井 上 靖 『 城 砦 』

「原爆文 学」 探査①
井上靖『城砦』
坂口 博
井 上 靖( 一 九 〇 七 ~ 九 一 ) の 「城 砦 」は 、毎 日 新 聞 に 連載 (六
二・七・一一~六三・六・三〇)のあと、毎日新聞社から刊行(六
四 ・五 ) され 、文 庫 版( 角 川書 店、 六 六 ・ 一 二) も出 版 され た 。
刊 行 当 時 は 話 題 作 だ っ た よう で 、 六 五 年 に N H K 、 六 六 年 に フ ジ
テレ ビで T V 連 続 ドラ マ に も な って い る 。 主 役 は 、 そ れぞ れ 小 林
千 登 勢 、 岩 下 志 麻と い う 、 昨 今 な ら 、 松 嶋 菜 々 子 や 藤 原 紀 香と い
っ たと こ ろ 、 役者 に 不足 は な い 。
主 人 公 は 江 上 透 子 。「 S 大 学 の 仏 文 科 」 卒 業 の 二 八 歳 。 東 京 の
「 千 冬 産 業 」と い う 会 社 の 渉 外 課 勤 務と な っ て い る 。 住 居 は 世 田
谷 区 等々 力 の 小 さな 借 家 、 まだ 自 宅 に 電 話 が あ る の も 珍 し い 時 代
( 江 上 家 へ の 電 話 も 隣 家 が 取 り 次 ぐ )。 同 居 の 弟 に 音 楽 家 ( 作 曲
家 ) を めざ す 淙一 郎( 二 二 歳 )が い る。 両 親を 故郷 で 亡 く し 、 そ
の後 上 京 し た姉 弟 の 二 人暮 ら し。 姉 が 家 計を 支 え る 。 彼 女 に断 わ
ら れて も 断わ ら れて も 求 愛 を 続 け る、 い さ さ か 軽 薄 な サ ラ リ ー マ
ン 青 年 ・ 藤 代 了 介 ( 二 五 、 六 歳 )。 婚 約 者 が い な が ら 彼 女 に 魅 か
れて い く三 六 歳 の 考 古 学 者 ・ 高 津 恭 一 。 こ の 四 人 に 、 それ ぞ れ 関
わ り を 持 つ 初 老 の 男 ・ 桂 正 伸 。「 T R 工 業 」 社 長 を 勇 退 し 、 悠 々
自 適 の 釣 り旅 行 三 昧 の生 活 を 送 る 五 十 代 終 わ り( 執 筆 時 の作 者 と
同 じ )、 妻 に は 三 年 前 に 先 立 た れ 独 身 。 娘 二 人 も 結 婚 し 、近 く そ
れぞ れ に孫 も 産 まれ る 。 高級 ア パー ト ( 今 な ら 高 級 マン シ ョンと
表現 され る ) に 、 老 婆 と 若 い 女中 ( こ れ も お 手 伝 い さ んか ) 二 人
を 雇 う 生 活 ぶ り 。こ の 五 人 が 主 要 人物 で あ る 。 物 語 の 進 行 役 、 つ
ま り 狂 言 廻 し は 桂 が にな う 。 そ して 、 時 代 背 景 は 執 筆 ・ 連 載 と 同
時代 にな って い る 。い わ ゆ る 「 現在 進行 形 」の小説 だ 。
まさ し く 、 メ ロ ド ラ マ だ 。 そ れ も 擦れ 違 い な ら ぬ 、 偶 然 の 出 会
など と つい 半 畳 も 入れ た くな る。
い が 次 々 と 連 鎖 して い く物 語 が 展 開す る 。 い く ら 新 聞小 説で も 、
余 りに 安易にす ぎ ませ んか ?
いずれにしても、作者の意図が見えすぎる。でも、この単純さは、
ま さ に T V 向き だ っ た 。 場 面 も 、 伊 豆 や 紅 葉 の 東 北 ・ 弘 前 、 横 浜
港 、北 陸 の日 本 海・ 金沢 と 全国 各 地を 移動 し な が ら 舞台 と す る 。
結 末 頃 には 「 未必 の 故意 」殺 人 事件 まで 発 生 し 、 ヒ ロ イン は 自殺
の虞を 残して 失 踪す るな ど 、トラ ベ ル・ ミス テリー にサス ペ ン ス
の 要 素も 加 わ って く る 。 ま た 、六 四年 一 〇月 の 東 海道 新 幹 線 開 業
の 前で あ るこ と に も 留 意 し よう 。
と ころ で 、 江 上姉 弟 の出 身地 は 長 崎 市 諏訪 町だ 。 しか し 、 長 崎
も原 爆 も 「 城 砦 」で は 半 ば まで 全 く 触れ ら れな い 。 い わ ば 背 後 に
伏 線 と して 隠さ れ続 け て い る 。 初 版は 全 四二 七頁 、 文 庫 版で は 約
七〇〇頁の長篇にもかかわらず、まさしくちょうど半ばの八章(全
く に
十 七 章 構 成 ) の次 の 会 話 に 「 長 崎 」 は 初 めて 見 え る。
「姉 さ ん、 郷 里 へ 帰 って み よ う か 」 / 「 長 崎 へ 」
このあと、八章の回想と十章の久しぶりの帰郷が、実は「長崎」
も 「 原 爆 」 も 、 こ の 作 品 で は す べ て で あ る 。 他で 作 者 が 詳 し く 二
つ の 事 柄 に 踏 み込む こ と はな い 。
透 子は 「 お 茶 の水 の S 病 院 の 内 科 の 診 察 室 」 を 「 こ の 三 四年 、
者 だ っ た 。… … 透 子 は三 階 へ上 っ たと ころ で 、 それ まで 握って
めると 、 極 く微 か だ が 、 表 情 を 変 え た 。
カ ル テ を め く って い た が 、 そ の 時 医 師 は 、 ふ と 一 か 所 に 眼 を と
の は出 て お り ませ ん 。 … … 」 若 い 医 師 は言 って 、 事 務 的 に古 い
ゲ ン の透 視、 血 沈、 み んな 特 に 注 意し な け れ ば な ら ぬ よ う な も
「 今 のと こ ろ 何 の 異 常 も 認 め ら れ ま せ ん ね 。 血 液 検 査 、 レ ン ト
を 詰 めて い た 。 す べ て の 物 は じ っ と り と 汗 ば み 、 息 を 詰 め 、 微
点々 と 見 え る 人 家 の 茂 り も 、 みな 真 夏 の 動 か な い 空 気 の 中 で 息
… 眼 に 映って い る もの は 、丘 も 、 そこを 埋 める 木々 も 、遠 く に
叔 母 の 病 室 の 窓 か ら は 港 湾 に近 い 街 の 一 部 が 遠 く 見 渡 せ た。 …
いつも廊下の窓からも、叔母の居る病室の窓からも外を覗いた。
る楽 し み の一 つ は 、… …窓 か ら外を 覗 くこと で あっ た 。 透 子は
い た 淙 一 郎 の 手を 離 し た 。 … … 窓 の 前 に 立 っ た 。 こ の 病 院 へ 来
「長 崎 に 居た んで す か 」
動 だ に し なか った 。 森羅 万象 のこと ご と くが、 異 常な 蒸 し暑 さ
毎年 一 回」 訪 れて い る 。
「おりました」
の 中 に 息 絶 え た よ う な 一 瞬 の 静け さ で あ っ た 。
聞 い た 。 と 同 時 だ っ た 。 建 物 の 崩 れ る よう な 烈 し い 音 に 包 ま れ
そ の 静け さ の 中 で 、 透 子 は 短 い 地 軸 の 裂 け る よ う な 炸 裂 音 を
「ど の く ら い 離 れ て お り ま し た 」
「落ち たと ころ か ら 一 キ ロで す 」
彼 女 の 「 被 爆 」 は 十 歳 、 四 歳だ っ た 弟 と た ま た ま 一 緒 に 遭 遇 す
て 建 っ た も ので あっ た が 、 昭 和 十 七年 に カト リ ッ ク 経営 の 結 核
あ っ た 。 … … も と もと こ の 建 物 は 初 め長 崎 公 教 会 の 神 学 校 と し
つ の丘 陵の 間 の、 浦 上 川 に沿 っ た地 帯 の 一 番 奥 ま っ たと こ ろ に
街 が 開 け て い た 。 聖 フラ ン シス コ 療 養 所 は 稲 佐 山 と 稲 荷 山 の 二
って い る 愛 宕 山 、 稲 荷 山 、 稲 佐山 と い っ た 幾 つか の 丘 陵 の 麓 に
透 子 の 家 か ら バ ス で 三 十 分 程 のと こ ろ に あ っ た 。 長 崎 は 港 に 迫
の 叔母 の見 舞 に行 って い た。 そ の療 養 所 は 諏訪 神 社 の 傍 に あ る
郎 と 二 人で 聖 フ ラ ン シス コ 療 養 所 へ 、 そこ に 入院 し て い た 母 方
のこ と を 思 い 浮 かべ ること がで き る。 … … そ の 日 、 透子 は 淙一
多 勢 の 人 間 の運 命 を 一 瞬 に 変 え た 十 八 年 前 の 、 と あ る 夏 の 一 日
い 。き の う まで 見 慣 れて い た街 と は 全 く 別 の 一 枚 の地 獄 絵 が 烟
の を 見 た 十 八 年 前 の 驚 き を 、ど の よう に 説 明 して い い か 判 ら な
には っ き りと 、 長 崎 の 浦上 川 に沿 っ た街 並 み 一 帯が 現 れて 来 る
と 黒 の 入 り 混 っ た 烟 り の 中 か ら 、 初 めぼ ん や り と 、や がて 次 第
景 で あ っ た 。 透 子 は 聖 フ ラ ン シ スコ 療 養 所 の 裏 手 の 雑 木 林で 黄
も の は 、 誰 もが 信じ よ うと して 信 ず る こ と ので き ぬ 恐ろ し い 情
の 層 が 幾 つ か 割 れ て 、 や がて 、 そ こ か ら 眼 の中 に は い って 来 た
昼 と も 夜と も つ か ぬ 異 様 な 暗 さ の 中 に 立 っ て い た 。 そ して 煙 り
雑木林の中であった。透子と淙一郎は、若い叔母に寄り添って、
ら な か っ た 。 病 院 の 者 たち が 避 難 し た と こ ろ は 、 病 院 の 裏 手 の
な か っ た 不 思 議 な 建物 の 中 に 自分 たち が 護 られ て 居 た こと も 知
た 。… …い か な る 理 由に 依って か 、 一 人の 死者 も 重 傷 者 も出 さ
療 養 所 と な っ たも ので あ っ た。 …… 入 院患 者 は 七 十名 程 で 、 そ
り の 中 か ら 現 れて 来 た ので あ っ た。 街 は 見 晴ら す 限 り ロー ラ ー
る 。 か い つ ま んで ま と め て も 、 か な り 長 く な る 。
れ が 幾 つか の 大 部 屋と 個 室 に は い っ て い た 。 患 者 は 全 部 結 核 患
を 掛け ら れ た よう に 、 全 部 潰れ て い た 。
の 後 二 五 床木 造 建 病 舎を 再 建し 、療 養 所と して 再 出 発 」と な って
さて 、 問 題 は そ ん な 瑣 末 な と こ ろ で は な い 。「 い ま 彼 女 が 立 っ
い る 。「 七 五 床 の 結 核 療 養 所 」 に な る の は 、 四 九 年 のこ と の よう
も子供だけでなんて、いくら開明的で宗教的慈愛に溢れた「長崎」
て い る 地 盤 は 他 の 誰 の それ と も 違 って い る 。 彼 女 の 肉 体 は 、 自 分
井 上 靖 は 、 一 瞬 に して 「 世 界 」 の変 貌 を 具 体 的 に 目 撃 し た 子 供
で も 、 想 像で き な い 。 まして や 「 透 子 の 父親 は 医者 で あ っ た 」 か
が 立 って い る 地 盤 が い つ 崩 壊 す る か も 知 れ な い と い う 不 安と 予 感
だ 。 小 説 の な か で 、「 結 核 療 養 所 」と し た の は 、 作 品 の 進 行 して
ら 、 な お さ ら 疑 問だ 。「 透 子 の 家 の あ る 地 帯 は 爆 心 地 ほど の 甚 だ
を持っている。そして彼女の精神は、決して崩壊することのない 、
が 生 長 し て 、 そ れ にど の よ う に 影 響 さ れ る か を 描き た くて 、 こ の
し い 被 害 は な か っ た 」 が 、「 終 戦 の 年 の 十 一 月 、 母 を 喪 っ た 」。
自 分 が 信 ず るこ と がで き る 地 盤 が 、 こ の 世 のど こ か に あ り は し な
い る 「現 在 」 に 引き ず ら れ て い る 。む し ろ 、 そう で な い 「 病 院 」
心 臓 麻 痺で 「 母 が 亡 く な っ て か ら 七 年 目 に 、 父 は 癌で 殪 れ た 」。
い か と 、 そ れ を 求 めて い る 」( 十一 章 )。「被爆 」 が 問 題 な ので は
「 被 爆 」 体 験 の な か で もき わ めて 特異 な 状 況 を 設 定 し た のだ ろ う
ま さ に 一 家 して 、「 原 爆 」 に か か わ り な く 滅 び へ 向 か って い る 。
ない。一瞬にして「世界」が変貌する様相を「目撃」したことが、
の ま まで よか っ た 。
「 透子 は 長 崎で 中学 、 高 校 、大 学 と い うコ ー スを と った 。 大 学
そ して それ を 記 憶 し 続 け て い る こ と が 問 題 な の だ 。 今 風 にい う な
が 、い さ さか 無 理 が あ る 。 結 核 療養 所 へ 幼 い 子供 を 見 舞 に、 それ
は 短 期 大学 で は あ っ たが 、 そ の 名 前 は 九州 中 に 知 られ て いて 、 女
らP T S D (心 的 外傷後 スト レス 障 害)な どと 解 釈す るのだ ろ う
透子は、桂の積極的な仲介による高津との「婚約」の祝宴の夜、
子大 学 と して は い わ ゆ る 名 門で あ っ た。 高 台 に 建って い る 異 国 の
港 湾 、 校 門 の 前 の 石 だ た み の 急 な 坂 道 」。 こ の 大 学 を 父 親 の 死と
彼 への 一 方 的な 別 れ の手 紙を 出 す 。 三 年 間 のイラ クで の発 掘 調 査
か 。 しか し 、作 者 はこ れを ど う 解 決し ようと い う のだろ う か。
と も に 中 退 し 、 長 崎 か ら 逃 げ る よう に 「小 学 生 だ っ た 淙 一 郎 と 共
に よ っ て 、 結 婚 を 待 た せ た 婚 約 者 が 他 に い ると い う 困 難を 乗 り 越
匂 い のす る 古 い 校 舎 、 手 の 届 き そ う な 程 す ぐ そ こ に 置 か れ て あ る
に東京に移った」のち 、「S大学」に入学する。「透子を長崎から
え た にも か かわ らず 、 恋愛を 不可 能に して い るの は 、何か 。
「 わ た く し 、 子 供 は 生 み ま せ ん の 」 / 「ど う して 」 / 「 不 具 者
去 ら し め た も の は 、 … … あ の 日 の 爆 心 地 の 情 景で あ っ た 。 … … ど
んなに幼くても、淙一郎もまたそうであるに違いなかった」。
長 崎 市 小 峰 町 に 実在 す る カ ト リ ッ ク 系 の 「 聖 フラ ン シス コ 病院 」
立 の プ ロテ ス タ ン ト 系 の「 活 水学 院 」が モ デ ルと わ か る。 な お 、
の 存 在 を 視 野 に 入 れ るな ら 、 そ の 成 果 をふ ま え る な ら 、 こ の 「 会
な い が 、 一 九 七 〇年 前 後 に 活 発 な 反 差 別運 動 を し た 被爆 二 世 たち
こ の 桂 と の 対 話 を 引 用 す る の は 、 少 し た め ら っ た 。 と て も じゃ
でも生れたら厭ですから」(十一章)
の 沿 革 は 、「 一 九 四 三 年 、 男 子 フ ラ ン シ ス コ 会 に よ って 、 浦上 第
話 」 は 表出 で き な い 。 そ れ が 残 され て い る こと も 、 六 〇年 代 前 半
実 名 は 出 さ れ な い に して も 、 長 崎 の 「 名 門 」 は 、 一 八 七 九 年 創
一 病 院 を 開 設 。一 九 四 五 年 八 月 九日 、原 子 爆 弾 に よって 壊 滅 。 そ
級友・榎本操(「映画のお仕事」をしているとされる)は、「家は
の 作品 ら しい と い え ば 、 そこ まで の 話だ 。 た だ 、 長 崎で の高 校 の
べて は 赦さ れ る。
在 を こ そ 「 神 」と も 言 う ん じゃ な い か 。 す べ て は 肯 定 さ れ る 。 す
な っ て い た 」( 十 四 章 )。 こ こ も 、「 従 って 」 以 下 は 、 今 げ ん ざ い
従 って 性 格 は 多少 女 ら し さ を 失 い 、 男 の よ う な 一 面 を 持 つ よ う に
学校時代、彼女は既に娘としてのしるしを失っている筈であった。
わ 。 他 の も の は み んな 形 を 消 して し ま い ま し た 。 … … 信 じ るこ と
力にも壊されない確かなものだったんだという気がいたします
気 が す る んで す 。 … … こ の 柱や 、 こ の 土 台 だ け が 、 絶 対 にど ん な
う も の は 好 き で す 。 … … そ こ に 残 って い る物 だ け が 確 か だ と い う
それに、「いかなることにも酔わない」透子は言う。「廃墟とい
前項 と つ な いで 語 る に は 勇 気 が い る。 男 の私 に はわ か ら な い 。 更
ができるのはこの何個かの石だけだった」(四章)。果たしてそう
爆心 地 付 近 にあ って 、 あ の 日 両 親 を 同 時 に喪 って い た 。 … … 高 等
年 期を 迎 え 、「 もう 女 じ ゃ な い の 」 な ど と 言 い な が ら 、き わ めて
か 。 石 が 不 変 の 象 徴 で と ど ま れ る な ら そ れ で い い 。 し か し 、 巌で
さ え 打 ち 砕 く お そ るべ き 力 の 存 在 を イエ ス は 示 し た は ずで は な い
魅 力的な エ ロ ス( 女らし さ)を 漂わ せ る女 性は 多い。
と こ ろ で 、 透 子 は 性 的 に 奔放 に生 き る 操 を 思 い な が ら 問う 。
か 。「身を殺して 霊 魂を ころ し得ぬ者ど もを 懼るな、身と 霊魂と
信 じ るこ と ので き る 透 子 は ま だ 救 わ れ て い る 。 だ か ら 、「 一 人 の
た ましひ
そう し た 榎 本 操 と 自 分 と は ど こ が 違う の か 。 榎 本 操 は 女 と して
)。「石 」を
を ゲ ヘ ナ にて 滅 し 得 る 者 を お そ れ よ 」( マ タ イ
み れ ば 、 そ の 替 り に 精神 を 失 っ て い る よう な も ので は な い か 。
人 に 愛 情 を 持 つ と い う こ と が 淋 し い 」( 五 章 )、「自分 は 、 な べ て
・
の 肉体 を 失って い る 。自 分 は肉 体 こ そ 失って いな い が 、 謂って
… … ― ― も う こ の 世 に 、 汝 の 求 め る 確 か な も の はな い のだ 。 汝
そ れ に し て も 姉 弟 の 会 話 の な か に よ く 「 神 」 が 登 場す る 。「 要
不純なものを取り去ってしまったあとの本当のものだけがほし
亡 び 、 形 あ る も の は 消え 去っ た のだ 。 見な け れ ば よか っ た が 、
す る に 僕 たち の 相 手は 神 だと 思う んだ 。 人 間じゃ な い 、神 だ よ 。
は 汝 の二 つ の眼で 、 こ の世 の い っ さい の も の が 一 瞬 にして 崩壊
汝 は 見 て し ま っ た のだ 。 見て し ま っ たと い う こ と は 、 も う ど う
僕 は 神 に 聞 いて 貰う た め に 、 音 楽 を 作 っ て い る。 姉 さ ん は 神 に 見
「 こ の 世 に 汝 の 求 め る 確 か な も の は な い 」 な ど と 、「 神 」 な ら ば
者 ま た 作 中 の 「 透 子 」 たち が 抱 く 、 上 っ 面 の 「 神 」 で し か な い 。
りて 自 ら在 る 「神 」 にして は 、 少 し 小 さ す ぎな い か 。 こ れ は 、 作
付 き 合 って い られ な い 。 そ んな に 「 神 」って 、 魅 力 的 だ っ た の ?
あ、青臭い音楽家の科白だから許すとしても、恐るべき選民意識。
僕たちは引き出されているんだ」(十章)。はあ、そうですか。ま
そ んな 必要 は な い 。 併 し 、僕 たち に は あ る 。 い つで も 、神 の 前 に
て 貰 う た め に 、 自 分 の 愛 を 考 え た ら い い ん だ 。 普 通 の 人 たち に は
口 が 裂 け て も い っち ゃ な ら な い ぜ 。 だ って 、「な い 」 を 謂 わな い
そう だ ね 、 原 爆 投 下 だ っ て 、 祝 祭 に 変 え る 力を 持 って い る !
自らに由
こと で 、反 語 的に 「確 か な も の 」 の 実在 ( あ る ) を 予 見さ せ る存
こ の 「 汝 」と 呼 び か け る も の は 、 い っ た い 何 者 か ?
す ること もでき ない こ とだ 。
い」(八章)などと、甘えた言葉も吐けるのだろう。
28
し 、 一 瞬 に し て 跡形 もな く な っ た のを 見 た 筈 だ 。 命 あ る も の は
10