Title レトリック論争とオロントのソネ : 十七世紀フランス文学 における象徴

Title
レトリック論争とオロントのソネ : 十七世紀フランス文学
における象徴理論
Author(s)
矢橋, 透
Citation
[岐阜大学教養部研究報告] vol.[29] p.[139]-[146]
Issue Date
1993
Rights
Version
岐阜大学教養部フランス語研究室 (Faculty of General
Education, Gifu University)
URL
http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/47661
※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。
岐阜大学教養部研究報告第29号 (1993)
139
レ ト リ ッ ク 論争 と オ ロ ン ト の ソ ネ
一
十七世紀 フ ラ ン ス文学 におけ る象徴理論一一
矢
橋
透
フ ラ ン ス語研究室
(1993年10月 4 日受理)
L a querelle des figures rh6toriques et le sonnet d Oronte
Consid6rations sur les th60ries du symbole dans la litt& ature
frangaise au X V llesi& le
TSru YABASE
「フ ラ ン ス文学におけ る象徴表現」 と い う テーマ に沿 っ て, 十七世紀におけ る象徴表現
の在 り方 をお話 し し なければな ら な い わけ ですが(1), 最初 に二つ ほ どお 断 り し て おかねば
な ら ない こ とがあ り ます。 一つ は, こ の小論が主に象徴表現に関す る理論的言説 を対象 と
し て お り, その実際的使用はほ と ん ど扱っ て いない こ と です。 今一つ は, た と えば象徴 と
隠喩の対立のよ う な厳密な定義分けは取 らず, 象徴 を転義 を中心 とす る文彩 ない しはレ ト
リ ッ ク と平行 させて考 え るゆるやかな視点に立つ と い う こ とです。 象徴 と い う 言葉が特別
の意味で, また特権的に使われ出すのが, ロマ ン主義以降のこ とであるこ と を思えば, と
う し た扱い もお許 し願 え るのではないか と思 う のです。 また発表の構成についてですが,
前半 では十七世紀全般 にわた る理論的状況 をお話 し し, 後半で はそ う し た状況が, 私か主
た る研究対象 と し て い るモ リエー ルの作品に いかに反映 し て い るか を見て ゆ きた い と思い
ます。
さ て, 十七世紀において は, 転義 を中心 とす る レ ト リ ッ ク全般が, 少な く と も理論的に
は一般にネ ガ テ ィ ブ に捉 え ら れて いた と言わねばな ら な い と思い ます。 ヽ
ソヴェ タ ン ・ ト ド
ロ フ は 『象徴の理論』 の中で, 西暦一世紀の ク イ ン テ ィ リア ヌ スか ら十九世紀初頭のデュ
マ ルセ まで一
つ ま り ロマ ン主義以前-
の長大 な期 間を, レ ト リ ッ クの第二期 と名づ け
てい ま し て, その時期 は, レ ト リ ッ ク が古代 の雄弁術の説得 と い う 外的機能 を失 っ て, 無
力な文学性 = ポエ ジー の中に逃避 し, 思考 内容 を 「飾 る」 と い う 二次的な美的機能の う ち
に一種の 「後ろめたい」 存在意義を見出 し, 自らの分類表 を作成す る と い う不毛な作業に
没頭せ ざ る を え なか っ た不幸 な時代 と し て捉 え られて い るのです(2)。 し か し, こ の ト ド ロ フ
が言 う レ ト リ ッ クの第二期 と い う 長大 な期間の全てが, そ う し た一様な沈滞の中にあっ た
とい う わけで もな さ そ う で, そ こ には幾つかの波乱が存在 し た よ う です。 十七世紀におい
140
矢
橋
透
て は, シャ ン ・ル ッ セの研究で有名にな っ たいわゆ る < 隠喩論争 > (3)が, こ の時代の象徴理
論の隠れた緊張関係 を明 らかに し て く れる よ う に思われるのです。
< 隠喩論争> と はル ッ セ に よれば, 十七世紀初頭にお いてマ レルブ派の詩人達が, 十六
世紀後半に活躍 し た宗教詩人デュ ・ バルタ ス と彼の影響 を受け た詩人達の隠喩の多い文体
を批判 し た こ と に始 ま り ます。 彼 らは, デュ ・ バルタ ス らの使 う 隠喩が具体的で あ りす ぎ,
また連続 し て用 い ら れす ぎて い る こ と, そのため文体 が冗語的で非論理的に な っ て い る こ
と を非難 し て い るのです。 つ ま り そ こ で は, 言語の透明な論理性の観点か ら, 隠喩が論理
を逸脱 し歪め る もの と し て認識 さ れて い るのです。 こ う し た論理性 を重ん じ る言語観 は
ル ッ セ も指摘す る よ う に, 同時代に興隆 しつつあっ た近代的な科学的実証主義 と関連づ け
られ るで し ょ う 。 既に十六世紀末において, 科学者ガ リ レオ は詩人タ ッ ソーのア レ ゴ リー
詩 を, 絵画におけ る歪像画 (アナモルフ ォーズ) と も ど も, 自然な認識を歪める もの と し
て執拗に批判 し て いたのです。 それで は, そ こ で批判 さ れて い るデュ ・ バルタ ス らの隠喩
の多い文体 は, どのよ う な知的基盤の上に成 り立っ て い るので し ょ う か ? そのこ と は, ルッ
セが隠喩支持派の議論 と し て あげて い る, 十六世紀末か ら十Tヒ世紀前半 にかけて活躍 し た
女流作家 グルネー嬢の主張に読み取 る こ とがで き る よ う に思われ ます。彼女は, 「詩の主要
な豊か さ 」 をなす隠喩の中で も特に, - 見なん ら関連性 を持 たな い よ う に思われ る対象 を
結びつけ る タ イ プ の隠喩, 「反対物の う ち に符合 を見出す技術 I art dediscemer uneconformit6 danslescontraires」 で あ る 隠 喩 に ,
そ の最 高 の 形 式 を 見 出 し て い ま す 。 こ の 「反
対物の符合」 と い う 言葉は二 コ ラ ウス ・ クザー ヌ スに帰 さ れますが, そのこ とか ら も解 る
よ う に, 彼女の主張は十五, 十六世紀に西欧の知 を席巻 し た新プ ラ ト ン主義に強 く 影響 さ
れた もので ある よ う に思われるのです。 神の創造物 と し てのマ ク ロ コ スモス と ミ ク ロ コス
モ スの交感 を説 く 新プ ラ ト ン主義は, 一見かけ離れた事物間に思わぬ類似 を見出 し(4), 「世
界 と い う散文」 (5)を創 り上げる隠喩 と象徴的思考に, 知的営為 の究極の形 を見て いたので
す。 以上の よ う に, 十七世紀初頭におけ る象徴表現 を巡 る葛藤で あ る隠喩論争は, 近代的
な科学的実証主義の論理的思考 と新プ ラ ト ン主義的な類似的思考の間の, ま さ にフー コー
的なエ ピス テー メ ー 間の対立の反映で あ る と 言え るのです。
さ て, 十七世紀の半ば以降, 隠喩に対す る風当た りはます ます強 く な っ て い く よ う に思
われ ます。 そのこ と には当然, 科学的実証主義の浸透 と, 新プ ラ ト ン主義的な類似= 象徴
的思考の衰 えない し は形骸化 と い う こ とが要因 と な っ て い るので し ょ う。 こ の時期の論争
はル ッ セ も扱っ てい ますが,
ドイ ツの学者 レナー テ ・ バアデルが 「古典主義原理におけ る
反バ ロ ッ ク 的議論」(6) と い う論文で, 幾つかの新 し い視点 を導入 して く れて い るので, そち
ら を中心に見て まい り ま し ょ う (バアデルは, こ う し た レ ト リ ッ ク を巡 る論争の う ち に,
古典主義 とバ ロ ッ ク の対立 を見て い るのです) 。 バアデルの論文には, こ の時期 にお いて
は, 隠喩に 限 ら ず レ ト リ ッ ク全般 に対 し て警鐘が鳴 ら さ れて い る こ とが示 さ れて い ます。
た と えば, 一六五八年 に フ ュ ルチ ェ ー ルは, 「良識 bon sens」 と様々な 「レ ト リ ッ ク」 の
間の対立 を, 両者の戦争 と い う ア レ ゴ リーの形で描 きだ し て い ます。 古典主義の代表的理
論家の一人であるブー ウールは, 「真実の敵」 であ る 「誇張法 hyperbole」 の使用 を禁 じ,
バイ ェ は 「遠 く か ら 引いて こ られた tir6esdeloin」 隠喩 ( ち なみに こ の 「遠 く か ら」 と い
う 表現は, ジュ ネ ッ ト も指摘す る よ う に, 類比の的確 さ に関す る意味 と換喩的隣接関係に
レ ト リ ッ ク論争 と オ ロ ン ト の ソ ネ
141
おけ る距舶 こ関す る意味を合わせ持っ ているのです卜7), 「余 り に拡張さ れた」 隠喩の使用
を戒めています。 こ こで もまた, 言語の論理性を重視する観点から, そこからの逸脱, 歪
み と し て, レ ト リ ッ ク全般が攻撃 さ れて い る こ とが解 り ます。 そ し て ブー ウールは, こ う
し た対立 を定式化す るのに, 自分達の レ ト リ ッ ク を抑 えた文体 の「 自然 さ naturel」 を, 「比
喩的お よ び隠喩的 な語 り方 faQons d6 parlerイigur6es et m6taphoriques」 の 「気取 り
affectation」 に対置す るのです に の 「 自然さ 」 と 「気取 り」 とい う 用語は後に また出て
きますので , ご留意 く だ さ い) 。 また, こ の時期の論争で今一つ注 目すべ き こ とは, レ ト リ ッ
ク批判派が批判の対象 と して主に念頭に置いて い るのが, 世紀前半の論争におけ る よ う に
デュ ・ バル タ ス ら の十六世紀の詩 人達 で はな く , 十七世紀 に活 躍 し た イ タ リ アや スペ イ ン
の詩人達 (マ リー ノ , ゴン ゴラ, グラ シア ン) であ る こ とです。 レ ト リ ッ ク批判派は, フ
ラ ン ス語が先験的に, イ タ リア語やスペ イ ン語 と違 っ て, そ う し た過剰 な レ ト リ ッ ク の使
用 を受けつけな い 「 自然なヤ 院格 を持 っ て い る こ と を主張す る のです。 こ こ には明 らかに,
イ タ リアや スペ イ ン と い っ た ラ イバル国に対 し て 自国の文化的 同一性 を確保 し よ う とす る
国家主義的意図が表れて いるのであ り, レ ト リ ッ ク論争力こ
レベ ルの対立 と と も にー
前述のエ ピステー メ ー的な
ナ シ ョ ナ リ ス テ ィ ッ ク な レベ ルの対 立 を も含 んだ も ので あ っ た
こ と が理解 さ れ るのです。
こ の時期 のレ ト リ ッ ク批判派の議論の中で更に一つ 注 目すべ き こ とがあ り ます。 それは,
そ う し た議論が幾つかの例の中で, その本来の論理的領域 を離 れて, 道徳的領域へ と横滑
りす る こ とがあ る こ と です (前に触れたブー ウールの 「 自然 さ J vs r気取 り」 と い う 対立
の図式が, 既に道徳的ニュ ア ンス を含んでいたこ と を思い起 こ し ま し ょ う) 。バアデルの上
げて い る例 に よれば, レ ト リ ッ ク批判派の議論の中で 「曖昧法 6quivoque」 は, 「隠蔽 さ れ
た欺 き」, 「二心 を持つ こ と」 で あ り, レ ト リ ッ クへの批判が, それを使 う 人間の倫理性へ
の批判に結びつけ られて し ま う のです。 ル ッ セの引いて きて い る ピエール ・ 二 コルの例 も
同様 で, 彼は, 隠喩が 「真実 を拒絶す る本性のあの弱 さ 」 の し る し で あ り, 破廉恥な 「仮
面」, 「いわばひっ き りな し に喜劇 を」 演 じ る こ とだ と してい ます。 こ う し た議論は周知の
よ う に, その後彼 自身に よ っ て演劇に関す る論争の中で, 今度 は生身の役者に対す る批判
へ と結びつけ られて ゆ く で し ょ う 。 こ こ には, 真実 を歪め る も の と し ての, 「レ ト リ ッ ク」
と演劇的な 「仮面」 の同一視 と い う 興味深い問題が現れて きて いるのです。
と こ ろ で, こ う し た拡張 さ れた論争の形は, シャ ン ・メ ナー ルが示 して見せ た(8), 十七世
紀全般に渡 る 「真の美 vraiebeaut6」 と 「偽 りの美 faussebeaut6」 の対立に包括す る こ
とがで き る よ う に思われ ます。 メ ナー ルは, コ ルネ イユ, サル, メ レ, 二 コル, パス カ ル
とい っ た同時代の多様 な作家達が, 詩作 といっ た文学的領域か ら, 会話や レースのケープ
と い っ た 日常的領域 に至 る様々な対象に対 し て, 「真の美」 と 「偽 りの美」 の対立 を見出し
て い る こ と を明 らかに し て い ます。 そ こ では 「偽 りの美」 と は, 技巧や形式 と いっ た 「外
観」 的操作に よ る表面的美 を示 し てお り, 「真の美」 と は, そ う し た 「外観」 的操作に よ ら
ない実質的な美 を表 して い ます。 前者において は 「想像力」 が大 きな力 を持つのに対 し,
後者 にお いては 「判断力 」ugement」 と 「良識 bonssens」 が支 配 して い るのです。 そ こ に
はメ ナール も指摘す る よ う に, 価値 を徹底的に相対化 し 「外観」 の戯れに全て を還元 し よ
う とす る懐疑主義への, 普遍的価値 を確立 し よ う とす るデカ ル ト派の思考の対立を認める
142
矢
橋
透
こ とがで き ま し ょ う し, 前半の隠喩論争の と こ ろ で見た よ う な, 「外観」 の類似 を 「内実」
の類似に直結す る新プ ラ ト ン主義的思考への, また 「外観」 をひたす ら顕揚 し よ う とす る
バ ロ ッ ク 的傾 向への, 近代的な科学的実証主義の論理的思考の対立 を見出す こ と もで き ま
し ょ う。 以上見て きた よ う に, 十七世紀におけ る象徴理論のー
ト ド ロ フ の見 なかっ た
隠れた緊張関係 を示す レ ト リ ッ ク論争は, その本来の文学的領域 に留 ま らず。 広 く 他
の領域 と も結びつ き, ルッ セの言 う 「十七世紀の核心に触れる」 「内実 と外観の論争 d6bat
de l etre et du paraフ
itre」 (9)へ と 流 れ 込 ん で ゆ く の で す 。 そ れ は そ の射 程 の 大 き さ に よ っ
て, 前述の通 り, 「近代」の始 ま り で あ る十七世紀 と い う 時代の知のー
レベ ルで の一
エ ピステー メ ー的
地殻変動のあ り さ ま を如実に反映す る もの と な っ て い るのです。 そ こ で は,
隠喩= 象徴 的思考 は, 近代的な論理実証的思考 に よ っ て圧迫 さ れて い ます。 し か し,
もち
ろんそこ で象徴的思考が完全に途絶えて し ま う わけではないのであっ て, それは, ポ ッ ケ
の言 う 「 ヨー ロ ッパ精神史の地下世界」 (10)を通 じて脈脈 と受け継がれてゆ き, ロマ ン主義
時代 にお け る偉大 な復活へ とつ なが っ て ゆ く のです。
さ て, 以上十七世紀 フ ラ ン ス におけ る レ ト リ ッ ク = 象徴表現に関す る論争 を概観 し て き
たわけですが, 後半は, モ リエー ルの作品において, こ う し た論争がいかに反映 し て いる
か を見て ゆ き た い と思 い ます。 その こ と に よ っ て, モ リエ ー ル作 品のこ れ まで それほ ど注
目を浴びて こ なかっ た部分が見えて く る とい う こ と もあ るか と思 う のです。
こ こ で対象 と し たいのは, 彼の代表作であ る喜劇 『人間嫌い』 (1666年初演) で して, そ
の中で も, 有名 な一幕二場のアルセ ス ト がお世辞 を求めてや っ て来たオ ロ ン ト の ソ ネ を手
厳 し く 批判す る場面です。 で はまず, オ ロ ン ト のソ ネ を思い出 し てお き ま し ょ う (11)。
L espoir,il est vrai, nous soulage,
Et nous berce un temps notre ennui;
M ais, Philis,le triste avantage,
L orsque rien ne marche apras lui!
希望 は確かに, 我々 を慰めて く れる
そ し て一時, 我々の悩み を あや し て く れ る
しか七フ ィ リ ス よ, それ も悲 し い美点だ
何 も その後に, つ いて は来 な い時には !
V ous eates de la complaisance;
M ais vous en dとviez moins avoir,
Et ne vous pas mettre en d6pense
Pour ne me donner que l espoir.
あな た は, 心遣 い を し て く れた
レ ト リ ッ ク論争 と オ ロ ン ト のソ ネ
143
で も, そん な こ と をすべ きで はなかっ た
大盤ぷ る ま い を し て く れ るべ き で はなか っ たのだ
希望だけ しか く れな いのな ら。
S il faut qu une attente 6tem elle
Pousse a bout l ardeur de mon z&le,
Le tr6pas sera nlon recours.
果て し のな い期待が
私の熱い思い を追 い詰め る こ と に な る な ら
死が、 私の頼 る と こ ろ・、と な るだ ろ う。
V os soins ne m en peuvent distraire:
Belle Philis,on d6sespare,
A lors qu on espare toujours.
あな たの心遣 い は, 私 の気 を晴 ら し て は く れな い
美 し いフ ィ リ ス よ, 人は絶望す る もの
果て し な く 希望 し続け る と きには。
こ の詩は, ガルニ エ版全集の編者で あ る ロベー ル ・ ジュ ア ニー も指摘 し て い る と お り(12),
決 し て滑稽なパ ロデ ィ ー で はな く , 当時のあ る傾向の詩の一般的 レベ ルを示す よ う なパス
テ ィ シュ なのです。
それでは, それに対 してアルセス ト はいかな る批判 を してい るので し ょ うか ? そんな も
のは 「物置に入れてお いたほ う が良い」 と裁断を下 し た後, 彼は具体的な批判に移 っ てゆ
き ます。
V ous vous etes r6g16 sur 加 mj ck 址 s modales,
Et vos eχpressions ne sont 知 緬 t 皿 tw d es.
Quest¬ce que Nousberceun tempsnotreennui?
Et que Rien ne m arche apr&s lui?
Que Nevous pas mettreen d6pense,
Pour ne me donner que l espoir?
Et que Philis, on d6sespare,
A lors qu on espare toujours?
Ces削ej gM琵, dont on fait vanit6:
Soyt 加 bon cαmda犯 d 面 1α が y副 :
Ce n est que jeu de mots,quα加 Ctd Oll 卸 粍,
Et ce ll est 知 泌 t α緬 si qw 卸 yle lα llαh4ye.
矢
144
橋
透
あな た はた ち の悪 い モ デ ルに依 っ て お い で で,
表現が少 し も 自然 で な い。
一時, 我々の悩み を あや し て く れ る,
何 も その後 に, つ いて来 な い,
と は何 ですか ?
とは ?
大盤ぶ る まいすべ き で はなか っ たのだ
希望 だけ しか く れないのな ら, とは ?
フ ィ リ ス よ, 人は絶望す る もの
果て し な く 希望 し続け る時には, と は ?
みなが夢中にな っ て い る, こ う し た比喩的な文体 は,
よ き趣 味か ら も真実か ら も逸脱 し て い ます。
そんな ものは言葉の戯れ, 全 く の気取 り で し か な いので あ っ て,
自然 はそん な風 に は語 ら な いので す。
オロ ン トが使 っ て い る よ う なー
「た ちの悪いモデル」 に基づ くー
「比喩的な文体」 は,
「自然で な く 」, 「真実か ら逸脱 し てお り」, 「全 く の気取 りで し かない」。 こ こ には, 先程見
た, レ ト リ ッ ク批判派のブ ー ウー ルが 自分達 の文体 を レ ト リ ッ ク派の文体 に対置 さ せ た「 自
然 さ VS 気取 り」 と い う 定式が, そのま ま現れて い る こ とが解 り ます。 もう 少 し先 を続け
ま し ょ う。 その後アルセ ス ト は, 「古いシャ ン ソ ン」 を歌っ て みせ, そ う七 た 「情熱が純粋
に語っ てい る」 詩のほ う が, オロ ン トの気取 っ た詩 よ り もず っ と ま し だ と言い ます。
M ais ne voyez- vous pas que cela
[la vieille chanson]
vaut bien mieuχ
Quecescolifichets,dont le bou sms mw 琲匹e,
Et que la passion parle la toute pure?
で もあなたは, その方 [古いシャ ンソ ン] が,
良識が不平 を言 う , ああ し た安 ぴか もの よ りず っ と ま し だ と は思い ませ んか ?
そこ で は情熱が純粋 に語 っ て い る と は ?
Jestime plus cela [la vieme chanson]
que la pompe fleurie
De tous ces血 峨 b眉 1皿 tS, 6 u chacun se r6crie.
僕はそれ [古いシャ ン ソ ン] を,
し
みなが はや し立て る, 偽 り の輝 きで飾 り立て ら れた華や か さ よ り評価 し ます ね。
こ の部分で はオ ロ ン ト の ソ ネ に対 し て, 「偽 りの輝 き」 と, 「偽 りの美」 を思わせ る表現が
使われ, し か も 「良識が不平 を言 う」 と, それに 「良識」 が対置さ れて いるのです。 そこ
に, メ ナー ルが示 し て見せ た よ う な, 「外観」 のつ く り だす 「偽 りの美」 に対す るデカ ル ト
派の批判 を見て と る こ と がで き るので はないで し ょ う か ? 以上のよ う に, アルセ ス ト のソ
レ ト リ ッ ク論争 と オ ロ ン ト の ソ ネ
145
ネに対す る批判 に は, 我々が前半で見て き た レ ト リ ッ ク批判派の議論 と の驚 く べ き対応関
係が見 られ るのです。 こ の部分 はこ れ まで, 当時のプ レ シオ ジテ的なサ ロ ン詩 に対す る風
刺 と してー= 作 品全体のテーマ とは独立 し て一
解釈 さ れ る こ とが多かっ た よ う に思われ
ますが, こ のよ う にけ十七世紀 と い う 時代全体 に関わる レ ト リ ッ ク論争 と 「真の美」 と 「偽
りの美」 の対立の大 き な コ ン テ キス ト の中で捉 え られ るべ きだ と考 え られ るのです。
更に, 今一つ注 目すべ き こ とがあ り ます。 それは, 『人間嫌い』にお いて今見て きた よ う
な文学上の議論が, 前半で見た レ ト リ ッ ク批判派の議論におけ るの と 同様, (作品全体の
テーマ に関わる) 倫理的対立に結びついて ゆ く よ う に思われる こ と です。 私 はかつ て, 「仮
面の劇
モ リエ ー ル 『人間嫌 い』 につ いて」 (13) と い う 論文で, 従来当時のパ リの社交界
に実在 し て いた 多様 な人物群 を描 き分け た と さ れて きた, セ リ メ ー ヌ のサ ロ ンに出没す る
様々な登場人物達 が√全 て 「二面性」, 「仮面 masque 」 と い う 共通 し た特徴 を持 っ て お
り, それ と主人公 ア ルセ ス ト の 「率直 さ 」 の対立が, 作品全体の統一的テーマ をつ く り上
げて い る こ と を証 明 し よ テ と し ま し た。 た と え ば, 冒頭 のフ ィ ラ ン ト と の議論 の中で,
アルセス ト は次の よ う に言っ て い ます。
(jeveux…) quenossentiments
Ne認 辨認・7xf召
刀月 amais sousdevains compliments.
(僕は… ) 我々の感情が,
決 し て空 し い追従 に覆 い隠 さ れな いこ と を望 んで い るんだ。
また, (実際には舞台に登場 し ないが) ア ルセ ス ト の隠遁への決意 を固め させ る と い う 意味
で非常に重要 な意味 を持つ 「訴訟」 の相手の 肖像 に も, 「仮面」 と い う 語が使 われて い ま
す。
A u traveres de son mαsqMe on voit a plein le traitre;
その仮面 を通 し て, みん な腹黒い男の顔 を はっ き り と 見て い るん だ。
その他, 「演 じ る」 と い う 表現な ど も使 われてお り, セ リ メ ー ヌのサ ロ ンの表相的人間関係
は主 人公に よ っ て, 演劇的に読み取 ら れて い る のです。 レ ト リ ッ ク批判派の議論の中で。
「レ ト リ ッ ク」 と 「仮面」 が同一視 さ れて いた こ と を思い出 し ま し ょ う 。 『人間嫌 い』 にお
いて も, こう し た対人関係におけ る装 い = 「仮面」 と, 文体上の装い = 「レ ト リ ッ ク」 は
明 ら かに関連づ け られて い る よ う に思われ るのです。 ソ ネの場面 と対人関係の場面は, 従
来は十九世紀的な リ ア リ ズム解釈に よ っ て, 別 々の現実 を再現 し て い る と 思われて き たの
です が, 我々が前半 で見た よ う に十七世紀の認識論的地平か ら は明 らかに呼応 し合 っ て い
るのです(14)。 以上のよ う に見て きた時, 『人間嫌 い』 と い う 作品は, レ ト リ ッ ク に関す る議
論 と 「仮面」 に関す る議論が響 き合 っ た, 「外観」 と 「内実」 の対立 と い う 十七世紀の認識
論的 な核心的問題 を扱 っ た作品 と し て の, 新 し い側面 を我々に提示 し て く れ る よ う に思わ
矢
146
橋
透
れ るのです。
;王
( 1) こ の論文は, 「象徴研究会」 (主宰, 篠田知和基名古屋大学助教授) の第三回例会 (1993年 9 月25日於
名古屋大学) で 口頭発表 さ れた もので あ る。
( 2) ヽ
yヴェ タ ン ・ ト ドロフ, 『象徴の理論』 (及川馥, 一之瀬正興訳) , 法政大出版, 1987, pp. 65- 100.
( 3) Jean Rousset, L 鉛延言e町 et l ex延γ
ie町 一 Essd sr lα知& ied suy ld Ma肘 皿 X V11es鑓cle
(nouvelle6dition), Jos6 Corti, 1976. pp. 57-71.
( 4 ) ジェ ラール・ジュ ネ ッ トが 『フ ィ ギュ ール I 』 で, 十六世紀末か ら十七世紀前半の詩人た ちの作品に
見出 して い る 「対照法 antithase」 や 「超喩 hyperbole」 と いっ た文彩 も, そ う し た新プ ラ ト ン主義
的指 向の典型的な現れ と言え よ う 。 Cf. G6rard Genette, FigMyes, Seuil, 1966. [拙訳 「黄金は鉄 の
も と に落ち」, 「超喩」, ジェ ラール ・ ジュ ネ ッ ト, 『フ ィ ギュール I 』, 書肆風の薔薇, 1991に所収]
( 5 ) ミ シ ェ ル ・ フー コー, 『言葉 と物一
人文科学の考古学』 (渡辺一民, 佐々木明訳) , 新潮社, 1974,
pp. 42- 70。
( 6 ) Renate Baader, 《La po16mique antH )aroquedansla doctrineclassique》, Bαγ
oqMe, 7, 1947, pp.
133- 148 .
( 7) G6rardGenette, F垣町esIH, Seuil, 1972, p. 45. (拙訳 「プ ルース ト におけ る換喩」, ジェ ラール ・
ジュ ネ ッ ト, 「フ ィ ギュール III」, 書肆風の薔薇, 1987, pp. 147-148. )
( 8) JeanMesnard, 《Vraieetfaussebeaut6dansI esth6tiqueduXVllesi& 1e》, Lac㎡tuyedttXVH e
siad e一
四 q屁 te d sy戒 陥 ses, PU F , 1992, pp. 210-223.
( 9) Jean Rousset, Lαlit延mtr edd 館ebayoqE a Fmれce-
C価 をd lり )o n (nouvelle6dition) ,
Jos6 Corti, 1983, p. 226.
(10) グス タ フ ・ ルネ ・ ポ ッ ケ, 『文学におけ るマニエ リスムJ I
(種村季弘訳) , 現代思潮社, 1972, pp.
32- 33.
(11) モ リエールのテ クス トの引用は, すべて以下の版に依 る。Moli&re, (Eltwescomj)ほes, II. Gallimard,
Bibliothequedela P161ade, 1971.
(12) Robert Jouanny, Moliare, (E皿yes co琲1)ほes, 1, ClassiqueGamier, 1975, p. 937.
(13) 拙論, 「仮面の劇-
モ リエール 『人間嫌い』 につ いて」, 『筑波大学 フ ラ ンス語フ ラ ン ス文学論集』
第 3 号, 1986, pp. 1=14.
(14) こ う した十七世紀におけ る美学 ( レ ト リ ッ ク) と倫理学の対応は, スペ イ ンのイ エ ズス会士に して作
家のバルタ ザー ル ・ グ ラ シア ンに も典型的に見出さ れ る。 Cf. BenitoPelegrin, Et吊qw et estM tiqw
dμk yo卿e-
1es卸cej& 戒面 麗 deBd Gαy Gmci叙 , ActesSud, 1985. モ リエール と グラ シア
ンの関係 は興味深い テー マ で あ り, 今後検討 さ れ るべ き だ と 思われ る。