こ
しい中 スク リ ソフ スでの レセフ シ ョンに出 I され、 また
は益 々増 えそ うで、 どうや ら小4 1 の第 2 の 人生 も1 亡しそ
リスポ ンー モナ コ‖
‖を来船 され ま した。先4“: はこの航, ` J
うです。
lご
■ したЮ 年間 は大l l l 、
l i l l研究所でl
洋
‖わず よ
中野 を‖
1ド
L
﹁ヽ
の 後、東大病院 分院 に入院 され夏に他 界 され ま した。 ま
写 真 │ : モ ナ コ ・レエ ニエ 大公 の 来 船
( 世界 周 航 、 9 9 0 年 1 月 )
写真 2:白
鳳 丸南極 航 海 (995年
1月 )
⑦
写 真 3:船 上 での シ イ ラ釣 り
▼
押 し上 げて、海底 に露出 した もの であるとい う作業仮設
を提 出 した。更 に蛇紋岩海 山はキプ ロスの トロー ドス ・
この ような我 が ままを御許 し
Fさ
つた皆 様 の 寛大 さ
に、改 めて深 く感謝 申 し Lげ る。
オフ ィオライ トの、 そ して トンガ前弧域 はオマー ン ・オ
フ ィオ ライ トの 、それぞれ モ ダ ンアナ ロー グである とい
これか らの人 々への望 み
海洋科学 を含む地球科学 は、重要 さ、科学的 ロマ ンの
う作業仮説 を提 出 し検証 中であ る。
(lC)IPOD Leg59で
の九州 パ ラオ及び西 マ リアナ海嶺
豊富 さの書1には、 日本 では欧米等 に比 べ馴染 が薄 く、研
の掘 肖1岩石 の研究で、島弧 としての 発達 が 未熟な比較 的
究者 の 層 も限 られて い る。大学 に所属す る海 洋 の基礎的
地殻 の薄 い西マ リアナ海 嶺 で、低温 の カル クアル カ リ岩
研究機関 としては、 IIt一
東京大学海洋耐F究所が存在す る
の存在 を確認 した。
だけであ り、 しか も、私 は唯 一の海洋底物質科学 の専従
(2d)自 前 で採 集 (イ ン ド洋、アデ ン湾)し た岩 石 にODP
(Leg203,Leg 200)の 岩石 を加 えMORBの
岩石学的基
研究者 として岩石、堆積物、生物硬試料等 を合 む海底試
料 の ドレ ッジによる採 集 (採集装置 の保守開発 も合む)、
礎研究 も行 って きた。 (2e)近
年 はlFI洋プ レー ト深部構
キ ュー レイテ ィング、
解析研究 を行 うと共 に、岩石切断 ・
成岩石 の物質科学的 ・岩石学的探 索 に 力を入れて い る。
つ まり、海洋域 の地球深部岩石研究 には深海掘削 コアに
薄片室、 X線 分析室等 の陸上研究施設 の 、整備、機器開
発、機能向上 、保守及 び 、共同利用研究 (外来研究員 を
加え、海洋底 に露出す る (例えばマ リアナ海溝南部陸側
合む)に 努 めて きた。 一 方米国には、 よ り大規模 な海洋
斜面)斑 レイ岩や マ ン トル カ ンラ ン岩等 の地球深部 由来
研究所が10カ所以上 もあ り、海洋底物質科学 の専従研究
岩石 の研究 は、大変重要 であるに も拘 らず 、Of究が手薄
者、技術者 も各 々数 名以上有す る。 この こ とか らも理解
であることを認識 したか らであ る。
で きるように、海洋底科 学 分野では 日米 の差 は大 きく、
(3a)日 本 ウナギの耳石 のEPMA解
析、サ ンゴ骨格 の面
特 に海 洋 の 物 質科学 としての 面 は更 にその 傾 向 が 著 し
分析や フ ォスフ ォライ トの 成因 に関す る共同研究 に も携
く、今後特 にこの分 野 での 研究 ・教育 の充実 が早急 に図
わって きた。そ してウナ ギの成長 史の解明、 サ ン ゴの成
られ るこ とを望 む。
長 史 と古水温 の lll係を明 らかにす る研究 の お手伝 い もし
日本 の陸上地質 の70%以 上 は、前弧域 を合む海洋底 由
た。
(4a)私 は今 まで室内での研究は勿 論 の こと、海洋研究
来 の 物質 か ら構 成 され て い る と言 って も、過言 で はな
Plrと│ヽう、
底地 質過程 の集積 として理 解で きる。陸上地質 の理
rlll洋
(4b)全 国共同利用研究所 に在席 したため に、その制 度
の 下にある外来研究員常1度 (因みに、外来研究員総件数
解 に も、海底地 質 ・岩石 の研究 は不可欠 であるとい う認
の 2∼ 3害1にあたる10-15件 を毎年 お世話 して きた)等
を活用 して持 ち得 た、内外 の 多 くの研究者 との 交流、 (4
洋 底研究 に向けさせ る事が可能であると考 える。 しか し
C)国 内船 は もちろんIPOD(Leg59)、
な いこ とか ら、 この 分野 の重要性 が十分 に理解 されて い
ODP(Leg125、
い。陸上 の地 質 は過去 の地 質過程 の 集積、つ ま り現在 の
識 が重要 である。 この観点 か ら陸上研究者 の 関心 を、海
現状 では、 海洋底物質研究 を主 とす る研究者、学生 の 少
Atlanis Ⅱ等 の 、外
国船 による長期 研究航海、有人潜水艇 (アル ビン、ノチ ー
るとは言 い難 い。そ して、その原因は海底試料 へ の アプ
ル、 しんか い6500、 しんか い2000)に よる深海潜航調査
しか しこの 問題 も以下 の観点か ら打 開で きる もの と考
Leg203)、 Melville、Moana Wave、
ロー チの 困難 さに求 め られ るのか もしれな い。
える。既 に採集済 の試料 の活用。 自鳳九 ・淡青丸 (学部
研究、
(4d)長 期 出張 に よる海外で の共同研究、 つ ま リシア ト
生 の乗船 が重要)の み な らず、」AMSTEC(学
ル ・ワシン トン大學 ・地質学教室で約 1年 の 月の岩石 の
船 可)を は じめ とす る公的機関船舶利用公募 に対す る、
研究、 カナ ダ ・グル ハ ウジー大學 ・地質学教室で約 2年
応募研究 に よる活用。外国船舶 の共同研究 による活 用。
の海洋底岩石特 にマ ン トル カ ンラ ン岩 の初F究、米国 のス
国際深海掘削 (DSDP,ODP)試
ミソニ ア ン研究所で約 1年 の 島弧火山岩 の研究、
る。
部学生乗
料 の活用、等 が考 えられ
(4e)海 外学術調査研究 (杉村新、米倉伸 之を代表 とす
に も積極
る南大平洋 における海面変動 =HIPAC)等
あた り100個を限度 として配分 され るのみで あ り、
残 りの
的 に取 り組んで きた。 これ らの機 会 を通 し、地質学 。地
大半は (特に米国 の研究者 か らは)殆 ん ど顧 み られ るこ
球科学 ・生物学 ・海洋底科学 ・惑星科 学諸分野で の見聞
と もな く保存 されて いて、極言すれば過去30年間に渡 り
を広 め る こ とがで きた し、専門分 野 の 同異 にかか わ ら
ず、多 くの研究者 と議論 し、又共同調査研究 を経験 で き
蓄積 された国際深 lll掘
削 の 岩石試料 の 多 くは、ほぼ体眠
状態 に在 る と言 って も過言 で はな い。 (しか し、幸 い に
た。
も、岩石試料 の保存状態 は非常 に良好である。)国際深海
特 にIPOD、 ODPで 採集 された岩 石試料 は乗船 研究員
掘削計画最大 の利■
学遺産 と して llもが認め る、 ポー リン
ではな いであろ う。この ことは、実 に示唆 に富 んでお り、
グ ・コアの有用活用 についての議論 は、ODPの
中 で積
にお い て も兄習 うべ きだ と思 われ る。特 に筆
海洋底l l l 究
の分析 レ
極的 に行 われて いた とは 言いlllい
。更 に、rFL在
ベル か らすれば全ての 岩イi・鉱物 のlll分
析、そ してそれ
者は、東京大学海洋O F 究所所有試料 だけの活用 には限界
を感 じて い たこ とに加 え、 O D P の 科学 立 案評価 パ ネル
に基づ く再考察 が 不可欠であ る。私 自身 はスク リップ ス
( I S S E P ) 及びr l 学委 j t 会 ( S C I C O M ) 等 の委員 として、
海洋研究所、テキサ スA&M大
学、ラモ ン ト地 質研究所、
ブ レーメン大学 (独)の コア保存11を各 々複数Ⅲl訪れ (ラ
L I 際深l l l j‖
掘
J 試料保管庫 を訪れ見問 した際に、実 に「もっ
モ ン トは 1「│)良質 な 」
t料 を採 集、
共同研究 のみ な らず 、
至った。
た い な い」 と思 い、1 1 記科学造産 の活用 を強 く考 えるに
]f内外 の修 │:・li l:論
lll洋
文研究 に す る等、有効活用
'ヽ
を図 って きた。
れ る様 に海 底 火 山活 Ill、IJt冷湧 水 活 動 、 μ千島弧 、縁 海 、
DSDP、 H)OD、 ODPの 保存 コアを、日本 の 多 くの 大学
海 │11海洋 ib、蛇紋 岩質 前弧 海 山、多岐 に波 るマ ン トル カ
で修論又は卒論 レベ ルか ら教育 ・研究 に活 用す るこ とに
ン ラ ン岩 の 産 出等 々、欧 米 の ,f究 者 に とって は羨 望 の 的
より、 日本における地球掘 llホ
1学、海洋底科学研究 の底
辺 を質量 ともに拡大す るこ とが ‖
∫
能 とな り、21世紀 の海
で あ る変 化 に富 ん だ 米精 査 の 研 究対 象 が 山積 して い る。
更 に、 日本 周 辺 の 海 rttには 、特 に フ ィ リピ ン illに
見ら
キ
│に 1お部 マ リア ナ l雌 陸 側 斜 面 に は縁 海 を伴 う島 弧 ―海
洋底科学 の 発展 が期待 され る。近 い将 来 には、ODl)保存
│‖系 の地 般 の 上 部 (堆積 層 と火山岩 )か ら ド部 (深成 岩 )、
更 に li部マ ン トル 至 る地 lit断面 の 世界 で唯 一 の 大 規模 な
コアの 内、西太平洋お よび イ ン ド洋 の約 150 k lnl分
の コア
が 高知大学 の コアセ ンターに移管 され る 「定 との ことで
IIKり
tを つ ことな く、一 亥Jもlllく
あるが、 そブ
掛 か ら1ュ
露 出 が あ り、地 球 科 学 の 総 合i調査 研 究 が 待 た れ て い る。
`寺
ばな らな い。
特 にOD21は
地球科学 に携 わ る多 くの■F究者
Of究 の 組織 化 も可 能 で あろ う し、若 い海 洋 底科 学 研 究者
の協 力無 くしては成 ilしえな い大プ ロ ジェク トであ るた
の 多岐 に波 るi f l 躍
が望 まオ
t る。
め、地球 科学 に興味 を持 ち参 加 に 意欲 の あ るオ∵手OF究
者 。学 /1を 含 めた 研究者集 11の育成 ・拡 大が急務 で あ
おわ りに
これ らを対 象 と し、OD21111111候補地 点 を も/4L据
え た共 同
り、共同利用Of究所である東京大学海洋研究所 には、特
にその ような FI手研究者 ・学 /1集団を育成す ることが望
あ ま り遠 慮 す るこ と もな く皆 様 を撮 影 させ て頂 い て参 り
じる。
まオ
ま した。 多 くの 方 々に快 く被 写体 をお引 き受 け頂 い た こ
は写 真撮 影 を趣 味 と して いつ もカ メ ラ を持 ち歩 き、
型、
海:羊
底研究 の機会 は飛躍的に増加 した とは い え、良質
とに、改 め て感 謝 中 し Lげ ます。私 自身 が 被 写 体 にな る
なllll洋
底地 質試料 へ の アプ ロー チ は、未だ容 3/Jで
はな
tヽ
。一 方、
近年 の 日本 における宇宙科学 の飛躍的 発展は、
こ とは あ ま り多 くあ りませ ん で したが 、最 近 塚 本勝 巳、
j7L兵両氏 か らrflぃた写 真 は私 の お気 に入 りです。 紙 に
面
南柾隕イfとい う良質で攣富 な研究試料 の人 手及び、分析
余 裕が あれ ば 、ltuttrrtけ
る と幸 い です 。
機器 の飛躍的発展に よ りもた らされた と言 って も、過 言
写真 │:大 槌 にて、塚本勝 巳氏撮影
写真 2:海 洋研 にて、堤員氏撮影
⑩
●シンポジウム
白鳳丸 ・淡青丸研究成果発表会 「
海學 間」 を終 えて
「
海Frl‖
1」プログラム委ll会世話人
海洋底科学部rl海洋底llL質
学分ltr・
教授 徳
英
一
の とな りま した。 また、 劉 皮の 分 T l にまたが る l j 洋学 を
・1 鳳丸 及 び淡 i l メ
研 究l l 了
しは 1 : 成1 6 1 1 1 ) ] に 東 京 大1 ■
"
: )″
「F 究河i からl l i ) │F″
究開 イ
と機1 体に 移1 ↑され ま した。 移管
す る場 が 今 卜│ の発表 会 で l l かで は あ るが1 ■
4Yt断
的 に議 , 論
供 で きた もの と考え ます。
後 は 東 京 大学 海 │ 1 耐F 究所 が ‖1 究船 O l t 海
計画 策 定 、 観1 1 支
援 等 の 側F 先に係 わ るl r J 「 運竹 は 全I H 共同 利
制の
Ч
'
│
│
(
本
'
1
の
もと東京 大学 海 │ ) [ " F t t l lll がl し、 方海洋 ″F 究 ‖発機
方で、 会 の 開催 趣 旨 を広 く利 用 竹に徹 底 す るに 1 1 1 ,
は原 則 不 支給 で あ る
な か った こ と 発表 者へ の 参 加 旅 t セ
r l 眈船 の 連続 を1 1 1 1 する こ とに な りま した。 この F l
│ ‖│ ょ
しい体‖1 に移イi し て 2 カ 1 1 が経 l l しl l F 究
成果 力`
次 々 とグ
と
こ との情 報 伝 達 が 徹 l l t し
て い なか った こ と、 発表ロ
キ間 の
´
の‖
,
たこ
l r l x l lよび議
'お 1論
か
が
で
と、
│ う) に確 1 米 きな
キ間
ー
I I J l 発表 か ボ ス タ 発 表か の 選択 をフ ロ グラ′、委 l i 会が
表 され てお ります。 この よ うな状 況 をツ
f i まえ ‖「先 者「
‖
でさ′
, な る議 1 倫を進 め るの み な らず 、広 く│ ‖
:‖
月に成 果 を
:‖
‖して い た だ く‖1 4て、
′ ,F先
′山i での 成 果 に 責務
公 表 し, ‖
決 定 した こ と、 な ど反 省点 も多 々あ りま した。 今後 の : 米
題 と 考 え ます。
また 、 「
淡 ri以
し代船 へ のl k り組 み 」と銘 │ 「った 公l l l 刊
論
│″
li‖
: する‖「
1究
究成果
会を
東京 大学 海 │ ヽ
r
r
‖ 'iが
L 大ま し
` 1: う
する こ とが 、
i 研究船 運営 委 i t 会でl t 案 `され
開‖
た。 これ を受 け、 キ崎 誠サ 体F ' F 究船 運 営 委i l 会委 i t 長は
9 り1 8 日 ( 金) 、9 月 9 ‖ ( l i ) に 日本不
1 学 米 米館 ( 東京
を
1告 の あ と活 発
1・後 に企 ,1し ま した。 基 o・
l‖
j半
:沿
た文を対 象 とす
な議 論 が 交 わ され 、il,ル
ヽと「
I域 を結 .ふ
会 を 211Hの
る 先端海 洋 観 測■)が喫緊 に必 要で あ る こ とで 合意 され 、
〔κ r i 梅
) に お い て 、 究 成 果 発表 会 を r l ‖
: する こ
4 ` 江舛
"
「
とを, 夫定 し、 『「
究 発表 会 の 企画 を学 術
1 合連航 部 会 に
[ 1 1 人は 部 会長 の 徳 l l 英一 が I' F J究l する こ とにな
委任 し、 ‖
建 造り33に Flけ て益 々の 努 力 をす る こ とが 1侮認され ま し
た。
││″
本 シ ンポ ジウ ム には 、 全 可共 1利 り
f究舟
イ
ト
評価 委 it会
(外‖,委員 7名 か ら構 成 )に 御 出‖Itヽただ きま した。 そ
の Jl l山
は、 実 際 に研 究 発 表 をお 聞 き きl■
l 究成果 の 「
平価
'質
を して い ただ くの み な ′
,ず 、淡 ザiメし代船 につ い て もそ の
りま した。
そ こで 、 部 会 委i t でプ ロ グラム 委 l i 会を 主ち : け、 発
の 中 で 各関
表会 の 企画 方針 に つ い て 議論 しま した。 議 i 倫
ノ
、
の
ン
シ
ジウ
ポ
が昨 今では
連 学 会等 が i i│イ
す る海 関 係
重 要性 を11解 して い ただ くこ とで した 。 評 価 ′喘 評 を )と
る限 り、11記 の ‖的 が あ る程 度満 足 され た と
ます。
`え
会 に は 211で 延 べ 307名 の 参 加 竹を数 え 、また
公募 に は
l l 々企 画 され て い る こ とか 1 ) 、対 象 とな る参 加 者を想 定
し、イ
1 色 の 有 る シ ンボ ジウン、にす るた め 一 1 1 人が 必 要で
あ る とク) 意) レ ゞ
出 され
ド‖
己の 方針 でフ ロ グ ラ′、を( 1 : 成
1想 を L卜1る総 ,i+40(11の
応 りIを 頂 きま した。 また、 フ ロ
グラ′、委員 会 と連 携 しロ シ ステ ィッ クス を夕t当す る実 行
す る こ とに な りま した。 1 ) r F 際的 な利F 究題 ‖ 3 1 け r i はど
の‖
企l ηし、 卜分 な議 , 論
イる、2 ) │ の l l . サ
イエ
1 円 をl l米lす
が 参加 し、
究企 口11ヽ
委it会 にγr洋 研 1'務部 お よび観 ‖1夕「
(8H17昨
45分 -191キ45分 :日 本不
発 表会 お よび 懇 親 会
1
ン スの セ ッシ ョン ( 場
!員
1 公外) を 設 け る、3 ) │ I J 費発表 ・
ホ ス ター 発表 をイ
る、1 ) l l l 究成 果 発表 会 の 名称 を
││││す
崎コ ン
「海 I 卜
出l J とす る、5 ) そ れ それ の セ ッシ ョンに1 1 `
学 未 米館 7「 の レス トラ ン)を 円111に運営 す る こ とが 出
れに感 illlう
女
来 ま した。 フ ロ グラ ム 委 it会 をfて表 し 力係 各イ
します 。 さ らに 、 「
海
」に 協 ,tr資ぃ た海 il10F究3H発機
`"間
します。
構 、機 格卜展 示 に 参加Tliいた 各社 に感 ,lll致
ビー ナ ー を運1 た‖; 会委員 か
出 し、 コ ンビー ナ ー が l l
',選
徴 の 有 るフ ロ グラ ム を企 「1 する。
のフ ロ グラ ノ、が決 ま りま した。
その 結 果、 ドF 己
セ ッシ ョン 1(│IJl`と表 ):1可際 人11フ ロ ジ ェ ク トと,■
│ルした0日i航 海 の 成 果 (招待 :5(11)
セ ッシ ョン 2(lJI発 表 ):‖ 申 帯 術環 系 にお け る生 態
系 変 ll(招 待 :5(11)
セ ッシ ョン 3(H JI発 表 ):ムtり
■の 「1究llk果
オ
キ集 (公募
:1()f'1)
セ ッシ ョン 4(H Jl発 掏
山
:夕iしい視 ‖│「,去の 開 発 (イ{
イ
│:5『 卜)
ボ スターセ ッシ ョン (公カ
メ:30件)
llll
発表のほ とん どは淡 riメ
し・「1鳳メ
しを中ly/とした消゛
'11祝
の
結果 を水12と したit新 rll究
成果であ り、あ らためてlt
力1呵のi毎
における111イ
i)tl,f究
I置 │、
, のイ
1 けの 1重さを′
ヽす も
⑪
●国際シ ンポ ジ ウム
第 2回 日韓海洋科学 シンポジウム
生物回環境学」 教授 木 オ
海洋研究連携分野 「
l 伸
平成 18年9月 22日∼23日、釜慶国立大 学校海洋科学共
同研究所 (K10S)の 講堂 を会場 と して 第 2回 日韓海洋科
学 シンポジウム (The 2nd KIOS ORI Joint Symposium
on Marine Science)がllli“
:され ま した。 この シ ンポ ジ
ウム は、東京大学海洋研究所 と釜 慶国 立大学校海洋科学
共同研究所 との 間 における学術交流協定 に基づ くシンポ
ジウムであ り、第 1[│は 平成 14年 8月 に釜慶国立大 学校
の 関係者 を海洋研究所 に14j聘し開催 されたことか ら、今
回 は本所関係者 が 同校 を訪問 してシ ンポジウム を開llLす
る運びになった もの です。 第 2回 の シンポ ジウム 開催 に
先だって、寺崎誠所長、塚 本勝 巳 」際交流委員長、私 が
吾
と多岐 にわたる研究分野 に関 わ る もので したが、一堂 に
会 して両国間 の共通OT究課題 を改 めて認識で きた ことは
極 めて有意義 であった とい え ます。発表 された話題 は、
溶存有機物 ・無機物 の 動態、海底湧水、 ウナギの FI遊、
微 小プ ラ ンク トン ・パ クテ リア の 分4i、ベ ン トスの 4i
態、進化
学、 ク ロマ グ ロ ・イカの生態、資源解析 と
`L物
資源管 FJl、
海 底堆積物、地形表IFa手
法、海洋気象、表層 ・
深層循環 な どで、韓 国側 の 発表 には朝鮮半島周辺海域 を
に重 なる部分
対象 とした演題 が 多 く見受 け られ、地 llll的
でIJk々
に とって も共J Liの
興味や知見が得 られた もの と考
えます。
に 当た っては、単なる意見交
今回の シンポ ジウムllll催
出席 して、 この 国際交流 協定 の更新締結 が平成 18年 2月
27日に卜
]校 にお いて行われ ま した。
換、情報交換 に終始す るこ とな く、 それ をさらに発展 さ
今回の シ ンポジウムに は、 日本側 か らは寺崎所長以 下
23名が出 fllし
、 また韓 国側 か らは50名以 卜の 出席者 があ
せ 、具体的な共同研究 を実施す るための ド地作 りに念頭
が 置 かれて い ます。 そ こで、協同オ ー ガナ イザ ー はこれ
り、26件の 日頭 発表 と1911のポスター 発表が行われ ま し
を議論す るための総 合討論 を最後 のセ ッシ ョンとして企
た。 協同 オ ー ガナ イザ ー と して、KIOSか らSeok Yun
画 し、座長 となったSuam Kim教 授 とと もに具体的 な提
Kim教 授 とGwang Hoon Lee教 授 が 、llll洋
OF究所か らは
朴進午助教授 と私がその任 に 当た り、近 泰子 tl際交流係
案 を行 うこ ととな りました。 その結果、生物、化学、地
研 究分 野か ら淡 青丸研 究tlL海公募 に応募 し
学、物 llJの
長には事務的 な対応 に尽 力 して頂 きま した。 シンポジウ
ムの オ ープ ニ ングには、K10Sの Han Soeb Yang所 長 と
寺崎所長 の スピー チが あ り、 今後 も継続 した両研究 所間
て、 H樟 の研究者 が 協力 して研究航 lllを
実施、 さらにそ
tlll洋
の研究成果 を第 3回 日│・
ン
ジウムの 中で発
シ
ポ
科学
の結束がFll認されて い ます。それ に引 き続 き、釜慶国立
表 しようとい うこ とで合意 がな され ま した。共同研究実
施 に向け た 各分野 の コー デ ィネー ター として、塚本1か巳
大学校Yun Soo Mok総 長うι
辞、韓国農林水産部長官 や国
会議員 の メ ッセ ー ジが あ り、韓国側 の並 々な らぬ熱意 を
教授 、‖i生俊敬教授、川幡穂高教授、道 「I豊助教授が対
応項 け るこ ととなってお り、その一 部 はJ:L々と2007年度
強 く感 しました。 今回 の訪‖
‖では、空港 か らの送迎 、懇
規会、市内 ・魚市場見学 な ど、釜慶国立大学校上 げ ての
か ら実施予定 となって い ます。 第 3回 は 日本で開催 F定
であ り、柏 キャ ンパ スに建 設す る新 しい lll洋
研 究所 のお
歓迎 を受 け深 く感謝 した次第です。
披露 Hシ ンポジウム となるこ とが期 待 され ます。
シンポジウムの 話題 は物 理 ・化学 ・生物 ・地学 ・水産
●国際交流協定
イ ン ド国立 海洋研究所 との協定 が締結 され る
海洋科学 国際共同研究 センター
教授
植
松
光
夫
[ 界各 J の 「F 究者
近 年、 イン ド洋 での予r i i i l lIlJ測
査
月に ‖
研究所協議 会の委員 をされ て い る名占片: 大学 才里
「放郎教
の ガ心が 集 まって い ます。 これは イ ン ド1 1 1 の
持 つl ●
有の
デ ィレクター
授、海洋, F 究開発機I I の北 1 1 洋プ ロ グラ′、
勿 して気1 美
無峻素ハ
イの 形成や物 質l r 環、水産F i l、そ
変化
ヽ
ー
ク)
フ
レ
の
に対 しての1 : 態系へ の☆
人陸
ト
1
重点で
ナ
応、
4
・
l L 質学的な J ‖ な ど I 可な的な対応でl R り利│ むべ き課題
の お二 人に も列‖「して い ただ きま した。 イン ド側 か r , 務
定に係わ る l i f r 研
究者、 l i 務官 が並び 、 各 l t l 係
者の / L 守
が次 々 とl L 案され つつ あるり1 状を 映 して い ます。
'え
この流 れ の 中 で、2 ( ) ( ) 4 - 2 0 0にか
5 年 けて 日本学徘j 振興
双方か r ) の記 念│1キ
は
1交
換 後、S h e t y e , l i i ら、今後
tか
る中、な ごやかに署 名が行われ ま した。
教 育 につ い て も交流 が 出 来 るように とl t 案 を受 け ま し
‖
会客 1 1 研究 i t として海洋0 1 究
卜右i して いた イン ド1 1
"iに
111し
「と塚 本1 , 巳前1 1 捺セ
所 のD i l c c p K u n l n 博
'
i
F
t
t
f
究
ー
ンタ 長が起案 し、 本所 との学椰i 協定 を締ホ
占す るに1 1 り
た。 東京大学 が国際迎│ ル交流拠点 をイ ン ドに持 つ 言lμl が
あ る. l i を
抜露 し、 イ ン ド洋 へ の 「1 鳳メ
L t t l l l.もI 画されて
ました。
与 い くこ
めに、 1 1“
な どに も不
ず
‖ l 交l i t J i 業
i小
曖的 に │ l i iして
い るl i を イ
介 しました。 今後、共同観■1 ・f , F 究
を行 うた
20061110月 511、り古
川
L口
│‖‖11‖
│よ り、イ ン ドlJ ll,`撃
洋 f'F
とで 合意 しま した。 l l 内の青様 か
J 詢: 的な共卜1 耐F 究
不
',も
い
が
して ます。
提案 出 され るこ とを
'01待
の1 ]印式が行われ
ました。 日本か らは、
先所 との 協定 「
司
卜
キ山, ,「
長代, I としてい1 際セ ンター 長である│ 「
i 松と、海洋
ル
「¬
lT・
日 日 [
l
:l¬
'「
⑬
●所内行事
JAZZ in ORI
事務部総務課
片
桐
和
子 /所 長
寺
崎
誠
1月 の新春 ll楽会で ス ター トした2006年の所内厚生委
員会の活動 も8月 の ソフ トボール 大会 に続 いて12月 4日
た。
の ジ ャズ コ ンサ ー トで終 了 しま した。 この コ ンサー トの
トー クが あ り、専 F ] 的な解 説 の 中 に もユ ニ ー クな人生観
きっか けは2005年の 夏 に大槌 で 開催 された坂 円り1ト リオ
を交 えた洒 脱 な語 り日が 参 加 者 の 実 い を誘 い ま した。
初 め にD V D を 使 っ た坂 田 氏 の ミ シ ン コ に つ い て の
による演奏会で した。演奏会後坂 Hl氏 とジャ ズ喫茶 「ク
続 い て海 洋 研 の 名 にふ さわ し く、 海 に 関 わ る坂 は1 氏の
イー ン」で会食 し、翌 日は大竹先生 と一緒 にセ ンター を
オ リジナ ル 作 品 を合 む 「水母 ∼ A g o o d f o r n o t h i n g、」
案内 しま した。 この時、 いつか機 会 があった ら中野で も
Banad for Taco」
「
等 7曲 が時 には歌 も交 えなが ら演奏
演奏 して下 さい と頼 んだ記憶 があ ります。 この縁 で よう
や く待望 の コ ンサー トが坂 円明氏 (サ ックス ・ク ラ リ
され ま した。 ス テー ジか ら奏で られ る、時 に しみ しみ と
心 に r.りか け、1コこ魂 を揺 さぶ るようなサ ウン ドに全員
バ カポ ン鈴木氏 (ベー ス)、廣木光一 氏 (ギター)
ネッ ト)、
が酔 い しれ、充実 した時間 を共有 しま した。 ア ンコール
れ ました。 この企lTを成功 さ
をおIrJきして講堂 で 開llLさ
の イタ リア映画 「ひ まわ り」 テーマ 山が終 了 した時 には
せ るため一 月前 に実行委員会 を立 ち Lげ 、ポ スター ・パ
拍手 が鳴 り止 まず、感動で満 ち足 りた輿奮 に会場 が包 ま
ンフ レ ッ トの 作成、会場設営、演奏会後 の 食事準備 な ど
れ ました。 また、用意 した椅子 は満席 とな り、立 ち見が
にあた りま した。会場 に入った所員 は普段 の イ メー ジと
出るほ どの盛,兄で、販売 されたDVD、 CDも ,寅
奏終 了後 に
はが らりと変わ った講堂 の飾 り什 けに度肝 を抜 かれ ま し
は飛あゞよう│こ
売れ ま した。
⑭
●新スタッフ紹介
正隆
黒沢
(国際沿岸海洋研究 センター ・技術職員)
野上
規子
(海洋底科学部門 ・海洋底 テク トニ クス分野 ・技術
職員)
出身は岩手県大槌町
趣味は釣 り。 セ ンター付近 も幼 い頃 か ら知 って い る
穴場が沢山あ ります。愛船 『
新山メL(06t)』で出る事
ります。
もあ
将来 への抱負 あるいは海洋研究所 への期待
故郷 の海 の 自分の知 らな い一面 を見 られ ることで、
出身は大阪府岸和 田市
趣味 は本 を読 む こ と、歩 くこ とで す。
将来 への 抱負あ るいは海洋研 究所 への 期待
修 士時代 に自鳳丸 に乗船 させ て項 い た関係 で今 回、
勤務 させ て項 けるこ とにな りま した。最新 の 海洋研
新鮮な毎 日です。自分 の技術 を生 か し、安全な操船 に
′
がけ、 みなさんの研究の力 になれれば幸 いです。
じヽ
究が行われて い る場 で、色 々 な こ とを見間 で きる こ
とは嬉 しいです。臨時採用 なの で短 い期間です が、少
しで も研究 のお役 にたて るように頑張 ります ので、
よろ しくお願 い致 します。
杉村
聖治
(総務課長)
馬渕
浩 司
(海洋生命科学部門 ・分子海洋科学分野 ・助手)
出身は埼玉県 さいたま市 (1日
浦和市)です。
趣味は孫娘 との可愛 いデー ト
将来 への抱負あ るいは海洋研 への期待
13年ぶ りに本 郷 キャ ンパ ス を離 れ、早 5ヶ 月が 過
ぎ、中野の地へ の通勤、郊外部局の雰囲気 に も馴染み
出身 は滋賀県彦根 市です。高校事業後 、仙 台、愛媛
(南予)、大阪、京都 と移動 して今 に至 ります。
趣味は草野球。海洋研野球 部 の 世話役 を してお りま
す。昼休 みに練習 してお ります ので 、お気軽 にご参加
下 さい。
将来 への 抱負 あ るいは海洋研 究所 への期待
だ した ところです。大学環境が大 きく変化す る中、研
究所 の抱 える様 々な課題 等 に、今 まで培 った経験 を
生か しなが ら、柔軟な発想 ・見地 に立ち、海洋研 の発
展 と活性化 に取 り組 んで ゆ きた い と思 ってお りま
す。皆様、 どうぞ よろ しくお願 いいた します。
昨年 8 月 に身分 が変わ リス タ ッフ とな りま した。海
洋研 に来 てか ら 6 年 経 ち ます が 、 これか ら も所 の盛
上 げに少 しで も寄与 で きるよう、研究 に部活 に励 み
た い と思 ってお ります。 ど うぞ よろ しくお願 いい た
します。
⑮
東京大学海洋研 究所
〒1 6 4 8 6 3 9 東京 都 中 野 区 南 台 1 - 1 5 - 1
Tel : 03-5351-6342
Fax:03-3575-6716
ホームページ : h t t p : / / w w w o r i u _ t o k y o a c j p /
⑩