― みんなの力で勝ち取ってきた権利です ― 母性保障などの諸権利

困ったら気軽に
県教組女性部へ
ご連絡ください
― みんなの力で勝ち取ってきた権利です ―
母性保障などの諸権利
2013 年度4月版
026-235-3700
[email protected]
2013 年4月現在
下線部分は 2013 年1月1日以降より施行のもの
権
利
の
内
容 (休暇の種類)
届け出の方法
休暇整理簿に
(1) 生理休暇 (療養休暇・日数は別枠)
・その都度必要とされる期間、1 日・1時間単位で取得でき、出勤率には 記 入 し て 申 し
出る。
ひびきません。
休暇整理簿に
(2) 妊娠障害休暇 (療養休暇・日数は別枠)
・14日以内。連続でも断続でもかまいません。1 日・1 時間単位で取得 記 入 し て 申 し
出る。
できます。
・妊娠障害(つわり・妊娠中毒症・切迫流産・貧血・腰痛等)すべてに適 連続して 7 日を
超えて休む場
用されます。
合は医師の診
・産休につながる場合は、妊娠障害休暇中から代替が入ります。
断書が必要。
・妊娠障害が長引く場合は、療養休暇でさらに180日間休めます。
休暇整理簿に
(3) 妊娠中の通勤緩和 (特別休暇)
・交通ラッシュから母体と胎児を守るため、朝・夕方に 1 日 1 時間以内の 記 入 し て 申 し
出る。
遅刻・早退が認められます。
・マイカー通勤者にも適用されます。
休暇整理簿に
(4) 妊娠中の通院休暇 (特別休暇)
・妊娠23週までは4週間に1回、妊娠24週から35週までは2週間に 記 入 し て 申 し
1回、妊娠36週からは1週間に1回、出産後は1年までの間に1回行 出る。
使できます。
・医師等の特別の指示があった場合には、その指示された回数だけ通院休
暇がとれます。
・その都度必要とされる期間とれます。
口頭で申し出
(5) 妊娠中の業務軽減 (労基法 65 条③業務の軽減)
る。
・寄宿舎教員の宿直勤務は全期間代替が入ります。
労基法
65
条③ 使用者
・体育実技代替
は、妊娠中の女子が請求
<中学校>体育専科が妊娠した場合、週20時間。
した場合においては他の
<小学校>学級担任が妊娠した場合、週6時間。
<盲・ろう学校>
軽易な業務に転換させな
小学部の学級担任が妊娠した場合、週6時間。
ければならない。
中・高等部の体育担当者が妊娠した場合、週8時間。
★いずれも妊娠判明時から全期間。出産予定日が決まる前でも措置されます
★小学校の学級担任である臨時的任用者にも、実情に応じて体育代替。
・業務補助員
<肢体不自由養護学校・病弱養護学校・知的障害養護学校>
(2007・4・1より知的障害養護中学部・高等部にも適用)
学級担任が妊娠した場合、1日6時間×週5日間×24週間
・その他の業務軽減
遠足・登山・スキー・スケートなどの引率、管理当番、プール当番な
どが免除された例がたくさんあります。
(6) 妊娠中の休息・補食 (特別休暇)
・母体または胎児の健康保持に影響がある場合は、休息したり補食をとっ
たりすることができます。「母子健康法」による保健指導では、できる
だけ横になって休める設備を設けることとなっています。
口頭で申し出
る。
(7) 妊娠中職員の深夜勤務・超過勤務免除・ 学 校 長 に 申 し
出る。
3歳までの育児を行う人の超過勤務免除
・妊娠中及び3歳未満の子のある職員が請求した場合、1週38時間45
分、1日7時間45分を超えて労働させてはならない。また妊娠中は、
本人の申し出があれば深夜・休日勤務もさせてはならない。
(8) 産前・産後の休暇 (療養休暇)
① 妊娠 4 ヶ月(85日)未満の分娩(流産・中絶も含む)
・分娩の日から14日以内で必要と認める期間とれます。
②妊娠 4 ヶ月(85日)以上の分娩
・分娩予定日前8週目に当たる日から産前休暇(多胎妊娠の場合は出産予
定日前14週目)
・分娩日後8週間目まで産後休暇(早産・死産・流産・中絶も含む)
・予定日より早く出産した場合も、合計で16週間と分娩日1日の休暇に。
・春休み・夏休みなどの長期休み中も含めて代替職員が措置されます。
(9) 出産補助休暇 (特別休暇)
・配偶者が出産したとき、入院の日から出産の翌日より 2 週間以内に3日
を越えない範囲内で休暇がとれます。
(出産付添い・出生の届出も可能)
(10)男性職員の育児参加の休暇(特別休暇)
・配偶者の出産予定日の 6 週(多胎妊娠の場合は 14 週)以前の日から、
出産後 8 週目の日までの期間に、出産にかかわる子又は小学校就学前の
上の子の養育のために、5 日の範囲で日又は時間単位で休暇がとれます。
(11) 育児休業 (育児休業)(夫婦同時取得も可能に。2010.6.30~)
・男女どちらでも取得できます。子が3才の誕生日を迎える前日まで休め、
期間は自由に選択できます。専業主婦(夫)がいてもとれます。
・期間内であれば1回に限り、期間を延長できます。(期間延長の請求時
には予測できなかった事実が生じて、子の養育に著しい支障が生じる事
となった場合は、再延長を請求できます。
)
・上の子の育休中に次の子の産休に入る場合は、その時点で上の子の育休
は終了し、次の子の産休が始まります。 (当初の育休終了予定)
上の子の育休
次の子の産休・育休(3才の誕生日の前日まで)
<妻の産休中夫が育休>妻の産後休暇中(8 週間)は夫が育休をとることが
できます。(上に3才未満の子がいる場合は、産前6週間の期間も夫が
育休をとることができます。)この場合、夫は再度の育休取得も可能。
・育休に入る前に計画書を提出すると、妻と夫が交替で育休がとれ、3ヶ
月以上夫がとると、妻は再度の取得ができます。
・計画書がなくても、妻のあと1回は夫がとることができます。
・期末・勤勉手当の基準日に育児休業中でも、休業前の勤務実績に応じて
期末・勤勉手当が支給されます。
・勤続年数・出勤率に関係なく、年休の繰り越しができます。
・育児休業の期間が1ヶ月以下の場合には、期末手当の支給割合を減じな
い措置がとられることになりました。(2011.11.30~)
<部分休業>・子が小学校に就学するまでとれます。(2007.8.1~)
・1日2時間を上限に取得できます。ただしこの場合給料が減額されます。
(上段は労基
法66条によ
る)
①休暇整理簿
に記入して申
し出る。7 日を
超えて休む場
合は医師の診
断書が必要。
②診断書と産
前・産後休暇届
けを提出する。
休暇整理簿に
記入して申し
出る。
休暇整理簿に
記入して申し
出る。
「育児休業承
認請求書」に記
入し、戸籍謄本
または住民票
とともに、育児
休業開始40
日前までに申
し出る。
・疾病がいったん治癒した後に同じ疾病が再発した場合には新たに「連続する 6 ヶ月の期間
内」で介護休暇を取得できます。しかし疾病が治癒することなく他の疾病を併発した場合
は、介護を必要とする状態が継続しているので新たな介護休暇は取得できません。
③介護休暇をとることができる相手
<育児休業手当金等>
1 歳 未 満
1 歳以上 3 歳未満
無給 共済掛金免除
無給 共済掛金免除
育児休業手当金、給料の 50%(以前は40%)相 育児休業手当金なし
当額給付(毎月支給になりました)
(1 歳 6 月まで条件付あり)
日教組費・県教組費免除、互助組合掛金・退教互も掛金免除、県教組支部費
減免(月数百円ぐらい)
(12) 育児短時間勤務制度
・子どもが小学校就学前まで、①1日3時間55分、②1日4時間55分
③週2日と3時間55分④週3日の短時間勤務を希望できます。給料もお
よそ 1/2。男女とも利用できます。一旦この制度から復帰すると1年空け
ないと再取得できない。継続すれば、6歳まで取得可能。夫婦同時取得可。
(13) 引き継ぎ日・引き継ぎ期間 (欠員補充)
・産・育休中の代替職員との引き継ぎ期間が、前後各1日ずつ措置されま
す。産・育休の前後が週休日・休日であっても措置されます。
・5月3日~5日の連休、および長期休業中は引き継ぎ日は措置されませ
ん。その場合は産・育休に入る前 2 日、休みが終わった後の 2 日、代替
の方の旅費が保障されるようになっています。事務職員の方のみ長期休
業中も引き継ぎ日が保障されます。
・育休任期付職員と、複数配置の事務職員・養護教諭・栄養職員にまだ認
められていません。
(14) 育児時間 (特別休暇)
・3歳未満の子どもを育てている場合、1日2回30分ずつ育児時間をと
ることができます。1回にまとめて1時間とることもできます。
・勤務時間のどこでとってもかまいません。年休と続けてとることもでき
ます。ただし1時間育児時間・7時間年休というとりかたはできません。
・男女どちらでもとれます。男女で1日に1回ずつ分けてとることもでき
ますが、重複してとることはできません。勤務実態があれば、子の看護
休暇や時差勤務との併用もできます。
(15) 子の看護のための休暇 (特別休暇)
・中学校就学前の子どもを育てている場合1年に5日、2人以上いる場合
は10日、看護休暇をとることができます。1時間単位で取得でき、7
時間45分で1日とカウントされます。父母ともに県職員の場合、各自
5日(10日)ずつとれます。
・1人の子に10日使ってもよくなりました。
・負傷・疾病による治療、療養中の看病および通院等の世話、インフルエ
ンザなどの予防接種や3歳児検診などの健康診断に取得できます。医師
の診断書は必要ありません。
(16) 介護休暇・介護欠勤 (介護休暇・介護欠勤)
① 介護休暇を取得できる場合
右ページの要介護者がけが・病気・老齢のため、14 日以上にわたり日常
生活を営むのに支障がある場合にとることができます。(病気には身体的
なものも精神的なものも含まれます)
② 介護休暇の期間
・要介護者 1 人につき介護を必要とする一つの継続する状態ごとに連続
する6ヵ月以内です。要介護者が異なる場合には、「連続する6ヵ月」
を超えて介護休暇を取得できます。
祖父母
校長に申し出、
申請。
兄弟姉妹
父母*
父母*
自
配偶者
分
配偶者
口頭で申し込
む。
休暇整理簿に
記入して申し
出る。
休暇整理簿に
記入して申し
出る。
連続して7日
を超える場合
は診断書が必
要。
・介護休暇願
・介護を要する
ことを証明す
る診断書、また
はそれに代わ
るもの
・対象者との続
柄を証明する書
類
祖父母
孫
子
*父母の配偶者(再婚相手)は
同居が条件
兄弟姉妹
届出をしないが事実上婚姻関係
と同様の事情にあるものを含む
子
孫
は同居の有無を問わない
は同居が条件
④休暇の単位
・介護休暇の単位は1日または 1 時間です。1 時間を単位とする場合は、4時間の範囲内で取
得できます。時間の分割取得も可能です。期間は時間単位でも6ヶ月です。
⑤介護休暇の請求は、あらかじめ 14 日以上の期間について一括して請求します。ただし、
緊急の場合には考慮されます。
⑥介護休暇中の給与の取り扱い 給料は休暇時間数により減額されます。月の全日を勤務し
ない場合は支給されません。
⑦介護欠勤
・介護休暇が終了しても介護を必要とする状態が継続している場合介護欠勤が取得できます
・介護休暇が終了する翌日から、連続する 3 ヵ月以内で 1 日または 1 時間を単位として、必
要と認められる期間取得できます。時間取得の条件は介護休暇と同じです。
⑧介護休暇・欠勤中の手当など
〈介護休暇3ヶ月〉
〈介護休暇3ヶ月〉
〈介護欠勤3ヶ月〉
無給。共済組合より介護休業手当金 無給。
無給。共済組合より休業手当金
40%
60%
互助組合より傷病見舞金
月3万円
⑨その他
・介護欠勤が終了してもなお要介護の状態が継続している場合は県教組にご相談ください。
・介護休暇、欠勤に入る前後に引き継ぎ日を設定できます。
・介護休暇・欠勤中に対象者がなくなった場合の特休中は代替者が措置されます。
(ただし複
数配置の事務職員・栄養職員・養護教諭にはまだ措置されていません)
連続して7日
(17) 短期介護休暇(特別休暇)(2010.6.30~)
・14日以上の要介護状態の家族1人に5日、2人以上に10日取れます。 を 超 え て 休 む
場合は診断書
対象は上の図参照。申出書はいりますが、診断書は5日なら不必要。
必要。
(18) 不妊治療 (療養休暇)
・検査を含むすべての不妊治療が療養休暇の対象になりました。
・妊娠が確認されれば、妊娠中の諸権利を行使できます。
(19)育児・介護を行う人の時差勤務 (7 時 45 分勤務) 学 校 長 の 承 認
・ 小学校就学前の子を養育している人、学童保育施設へ小学生の子を見 による。県立学
送る人・迎えに行く人、2週間以上にわたり日常生活を営むのに支障 校 に は 時 差 勤
がある者を介護する人は、1時間以内の早出・遅出を申請することが 務申請書あり。
できます。夫婦同時取得可。
(20)育児を行う職員の深夜勤務及び時間外勤 学校長に申請。
務の制限・小学校就学前の子の養育のため請求した場合、深夜勤
務及び1ヶ月 24 時間、1年 150 時間を超えて勤務をさせてはならない。