光の中を歩む 第一ヨハネ書の福音 2 光の中を歩む 1:5-10 5.わたしたちがイエスから既に聞いていて、あなたがたに伝える知らせと は、神は光であり、神には闇が全くないということです。 6.わたしたちが、 神との交わりを持っていると言いながら、闇の中を歩むなら、それはうそを ついているのであり、真理を行ってはいません。 7.しかし、神が光の中にお られるように、わたしたちが光の中を歩むなら、互いに交わりを持ち、御子 イエスの血によってあらゆる罪から清められます。8.自分に罪がないと言う なら、自らを欺いており、真理はわたしたちの内にありません。 9.自分の罪 を公に言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、罪を赦し、あらゆる不 義からわたしたちを清めてくださいます。 10.罪を犯したことがないと言う なら、それは神を偽り者とすることであり、神の言葉はわたしたちの内にあ りません。 表題から、何か「きれいごと」を錯覚する人もいると思います。光の中を 歩いて、光の洗礼を受けて、芯まで光が染みとおって、天の輝きを発するよ うな人になれ!―これはビジョンとしては美しく、魅力的ですけれども、 これで「光の中を歩いたぞ。見ろ!」という人は、福音の信仰とは異質で、 ファリサイ派の真似をすることになります。 反対に、「私はとても『光の中を歩いている』自信がない。いつまでも『闇 の中を歩いて』、神との交わりを持てないでいる」と嘆く人も、ヨハネの勧 めを読み違えています。どんな人が光の中を歩いているのか……について、 裏返しの受け取り方をしたための悲しみです。 元々ここの文章には、二つの生き方―ヨハネの例えを使うと「二つの『歩 - 1 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 光の中を歩む き方』が対比されています。一つは『神から力を受けて、神という光の源に 繋がっている』と自称しながら、実際には闇の生き方をして居直っている人。 もう一つは、決してそれ以上に清くもなく、輝きもないのだけれども、「光 の神」、「真実である神」を本気で信頼して、暗いまま、汚いままで、光に 身を曝して偽らない、そんな生き方の人です。ヨハネは、少しくらい清らか に見える「見てくれ人種」より、お粗末で、汚れて、見るに耐えないような 人が、眩しい光の中に自分を「丸見え」にして、恥じないで天を仰いでいる 姿を見るのが、嬉しかったのです。 7 節の初めのところ、「神が光の中におられるように」は、その神と同じ 姿でという意味に訳したのでしょうが、“as he is in the light”の“as”は、 神が光の源であられる「のだから」という、理由・根拠の意味に受けとめた ほうが、その後の「真実で正しい方ですから」と並行して、意味がよく分か ると思います。神は「ご自身光である以上」、その光に身を曝して、神の光 を浴びる人は、光の神と交わりを持つ―その光の源と繋がって、命を受け ることになる。 以上、言葉の説明が「理詰め」で「肩が凝る」と感じる人は、先ほどの一 言だけを、記憶の片隅に留めておいて下さい。 「真実である神」を本気で信頼して、暗いまま、汚いままで、光に身を曝 して偽らない、そんな人―お粗末で、汚れて、見るに耐えないような人が、 眩しい光の中に自分を「丸見え」にして、恥じないで天を仰いでいる姿を見 るのが、ヨハネには嬉しかった。 以下は新共同訳と少し響きも違いますし、中学校の英文和訳とは違って、 「ヨハネの文章が私にはどう聞こえるか」自分流の言い換えです。 イエス様からこの耳で伺ったまま、君たちに伝える。神は光の源そのもの - 2 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 光の中を歩む だ。この光に照らされるとき、どんな闇も消えてしまう。それなのに、そん な神様と繋がりを持つと自称する人が、現に闇に等しい生き方を、性懲りも なく続けているのは、真実から程遠い。ウソも甚だしい。だが、逆にこんな 人も、私たちの中にいることを見逃すな。神様は光の源。自分はその光を浴 びたい……と、その光にもろに身を曝して生きてみる。そんな人であれば、 神ご自身が光である以上は、その人の暗闇に光を当てずにはおかない。御子 イエス様の血はそのためにある。どんな罪も芯まで清めて新しくする。そん な人の間にだけ、私の言う「交わり」が実現する。自分には「罪が無い」と 豪語する人とは大違いだ。そういうエリートの自信家は、自分を欺いている だけで、真実のかけらも無い。どんなに無様でも、罪を隠さない人を、真実 の神は決して裏切らない。「不義」としか呼べない罪でも、全部赦して、そ の穢れた人を清い人に変える。―とすれば、清い人を自認する人の方が、 神様をまるで嘘つき扱いして、神の言葉を捨てたことになる。 ヨハネの趣旨は、「恰好悪くても」その悲しいままの自分を、光の下に置 いて、光を染み透らせてもらえ」ということでした。 この箇所を講解したのは、26 年前の春でした。今日はあまり詳しい釈義は 避けて、言葉も少なくしましたが、講解説教では 29 分かけて、随分詳しく解 説しています。お付き合い下さった聴き手には、感謝するばかりです。私自 身の学びはその方たちのお陰です。 聖書を読み始めた頃の自分は、こういう「光の中を歩め」という箇所など は、真正面からの命令として、あまり文脈を考えずに、高い目標を目指す決 心の勧めとして、読んでいました。カレンダーに勝利と敗北の記号を付けた りして、「光の中を今日は歩んだぞ」と確信したり、「今日は闇の中におも にいた」と、自分に失望したりしました。光度計で皮膚を計測するようなセ ンスで、「輝いているか―暗い汚れた姿か」を反省するのが、ヨハネの教 えの実践だと思い込んでいました。それが「このまま」、「みっともないま - 3 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 光の中を歩む ま」で、光の下に身を曝して、「主よ、お委ねします。光の源である神様の 力で、芯まで染み透らせて下さい」と願うことが、「光の中を歩む」ことだ! と気づいて、久しくなります。 今朝は、前回の 3 分の 1 の長さのスピーチで、それを「福音宣言」として お伝えして、同じ信仰を持つ者として、共通の源に繋がり、ヨハネの言葉で 言えば、「互いに交わりを持つ」ことを確認したく思います。 (2006/02/05) - 4 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
© Copyright 2024 Paperzz