海外との日本文化・日本文学交流史展望 伊 井 春 樹 (国 文 学 研 究 資 料 館 ) 1 海外との交流始発 中国から日本に文字がもたらされたのは三世紀から五世紀の頃、6 世紀にな ると仏教も伝来し、それまでの自然崇拝として形成されていた神道と融合しな がら、新しい文化が日本列島に根づいてきた。その中国の文字を用い、日本語 を表現しようと、古代の人々はさまざま工夫をし、本格的な日本文学と称して も よ い 作 品 が 生 ま れ た の が 、『 古 事 記 』 (7 12 年 )で あ っ た 。 神 話 と し て の 日 本 国 土 の 生 成 か ら 、7 世 紀 の 第 33 代 推 古 天 皇 ま で が 語 ら れ る 。た だ 、文 字 は 中 国 の 、 いわゆる漢字を用いての日本語の表記であった。それが八世紀になって漢字か ら日本独自の文字、かな文字が発明され、やがて日本の文字による独自の文学 が 次 々 と 生 み 出 さ れ て く る こ と に な る 。 1 0 世 紀 初 頭 の 韻 文 の 『 古 今 集 』、 散 文 では『土佐日記』があり、これ以降については今さら述べるまでもないことで あろう。 19 世 紀 の 江 戸 時 代 末 ま で に 、 日 本 で は ど れ ほ ど の 文 学 作 品 が 生 ま れ た の か 、 その数は膨大であろうし、伝来しないで消失したのも多いはずである。千年以 上 も の 間 、中 国 の 影 響 は 大 き く 、仏 典 以 外 に も 多 様 な 本 や 思 想 が 輸 入 さ れ 、人 々 に 読 ま れ る と と も に 、日 本 の 文 学 に 取 り 込 ま れ 、日 本 式 に 翻 訳 も さ れ て い っ た 。 そ れ 以 外 の 海 外 か ら の 摂 取 は 16 世 紀 に な っ て で 、 ポ ル ト ガ ル の 宣 教 師 た ち が 日 本 語 を 学 ぶ た め に 作 っ た 『 天 草 本 平 家 物 語 』、 17 世 紀 に 日 本 語 と な っ た 『 伊 曽 保 物 語 』 (イ ソ ッ プ 物 語 ) 、 ド イ ツ 人 の 医 師 が 書 き 、 オ ラ ン ダ 語 に 訳 さ れ た の を日本語に翻訳した杉田玄白などによる『解体新書』が出版されたのは十八世 紀であった。江戸期の大半は、海外との交渉を禁止する鎖国政策をとり、長崎 の港を開放し、中国とオランダとの交流だけを認めてきた背景がある。 61 2 近代化への道 日 本 が 近 代 化 に と っ て 大 き な 変 革 を も た ら し の が 、18 68 年 の 明 治 維 新 で あ っ た 。そ れ 以 前 に 日 本 は 諸 外 国 か ら 開 国 を 迫 ら れ 、185 3 年 7 月 に ア メ リ カ の ペ リ ー提督が神奈川県の浦賀に来航した折は、巨大な船と蒸気船という動力を用い た新しい文明に驚愕してしまった。もっとも、日本人が中国は別にして、海外 に行った例がないわけではない。ただ、それは漁船などが遭難して漂流したこ とによっており、結果として日本文化が海外にも知られるようになりもした。 大 黒 屋 光 太 夫 一 行 が 、 伊 勢 か ら 江 戸 (東 京 )に 向 か う 途 中 遭 難 し て ア リ ュ ー シ ャ ン列島に漂着し、苦難の末にロシアの首都ペテルブルグに行き、エカテリーナ 二世にも対面するにいたる。彼らはロシア語も学び、日本語も教えており、ロ シアにおける日本語教育はこの頃から始まったともされる。9 年半後に帰国を 果たした光太夫は、海外の情報が庶民に漏れないようにする措置として江戸で 軟禁状態になったようだが、完全に遮断することはできなかった。なお、彼は 1828 年 に 78 歳 で 亡 く な っ て い る 。明 治 維 新 が 起 こ る 40 年 前 の 事 件 で あ っ た 。 も う 一 人 、 土 佐 の 漁 師 万 次 郎 が お り 、 1 4 歳 の 184 1 年 に 漂 流 し 、 ア メ リ カ の 捕鯨船に救助され、アメリカで英語を学ぶとともに、数学、航海術も学ぶ。彼 の 冒 険 談 が 、ア メ リ カ 文 学 の 代 表 作 の 一 つ と さ れ る 、メ ル ヴ ィ ル の『 白 鯨 』(18 51 ) に も 影 響 を 与 え た と さ れ る 。ジ ョ ン 万 次 郎 と 呼 ば れ る よ う に な っ た 彼 の 存 在 が 、 その後アメリカにおける日本研究の出発点になったともされ、モース、フェノ ロサ等へと繋がってくる。一つの偶然が、国との関係、科学技術、文化の形成 に大きな影響を与えるかが知られるであろう。 江戸時代も末期になり、日本は函館、新潟、横浜、神戸、長崎を外国に開港 し、領事館も設置される。これによって欧米から人々が日本を訪れ、日本を記 録し、さまざまな美術品、書籍等も購入して持ち帰り、そこから発見された日 本 が 紹 介 さ れ て い く 。江 戸 幕 府 も 海 外 へ 使 節 団 を 送 り 、西 欧 の 文 化 を 学 び 、1867 年 に パ リ で 催 さ れ た 万 国 博 覧 会 に 日 本 は 初 め て 参 加 し 、幕 府 の ほ か に 、薩 摩 藩 、 佐賀藩も出品するというありさまであった。日本が一国家として正式に参加し 62 た の は 、 1873 年 の ウ ィ ー ン に お け る 博 覧 会 で あ っ た 。 1878 年 に ふ た た び パ リ での博覧会に参加した日本の浮世絵は、その後のフランス画壇に大きな影響を 与え、ジャポニズムブームの到来となり、モネ、ドガ、ルノワール、セザンヌ などの画家が誕生もしていく。 3 日本への大波 明治維新によって新しい国家が誕生し、欧米に追いつかなければと、日本は 大量の若い世代を海外へ留学させるとともに、 「 お 雇 い 外 国 人 」と 呼 ば れ る 人 々 を 招 き も し た 。 明 治 初 年 か ら 22 年 の 1 88 9 年 ま で に 、 そ の 数 は 2200 人 余 も い たようで、欧米から毎年百人ばかりが日本を訪れ、最新の技術、法律、思想、 文化を持ち込んできた。このようにして、日本の文化や文学も海外へと広がっ ていくことになる。イギリス人のバジル・ホール・チャンバレンが招かれたの は 18 73 年 (明 治 6 )、 彼 は ま だ 2 3 歳 で あ っ た 。 今 日 で も 翻 訳 の 古 典 的 な 名 著 と さ れ る 『 古 事 記 』 の 翻 訳 は 188 3 年 、 日 本 文 学 の 海 外 へ の 紹 介 の 早 い 例 で あ っ た。文学作品とともに、海外における日本の存在を大きく印象づけたのは、旅 行 記 、写 真 等 の 資 料 で あ っ た 。明 治 時 代 の 日 本 を 撮 っ た 写 真 は 多 数 存 在 す る し 、 日本人自身も独特の風俗を写真や本にして海外に発信もしていった。最新の文 明機器や文化は、まさに大波のように日本を襲い、それらを吸収して日本の独 立を維持しようと、明治政府は汲々になってもいた。 今日時に目にするチリメン本は、布のチリメンのような紙に印刷した本の総 称で、日本の昔話が中心になっており、各国語に翻訳された簡単な本文と挿絵 からなる。英語が多いとはいえ、ドイツ語、フランス語、スペイン語、オラン ダ語、ポルトガル語も存し、日本の書店が外国人の協力のもとに出版して輸出 を 意 図 と し て い た 。 現 存 す る の で も っ と も 古 い の は 、 188 5 年 (明 治 1 8)の 「 桃 太 郎 」「 舌 切 雀 」「 猿 蟹 合 戦 」「 カ チ カ チ 山 」「 鼠 の 嫁 入 り 」 で 、 こ の 後 も 「 浦 島 」 「 か ぐ や 姫 」「 因 幡 の 白 兎 」な ど と 続 き 、『 日 本 の 人 々 の 生 活 』(1895 )、『 日 本 の 印 象 』(1 896 )、『 日 本 の 愛 す べ き 花 々 』(19 01)な ど 、日 本 紹 介 を か ね た 各 種 の 本 63 が出版される。 日本発信による日本文学、その大半は日本の昔話を中心としており、その他 の情報も加わり、欧米とは文化を異にする日本が知られるようになり、東洋へ の関心ともあいまって、島国を目ざす人々も増加してくる。 このような大きなうねりの一つの現象として登場したのが、ラフカディオ・ ハーンの存在で、アメリカで新聞記者をしていた彼は、日本取材のために訪れ た こ と か ら 、 そ の 生 涯 は 運 命 を 大 き く 変 え て い っ た 。 189 0 年 (明 治 23 )の 40 歳 で日本を訪れたハーンは、服部一三、チェンバレンなどの紹介によって島根県 の中学校の教師になり、小泉せつと結婚し、その後日本国籍を得て小泉八雲と 名のる。ハーンは、島根から熊本第五高等学校、神戸クロニクル新聞社主幹、 東 京 大 学 の 英 語 教 師 と な っ て い く 。そ の 間 、日 本 の 風 土 、歴 史 、昔 話 な ど を 次 々 と 英 語 に よ っ て 発 表 し 、 亡 く な る 1904 年 (明 治 37)に 出 版 さ れ た の が 、 よ く 知 ら れ て い る 『 怪 談 』 (kwai dan ) で あ っ た 。 彼 と 同 じ よ う な 運 命 を た ど っ た の が 、 イ ギ リ ス 人 の ゴ ー ド ン・ス ミ ス で 、初 め て 日 本 を 訪 れ た の は 1 8 98 年 (明 治 31)、 ハ ー ン と 同 じ く 40 歳 の 年 で あ っ た 。 そ の 後 帰 国 を 繰 り 返 し な が ら も 、 191 5 年 (大 正 7 )ま で 滞 在 し 、8 冊 か ら な る 日 記 を 残 す 。そ れ 以 外 に も 、日 本 で 生 活 す る うちに伝説、民話に関心を持ち、怪奇的な内容の昔話集も書きまとめるという こ と を し て お り 、 こ の 一 部 に つ い て は 別 に ま と め た も の が あ る (拙 著 『 ゴ ー ド ン ・ ス ミ ス の 見 た 明 治 の 日 本 』 2 007 年 、 角 川 選 書 )。 4 多様な日本文化の発信 日本文学のうちもっともよく知られている作品となると『源氏物語』で、そ れ が 初 め て 翻 訳 さ れ た の は 1882 年 (明 治 15)の こ と 、 末 松 兼 澄 が ケ ン ブ リ ッ ジ 大学在学中に桐壺から絵合巻までをロンドンで出版している。どのような事情 に よ る の か 明 ら か で は な い が 、2 8 歳 の 年 の こ と で 、彼 は 日 本 を 代 表 す る 作 家 と し て 紫 式 部 を 意 識 し た の は 確 か で あ ろ う 。た だ 、 『 源 氏 物 語 』が 欧 米 の 文 学 世 界 に 大 き な 影 響 を 与 え た の は 、 イ ギ リ ス 人 の ア ー サ ー ・ ウ ェ イ リ ー 訳 で 、 1925 64 年から 3 年かけての 4 冊本で、この出現は日本文学、とりわけ『源氏物語』は 西欧の文学と同列に扱われ、独自の文化国家としてみなされるようになる。そ れ か ら 50 年 後 の 1 97 6 年 に エ ド ワ ー ド ・ サ イ デ ン ス テ ッ カ ー 訳 、 2 001 年 に は ロイヤル・タイラー訳が出され、今日ではこの 3 種が広く読まれ、また日本古 典文学研究のテキストとしも利用される。 『源氏物語』の翻訳に限ると、英語版のほかに、中国語、ロシア語、フラン ス語、チェコ語、韓国語があり、現在原典から直接翻訳が進行しているのはイ タリア語、近く出版されるというトルコ語である。オランダ語も計画されてい ると聞くし、フランス語の新しい翻訳も桐壺巻が出きたようで、韓国語もすで に数巻の新訳が明らかにされている。 これ以外の日本文学作品となると、英語では古代から平安、中世の作品の大 半は翻訳され、研究書も数多く、このような傾向はますます活発になっていく であろう。ただ、サイデンステッカーが川端康成の『雪国』などを翻訳し、そ れがノーベル文学賞へと結びついたような、いわば文学作品に仕立てていくま さにプロ的な翻訳をする人が、英語圏にも少なくなっているとは聞く。ただ、 現代文学になると、村上春樹や吉本ばななといった作家は、もはや世界的なブ ームといってもよく、その翻訳作品は数多く、ファンクラブも世界に存すると い う 。さ ら に 近 年 で は 、日 本 の マ ン ガ は も は や 無 視 で き な い 存 在 と な っ て お り 、 主人公に扮したコスチュームの大会がフランスなどでは流行までしており、ア ニメになると世界のテレビ番組を席捲しているといってもよいであろう。そこ にはもはや日本独自というよりも、世界共通の文化が内包されており、それが 民族の壁を越えて受け入れられてもいるのであろうか。 タ イ と 日 本 と は 、文 化 的 に 関 係 が 深 く 、三 島 由 紀 夫 の『 豊 饒 の 海 』第 3 部「 暁 の寺」はバンコク市内の名刹を舞台にしているのによっても知られるように、 アジアでありながら日本とは異なった文化を持った国のイメージがある。文学 作品はまだそれほど多く翻訳されていないとはいえ、相互に交流を深めること が、今後さらに重要になってくるであろう。文化とは行き来することによって 65 知り、そこからますます人と物とが動き、互いに影響しあい、またあらたな文 化を派生することであろう。以下、日本文化が海外で需要された例として写真 を示しておく。 杭 州 ( 中 国 )市 内 の 書 店 ラ イ デ ン (オ ラ ン ダ )市 内 の 建 物 パ リ (フ ラ ン ス )市 内 の マ ン ガ 喫 茶 66 パ リ 市 内 の 映 画 看 板 (「 硫 黄 島 か ら の 手 紙 」 ) 67
© Copyright 2025 Paperzz