アンケート調査結果「鯨のイメージと世代」

アンケート調査結果「鯨のイメージと世代」
1. きっかけ
……………………………………………… 2
2. 目的
……………………………………………… 2
3. 調査対象
……………………………………………… 2
4. アンケート結果 ・…………………………………………… 3
①
小学校で給食がありましたか?…………………………………… 3
②
給食の副食に鯨料理はありましたか?…………………………… 4
③
給食で食べた鯨料理はどのようなものですか?………………… 5
④
給食以外で食べた鯨料理はどのようなものですか?…………… 5
⑤
この一年以内に鯨料理を食べたことがありますか?…………… 5
⑥
今、鯨を食べたいと思いますか?………………………………… 6
⑦
鯨料理を食べたいと思うのは、なぜですか?…………………… 7
⑧
鯨料理を食べたくないと思うのは、なぜですか?……………… 8
⑨
調査捕鯨という言葉を聞いたことがありますか? ………………9
5. まとめ
6. 付録・略年表
……………………………………………… 10
…………………………………………… 12
1. きっかけ
私達は、ある授業がきっかけで、捕鯨の論文を読み、色々な意見がある
ことを知りました。そして、授業の中で賛否を述べるうちに、私たちには
捕鯨についての知識があまりないことに気づき、もっと捕鯨問題について
の意識を知るべきではないかと感じるようになりました。
2. 目的
鯨に対する世代の意識とはどういうものなのかをアンケート調査によ
り調べました。
3. 調査対象
無作為に 10 代〜70 代までの約 1000 人に、アンケート調査を実施しま
した。期間は、約 2 ヶ月。
* 備考
調査対象年代割合
50代
調査期間の制約に
無回答
60代以上
より、10 代の回答
40代
30代
10代
20代
*
10代
20代
30代
40代
50代
60代以上
無回答
人数が多くなって
いる。
4. アンケート結果
アンケート結果は、回答をグラフ化したものと、寄せられたコメント、
および、それらに対する考慮から成っています。
① 小学校で給食がありましたか?
このグラフから、多くの人が給食体験
小学校では給食はありましたか?(10代の回答)
者であることが解ります。
我が国の学校給食は、明治 22 年に山形
なかった 無回答
1%
8%
県鶴岡町で行われたのが始まりとされて
います。戦後は困難な食糧事情のもとで、
あった
あった
91%
主として経済的困窮と食糧不足から児童
なかった
生徒を救済するために、アメリカ等から
無回答
の援助物資により昭和 22 年に再開され
ました。その後、学校給食の意義に対す
る理解の深まりや、保護者等の強い要望
を受けて、昭和 29 年に学校給食法が制定
され、普及充実が図られてきました。
(参
小学校では給食はありましたか?(20代の回答)
考資料 日本体育・学校健康センター/学
なかった
10%
校給食部)
記憶に残っている給食の献立として、
あった
10 代は、カレー、きなこパン、シチュー、
なかった
そして、冷凍みかん、ゼリー、ケーキな
どのデザート類が人気でした。
あった
90%
30 代以上の人々にとっての人気献立
は、10 代の人気の献立に加え、煮物など
でした。
昭和 51 年に正式に米飯給食が開始さ
小学校では給食はありましたか?(30代以上の回答)
なかった
11%
れた前後で、少し給食の献立が変化して
いるようです。(例えば、カレーシチュー
無回答
1%
から、米飯が導入されたことにより、カ
レーライスが登場したなど。→カレーラ
イスは、1976 年に学校給食用としての輸
あった
なかった
あった
88%
無回答
入牛の取り扱いが始まったことも要因の
1つです。)
50 代以上の人にとっての給食の記憶
は、脱脂粉乳が主だったようです。
② 給食の副食に鯨料理はありましたか?
給食の副食に鯨料理はありましたか?(10代の回答)
10代の大半が給食での鯨料理を食
べておらず、20代以降は半数以上が
記憶にない
22%
無回答
8%
鯨料理を食べていることが解ります。
あった
5%
しかし、20 代のなかでも、20 代前半の
人々には、給食で鯨料理を食べたとい
なかった
65%
あった
なかった
記憶にない
無回答
う経験は、極端に少なくなっていると
いう結果がでました。20 代は、同じ世
代の中でも鯨を食べたかどうか、大き
く変化している境目の年代だと考えら
れます。(ここでは、世代の前半、後半
給食の副食に鯨料理はありましたか?(20代の回答)
記憶にない
12%
かという詳細は省略させていただきま
した。)
無回答
10%
この 10 代の大半と 20 代の前半の
人々が、給食で鯨料理を食べた経験が
ないということは、国際的に捕鯨が禁
なかった
21%
止されるようになり(最後の略年表参
あった
57%
あった
なかった
記憶にない
無回答
照)、その影響の一つとして給食の副食
としての鯨料理も姿を消していったこ
とが原因ではないかと考えられます。
その結果として、10代の回答のグ
ラフと 30 代以上のグラフを比較する
給食の副食に鯨料理はありましたか?
(30代以上の回答)
と、顕著に給食の副食に鯨料理が
った
なかった
という項目が反
対の結果を示したのではないかと考え
無回答
12%
られます。そのため、20 代のグラフは
記憶にない
15%
なかった
7%
か
あ
その狭間を表した結果となったと思わ
あった
66%
あった
なかった
記憶にない
無回答
れます。
③ 給食で食べた鯨料理はどのようなものですか?
鯨料理を食べた感想としては、美
給食に出たクジラ料理
味しいと思う人、美味しくないと思
う人など、色々な意見がありまし
その他
13%
大和煮
30%
鯨カツ
22%
大和煮
た。その他の回答としては、鯨のノ
オーロラ煮
ルウェー風などです。
竜田揚げ
ベーコン
ベーコン
7%
竜田揚げ
25%
オーロラ煮
3%
ノルウェー風…鯨の竜田揚げにケチャッ
プ味をつけた料理
鯨カツ
その他
④ 給食以外で食べた鯨料理はどのようなものですか?
給食の献立以外でどんな鯨料理を食べたことが
ありますか?!
その他
19%
鯨カツ
18%
刺身
22%
べられたようです。ここで食べられてい
る料理は、詳しく調査をすると地域性な
はりはり鍋
27%
おでん
14%
主に、はりはり鍋、刺身、鯨カツが食
どの要因がありそうです。
はりはり鍋
刺身
鯨カツ
おでん
その他
しかし、ここで上げられている料理は
一般的な鯨料理であり、はりはり鍋など
家族みんなで囲んで食べられる料理と
いえるのではないでしょうか。
⑤ この一年以内に鯨料理を食べたことがありますか?
世代差はありますが、現在食材として
1年以内に鯨を食べたことがありますか?!
の鯨が、身近にないということを反映し
無記入
ある 9%
12%
た結果ではないでしょうか。しかし、完
ない
79%
全に鯨を食べなくなっているのではな
ない
く、12%の人々が食べたことがあるとい
ある
う結果から、調査捕鯨で取られた鯨肉が、
無記入
市場に出回っているということがわかり
ます。
⑥ 今、鯨を食べたいと思いますか?
今、鯨を食べたいと思いますか?!
(10代の回答)
どちらとも
10 代は、鯨を食べるという意識がないと思
言えない
26%
以降になると、半数以上が食べたいと感じ
われるため、ばらつきが見られます。20 代
無回答
4%
思わない
45%
思わない
思う
どちらとも言
えない
無回答
思う
25%
ているようです。
20 代や 30 代以上の人々では、鯨料理を
食べた経験があるために、その時食べた印
象( 美味しかった
美味しくなかった
という味に関するものから、鯨料理のイメ
ージや食べた時の状況など)が、今、鯨を
食べたいと思うかどうかという回答に影響
しているようです。
どちらとも
言えない
17%
今、鯨を食べたいと思いますか?!
(20代の回答)
無回答
5%
また、 どうして食べたいと思うのか
どうして食べたくないと思うのか
思わない
31%
思わない
思う
どちらとも
言えない
無回答
思う
47%
今、鯨を食べたいと思いますか?!
(30代以上の回答)
どちらとも言
えない
20%
無回答
8%
思わない
27%
思わない
思う
思う
45%
どちらとも言
えない
無回答
など
の理由は、次のアンケートでとっています。
⑦ 鯨料理を食べたいと思うのは、なぜですか?
鯨を食べたいと思うのはどうしてですか?!
(10代の回答)
高級品だから
19%
10 代の回答理由は、 なんとな
く
食べたことがないからどんな
味か興味がある と言った興味本位
なつかしいから
8%
の回答が多いと思われます。
20 代の中にも、食べたことがな
その他
63%
伝統料理だか
ら
5%
栄養価が
高いから
5%
高級品だから
なつかしいから
栄養価が高いから
伝統料理だから
その他
いという人々の中には 10 代と同じ
ような、興味本位の回答が多く見ら
れました。また、 なんとなく
と
いう回答もありました。10 代、20
代の回答のグラフにその他の項目
が多いことは、これらのことを反映
鯨を食べたいと思うのはどうしてですか?!
(20代の回答)
高級品だから
9%
高級品だから
栄養価が高い
から
32%
伝統料理だか
ら
9%
また、10 代の
高級品だから
という解答が 2 番目に多いことは、
なつかしいから
0%
その他
50%
している為だと思われます。
捕鯨が禁止され鯨肉が高価になっ
なつかしいから
たということが、関係しているので
栄養価が高いから
はないかと考えられます。
20 代の解答の
伝統料理だから
その他
栄養価が高いか
という解答結果が 34%と高い
ら
理由は、よくわかっていません。
30 代以上は、食べた経験が反映
鯨を食べたいと思うのはどうしてですか?!
(30代以上の回答)
その他
27%
高級品だから
3%
なつかしいから
52%
伝統料理だか
ら
9%
栄養価が高い
から
9%
され、 おいしい
懐かしい と言
った回答が目立ちます。10 代と違
って、食べた経験が多くあるため鯨
肉が高級品だという概念はあまり
高級品だから
無いようです。反対に、鯨肉は、安
なつかしいから
いというイメージがありました。
栄養価が高いから
伝統料理だから
その他
⑧ 鯨料理を食べたくないと思うのは、なぜですか?
鯨を食べたいと思わないのはどうしてですか?!
(10代の回答)
その他
20%
国際的に非難さ
れているから
12%
鯨がかわいそう
46%
10 代の解答理由は、 鯨がかわいそ
う
などのように、食べ物としての鯨
というイメージが薄いことが解りま
す。30 代以上は、鯨の味によい思い出
鯨がかわいそう
他に美味しい食材
はたくさんあるから
国際的に非難され
ているから
その他
他に美味しい食
材はたくさんある
から
22%
がないから(年代層が高いほど、給食
に対するイメージが良くないのでは
…)おいしい食材を求めてしまうので
はないでしょうか。
つまり、多くの 10 代は、鯨を食べる
ことは、かわいそうだし、他に美味し
い食材があるので、食べる必要もない
鯨を食べたいと思わないのはどうしてですか?!
(20代の回答)
と考えている。これに対して、30 代以
鯨がかわいそう
18%
べないのではなく、捕鯨禁止になった
その他
27%
上の多くは、鯨をかわいそうだから食
ために鯨肉があまり安く出回らなくな
り、自然と、鯨肉より多くの美味しい
国際的に非難さ
れているから
27%
他に美味しい食
材はたくさんある
から
28%
鯨がかわいそう
食材があると気づき、わざわざ鯨を食
他に美味しい食材
はたくさんあるから
国際的に非難され
ているから
その他
べなくてもよいと考えているのではな
いでしょうか。20 代の回答は、この 2
つの結果のほぼ中間にあるのではない
かと考えられます。
しかし、どの年代よりも
鯨を食べたいと思わないのはどうしてですか?!
(30代以上の回答)
その他
20%
鯨がかわいそう
8%
非難されているから
国際的に
という解答が多
いということは、20 代は、鯨を食べた
という経験が 30 代以上よりも少ない
ことから、国際的に非難されているこ
鯨がかわいそう
国際的に非難さ
れているから
18%
他に美味しい食
材はたくさんある
から
54%
他に美味しい食材は
たくさんあるから
国際的に非難されて
いるから
その他
とに影響されているのではないかと考
えられます。
⑨ 調査捕鯨という言葉を聞いたことがありますか?
「調査捕鯨」という言葉を聞いたことが
ありますか?!(10代の回答)
世代が、高くなるにつれて調査捕鯨と
いう言葉を聞いたことのある人が多く
なっています。やはり、10 代や 20 代
無回答
6%
の前半の人々は、鯨料理を食べた経験
ある
26%
が少ないために、関心が低いのではな
ない
68%
ない
ある
無回答
いでしょうか。それに対して、20 代後
半、30 代以上の人々は、前にも述べた
ように、鯨を食べた体験が影響してい
ると思います。それが鯨への関心とし
て、このような結果として表われたの
ではないでしょうか。
「調査捕鯨」という言葉を聞いたことが
ありますか?!(20代の回答)
無回答
7%
*調査捕鯨とは…鯨の生息数、年齢性別構
ない
33%
成、自然死亡率などについての調査。
鯨の調査は専門学者があらかじめ作成し
ある
60%
ない
たデザインに基づいて船を運航させて、若干
ある
の捕獲を行い、耳垢栓や卵巣などの標本を採
無回答
取します。調査した後の鯨体は完全に利用す
ることが条約で決められていますので冷凍
食品にして持ち帰り市場に出しています。
調査の副産物の販売で得られた代金は調
「調査捕鯨」という言葉を聞いたことが
ありますか?!(30代以上の回答)
査経費の一部に充当され、有効に活用されて
います。
ない
11%
無回答
6%
(財)日本鯨類研究所が日本政府からの特別
許可を受けて 1987 年から実施しています。
ある
83%
ない
ある
無回答
5. まとめ
貧困児童を対象に無料で昼食を配給されたことが、我が国で給食が開始
されたきっかけとされています。全国各地でそのような動きがあったそう
です。
戦後の食糧事情は、満州など植民地からの引き上げとベビーブームによ
り人口が増加した為、国内での食糧自給率が低下し、栄養面でも十分な食
事が賄えなくなったことから、動物性タンパク質の摂取が重要視されるよ
うになりました。その背後には、明治初期に、ドイツの栄養学が導入され
たことにあります。
給食の副食に鯨が登場した理由は、鯨が他の肉よりも安価だったことと
畜産が今よりも盛んでなかった為、当時から身近にあった鯨が利用された
と思われます。アメリカからの食糧援助により、日本人の食生活は意図的
に変化させられたと考えられます。給食は、栄養面を考えて導入されたと
言われていますが、その背景には、食生活を変えるなら子供からという思
惑もあったのではないでしょうか。
本来、日本人の生活には肉を食べるという習慣は普及していませんでし
た。それは、いのしし鍋をボタン鍋と呼ぶように肉を食べるのを隠してい
たことからも伺えます。
戦後、給食で頻繁に出されるようになった鯨ですが、1972 年に
捕鯨 10 年間モラトリアム勧告案
商業
が採択され、次第に鯨が学校給食から
姿を消していき、その代替品として肉類(牛肉・豚肉・鶏肉)が登場しまし
た。容易に受け入れられた背景には、高度経済成長により日本の生活が安
定し、鯨以外の肉を食べることが頻繁になった事情があると思われます。
そして、90 年代の牛肉の自由化により牛肉至上主義が確立され、私達のま
わりから「食べるための鯨」が消えていったと思われます。
こうした経過の中で、日本人の鯨のイメージは、大きく変化したのでは
ないでしょうか。アンケートより 10 代においても鯨を食べてみたいと言
う意見がありましたが、それは、 鯨がどんな味がするのか
という興味
本位のものが多く、一方、30 代以上では 鯨を懐かしむ気持ち、淡い思い
出
というような意見が目立ちます。このように考えてみると、10 代と
30 代の狭間にある私たち 20 代の給食体験が、このような大きな差異を生
じるターニングポイントとなっているようです。
それは、給食などの身近な食料を通して、一度鯨料理を食べてきたかど
うかという前提が関係していると思われます。言いかえると、鯨を食べる
ことと、給食という制度とは切っても切れないものであり、また最近では
給食で鯨を食べた経験のない世代が増えています。そしてホエールウォッ
チングのような観光資源や鑑賞的な存在が登場しました。その背景には、
動物愛護の精神の浸透があり、今日の人々の中にある鯨のイメージは、食
材として利用するよりも、愛護される生き物としてのイメージが強くなっ
ています。
しかし、30 代以上の世代は、鯨を食べるという意識を持ったまま、ホエ
ールウォッチングのような観光資源の鯨に流れていってしまう現代の世
の中をどのように思っているのでしょうか。何も感じてないのでしょうか。
感じていても発言する場がないだけなのでしょうか。鯨を食べることに対
しても同じ事が言えると思います。
核家族化が進み、過去の文化や習慣を知る機会を失い、それを教えても
らう場所も少なくなりました。現代人の中に自分の生活のルーツに対して
興味を持つという意識が薄れているような気がします。このことは、鯨だ
けではなく多くの事柄に対して言えると思われます。
鯨から広がるさまざまな世界が見えてきました。環境と文化をめぐる複
雑で多様な世界。私たちは、第一歩を踏み出したところです。
6. 付録・略年表
−捕鯨の歴史と学校給食・牛肉輸入自由化の関係−
捕鯨…★ 学校給食…♪ 牛肉輸入自由化と鯨肉需要…* 日本の歴史…●
日本で捕鯨がはじまるまで
西暦(年号)
9 世紀
12 世紀
1606 年(慶長 11 年)
1611 年
1675 年(延宝 3 年)
1677 年(延宝 5 年)
1798 年(寛政元年)
1820 年(文政 3 年)
1825 年
1853 年(嘉永 6 年)
★
★
★
★
★
★
★
★
★
●
1863 年
1865 年
★
●
出来事
ノルウェー、フランス、スペインが捕鯨開始。
日本で手銛による捕鯨が始まる。
和歌山の太地で組織的な捕鯨が始まる。
イギリスが北極海で捕鯨を始める。
太地で和田角右衛門頼治が網取法を考案する。
太地鯨方は鯨肉を朝廷及び幕府に献ずる。
アメリカ合衆国の捕鯨業、初めて太平洋に進出。
日本近海に捕鯨場を発見。
外国捕鯨船団が日本近海で操業。(735 隻)
ペリー提督、アメリカの捕鯨船員の保護と食料、飲料
水確保のため幕府に開国を迫る。
ノルウェーで捕鯨砲が開発される。
ペンシルバニアの石油が発見される。(鯨油の値段が
暴落)
日本の近代捕鯨への歩み(明治時代)
西暦(年号)
1868 年(明治元年)
1879 年(明治 11年)
出来事
●
★
1880 年(明治 13 年)
1889 年(明治 22 年)
★
●
♪
1894 年(明治 27 年)
1899 年(明治 32 年)
●
★
明治改元
12 月 24 日、太地鯨方は鯨捕獲作業中、大暴雨に遭
遇し全滅、網取式捕鯨は衰退した。この遭難事件は
「大背美流れ」として伝えられている。
マルハ株式会社創業。(鮮魚仲買運搬会社)
大日本帝国憲法発布
山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対
象に無料で学校給食が実施される。我が国の給食の
起源とされている。
日清戦争
日本がノルウェー式捕鯨を開始。
1900 年(明治 33 年)
1901 年(明治 34 年)
1903 年(明治 36 年
1904 年(明治 37 年)
1905 年(明治 38 年)
1906 年(明治 39 年)
●
★
★
●
●
★
★
1907 年(明治 40 年)
1910 年(明治 43 年)
1911 年(明治 44 年)
♪
●
♪
日本朝鮮通魚規則(関税の免除)
捕鯨特許章定(朝鮮半島での捕鯨が許される)
南氷洋で鯨が発見される。
朝鮮捕鯨特許約款
日露戦争
南氷洋に最初の鯨工船が出漁。
鮎川に近代的な捕鯨基地が完成し、日本の近代捕
鯨が開幕。
広島県及び秋田県の一部で給食が実施される。
国際動物会議(野生動物保護に関する国際委員会)
岩手県、静岡県、岡山県の一部で給食が実施され
る。
日本の近代捕鯨への歩み(大正時代)
西暦(年号)
1914 年(大正 3 年)
♪
1917 年(大正 6 年)
1923 年(大正 12 年)
●
♪
出来事
東京の私立栄養研究所が、文部省の科学研究奨励
金を受けて、付近の学校児童に学校給食を実施。
第一次世界大戦(油脂が欠乏)
10 月、文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する
件」で、児童の栄養改善のための方法として、学校給
食が奨励される。
捕鯨モラトリアムの時代(昭和から平成へ)
西暦(年号)
1931 年(昭和 11 年)
1930 年(昭和 12 年)
1934 年(昭和 9 年)
1936 年(昭和 11 年)
1940 年(昭和 15 年)
1945 年(昭和 20 年)
1946 年(昭和 21 年)
★
★
★
★
★
●
★
★
♪
1947 年(昭和 22 年)
1948 年(昭和 23 年)
♪
★
出来事
第一回国際捕鯨協定締結
ジュネーブ会議で捕鯨規制のガイドラインを設定。
日本が南氷洋での母船式捕鯨に参入。
セミクジラの捕鯨禁止。
アメリカが捕鯨中止。
終戦
戦後、小型沿岸捕鯨を再開。太地でも 16 隻が操業へ。
国際捕鯨取締条約締結。南氷洋での捕獲が 1 万 6 千頭に
規制される。
アメリカの救援物資などにより、東京・神奈川・千葉の三都
県で試験的に学校給食が開始される。(GHQ 監修の給
食)
全国都市の児童約 300 万人に対して、学校給食開始。
国際捕鯨委員会(IWC)設立。
1949 年(昭和 24 年)
★
♪
1951 年(昭和 26 年)
1952 年(昭和 27 年)
★
♪
1954 年(昭和 29 年)
1955 年(昭和 30 年)
★
★
♪
1956 年(昭和 31 年)
1958 年(昭和 33 年)
♪
♪
1959 年(昭和 34 年)
1960 年(昭和 35 年)
1963 年(昭和 38 年)
★
*
★
1964 年(昭和 39 年)
1965 年(昭和 40 年)
★
♪
1970 年(昭和 45 年)
1971 年(昭和 46 年)
1972 年(昭和 47 年)
♪
★
★
1973 年(昭和 48 年)
1974 年(昭和 49 年)
1975 年(昭和 50 年)
1976 年(昭和 51 年)
★
★
♪
♪
★
♪
1978 年(昭和 53 年)
1979 年(昭和 54 年)
1980 年(昭和 55 年)
1981 年(昭和 56 年)
1982 年(昭和 57 年)
★
★
★
★
★
第一回国際捕鯨委員会の開催。
ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けてユニセフ給食が始
まる。
日本が IWC に加盟。
学校給食の主役となる鯨を使ったメニューが登場し始め
る。
北大西洋でザトウクジラの捕獲禁止。
北大西洋でシロナガスクジラの捕獲禁止。
鯨人気到来 竜田揚げが給食で一番人気のメニューとな
る。
「日本学校給食会法」制定。
中学や夜間定時制高校でも給食が始まる。
国産牛乳の需要調整として、学校給食に牛乳が導入され
る。
オリンピック方式の廃止、自主宣言出漁開始
鯨肉は牛肉・豚肉と同じ位の出回量があった。
南氷洋のザトウクジラの捕獲禁止。
イギリスが捕鯨から撤退。(油田の発見による)
南氷洋のシロナガスクジラの捕獲禁止。
給食のメニューにソフト麺(うどんとパスタの中間)が登場。
デザートも登場。
米飯、米紛混入パンなどの米の利用実験始まる。
IWC 総会で捕鯨禁止発言。
国連人間環境会議で「商業捕鯨モラトリアム勧告案」が採
択される。
ノルウェーが南氷洋捕鯨から撤退。(油田の発見による)
日本がミンク捕鯨を開始。
カナダ、バハマなど捕鯨中止。
ソフトカレールウ及びミルク入り中華麺が登場。
学校給食用としての輸入牛の取り扱いが始まる。
南氷洋でナガスクジラの捕獲禁止。
北洋でナガスクジラ、イワシクジラの捕獲禁止。
米飯が正式に導入され、待望のカレーライスが給食のメニ
ューに登場する。
IWC 会議に反捕鯨団体が乱入。
IWC 会議でインド洋鯨サンクチュアリーが採択される。
北洋でマッコウクジラの捕獲禁止。
南氷洋でマッコウクジラの捕獲禁止。
IWC 会議で商業捕鯨モラトリアムが採択される
1985 年(昭和 59 年)
1986 年(昭和 60 年)
1987 年(昭和 61 年)
1988 年(昭和 62 年)
1990 年(平成 2 年)
1991 年(平成 3 年)
1992 年(平成 4 年)
★
*
♪
★
★
★
*
★
1993 年(平成 5 年)
1994 年(平成 6 年)
★
★
日本は商業捕鯨の異議申し立てを撤回。
捕鯨が禁止になり、鯨肉がほとんど出回らなくなる。
給食は多様化の時代へ入る。
日本は南氷洋で商業捕鯨を中止し、調査捕鯨を開始。
日本はミンク鯨とマッコウ鯨の沿岸捕鯨を中止。
IWC が南氷洋のミンク鯨資源量を 76 万頭と評価。
4 月、牛肉の輸入自由化が行われる。
アイスランドが IWC を脱退、北大西洋解散哺乳動物委員
会設立。
ノルウェーが商業捕鯨を再開。
IWC 会議で南太平洋鯨サンクチュアリーが採択される。
用語の説明
・ オリンピック方式→捕獲頭数の国別割当てが実施される以前は、全体の頭
数制限の枠内で、各国船団が一頭でも多く獲ることを競っていた。各船団は
毎週捕獲した鯨の頭数を、ノルウェーにある国際捕鯨統計局に報告し、統
計局は捕獲枠に達する日を予測し各船団に通知する。このように各船団間
の競争を煽るような管理方式が、資源を枯渇へと導くことになった。
・ 商業捕鯨モラトリアム→IWC が 1982 年に「母船式は 1985 年/86 年漁期か
ら、沿岸捕鯨は 1986 年から、商業捕獲を禁止する。ただし、科学的助言を
基礎に、遅くとも 1990 年までに資源の包括的な評価を行う」という捕鯨モラト
リアム(緊急措置としての一時中止)を決定した。日本はこの決定を受け入
れ、南氷洋についてはミンククジラの調査捕鯨を行うだけとなった。
・ 鯨サンクチュアリー→商業的捕鯨を、保護区として指定された区域において
禁止すること。1979 年の IWC 総会でインド洋鯨サンクチュアリーが、1994 年
には南太平洋鯨サンクチュアリーが採択された。
参考
http://www.ntgk.go.jp/kyuusyoku/kyusyoku/kyusyoku.html
http://www.jp-whaling-assn.com/
http://www.primaff.affrc.go.jp/seika/kankou/nosoken/tayori/42/42-5.htm
『現代用語の基礎知識2001』