熊本県南部、鹿児島県との県 境に位置する人吉・球磨地方。 相良藩700年の歴史と日本三急 流・球磨川が流れる風情豊かな 城下町です。球磨川の清冽な水 と豊かな米を原料に、産地指定・ 世界ブランドの冠を受けた「球磨 焼酎」。くまもとを代表する香りとエ スプリを漂わせます。 ≪発行≫2015年8月 熊本県東京事務所 くまもとセールス課 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目 3-16 銀座熊本館3階 ☎03-3572-5021 (銀座熊本館HP) http://www.kumamotokan.or.jp/ 特徴:米焼酎のトップブランド 九州山脈に囲まれ、寒暖の差が大きい自然環境の 下、濃い霧で覆われる人吉盆地。日本三急流の一つ 球磨川沿いに広がる水田には、良質の米が作られ、 球磨川の清水や市房山の伏流水、人々の情熱がお いしい焼酎づくりを育んでいます。約500年の歴史を誇 り、球磨地域に蔵元が点在、現在も28の醸造元が杜 氏達の手により、自慢の蔵味(人吉・球磨のエキス)を 造っています。 世界的ブランド「球磨焼酎」 くましょうちゅう 「球磨焼酎」とは、米を原料に人吉球磨の地下水で仕込ん だもろみを、人吉球磨で蒸留し瓶詰めしたもの。世界貿易 機関(WTO)によって、地理的表示の産地指定を受け、国際 的にブランドが保護されています。ウィスキーのスコッチ、ブ ランデーのコニャック、ワインのボルドーと肩を並べ、「球磨 焼酎」は米焼酎のトップブランドです。 」 ま っ て る モ ン 球磨 ! 焼酎 種類:球磨焼酎を味わう 蒸留の初期に高濃度の 焼酎が流出。アルコー ル度数が70度前後の 「初垂」ハナタレ(華 やかな香りを持つ)中 間が「本垂」ホンタレ、 終盤10度前後を「末 垂」スエダレ(やや甘 みと香ばしさがある) と呼ばれています。 館 「常圧蒸留酒」は伝統的な蒸留方法。地上の大気圧(水の沸 点が100℃の状態)で蒸留することにより、もろみが高温で沸騰し、 沸点の高い成分や加熱により化学変化してできた成分が流出す ることで、独特な香りと濃醇な味わいを生み出します。 「減圧蒸留酒」は昭和50年代頃から普及し、蒸留機を密閉し真 空ポンプで蒸留缶内の空気を引き出し、気圧を下げることで沸点 を下げて蒸留します。加熱による化学変化が起らず、もろみに含ま れる香りや味の成分がそのまま取り出され、端麗で軽快な味わい です。 香 り 高 フレーバータイプ 香華(香り高く華やか) 8月8日 「球磨焼酎」 の日 味がシンプル ライトタイプ 香 り 低 端麗(香り穏やか軽快) キャラクタータイプ 樽熟成(香り高く濃厚) 味が複雑 リッチタイプ 濃醇(香り深く重厚) 製法:杜氏の熱い思いが育む 1、麹米の処理(洗米、蒸米) 純良米を洗米後、一定の時間水 に浸漬し、水切り、甑(こしき)に入 れて蒸す。 2、製麹 3、一次仕込み 蒸米は冷やして麹室へ。麹床で種 麹を加え、床もみし良く混ぜたあと、 床盛りして保温。もろぶたで温度 管理しながら、麹室から出麹とする。 この間40時間を要す。 出来上がった麹に、良質の水と酵母を加え瓶に仕込む。良い 酵母を多量に育成することを目的とし、できあがった一次もろみ は酒母とも呼ばれる。 4、二次仕込み 一次もろみに汲み水と良質の蒸米を加え、二次もろみを作る。 二次仕込では、米の澱粉をアミラーゼが糖に変える糖化作用 が行われ、さらにその糖を酵母がエチルアルコールに変える発 酵作用が並行して進む。 5、蒸留 二次もろみは蒸留釜で加熱され、アルコール蒸気となり冷やさ れ、これが液化し焼酎として取り出される。 人吉 球磨 文化:球磨焼酎の楽しみ方 ガラとチョク 焼酎を入れるものがガラ。白磁の 陶器が使われ、フラスコのような 胴に鶴首の注ぎ口がついたような 形。飲む杯はチョク(猪口)。猪の 牙に似ているとも。ガラとチョクは、 人吉・球磨地方だけで使用され ている酒器です。 球磨焼酎はアルコール分が高く、直 燗していました。少量をこぼさず注 ぐのに便利な形状で、それを受ける 杯は小さく、ぐいっと飲み干すのに 使用。 くまけん 球磨拳とウンスンカルタ 人吉・球磨盆地には、全国的にも珍しい遊びが残っています。一 つはポルトガル伝来の「ウンスンカルタ」。異国情緒あふれるカード や用語で今も伝承されています。もう一つが「球磨拳」。ジャンケン の一種で拳の出し方が6通りもあり複雑です。二人が対面して勝負 が繰り返され、負けた方(または勝った方)が焼酎を飲み、飲む回数 が増えるごとに、その興奮が高まります。いずれも球磨焼酎の楽しみ 方・風習です。 球磨焼酎 球磨焼酎の伝統と技 28の蔵元 人吉・球磨 球磨焼酎には200以上の銘柄があり 味のバリエーションが楽しめます! リムジンバス約60分 JR鹿児島本線 (特急約30分) 熊本駅 阿蘇くまもと空港 熊本交通センター リムジンバス約50分 JR肥薩線 (特急約60分) ※SL人吉号も運行 八代駅 高速バス約110分 人吉駅 ※田園シンフォニーも運行 くま川鉄道 人吉産交バス ※所要時間は目安です。時間帯や曜日によって異なります。 市 町 村 代表銘柄 常圧 減圧 蔵元名 水 上 村 (資)大石酒造場 湯 前 町 (有)林酒造場 熊 本 城 (名)豊永酒造 常圧豊永蔵 豊永蔵 (株)恒松酒造本店 ひ の ひか り か なた (有)松下醸造場 抜群酒造(資) 多 良 木 町 あ さ ぎ り 町 錦 町 大 石 超音波熟成装置導入など、体に優しく次世代への取り組みにも挑戦★ 最古蔵 文化元年創業13代続く。相良藩主から「永代入立御免」の歴史を刻む 極 楽 江戸中期創業。湧き出る水と伝統にこだわりコクと香りが深い 九代目 1810年創業で、相良藩主相良頼徳より焼酎造り許可を受ける老舗 房の露 木下醸造所 文蔵 (有)那須酒造場 常圧球磨の泉 高橋酒造(株)多良木 白岳 (株)堤酒造 武士者 松の泉酒造(資) 最も軽快で最もクセのない味わいを作り出した、リーダー的存在★ 黒 麹 時 代 蔵 八 大学の研究室とも技術提供し新商品の開発も。熟成古酒も手掛ける 松の泉 蔵見学コースが常設され、お食事処も併設。「蔵だご汁定食」など楽しめる ★ 古 伝 緑 松 (資)高田酒造場 秋ノ穂 (資)宮原酒造場 十年の転寝 萬 緑 香りが華やかでも出すぎず、味わいがあってもくどくない調和を大切に あ さ ぎ り の 花 石蔵の麹室、瓶仕込み少量生産を守り、野生の花酵母なども取り入れる く ま せ ん にん 石室で造られた麹を使用するなど、芳醇な香りと淡麗なな味わいを追及 常楽酒造(株) 秋 の 露 長期保存に力を入れ、樫樽貯蔵庫では原酒が熟成の眠りを続ける ★ 特吟六調子 常圧蒸留にこだわり、貯蔵熟成技術研究に一世紀の歳月を誇る 吟 香 鳥 飼 フルーツのような甘く華やかな香りと、なめらかな口あたり (同)渕田酒造場 人 吉 市 Fuchita しっとりと落ち着いた米粉の香りに、ほのかに香るハーブ香★ 繊月酒造(株) 峰 の 露 川 辺 人吉城の別名「繊月城」から命名。城址近くのシンボル的存在の蔵★ 球磨焼酎(株) 球 磨 焼 酎 1977 原 酒 (資)寿福酒造場 武者返し (資)福田酒造商店 愛さ ん が 深野酒造(株) 誉 の 露 球 磨 焼 酎 球磨焼酎蔵元全部が株主となり、市場開拓のため設立 高橋酒造(株)研究所 球 磨 の 泉 伝統を重視し本格手造りを大切に、時間をかけて守り続ける ★ (資)松本酒造場 六調子酒造(株) 吟醸酵母9号酵母を用いて、低温発酵させソフトでモダンな味わい 1862年創業、民謡「六調子」にも登場する文蔵。旧来の貯蔵酒製法 (株)鳥飼酒造 自社田で米作りから。オーガニック農法で安全・安心にこだわる製法★ 地下80mの地下水を汲みあげ、自家栽培米を使い無濾過にも力を注ぐ ばつぐん より良い商品をコンスタントに提供。麹にこだわり黒麹菌などを使用★ (資)宮元酒造場 房の露(株) 初代権六 蔵元や焼酎の特徴 濃密で成熟な旨み「子育てのように造ります」唯一の女性杜氏★ 山 河 効率より品質。昔ながらの蔵の仕切りを頑固に忠実に守り続ける 彩 葉 大量生産用と少量生産用の2つの仕込み設備で、様々な焼酎を手がける ★ 白 岳 し ろ 「白岳」の品質向上と商品生産を目的に研究、開発に取り組む★ (資)大和一酒造元 温泉焼酎夢 (有)渕田酒造本店 牧 場 の 夢 仕込み水に温泉水を使った温泉焼酎や牛乳を原料にした牛乳焼酎など個性豊か★ 球 磨 一勝地 コニャックのようにフル―ティーでエレガント、飽きない味 村 銀座熊本館 information 2F・ASOBI・Bar メニュー 全28蔵元の代表銘柄を揃えています! ●飲み比べセット お好きな焼酎3つ…1200円 ●グラス1杯 500円~ ●ボトル焼酎 (※銘柄によって異なる) 2700円~ KUMA ★蔵元見学可!ご希望される場合は、事前に要連絡を。(日時・人数など) 8月8日は球磨焼酎の日! 球磨焼酎の味わい方 ●{お湯割り} 酒器にお湯を最初に入れるのがコツ ●{燗ザロック}燗した焼酎を氷に注ぎます。燗の甘みやまろ や かさを、そのままロックの清涼感で。 ●{クールショット} 焼酎をそのまま冷凍庫で冷やし、シャー ベット状に。そのままでもシロップなどかけても面白い味わい方に。 ※減圧蒸留酒はカクテルのベースとしても楽しめます。 MOTO
© Copyright 2024 Paperzz