給与、退職所得 - Keio University

給与所得①(給与所得とは?)
 給与所得とは?
2014年度3学期
専門科目
タックス・プランニング
Ⅴ給与、退職所得
村上 裕太郎
Copyright © 2006 Keio University
給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性
質を有する給与に係る所得をいう。
 非課税
 出張旅費等
旅費規定に基づくものならば、実際支出額を超えている部分に
も課税しない。
 一定の通勤手当
月額100,000円まで。
 結婚、出産の祝金等のうち社会通念上相当なもの
2
給与所得②(給与所得の計算方法)
給与所得③(給与所得の計算方法)
-給与所得控除
収入金額
給与所得控除額
給与所得の金額
– 収入金額
給与所得に該当するものは、その支払いを受ける際に一定
額が源泉徴収(天引き)されるため、税引後の手取額は、税
込金額に戻して収入金額を計算する
手取金額 + 源泉徴収税額 = 収入金額
収入計上時期(参考)
原則(支給日のあるもの)・・・その支給日(給料日)
役員賞与・・・株主総会等での決議日
3
給与所得を得るためにも必要経費はあるが、その実額を認
めることは技術的に困難であるため、概算経費として給与所
得控除額を控除することとしている。
 給与所得者の特定支出控除額(参考)
給与所得者について、特定支出の額が給与所得控除額を超える場合には、
確定申告により、給与所得控除後の残額からその超える部分の金額を控
除した金額とすることができる。
特定支出とは・・・
1. 通勤のための支出
2. 転任に伴う転居のための支出
3. 職務上の研修のための支出
4. 資格取得のための支出
5. 配偶者と別居を伴う単身赴任者の帰郷等のための支出
4
給与所得④(給与所得の計算方法)
平成26年度税制改正大綱(参考)
給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
現行(平成25年
分~)
平成 28 年分の
所得税
平成 29 年分以
後の所得税
上限額が適用さ
れる給与収入
1,500 万円
1,200 万円
1,000 万円
給与所得控除の
上限額
245 万円
230 万円
220 万円
収入金額×40%
1,800,000円以下 650,000円に満たない場合には
650,000円
1,800,000円超
3,600,000円以下 収入金額×30% + 180,000円
3,600,000円超
6,600,000円以下 収入金額×20% + 540,000円
6,600,000円超
10,000,000円以下 収入金額×10% + 1,200,000円
10,000,000超 15,000,000円以下
15,000,000円超
収入金額×5% + 1,700,000円
2,450,000円(H25~)
5
給与所得⑤
 給与所得控除の見直し(H25~)
 給与所得控除の上限設定
その年中の給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得
控除額については、245万円の上限を設ける。
 特定支出控除の見直し(H25~)
 特定支出の範囲の拡大
特定支出の範囲に次に掲げる支出を追加する。
(イ) 職務の遂行に直接必要な弁護士、公認会計士、税理士、弁理士な
どの資格取得費
(ロ) 職務と関連のある図書の購入費、職場で着用する衣服の衣服費、
職務に通常必要な交際費及び職業上の団体の経費(勤務必要経
費)
(注)その年中に支出した勤務必要経費の金額の合計額が65万円を超
える場合には、65万円を限度とする。
給与所得⑥
 特定支出控除の適用判定・計算方法の見直し
その年の特定支出の額の合計額が、次に掲げる場合の区分に応じそれ
ぞれ次に定める金額を超える場合(現行:給与所得控除額を超える場
合)は、その超える部分の金額を給与所得控除額に加算することができ
ることとします。
(イ) その年中の給与等の収入金額が1,500万円以下の場合 その年中
の給与所得控除額の2分の1に相当する金額
(ロ) その年中の給与等の収入金額が1,500万円を超える場合 125万円
給与所得⑦(税制改正大綱の内容)
 特定支出控除の見直し
給与所得
控除
65万円上限
給与の支払い
勤務先
控除額
控除額
比較
以前の
特定支出
勤務必要経費
(図書費、衣服費、
交際費等)
資格取得費
(弁護士、会計士、
税理士等)
給与所得⑩(給与所得の課税方法)
以前の
特定支出
1/2
必要経費
給与所得
源泉徴収税額の
納付
国 等
個人
年末調整で適
正税額に修正
差額調整
(徴収又は還付)
他に所得がないなどの場合は年末調整で完結
することとなり確定申告不要
控除
負担調整
以前
改正後(H25~)
給与所得⑪(年末調整)
 確定申告をしなければならないか?
 給与所得者は本来、確定申告が必要。
 しかし、勤務先に年末まで在職している人は、その年最後
に給与の支払いを受ける際に年末調整という手続が行わ
れるため、原則確定申告不要となる。
 年末調整
10
給与所得⑫(確定申告義務)
 確定申告しなくてはならない場合
 給与の収入金額が 2,000万円を超える場合
 給与を1か所から受けている者で、給与所得や退職所得
以外の各種の所得金額(不動産の貸付、原稿料など)の
合計額が20万円を超える場合
 給与を2か所以上から受けている者で、年末調整をされな
かった給与の収入金額と給与所得や退職所得以外の各
種の所得金額との合計額が20万円を超える場合
勤務先が1暦年間支払った給与についての正しい税額を
計算し、その金額と1暦年間に天引きした源泉徴収税額と
の差額を精算するもの
11
12
確認問題(給与所得)
給与所得⑬
 ストックオプション非課税(参考)
 株式会社の取締役、執行役または使用人が、一定の要件を
定められた契約により付与された特定新株予約権等を行使
して株式を取得した場合の経済的利益は非課税とされる。
 上記の株式を譲渡した場合には、払込価額を取得価額とし
た上で、株式等に係る譲渡所得等の金額として課税(申告分
離課税)される。
取引
原則
非課税の特例
権利行使価格:400万
時価:900万
給与課税:500万
(取得価額:900万)
非課税
(取得価額:400万)
上記株式を1,400万で譲渡
譲渡益課税:500万
譲渡益課税:1,000万
サラリーマンである居住者甲の給与所得を求めなさい。
(すべて税引前の金額)
〔資料〕
1. 本給
3,600,000
2. 残業手当
230,000
3. 住宅手当
100,000
4. 賞与
2,000,000
5. 通勤手当
1,080,000
(月90,000円)
14
13
解答
例題
 収入金額
3,600,000+230,000+100,000+2,000,000
=5,930,000
 給与所得控除額
5,930,000×20%+540,000=1,726,000
 給与所得
5,930,000 - 1,726,000 = 4,204,000
15
給与所得に関する以下の設問について答えなさい。
(設問)学校法人慶應義塾に勤める村上裕太郎さんは株式
会社YM社の社外取締役を兼務している。村上さんの平
成21年分の源泉徴収票が次の2枚であった場合の平成
21年分の所得税の額(源泉徴収税額を含む)を計算しな
さい。なお、村上さんは、平成21年中にはこの給与所得
以外の所得はなく、所得控除の額についても年末調整の
ときと異動はない。
16
源泉徴収票①
源泉徴収票②
※数字はあくまでも希望額です。
17
18
大島サラリーマン訴訟①
解答
 給与所得の金額
① 収入金額
13,000,000+2,400,000=15,400,000円
② 給与所得控除額
15,400,000×5%+1,700,000=2,470,000円
③ ①-②=12,930,000
 課税総所得金額
12,930,000-1,825,000=11,105,000円
 所得税額
11,105,000×33%-1,536,000=2,128,650円
19
 給与所得控除の理論
① 勤務に伴う概算経費
② 給与所得は、本人が死亡すると途絶える=担税
力が乏しい
負担 ③ 他の所得と比べて相対的に正確に把握されや
調整
すい
④ 源泉徴収で早期に徴収しているので、金利調整
必要
経費
大島サラリーマン訴訟②
大島サラリーマン訴訟③
 大島正教授(大学でスペイン語を教える)
 1964年
 原告が主張した経費
 被服費、クリーニング代、散髪代
 通勤費
 研究費
 学会関係費
 学生関係費
 交際費
 給与収入=約170万(高額)
 控除=13万5000円
 実際経費=38万7900円
 納税者側敗訴、しかし・・・
 裁判後、毎年のように給与所得控除引き上げ
大島サラリーマン訴訟④
 最高裁判決(1985年3月27日)
 職場における勤務上必要な施設、器具、備品等に係る費
用は使用者が負担するのが通例
 給与所得者が・・・必要経費と家事上の経費との区分が
困難であるのが一般
 給与所得者はその数が膨大であるため、・・・実額控除を
おこなうと、技術的及び量的に相当の困難を招来し、ひ
いて租税徴収費用の増加を免れず、税務執行上少なか
らざる混乱を生ずる
 各自の主観的事情や立証技術の巧拙によってかえって
租税負担の不公平をもたらすおそれもある
退職所得①(退職所得とは?)
 退職所得とは?
退職所得とは、退職手当、一時恩給その他の退職により一
時に受ける給与及びこれらの性質を有する給与に係る所得
をいう。
 一時金・・・退職所得
 年金・・・・雑所得(公的年金等)
 非課税
被相続人の死亡退職金等で死亡後3年以内に支給が確定し
たものは、相続税の課税価格計算の基礎に算入されるため、
所得税は非課税。
24
中小企業の賃金・退職金事情
退職所得(2008年9月末現在)
経団連 退職金・年金に関する実態調査
退職所得②(退職所得の計算方法)
退職所得③(退職所得の計算方法)
収入金額
退職所得控除額 ×
1
2
退職所得の金額
– 退職所得控除額
退職所得控除額は勤続年数に応じ以下の表により求める。
– 収入金額
退職所得に該当するものは、その支払いを受ける際に一定
額が源泉徴収(天引き)されるため、税引後の手取額は、税
込金額に戻して収入金額を計算する
手取金額 + 源泉徴収税額 = 収入金額
27
勤続年数
退職所得控除額
20年以下
40万円×勤続年数(最低80万円)
20年超
800万+70万×(勤続年数-20年)
※ 勤続年数1年未満の端数は切り上げる
28
確認問題(退職所得控除額の計算)
退職所得④(退職所得の計算方法)
 退職所得の課税方法
【例1】勤続年数9年の場合
 退職所得は他の所得と総合せず、分離課税とされ、超過累進税
率が課税される。なお、源泉徴収税額は確定申告により精算され
る。
400,000円 × 9年 = 3,600,000円
【例2】勤続年数36年の場合
8,000,000円 + 700,000円×(36年-20年)
= 19,200,000円
29
勤務先に「退職所得の受給
に関する申告書」を提出して
いる
適正税額が源泉徴
収
確定申告不要
勤務先に「退職所得の受給
に関する申告書」を提出して
ない
20%相当額が源泉
徴収
必ず確定申告
30
精算
退職所得⑤(平成25年1月1日以降)
 役員退職手当等に係る退職所得の課税方法の見直し
その年中の退職手当等のうち、退職手当等の支払者の役員
等(役員等としての勤続年数が5年以下の者に限ります。)
が当該退職手当等の支払者から役員等の勤続年数に対応
するものとして支払を受けるもの(以下「役員退職手当等」と
いいます。)に係る退職所得の課税方法について、退職所得
控除額を控除した残額の2分の1とする措置を廃止します。
(注)「役員等」とは、次に掲げる者をいいます。
1 法人税法第2条第15号に規定する役員
2 国会議員及び地方議会議員
3 国家公務員及び地方公務員
31
退職所得に関する判例





大阪の中小企業(満55歳の定年制)
勤続年数10年超は10年として計算
従業員からの不満⇒退職金規程を改正
経営難で会社更生法適用に
従業員も退職金規程の改正は無意味になる可能性があるので、10年で
一旦定年とし、退職金を受け取り、再雇用するように会社に要望
 税務署は退職金と認めず、賞与として課税
 大阪高裁は退職金と判断
 最高裁(1983年判決)では、勤続10年に達した人たちの大半が一時金の
受領後に再雇用されている点を重視し、再雇用の場合、それまでの勤務
関係の延長ではなく、新たな雇用契約に基づくものであるという実質を有
していなければならないとして、退職所得とは認めず
確認問題
解答
 居住者甲は本年3月31日付けでM株式会社を退職し、退職
手当として15,000,000円(税引前の金額)の支給を受けた。な
お、甲の同社における勤続期間は23年2ヶ月である。
 収入金額
15,000,000
23年2ヶ月⇒24年(1年未満切上)
 退職所得控除額
8,000,000 + 700,000×(24年-20年)
=10,800,000
 退職所得
(15,000,000- 10,800,000) × 1/2
=2,100,000
33
34