1.1 変数分離法 物理学補足資料 1.1 変数分離法 1 力学と微分方程式 微分方程式の解法には基本的に積分が含まれる.高校で 未知関数とその導関数を含む方程式は微分方程式 (differen- 習う積分法の範囲内で理解が可能な方法が変数分離法で tial equation) と呼ばれ,その内,独立変数が一つのものを常微 ある.すなわち, 分方程式(ordinary d.e.) という.また,微分方程式に含まれる dy = f (y)g(x) dx 導関数について最も高い階数を以って,微分方程式の階数と いう.Newton の運動方程式, m d2 r =F dt2 ( t, dr ,r dt ) (2) の形の常微分方程式の両辺を f (y) で割って,x で積分す ると, (1) ∫ は r(t) についての 2 階の常微分方程式である.力学におい ては, 1 dy dx = f (y) dx ∫ g(x) dx (3) となり,右辺は g(x) の定積分,左辺は 1/f (y) の置換積 ( i ) 現象を観察・解析して数理モデルを立てて,式 (1) の右辺 分である.従って,左右の定積分を独立に実行し,一般 として適切な関数を与える(主として物理学). 解は ∫ ( ii ) 常微分方程式 (1) を解く(主として数学). という 2 つの段階に分けて考え,それぞれに習熟することが 大切である.第一段階の,数理モデル化の過程を学習するこ 1 dy = f (y) ∫ g(x) dx + C (4) と求められる. とが物理学の範疇であり,十分に時間を掛けて学習しなけれ ばならない.第二段階の,数学により解析解を導く(解を既知 1.1.1 速度のべき乗に比例する抵抗力 の関数で表現する)ことは重要ではあるが,時間の制約により ( i ) 水平で滑らかな床面上を動く小物体に,速度 v(> 0) に比 例する粘性抵抗 −bv が働く場合の運動方程式は, 詳細に講義できない.そこで,簡単に常微分方程式の解き方 をまとめておく.厳密な扱いは,数学科目の「常微分方程式」 m を履修されたい. なお,多くの場合,常微分方程式の解が存在することは明 dv dv b = −bv ⇔ =− v dt dt m (5) であり,変数分離して ∫ らかではあるが解析解を求めることが困難であるといった状 1 dv = v ∫ ているといっても過言ではない.実は,現在では解の挙動を b b dt = − t + C ′ m m 両辺を指数の肩にのせて,elog x = x より 数値計算によって把握できるので,解析解が得られなければ v(t) = Ce− m t log v = 況が生ずる.むしろ,解析解が得られるものだけを取り上げ − b (6) (7) その力学現象が理解できないという風に悲観する必要はない. なる一般解を得る.初期条件として v0 = v(0) > 0 を付 機会があれば「数値計算学」も是非履修されたい. すると, v(0) = C = v0 . (8) よって,特解 v(t) = v0 e− m t b (9) を得る.なお,(9) が (5) を満たしているかどうかを確か めることは,初等関数及びその積の微分は関数で表現で きることから,以下のように容易である. b dv b b = − v0 e− m t = − v dt m | {z } m v ( ii ) 地表付近で落下する小物体に,粘性抵抗 −bv が働く場合 の運動方程式は,鉛直下向きを v の正として, m 1 dv dv b = mg − bv ⇔ =g− v dt dt m (10) 1.1 変数分離法 物理学補足資料 である.これも変数分離が可能であり, ) b v−g m ∫ ∫ 1 =− dv = dt = t + C ′ b v − g m 両辺に −b/m を掛けた後に指数の肩にのせて ) b b m( −bt v − g = Ce− m t ⇔ v = Ce m + g m b − m log b なる一般解を得る.与初期条件に対しては, ( v0 = (19) であるから,特解 (11) v(t) = (12) b2 mt 1 + v0−1 (20) が得られる.検算は以下の通り. − bm2 dv 1 b2 b2 2 =( ) = − · (b ) =− v −1 2 −1 2 b2 2 dt m m t + v0 m t + v0 | m {z } なる一般解を得る.自然な初期条件,v0 = 0 の場合には, 0 = C + g ∴ C = −g. 1 1 ∴ C= C v0 (13) v2 よって, ) b mg ( 1 − e− m t v= b 問題 1 (粘性抵抗と動摩擦力が働く水平運動) 粗い水平床 (14) 面上を動く小物体に,速度 v(> 0) に比例する粘性抵抗 −bv が働く場合の運動方程式を立てなさい.ただし,床と小物体 を得る.なお,(14) は以下に示すように,確かに (10) を との動摩擦係数を µ とする.また,初期条件 v0 = v(0) > 0 満たしている. に対する特解を変数分離法により導きなさい.ま検算もしな [ ( )] b dv mg b −bt m = − − e = ge− m t (†) dt b m ) ( ) b b b b mg ( − v=− · 1 − e− m t = −g 1 − e− m t m m b b dv = −g + ge− m t = −g + | {z } dt さい. 問題 2 (慣性抵抗と動摩擦力が働く水平運動) 粗い水平 床面上を動く小物体に,速度 v(> 0) の 2 乗に比例する慣 性抵抗 −b2 v 2 が働く場合の運動方程式を立てなさい.ただ し,床と小物体との動摩擦係数を µ とする.また,初期条件 (†) より dv dt v0 = v(0) > 0 に対する特解を変数分離法により導きなさい. 以上,(i) (ii) いずれも解は指数関数となる.(ii) の落下運動 ま検算もしなさい. については抵抗が働かない自由落下を記述する 1 次関数とは 明らかに関数が異なる.しかし,自由落下を b → 0 の極限と 例題 2 (慣性抵抗が働く落下運動) 地表付近で落下する小 考えて,近似式 ex + 1 + x (x ≪ 1) により計算すると, v+ mg b { ( )} b mg b 1− 1− t = · t = gt m b m 物体に,慣性抵抗 −b2 v 2 が働く場合の運動方程式を立てなさ い.また,自然な初期条件 v0 = v(0) = 0 に対する解を導き (15) なさい. となって形式的には一致する. [解] 下向きに正を取って,運動方程式は 例題 1 (慣性抵抗が働く水平運動) 水平で滑らかな床面 m 上を動く小物体に,速度 v(> 0) の 2 乗に比例する慣性抵抗 √ β β−v log √ − g β+v √ [ ] √ √ β − log( β − v) + log( β + v) = g ] ∫ [ 1 2β 1 1 √ · √ = +√ dv g 2 β β−v β+v ∫ ∫ dv = dt = t + C ′ = g − bm2 v 2 √ 両辺に −g/ β を掛けて後に指数の肩にのせて, √ β−v − √g t √ = Ce β β+v − √g t 1 − Ce β √ ∴ v(t) = β − √g t 1 + Ce β √ 件 v0 = v(0) > 0 に対する特解を変数分離法により導きなさ い.また,得られた解が与微分方程式を満たすことを検算し なさい. [解] 運動方程式は, dv = −b2 v 2 dt (16) であり,変数分離によって ∫ dv = v2 1 ∴ v(t) = b2 mt + C 1 =− v ∫ b2 b2 dt = t + C m m (21) であり,変数分離によって, −b2 v 2 が働く場合の運動方程式を立てなさい.また,初期条 m dv = mg − b2 v 2 dt (17) (18) 2 (22) (23) 1.2 同次と非同次 物理学補足資料 なる一般解を得る.ここに,β = mg/b2 である.自然な初期 両辺に ω を掛けて,sin をとれば, 条件 v(0) = 0 より,明らかに C = 1 であるから,特解 − √gβ t v(t) = 1−e − √gβ t √ β 1+e が得られる.また, √ t → ∞ 極限では v → ωx ± √ = sin(ωt + ωB) A √ A ⇔ x=± sin(ωt + ωB) ω ∴ x(t) = C1 sin(ωt + C2 ) (24) √ β すなわち,終速 mg 度 v∞ = β = に漸近する.なお,終速度は速度の変 b2 化がなくなる定常値と考えられるから,式 (21) の左辺を 0 と √ 問題 6 運動を解析しなさい. 問題 7 (水平釘に掛けられた紐の運動) 滑らかな細い釘に 問題 4 (粘性抵抗が働く放物運動) 一様重力 g が働く水平 長さ 2L,線密度 λ の細い紐が掛けられている.左右の長さを 面上において,初速 v0 ,傾角 θ で投げ上げられた質点に速度 少しずらして静に手を離すとすべり始める.紐の先端の位置 v に比例する抵抗力が働く場合の運動を解析しなさい.また, x(t) を求めなさい.なお,左右同じ長さになっている時の先 到達距離 χ(θ) 及び最大到達距離 χm とそれを与える傾角 θm 端の位置を原点にとると計算し易い. を求めなさい. 問題 5 (万有引力下での落下運動) 地表からの高さ h が大 た万有引力 1.1.3 積分公式 Mm F = −G 2 r 変数分離法では不定積分が必要不可欠である.以下の基本 的な公式は導き方も併せてしっかりと覚えるべきである. を受ける.ここに,G は万有引力定数,R, M は地球の半径と 質量である.この場合の質点の運動を解析しなさい.ただし, ∫ dx 1 x = arctan (a ̸= 0) x2 + a2 a a ∫ x − a dx 1 (a ̸= 0) (iii) = log 2 2 x −a 2a x + a ∫ dx x x √ ( iv ) = arcsin = − arccos (a > 0) a a a2 − x2 ∫ √ dx √ (v) = log x + x2 + a 2 x +a ∫ dx ( vi ) 2 ax + bx + c 2ax + b − √b2 − 4ac 1 √ √ log 2 − 4ac 2 − 4ac b 2ax + b + b (b2 −4ac > 0) = 2 2ax + b √ arctan √ (b2 −4ac < 0) 2 2 4ac − b 4ac − b −2 (b2 −4ac = 0) 2ax + b 1.1.2 単振動 単振動の微分方程式 (25) は,このままでは変数分離ができないが,両辺に v = dx/dt を掛けて t で積分すると, ∫ (26) (27) (28) と変形できる.さらに,両辺の平方根をとって (29) これは変数分離が可能であり, ) ( ωx 1 ± arcsin √ ω A ∫ ∫ dx = dt = t + B =± √ A − ω 2 x2 dx = log |x + a| x+a ( ii ) これはかなり煩雑な計算になる √ dx = ± A − ω 2 x2 dt ∫ (i) 地球の中心を通る直線上で運動しているものとする. v= 紐の質量は一定であるが,紐の片側の質量が変化するので,それに応じて 力すなわち加速度も変化するという問題.少し難しい. きい所では,質点 m は地球の中心との距離 r = R + h に応じ ∫ dv 1 dt = vdv = v 2 dt 2 ∫ ∫ 1 dx x dt = xdx = x2 dt 2 ∴ v 2 = −ω 2 x2 + A 次に示す 2 階の常微分方程式の一般解を求めな d2 x = +ω 2 x dt2 v および速度の 2 乗 v 2 に比例する抵抗力が働く場合の,落下 v (33) さい. 問題 3 (粘性抵抗,慣性抵抗が同時に働く落下運動) 速度 d2 x = −ω 2 x dt2 (32) が得られる. して求めることができる. (31) 1.2 同次と非同次 例題 2 の微分方程式は例題 1 のそれに定数項 g が加わった (30) だけなのに,随分と面倒な計算をすることになった.二つの 3 1.2 同次と非同次 物理学補足資料 常微分方程式を dv b2 2 + v =0 dt m dv b2 2 + v =g dt m (34) (35) のように書き直してみると,右辺の項が 0 と非 0 の場合に分 類できる.0(という特別な場合)と非 0 とでは挙動が異なっ ていても不思議はないと何となく想像できるであろう.一般 に,以下のように,関数 y(x) およびその n 次導関数 y (n) を 左辺に整理し,右辺には独立変数 x のみを含む関数を記すこ とにして, F (y (n) , y (n−1) , · · · , y ′ , y, x) = g(x) (36) • g(x) ≡ 0 である場合を同次(または斉次)方程式 • g(x) ≡ 0 でない場合を非同次(または非斉次)方程式 と分類する. 4
© Copyright 2024 Paperzz