第9章 教授系列の設計

第9章 教授系列の設計
カリキュラム(curriculum)
• カリキュラム(あるいはコース)
– 前提条件となる能力を学習し,より複雑な能力を学習
する一連の能力の組み合わせを,カリキュラム(ある
いはコース)と呼ぶ.
– カリキュラムやコース内では,目標を系列化
(sequencing)することが必要である.
– 系列は単純なスキルから複雑なスキルの順に並べる.
• 精緻化理論(elaboration theory)
– 概念・手続き・原理の縮図(epitome)を提示することに
よって,系列を構造化する手法である.
本章で取り上げる系列化の問題
• 効果的な系列化について
– 一般的なものからより特殊な目標へ,全体から細部
にわたってコースを編成する.
– 異なる学習のタイプ間の機能的な関係を利用する.
• 3つの基本的なタイプについて
– 階層型
– 知識基盤型
– 螺旋型
• 多様かつ異なった目標の統合について
カリキュラムの目標
• 目標の設定
– コース単元が明確化できる.
– コース単元は,学習に数週間が必要な単位である.
– 最もレベルの高いものは,コースの最終目標のため
の前提条件となる技能である.
• 単元目標
– 支援目標,下位目標に分類され,レッスン単位にグ
ループ化される.
– 各レッスンに割り当てられた目標を分析し,その下の
支援目標,下位目標が列挙される.
パフォーマンスの結果
• 5つのレベルで表現
– 生涯目標(life‐long objective)
• コース終了後も継続して将来的に利用する.
– コースの最終目標(end‐of‐course objective)
• コース終了後,すぐに期待されるパフォーマンス.
– 単元目標(unit objective)
• トピック群として単元ごとに期待されるパフォーマンス.
– 特定のパフォーマンス目標(specific performance objective)
• 一定のまとまりで得られる特定の学習成果である.
– 下位目標(enabling objective)
• 必須あるいは支援的な前提条件である.
コースとカリキュラムの系列化
• コース系列の決定
– 「どの系列で単元を提示するか?」に答えることが主な
作業となる.
– トピックに対する前提条件となる言語情報と知的技能が,
前もって確実に学習できている必要がある.
• いくつかの例
– 算数「分数の足し算」
• 整数の掛け算と割り算を学んだ後に置かれている.
• 分数の足し算は,より簡単な計算が必要となる.
– 理科「変数間の関係を図示する」
• 変数を測定するスキルを学ばせる.
– 社会科「多文化間の家族構成の比較」
• 文化の概念を理解していることを期待される.
コース内における系列化のモデル
• マクロレベルでの系列化
– ライゲルースとステイン(精緻化理論)
– 概念,手続き,原理を扱う.
– 縮図(epitome)で概観を示す.
• 一般的かつ単純,基本的な例を含むようにする.
• 縮図を精緻化した,より詳細な例を提示する.
• 縮図を復習し,最も精緻化された事例とそれ以前に提示さ
れた事例との関係を説明して行く.
• 縮図・精緻化・要約・統合のパターンを,すべての側面を
網羅するまで続けていく.
コースとカリキュラムの系列
• 領域と系列(scope and sequence)の表に示される.
– 1つのコース全体あるいは複数のコースを通じて学ば
れるトピックがすべて挙げられている.
– 内容トピックにまたがる異なったスキルレベルを定義
する初めの段階として良いものである.
– コンピュータ入門コースの例(表9-2)
コンピュータ入門コースの例
• 教授カリキュラムマップ(図9-1)
– 単元2から7を学ぶ順番は,あまり重要でない.
– 単元1で学ぶスキルは,単元2から7の前提条件と
なっている.
• トピック内のスキルの系列
– マイクロコンピュータの構成要素を同定する.
– どのようにコンピュータを起動させ,アプリケーション
を動かすかを演示(例示)する.
– 周辺機器やソフトウェアを壊さないように取り扱うこと
を選択する.
トピック目標を分析
• 単元1:オペレーティングシステムの例
– どんなレッスンを必要とされているかを決定する必要
がある.
– 多くの下位目標や支援的(補助的)な前提条件があ
る場合,作業が複雑になる.
– アウトラインは広範囲に保ち,単元の主要な目標だ
けを特定する(図9-1).
– 単元1のICMは,図9-2のように示される.
– コースマップ(図9-1 )と単元マップ(図9-2 )は,
地球儀と各国の平面地図のような関係にある.
レッスンの同定
• レッスン
– 定められた時間の中で成立する.
• 学習者は,あるレッスンのために一定の時間を過ごすこと
を期待されている.
• レッスン時間の長さは,さまざまである.
– 目標毎にレッスンを用意することは現実的でない.
– 複数の目標をグループ化して1つのレッスンを組み
立てることが一般的である.
– 学習成果の混在を心配するよりも,パフォーマンス
目標の学習が最もよく進む順番にレッスンを配列す
ることの方がより重要である。
単元におけるレッスンの系列化
• 系列化の要求
– 新しい学習が前提となる学習によって支援される.
– 系列を守って教えられるスキルがどれであるかを決定す
るためには,学習分析が行われる.
– 系列は完成していなければならない.
– 関係無い目標は,除外されるか異なる時間に教えられる.
• トピックの系列化の留意点(表9-3)
• レッスンマップ
– レッスン内におけるスキルの系列(図9-4)
– 単元マップ(図9-3)とレッスンマップ(図9-4)は,アメ
リカの地図とある州の道路地図のような関係にある.
レッスンマップ
• レッスンの目標
– 単元マップから,1つ以上の目標を持ってくる.
– 対象となる目標の到達に関連する下位目標がレッス
ンマップに含まれる.
• 下位目標
– 「これらの新しいスキルを学ぶために知らなければ
ならないことは何か?」に答えることで導き出せる.
• 支援目標
– 「新しいスキルを学ぶ際に助けとなることについて,
学習者は何を知っているか?」にも答える必要があ
る.
学習階層図と教授系列
• 知的技能の本質
– 学習の条件を詳細に設計することを可能にする点に
ある.
– 学習のプロセスは学習者に強い強化を与える.
• 以前はどのようにするのか知らなかったことができるよう
になったということに気付く.
• ドリルや機械的復唱とは,まるで正反対の刺激である.
• 学習階層図
– 知的技能目標が前提条件間の関連性に従って配列
されている.
• 力の水平成分と垂直成分を求める物理学の例(図9ー5)
前提条件とは?
• 前提スキル
– もし学習者にその前提条件がない場合,上位目標を
達成することができないスキルをさす.
– 前提条件の同定は,「学習者がこの(新しい)スキル
を学ぶために必要なスキルで,それなしには学習が
不可能になるようなスキルとは何か」
• 物理学の例
– 「反作用する力を同定できない」「三角形の一部とし
て力を表現できない」「三角法の関係を同定できな
い」場合は,力の水平・垂直要素を求められない.
系列化のその他のタイプ
• 知識ベースの系列化
– ハイパーメディアを活用したナビゲーション
– Webを用いたインストラクション
– ソフトウェア工学,ID,ハイパーメディアデザイン,人
間モデリング等の分野にまたがる.
• コース教材の自動系列化
– メタデータの標準化
• オンライン学習での系列化
– 行動観察の記録
– ユーザーの類似度
– 教材の閲覧記録
螺旋型の系列化(spiral sequencing)
• 螺旋型系列化モデル
– 基盤から上部まで上昇しながら円を描くバネの構造.
– 外国語のコースや職業スキルにおいて顕著である.
– コンピテンシー(能力)が積み上げられる.
• 言語学習モデル
– 語彙(言語情報),文法(ルール活用),発音(ルール
活用と運動技能),会話(ルール活用と問題解決)等
のスキルが含まれている.
– 拡張していく螺旋型(図9-6).
• 初回で学べた者は自分の学習をより強固に,学べなかっ
た者は学ぶための多くの機会を得られる.
螺旋型の系列化(spiral sequencing)
• 学習は動的なプロセス(ブルーナー )
– 課題別系列化
• ある1つのトピックについて,要求される理解・能力の深さ
まで1度に学び終えてから次のトピックに進む.
• 精緻化理論(Elaboration Theory)
– 螺旋型系列化
• ある1つのトピックを複数に分け,他の学習を織り交ぜな
がら,徐々に難易度を高めて学習する.
• コースを構造化する時は,単純なものから複雑なもの,一
般的なものから詳細へ,抽象的なものから具体的なもの
へ編成する.
• ICMづくりや知的技能の系列化ルールと両立する.
• 学習の前提条件となる系列にしたがう.
複数の学習目標の統合
• 1つのレッスン
– 異なる目標があることは珍しくない
– (例)大きな古時計の時報機能をセットするための手
続き的なルールを学ぶためのレッスンまたはトピック.
• 前提条件は学習階層図による表現が有効である.
• 時報機能を調整することについて学ぶ
– 時報機能の種類と特徴(言語情報)
– 注意深さ,正確さ,危険回避等(態度)
• 教授カリキュラムマップによって,異なるタイプ目標の相互
関連を見せることが可能になる.
• 学習目的をスキーマとして記述する(8章).