中世の書物 それは、決して暗黒時代ではない

成蹊大学文学研究科 文献学共通講義
和本学の提唱
2011
第5回
中世の書物 寺社の役割
それは、決して暗黒時代ではない
橋口 侯之介
摺経の開始
奈良時代には、
『百万塔陀羅尼経(だらにきょう)』→が
作られ、日本最古の印刷物である。
以後、200年間は印刷なし。11世紀初頭に供
養のために一度にたくさんの経を奉納する目的で、
すりきょう
摺 経 が始まった。
『御堂関白記』に藤原道長の千
部供養の儀式のことが載っている。
摺経は写経をそのまま木版にして印刷したもので、
巻子にする。この技術は奈良時代の装潢の技術を継
いだ経師が担った。中世の間、興福寺や高野山で盛
んに作られた。
興福寺の印刷本は春日版と呼ばれた。
その摺経のピークは鎌倉時代である。
高野版の『大般若波羅密多経』(鎌倉時代刊)→
中世は寺社の役割が大きい
11 世紀末、白河帝上皇となって白河院と呼んで実質
的な政務をとったこと(=院政)から中世という。
中世は寺社勢力の時代。権門体制といって、公卿(三位以
上の貴族)
・将軍としての武家政権とならんで、大寺社が
権力をもった。中世の歴史の流れは、公家と武家の勢
力争いととらえ、武家が権力を掌握した時代と考え
がちだが、
もうひとつ寺家の実力もあなどれなかった。
春日社や祇園社のような社家も強大だったので、
合わせて寺社勢力という。
写本の流れ
鎌倉時代の黄門様・藤原定家の役割
藤原定家(1162-1241)は、各種の物語・歌集の注釈と正確な伝本
の整理をおこない、善本(証本という)を残そうとした。とくに
『源氏物語』の青表紙本は有名。歌人としても第一級であり、『新古
今和歌集』などの撰者である。公家でがんばった文学中興の祖といえる。
ほかにも『伊勢物語』や『土佐日記』も定家が書写したものの写しが、
残されている。とくに『土佐日記』は紀貫之の自筆本が手元にあったよ
うで、巻子本だったその書誌情報が記述されている。以後、定家の子孫
(=現代でも冷泉家)が何代にもわたって書写することを仕事にしてき
た。古典文学の本が残るというのは、そういう地道な仕事の積み重ねで
ある。
1
み こ ひだりけ
御子左家の父・藤原俊成の子として生まれた。御子左家という
のは藤原道長の子・道家を祖として代々和歌を専門とした家で
ある。
み ん ぶ きょう
民部 卿 を経て 1232 年貞永元年、
正二位権中納言に任じられた。
居住地にちなんで京極中納言ともいわれた。権とつくのは仮に
任じられた官位ということで、いわばお飾りである。すぐに中
納言を辞して隠居し、子の為家に家を譲って出家した。中納言
のことを唐の律令制度で別名を黄門といった。地名をとって京
極黄門などと呼ばれた。江戸時代の徳川光圀を水戸黄門といっ
たことは有名だが、何も光圀だけではなくずっと用いられてき
た慣習である。定家の子孫のひとつが冷泉家。いまでも歌の家
であり、書籍の保存を心がけることを相伝してきた。
書物の保存と注釈
がくりょ
ピラミッドの頂点に親王や公卿出身の学 侶 と呼ばれるエリートがお
り、その下に武家出身の一般僧がいてここまでを僧侶といった。この
ぎょうにん どうしゅ
出身身分の上位が寺院内部でも力を持っていた。その下に 行 人・堂 衆
だいしゅ
などと呼ばれる大 衆 層が寺院の形成する都市(「境内都市」という人
もいる)周辺に集まって住んでいた。僧兵もこういう層の人たちで構
成されていたし、その末端が商工業と深く結びついていた。さらにこ
ひじり
の寺社に出入りする 聖 や神人がいた。彼らはいわば放浪民であり、
商人でもあり芸能者でもあった。
当時の、有識者、学者というのはほとんどが僧侶だった。
本は寺社の僧侶によって、保存され、書き写されて伝わった。
注釈という研究方法
注釈は研究だけでなく、書物を残し、
「育てる」役割をはたす。
元の本に、書き入れをしていくのが、基本的な方法。
さまざまな注の方法があるが、とくに文字の校正を「校合(きょうごう)」
という。写本は誤字などが発生しやすい。
漢文の訓点に相当するのがヲコト点(上図)
。その方法は家ごとに秘
伝とされ、標準的ではんかった。現在の一、二点レ点などを使う方
法は室町時代の後半から。そこでようやく標準化された。
→『衛生秘要抄』正応元年(1288)成・延文 6 年(1361)本奥書本のヲコト点
本文に注や解釈をつけることを注釈というが、中世は僧侶が担った。
恋の物語である源氏ですら僧侶の注釈書があった(
『紫明抄』素寂=
鎌倉期の僧)
。
講義の様子がありのまま見える抄物(しょうもの)。仏典や漢文など
の解説をカナで入れたもの=抄という。多くは講義の口述筆記の形をとる。そのため当時の言語を知ることもでき
る。
*抄には抜粋という意味と、中国では手書き本という意味もある。
2
五山版
鎌倉時代後半から、元の印刷工が日本に来て(亡命と思わ
れる)中国の木版印刷方法が伝わった。支えたのは臨済宗
の寺院で京や鎌倉の五山(有力な寺院)で、その学僧たち
の勉学のために仏典=内典だけでなく、漢籍(中国の著作
物)=外典も数多く出版した。とくに南北朝時代に入って
盛んになり、室町時代も応仁の乱頃までは、よく続いた。
この学僧たちは、自らも漢詩をつくった(五山文学)
。虎関
師錬(こかんしれん)はその中でもトップクラス、漢詩を
つくるための漢字字典
『聚分韻略
(しゅうぶんいんりゃく)
』
も自ら編集、また日本仏教史というべき『元亨釈書(げん
こうしゃくしょ)
』も書き、五山版で刊行した。
五山版が高野版などと違うは外典刊行のほかに、宋元版の
様式を踏襲したこと。漢籍のスタイルで本づくりをしたこ
とである。
南北朝時代には元から幾人もの刻工が来日して、
技術を伝えている。その証拠は、元版にならって、板木の
匡郭外に刻工名を入れることでわかる。
摺経とは異なった版式、印刷方法だった。
☆ここで培ったノウハウは、江戸時代にもつながる。
☆中世には物語や和歌などは、印刷されることがなかった。
http://www.mmjp.or.jp/seishindo/seikei_kinsei/
参考文献
黒田俊雄著作集 「顕密仏教と寺社勢力」1995、法蔵館
川瀬一馬『五山版の研究』1970、ABAJ
五味文彦『書物の中世史』みすず書房、2003
小川剛生『中世の書物と学問』日本史リブレット、山川出版、2009
冷泉為人『冷泉家・蔵番ものがたり』NHKブックス、2009
3
五山版『韻府群玉』。左下の匡郭外にある
のは「長有」という刻工名