アキサケ資源の再生産とその漁業について

源産い
の
とて
業
漁、
の
ケ 再に
キ
ア
一般にサケ寓は
淡水域において再生産され
目
,一
が
し
Ⅰ。部
国
は
阿
Ⅰ
き
て定置網漁業が
富 まれているが
,これらの漁
そのため,古くからその
資
某とアキサケ資源とは密接な関係にあり, 今
後,サケ資源の
維持培養とその漁業の発展の
源維持のため積極的な
方法として人工胎化
事
ためには適正な
人為的資源管理が
最も重要な
業が推進されて来た,そして,最近ではその
ことと考える。
この観点に立って
, l952 年一
資源の大部分が 、 二脚化による再生産資源と
1966 年までの,ァキサケ資源とその
再生産関
ノ
Ⅱ
].
釆淋 状態について
第 ] 図 7 キサケの 来芳量
(沿岸漁獲数 + 川 ll捕獲数Ⅰ
来沸量は ついて
迂
Ⅰ
) を来僻事とみなすと
沿岸漁獲
呈 + 河川捕獲数仁人工船化のため
海区 毎 の末派宣は次
0 通りである [第 l 図参照Ⅰ
の
一一 全オホーツク海区
日本海区
・
一一眼
-
図 にみられるよう に来遊量は午
度或いは海
も
,例年最
未済量の多いオホーツク
海区はやや年変動
区 毎に夫々 具 った状態を示している
l29 万屋),
しかし,来涛量が多いため
漁業経
営は比較的安定しており
,この海区の沿岸漁
。,
斜里,網走沿岸域で
漁使されている、
根室海区は著しく
年変動が
ノ
田
空
海
区
十一エリモ以東海区
一
@一テ エ リモ以西海区
0 ノノ
,ヘ
Ⅱ
口取
白
大 ぎく
臼 37
万屋一 l8 万尾,
刀早とかつて二
2.
来沸 状況について
ま
傾向にある -
ヱ
り
モ
--
以東海Ⅱ・@96 万昭一24
石狩川,大臨川,i.梼 li@
力大河川
みた,ヱリモ以西,日本岡海区
エリモ
@9,54 年度の7l 石尾を ピークにむ放た
減少回l;,@
l73
285 万屋で
万頃,
-i
魚であ るためと考え
こ
二のこ
@@@@@
過去岩場
、A
「
稚魚、の標識放流試験結果
る
資源管理に- 考を要することであ
第 ] 表 稚魚、の標識放流試験の
再捕結果
本オポ目根室 巨りモニリモ
目、 束以呵 Ⅰ
ヒ
耳
@充汀丁 jl
「
市女
442
1,629
13
4
3@
"l
5
"
"l
"
53
5
51 ソノ ;1友
一
296
ヲま
18
539
433
231l
11
@
・
5
@
.B
ヱ、 られるように
,
373
とが推定される
; 親魚の標識放流試験結果
高い止まを示しており,人工胎化放流
稚
図
第 2
エリモ以東海区における
親角、 の標識試験の再描結果
団こ,されるよ にヱ リモ以東沿岸域に
釆
う
魚て奉り,その回折径路も
海区毎に呉ること
此する魚群に痕から
西へ沿岸沿いに
移動し,
は当然考えられるが
,一般に東から
西へ,北
沿岸0@ 定置網により漁獲され,間引きされつ
から南へと移動するものと
推察される" まに
つ釧路Ⅲ,十勝川に
湖上している。また,
接岸支台は ついては地形,潮流,水温,風向,
こ
の海区に釆析= る 魚群の大乱分はこの海区の
特化具合等に影響され
,年により地域により
回帰魚と 判断される
呉 なるが,一般的には沿岸域沿いに
通過する
似ト 2 つの標識放流試験結果から
, あ る海
区に米所する
魚群ユ大" 分がその海は0@ 同席
ものと想定される。
ニ のことは沿岸域の
漁窩
状況からも推測される
,
冊
1.
沿岸漁業
沿岸漁業と湖上率
(サケ定置網漁業
)
@--- @
に ,漁獲の大半
統数は第2 表に示
第 2 表 北海道のサケ定置網統数
2, 443
52
135
72
438,895
22. 4
甲,
ウト
び
非常に大き
々 95
ケ統,
主に ,
沿岸 ' 密集してお
: 、 - ェ リモ 以九,
ケ統二才 ホ一
5,783
2, 452, 059
424
と ナホーツク,根室,
ェ
るとみること
恨 車両海区は夫
72
2. 河川湖上率と 湖上 数
(翼穏撰篆)
アキサケの河川湖上率は
沿岸の漁獲努力の
て午変動,地域左のあることは当然であ
漁廣量を,
り,
ヒ 率は第3 図に示
リモ以東海区
一 4,500
この両海Ⅱ@l96l 年Ⅰ以降未凋峯
第 3 図一a 河川湖上率
エ
@
しィ
尾以上と多くでって
%
いる- . れ 正文
資" の堵大こついて考憶すべき二 とをヵ
-.@
佳言
"甲。 ;。
月
爪
:ル
㍉|,せ
一@
一
・
.@
l
数
目
ヲ獲
㌦持.
迫-
Ⅰ
8%
主上
の
晦数
,
一
えホ
で伍
10
その冶 . ,を
維持して: 、 る 状態ておる,
確保すべぎであ
ると 述ぺている,
力
こ力 よ :な,
,ランスのとれて、
、 ない洲上Ⅱ 、
態てロ・Ⅱ八 .0 円
㍉ - 本文走で
従 って,今後
資忠の維持増大を
促すには
未
「
させることによ
も
現在のような特定海区,特定河川への
六%. 湖上二よ る確保ではなくて
,
c 蛸加させることは困難であ
姿
"
は央返する危険性を
十分内存していると
, 通,,米
も推察される
・
加
・
ソヒ では天然
産卵による場合
未浜宇
.の大凡
デイ,少くとも
る
-
水
日
おける大 仁特化による
高い回帰効呆 :朝侍. @
尾について7 倍程度,天然産卵
り 場合は4 倍
Ⅴ
重要な課題である。
して,それによって
土産される6-8
そ
億の稚
魚を未利用河川の
活用等同@ll0 再生産力に見
合う稚魚.の
放,,即ち,適正た
稚魚、の放流:ぎ ;
%
を行なうと 目的に,稚魚の
強化,その保護
万尾以上の逢源を培養することはNm 能 と考ぇ られる
漁、 業規制について
北海道に来沸する魚群を対象とする
漁業は
従来若 過されていたところであ
り,規則改正
サケ定置網,
雑小型定置,雑刺網等の漁業で
も必要であるが,漁業権の設定にも充分考慮
ナ一
る 。 そのサケ定貴網漁業についてよ
次の規制
められる河 @llについてにその
河口比は規制を
方法が考えられる-
図るZ 要がある
①押出し制限
つ休漁日の設定
アキサケ魚群は
回湘の項で
述べた通り,可成り
・
C 操業期間の制限
D
,,@漁獲量 割り当て制 G. 嗣続数の制限
考えられる- 遠浅さの沿岸域よ
上り以洙域;
適正な漁業のあり方は資源の
維持との関係で
がみられ,漁獲竜の
配分上好ましからざる
結
たこし 主と
経済世からも
るべきで,いたつらに
特定のものを
巨
り
, 河@ll湖上数が減少し,そ
D 再生産に悪影
某によって配分の
均てんを考えることが
適当
響を及はす結果となる従って小出しはl,000
と思われる・
口附近は沖出しを
小さくするようにすべぎと
れはならない- そして前述の
現制方法につい
②保護水域の
拡大
そ
アキサケ魚群は
産卵す
l
こうした考え
方を基調として
地
つの方法によるということではなくて
0 地域・性,
貞沖の状態,そして
漁業として
るために来沖するのでその
生態上必ず河川に
の 経済珪を勘案し2-3
湖上する・大河川のみならず
小河川の保護水
効果的な施策として
行な う二 とが望ましいこ
域も拡張する考え方が必要であ
る,
とと考える,
ニ
の点は
11
の組合せにより
最も