七五三についてのウ ン チ ク レ ポー ト 七五三と は 、 3 歳 ・ 5 歳 ・ 7 歳と 成長の節目に 近 く の氏神様に 参拝 し て無事成長 し た こ と を感謝 し 、 これ か ら の将来の幸福と 長 寿をお 祈 り す る 行事です 。 ★七五三祝いの由来 医療が十分に 発達せず 子供の死亡率の高い時代 に は 、 子供の成 長や健康を願う ため 、 お 七夜やお 宮参 り など の風習が生まれ ま し た 。 七五三も そ う い っ た習慣の一つ で公家や武家が発祥です 。 平安時代の頃か ら 「 髪置 ( かみお き ) 」 「 袴着 ( はか まぎ ) 」 「 帯解 ( お びと き ) 」 の儀式があ っ たのですが 、 時代に よ っ て男 女の別は異な り 、 年齢も 3 歳 ・ 5 歳 ・ 7 歳に 限 ら ず11月 15 日の 決ま り も あ り ませんで し た 。 3 歳 ・ 5 歳 ・ 7 歳を祝う 風習は江戸 時代か ら 生まれ ま し た 。 三代将軍家光が 、 後の五代将軍綱吉 ( 幼 名徳松 ) の病弱である こ と を心配 し 、 無事成長を 祈る ため に 袴着 の儀式を行 っ たのが11月 15 日で し た 。 3 ・ 5 ・ 7 と いう 数字は 、 祝い事に 用いる 数を奇数 ( 陽の数 ) と し た中国の 思想に 基づき 、 1 ・ 3 ・ 5 ・ 7 ・ 9 の中の 3 つ を取 っ た も のです 。 その後 、 明治 時代にな り 「 七五三 」 と いう 名称が成立 し 七五三の風習が盛ん に なり ました 。 旧暦の 15 日はか つ ては二十八宿 ( に じ ゅ う は っ し ゅ く ) の鬼 宿日 ( き し ゅ く び ) に 当た り 、 何事をす る に も 吉である と され ま し た 。 この 「 宿 」 と は中国で生まれ た星座で 、 二十八宿は月の通 り 道に ある 28 の星座の こ と を言いま す 。 月が 28 の宿の一つ 、 鬼宿に あ っ た日に お 釈迦様が生まれ た と 言い伝え ら れ る と こ ろ か ら 、 鬼宿日が最も め でたい日と 考え ら れ る よ う にな り ま し た 。 ま た旧暦の11月は収獲を終え てその実 り を神に感謝す る 月であ り 、 その月の満月の日である 15 日に 氏神へ の収穫の感謝を兼ね て子供の成長を感謝 し 加護を祈る よ う にな り ま し た 。 明治 6 年の 改暦以降は新暦の11月 15 日に お 祝いが行われ る よ う にな り ま し た 。 現在では11月 15 日に こだわ ら な く な っ ていま す 。 ★昔の七五三の行事と 意味 ■三歳のお 祝い 「 髪置 ( かみお き ) の儀 」 平安時代は 、 男女と も に 三歳ま では坊主頭で 、 三歳の春か ら 髪を のば し 始め ま す 。 碁盤の上に 子供をのせ 、 決め ら れ た着衣を着て 儀式を行いま す 。 子ど も が将来白髪頭になる ま で長生 き す る よ う に と 言う 祈 り を込め て 、 白髪に 見立てた綿帽子を子ど も の頭に 載 せる 行事が 、 「 髪置 」 です 。 女子はそ の後 、 余程の事でも ない限 り 生涯髪を切 り ませんで し た 。 ■五歳のお 祝い 「 袴着 ( はか まぎ ) の儀 」 平安時代は 、 男女と も に 初め て袴をつ け る 儀式です 。 「 袴 」 と い う 大人が公の場で身につ け る 衣服を着用す る と 言う こと で 、 男と し て社会の一員と なる と 言う 意味を持つ も のなので し ょ う 。 なお 、 この際に 子ど も に 冠を着け させて碁盤の上に 載せ 、 腰結いの役の 人が袴をつ け ま し た 。 そ し て四方の神を拝 させた と 言いま す 。 碁 盤は 「 勝負の場 」 の象徴と し て用いた も の ら し く 、 この子が大 き く な っ て出会う であろ う 人生での様々な 「 勝負の場 」 で四方を制 す る と いう 意味を持 っ た も のと か 。 江戸時代以降は 、 男子の正装 である 袴と 小袖をつ け て扇を持つ 男子のみ の風習と な り ま し た 。 ■七歳のお 祝い 「 帯解 ( お びと き ) の儀 」 鎌倉時代 、 子供の着物はひも で着付け ていま し たが 、 このひも を 取 り その代わ り に 大人と 同 じ に 帯を締め る 儀式が始ま り ま し た 。 女子はこの と き 初め て被衣 ( か づき ) をかぶ る 儀式も し ま し た 。 いわゆる 大人の女性の仲間入 り をす る 日です 。 帯 を締め る の に 「 帯解? 」 と いう 気も し ま すが 、 こ こで解 く のは 「 着け 帯び 」 の こ と です 。 なお 、 帯は 「 魂をその内に し っ か り と と どめお く 」 も のだそ う で 、 帯を締め る こと に よ っ て 、 身を持ち崩す こ と のない よ う に と 言う 願いを込め る も のと か 。 七五三の源流である 、 髪置 ・ 袴着 ・ 帯解に はそれぞれ に この儀 式に 参加す る 重要な人物があ り 、 「 ○○親 」 と よびま す 。 それぞ れ の年祝いは子ど も の成長を祝う 行事ですが 、 ま た一面では社会 を構成す る 一員と し て子ど も を迎え 入れ る 節目の行事でも あ り ま す 。 そのため この儀式に は子ど も が地域社会へ の参加す る こ と に 関す る 一種の 「 保証人 」 の役目を も 持 っ ていま す 。 髪置親 : 髪置 き の行事で 、 白髪に 見立てた 綿を子ど も の頭 に 載せる 人 。 長寿の人がこの役に 当た り ま し た 。 袴親 ・ 冠親 : 袴着の行事で袴の 腰を結ぶ人を 「 袴親 」 と い い 、 冠をかぶせる 人を 「 冠親 」 と いいま す 。 ど ち ら も 地位や名誉 のある 人がえ ら ばれ 、 特に 冠親に はこの子の生涯の後見人と いう 立場で大変重要視 され ま し た 。 帯親 : 帯解の儀式に お いて 、 初め て締め る帯を送る 人 。 帯 を送 ら れ た女性の親代わ り と なれ る よ う な女性がこれ に 当た り ま した 。 ★千歳飴の由来 江戸時代 (1688 ∼ 1704 年頃 ) 、 浅草の飴売 り 七兵衛が紅白の 棒状の飴を 「 千年飴 」 「 寿命糖 」 と 名付け 、 長い袋に 入れ て売 り 歩いた こ と が始ま り と され ま す 。 ま た別の説では同 じ 江戸時代 、 浅草で平野甚右衛門と いう 飴屋が売 り 出 し た も のがその始め と も 言われ ま す 。 最初か ら 現在の よ う な縁起物の様相を呈 し ていたわ け では無い ら し く 、 七五三の土産に と 言う 現代風に 言えば 販売効 果を狙 っ て 、 鶴亀 ・ 松竹梅をあ し ら っ た図柄の袋 に 入れ た り 、 「 千歳 」 など のめ でたい言葉を付け た り し たも のです 。 ちなみ に 、 この平野甚右衛門なる 人物は豊臣氏の 残党と 言われ 、 その真偽は 定か であ り ませんが商売のセ ン ス はあ っ た よ う ですね 。 と こ ろ で 「 鶴は千年 、 亀は万年 」 と いう よ う に 、 鶴と 亀は長生 き の シ ン ボ ルです 。 千年 、 万年は大げ さ ですが 、 日本の動物園では 50 年以 上飼育 され た タ ン チ ョ ウ 鶴がいたそう で 、 亀の方も 152 才で死ん だ亀や 150 歳で元気な亀が確認 され ていま す 。 いずれ に し ても 、 人生 50 年と し た昔の人か ら 見る と 、 驚 く ほ ど 長生 き の生き 物だ っ たわけ ですね 。 千歳飴は鶴 ・ 亀など の長寿や吉向を表す絵柄の 袋に 入れ ら れ 、 子ど も の末長い健康と 幸せを願 っ た縁起物です 。 こ こか ら は余談です 。 七五三と 童謡 「 と お り ゃ んせ 」 「 と お り ゃ んせ 、 と お り ゃ んせ 、 こ こは何処の細道 じ ゃ 、 天神 様の細道 じ ゃ ・ ・ ・ 」 よ く 知 ら れ た童謡のと お り ゃ んせは七五三の祝いに 天神様に お 札を納め る 模様を謡 っ た歌です 。 ど この天神様か と いう と 諸説が あ り ま すが川越城内に あ っ た三芳野天神と いう 説が有力です 。 神 社が城内に あ っ たため に 警護が厳 し く 、 素振 り を怪 し まれ でも す る と 無事に 出てこ ら れないか も し れないと 言う ので 、 「 行 き はよ いよ い 、 帰 り は怖い 」 と 謡われ たのではないか と 言われ ていま す 。 それ に し ても 何と な く お ど ろ お ど ろ し いと お り ゃ んせの歌詞で す 。 上の説明だけ では何と な く 物足 り ないよ う な気も し ま す 。 い ろ いろ と 想像を巡 ら し てみ る と 、 も し か し てと 思う のが 「 七つ前 は神の内 」 と いう 言葉 。 幼児の死亡率が高か っ たその昔は 、 七つ を迎え る ま ではその子が無事に 大人になる か ど う か 不確か な部分 が多いと し て 、 人間社会の構成員と は考えず に 「 神様の子 」 と 考 え ら れ ま し た 。 だか ら 子供が急死 し ても それ は神が自分の子を連 れ て行 っ た も のと 考え たわけ です 。 七つ の歳祝いを過ぎれば よ う や く 子供は人間社会の一員と し て神の手を離れ るわけ で 、 そ う 考 えれば 「 七つ のお 祝い 」 は神の世界か ら 人間の世界へ 向か う 最終 試験の よ う なも ので し ょ う か 。 天神様に お 祝いのお 札を無事に 納 め 子供と 再び帰る こ と が出来るか 、 はた ま た神が最後の瞬間に 子 供を連れ 去 っ て行 く か 。 「 怖いなが ら も と お り ゃ んせ 」 だ っ たの か も し れないと 考え る のは考え 過ぎか な??? ♪ と お り ゃ んせ と お り ゃ んせ と お り ゃ んせ こ こはど この細道 じ ゃ 天神様の細道 じ ゃ ち ょ っ と 通 し て く だ し ゃ んせ 御用の無いも の通 し ゃ せぬ この子の七つ のお 祝いに お 札を納め に 参 り ま す 行 き はよ いよ い 帰 り はこわい こわいなが ら も と お り ゃ んせ と お り ゃ んせ
© Copyright 2024 Paperzz