x groove space - フェスティバル/トーキョー16

フェスティバル /トーキョー実行委員会
野村 萬
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 会長、能楽師
顧問
福原義春
株式会社資生堂 名誉会長
名誉実行委員長
高野之夫
豊島区長
実行委員長
福地茂雄
公益財団法人新国立劇場運営財団 顧問、アサヒビール株式会社 社友
副実行委員長
市村作知雄
NPO 法人アートネットワーク・ジャパン 会長
小澤弘一
豊島区文化商工部長
東澤 昭
公益財団法人としま未来文化財団 常務理事/事務局長
委員
尾 元規
公益社団法人企業メセナ協議会 理事長、花王株式会社 顧問
熊倉純子
東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 教授
斉藤幸博
株式会社資生堂企業文化部長
鈴木敦子
アサヒビール株式会社経営企画本部社会環境部 部長
鈴木正美
東京商工会議所豊島支部 会長
永井多恵子
公益財団法人せたがや文化財団 理事長
樋口友久
豊島区文化商工部文化デザイン課長
岸 正人
公益財団法人としま未来文化財団 部長
蓮池奈緒子
NPO 法人アートネットワーク・ジャパン 理事長
葦原円花
フェスティバル /トーキョー 事務局長
河合千佳
フェスティバル /トーキョー 副ディレクター
佐々木美津子 豊島区総務部総務課長
監事
法務アドバイザー 福井健策、北澤尚登(骨董通り法律事務所)
左から、伊東篤宏、瀬山葉子、セバスティアン・マティアス、岩井 優
フェスティバル /トーキョー実行委員会事務局
ディレクター
市村作知雄
副ディレクター
河合千佳
事務局長
葦原円花
制作
喜友名織江、十万亜紀子、荒川真由子、砂川史織、松嶋瑠奈、松宮俊文、横井貴子、
岡崎由実子、三竿文乃、藤井友理、細川浩伸、米原晶子
営業
長原理江
広報
小倉明紀子、武田侑子
経理
堤 久美子
総務
平田幸来
票券
武井和美
チケットセンター
佐々木由美子、佐藤久美子
技術監督
技術監督アシスタント
照明コーディネート
音響コーディネート
© Ryosuke Kikuchi
セバスティアン・マティアス 振付家
NYジュリアード学院、ベルリン自由大学で舞踊学を学び、修士号を取
得。彼の振付作品はモジュール化された即興システムを元にダンサー
達と創作される。カンプナーゲル、ゾフィーエンゼーレ、ルツェルン劇
場、クルベルグ・バレエ等で自ら率いる制作チームとの共同作業を続
けている。 2012 年 3 月からはハンブルグ大学のポストグラデュエイト・
プログラム Versammlung und Teilhabeより研究助成を受け、『 groove
space 』シリーズの中で参加的プロセスの拡張を実践、観客も含むメ
ンバーで構成されるリサーチグループと共に自身のアーティスティック・
リサーチを継続している。 2014-2016 年はデュッセルドルフのタンツハ
ウスnrw のファクトリーアーティストとして活動中。
伊東篤宏 美術家、 OPTRON プレーヤー
1965 年生まれ。 1998 年に蛍光灯の放電ノイズを拾って出力する音具
「 OPTRON 」を制 作、命 名。 2000 年 以 降、国内外の展 覧 会( 個 展、
グループ展等)、音楽フェスティバル等からの招聘を受け、所謂サウン
ドアート的展開からロック、ジャズ、クラブミュージックまで、音の大小
や空間の規模を問わないそのパフォーマンスで、さまざまなタイプのサ
ウンド・パフォーマーやダンサーとの共演、コラボレーションを多数行っ
ている。ここ数年はカールステン・ニコライらの「 diamond version 」へ
のゲスト参加等、ジャンルや音楽スタイルの枠を飛び越え、更なる幅
広い展開をみせている。
http://gotobai.net/
http://sebastianmatthias.com
岩井 優 美術家
1975 年 京 都 生まれ。 2009 年 東 京 藝 術 大 学 美 術 研 究 科 後 期 博 士
課程修了 博士(美術)。清掃や浄化を主題にした作品を世界各地
で制作・発表。暮らしの中にある循環的な営みを観察しながら、清濁
を拡張するような作品制作を行っている。これまで参加した主な展覧
会に、ホイットニー美術館 ISPプログラム「メンテナンス・リクワイアー
(ミート
ド」
(ザ・キッチン、 NY 、 2013 )、「ニードレス・クリーンアップ」
(東
ファクトリー・ギャラリー、プラハ 2013 )、「 六本木アートナイト」
京、 2013 )など。個展に「通りすぎたところ、通りすぎたもの」
( Takuro
(秋田公
Someya Contemporary Art 、東京、 2015 )、「習慣のとりこ」
「 袋小路の
立美術大学ギャラリー Biyong Point 、秋田、 2015-2016 )
ミューテーション」
( 3331ギャラリー、東京、 2011 )などがある。
寅川英司
河野千鶴
佐々木真喜子(株式会社ファクター)
相川 晶(有限会社サウンドウィーズ)
アートディレクション
イラスト
ウェブサイト
海外広報・翻訳
物販
コピーライティング
プログラム・コーディネート
中国プログラム・コーディネート
主催
アジアシリーズ共催
協賛
後援
特別協力
協力
宣伝協力
氏家啓雄(有限会社氏家プランニングオフィス)
naomi@paris,tokyo
竹下雅哉(有限会社氏家プランニングオフィス)
ウィリアム・アンドリューズ
渡辺 淳
鈴木理映子
横堀応彦
小山ひとみ
フェスティバル /トーキョー実行委員会
豊島区/公益財団法人としま未来文化財団/ NPO 法人アートネットワーク・ジャパン、
アーツカウンシル東京・東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
国際交流基金アジアセンター
アサヒビール株式会社、株式会社資生堂
外務省、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、 J-WAVE 81.3 FM
西武池袋本店、東武百貨店池袋店、東武鉄道株式会社、
株式会社サンシャインシティ、チャコット株式会社
東京商工会議所豊島支部、豊島区商店街連合会、豊島区町会連合会、
一般社団法人豊島区観光協会、一般社団法人豊島産業協会、公益社団法人豊島法人会、
池袋西口商店街連合会、特定非営利活動法人ゼファー池袋まちづくり、
池袋西口公園活用協議会、南池袋公園をよくする会、ホテルメトロポリタン、
ホテル グランドシティ、池袋ホテル会
株式会社ポスターハリス・カンパニー、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
平成 28 年度 文化庁 文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業
(池袋 /としま/ 東京アーツプロジェクト事業、としま国際アートフェスティバル事業)
公益社団法人企業メセナ協議会 2021 芸術・文化による社会創造ファンド採択事業
瀬山葉子 舞台美術家、マルチメディア・アーティスト デジタルな要 素と自然の素 材を融 合させ、空 間を変 容させる舞 台
美術家、マルチメディア・アーティスト瀬山葉子は、主にコンテンポ
ラリーダンスや音楽家とのコラボレーション作品を多く手がける。ネ
ザーランド・ダンス・シアターの振付家イリ・キリアン作品における舞台
美術の他、 B.Stream アンサンブルの光の彫刻と作品『 Saiyah 』がス
ウェーデン、ウメア市のノーランドオペラ劇場で制作され、 2014 年 5 月
に初演されている。過去の受賞・助成として Filmhuis Works 10(オラ
ンダ)、ポーラ美術振興財団(日本)など。現在はベルリンを基盤に
フェスティバル /トーキョー 16 は東京芸術祭 2016 の一環として開催されます。
インターン
雨宮彩乃、猪狩文花、石川瑞季、臼杵遥志、岡村章秀、小川潮音、甲斐ひろな、栗原麻緒、黒川知樹、
籠田博美、坂田佳菜女、崎山貴文、篠原 光、島田茉依、程 美彤、戸田遥香、中山 徹、西島彩貴、福井 花、
松下怜未、松村珠美、美和咲妃、森 洋介、山崎衣理、山田あい子、山本萌子、横山愛里、吉原啓介
スペシャルサンクス:F/T サポーターのみなさま
会期:平成 28 年( 2016 年)10 月15日(土)‐12 月11日(日)
世界各地で活動。武蔵野美術大学建築学科卒業。オランダ王立
芸術アカデミー、アートサイエンス修士課程修了。
http://yokoseyama.com
http://masaruiwai.com
中島那奈子 ドラマトゥルク
舞踊研究者、ダンスドラマトゥルク、日本舞踊宗家藤間流師範名執藤間勘那恵。ダンスドラマトゥルクとしてクシルジャ『 mech[a]OUTPUT 』(ジャパ
ン・ソサエティ、ニューヨーク 2007) 、ベッシー賞を受賞したルシアナ・アーギュラー『 Exhausting Love at Danspace Project 』( セント・マークス教会、
ニューヨーク 2006) 、砂連尾理『劇団ティクバ+循環プロジェクト』(KYOTO EXPERIMENT 2012) 、オン・ケンセン『 Dance Marathon: OPEN WITH A PUNK
SPIRIT! 』(シンガポール国際芸術フェスティバル 2015) など、数々の実験的なアートプロジェクトにおいて作品制作に関わる。またダンスシンポジウム
「 The Aging Body in Dance 」(Uferstudios ベルリン 2012 、東京ドイツ文化センター 2014) の企画・開催、『 Dance Archive Box@TPAM2016 』等のキュ
レーションも手がけている。 http://nanakonakajima.com
発行:フェスティバル /トーキョー実行委員会
〒170-0004 東京都豊島区北大塚 1-15-10 東部区民事務所 3 階
TEL:03-5961-5202 http://www.festival-tokyo.jp/
編集:フェスティバル /トーキョー実行委員会事務局、鈴木理映子 デザイン:小林 剛( UNA )
Festival/Tokyo Executive Committee
Advisors:
Man Nomura (Chair, Japan Council of Performers Rights & Performing Arts Organizations, Noh actor)
Yoshiharu Fukuhara (Honorary Chair, Shiseido Co., Ltd.)
Honorary President of the Executive Committee: Yukio Takano (Mayor of Toshima City)
Chair of the Executive Committee:
Shigeo Fukuchi (Advisor, New National Theatre Foundation, Senior Alumnus, Asahi Breweries, Ltd.)
Vice Chair of the Executive Committee:
Sachio Ichimura (Director, NPO Arts Network Japan [NPO-ANJ])
Kouichi Ozawa (Director of Culture, Commerce and Industry Division of Toshima City)
Akira Touzawa (Director of Secretariat of Toshima Mirai Cultural Foundation)
Committee Members:
Motoki Ozaki (President, Association for Corporate Support of the Arts, Corporate Advisor, Kao Corporation)
Sumiko Kumakura (Professor, Department of Musical Creativity and the Environment, Tokyo University of the Arts)
Yukihiro Saito (General Manager, Corporate Culture Department, Shiseido Co., Ltd.)
Atsuko Suzuki (General Manager, Social & Environmental Department, Asahi Breweries, Ltd.)
Masami Suzuki (Chair, Tokyo Chamber of Commerce and Industry Toshima)
Taeko Nagai (Chair, Setagaya Arts Foundation)
Tomohisa Higuchi (Culture, Commerce and Industry Division of Toshima City, Director of Cultural Design Section)
Masato Kishi (Executive Manager of Toshima Mirai Cultural Foundation)
Naoko Hasuike (Representative, NPO Arts Network Japan [NPO-ANJ])
Madoka Ashihara (Administrative Director, Festival/Tokyo)
Chika Kawai (Vice Director, Festival/Tokyo)
Supervisor: Mitsuko Sasaki (General Affairs Division, Director of General Affairs Section of Toshima City)
Legal Advisors: Kensaku Fukui, Hisato Kitazawa (Kotto Dori Law Office)
Festival/Tokyo Executive Committee Secretariat
Director: Sachio Ichimura
Vice Director: Chika Kawai
Administrative Director: Madoka Ashihara
Production Coordinators:
Orie Kiyuna, Akiko Juman, Mayuko Arakawa, Shiori Sunagawa, Luna Matsushima, Toshifumi Matsumiya, Takako Yokoi,
Yumiko Okazaki, Ayano Misao, Yuuri Fujii, Hironobu Hosokawa, Akiko Yonehara
Sales & Planning: Rie Nagahara
Public Relations: Akiko Ogura, Yuko Takeda
Accounting: Kumiko Tsutsumi
Administrator: Saki Hirata
Ticket Administration: Kazumi Takei
Ticket Center: Yumiko Sasaki, Kumiko Sato
Technical Director: Eiji Torakawa
Assistant Technical Director: Chizuru Kouno
Lighting Coordination: Makiko Sasaki (Factor Co., Ltd.)
Sound Coordination: Akira Aikawa (Sound Weeds Inc.)
Art Direction: Yoshio Ujiie (Ujiie planning office)
Illustrations: naomi@paris,tokyo
Website: Masaya Takeshita (Ujiie planning office)
Overseas Public Relations, Translation: William Andrews
Merchandise: Jun Watanabe
Copywriting & Editing: Rieko Suzuki
Program Coordinator: Masahiko Yokobori
Chinese Program Coordinator: Hitomi Oyama
Organizers:
Festival/Tokyo Executive Committee,
Toshima City, Toshima Mirai Cultural Foundation, NPO Arts Network Japan (NPO-ANJ),
Arts Council Tokyo & Tokyo Metropolitan Theatre (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)
Asia Series co-organized by the Japan Foundation Asia Center
Sponsored by Asahi Breweries, Ltd., Shiseido Co., Ltd.
Endorsed by Ministry of Foreign Affairs, GEIDANKYO, J-WAVE 81.3 FM
Special co-operation from SEIBU IKEBUKUROHONTEN, TOBU DEPARTMENT STORE IKEBUKURO, TOBU RAILWAY CO., LTD.,
Sunshine City Corporation, Chacott Co., Ltd.
In co-operation with Tokyo Chamber of Commerce and Industry Toshima, Toshima City Shopping Street Federation,
Toshima City Federation, Toshima City Tourism Association, Toshima Industry Association, Toshima Corporation
Association, Ikebukuro Nishiguchi Shopping Street Federation, NPO Zephyr, Ikebukuro West Gate Park Management,
Neighborhood of the Minami Ikebukuro Park, Hotel Metropolitan Tokyo, Hotel Grand City, Ikebukuro Hotel Association
PR Support: Poster Hari's Company, Waseda University Tsubouchi Memorial Theatre Museum
Supported by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan in the fiscal 2016
Supported by Association for Corporate Support of the Arts, Japan
(2021 Fund for Creation of Society by the Arts and Culture)
Festival/Tokyo 2016 is organized as part of Tokyo Metropolitan Festival 2016.
Period: October 15 (Sat) to December 11 (Sun), 2016
x groove space
振付・構成:セバスチャン
・マティアス
Choreographed and Conceived by Sebastian Matthias
2016.
11.3Thu - 11.6 Sun
東京芸術劇場 シアターイースト
Tokyo Metropolitan Theatre (Theatre East)
『x / groove space』
の
ドラマトゥルギーについて
[x / groove space]
振付・構成:セバスチャン・マティアス
ヴィジュアルアート:伊東篤宏(ライブパフォーマンス/サウンドインスタレーション)
岩井 優(インストラクションアート/ヴィデオインスタレーション)
瀬山葉子(キネティック・スカルプチャー/衣裳)
共同振付・出演:ジュバル・バティスティ、リザン・グッドヒュー、
中島那奈子
(ダンスドラマトゥルク)
デボラ・ホーフシュテッター、オスカー・ランドストローム、
寺山春美、イダン・ヨアヴ
ドラマトゥルク:中島那奈子
照明・舞台技術:アンドレアス・ハルダー
制作協力:岡本あきこ
制作:ミラ・モシャルスキー
製作:セバスチャン・マティアス
共同製作:タンツハウスNRW、フェスティバル /トーキョー、東京ドイツ文化センター、
ベルリン国際ダンスフェスティバル「タンツ・イン・アウグスト 2016」
、
ドラマトゥルギーとは、作品の作り方であり、また作品
ていた。ただ私は、その都市独特のグルーヴを見つけ出
東京に住むドイツ人の方々に、都市や清掃に関する質
ていた。それは英語で行うダンサーのリハーサルでの議
の作られ方でもある。禅問答のようだが、作品をどう作る
すためには、元のグルーヴのイメージにあてはまる要素
問事項を投げかけ、二つの都市を揺れ動く繊細な感じ
論をコラボレーターに通訳し伝えていく作業を通して、お
べきかという理論的な探求が、クリエーションの過程に
を用意するのではなく、その都市特有のアプローチや人
方を作品に取り入れていった。
互いが意見を対等に交換できる場を開くことだった。
ゾフィーエンゼーレ
助成:the NATIONALES PERFORMANCE NETZ (NPN) Coproduction Fund for Dance, which is
funded by the Federal Government Commissioner for Culture and the Media on the basis of
a decision by the German Bundestag as well as by the Kunststiftung NRW, the Ministry for
Family, Children, Youth, Culture and Sport of the State of North Rhine-Westphalia, the Arts
and Culture Foundation of the Sparkasse Dusseldorf and Japan Foundation.
おけるドラマトゥルク自身の役割を通して、作品がどう作
のあり方、感じ方をみつけながら、双方の意見をすり合
『 x / groove space 』のコンセプトを作りながら、このプ
また、岩井さんが扱うクレンジングというテーマやビデ
られたかを分析する方法にもなる。この日本とドイツにま
わせていくことが必要だと考えていた。お互いが抑圧さ
ロジェクトに興味を持ってくれるコラボレーター探しも始
オというメディアは、作品の構成要素を作りもしくは分解
たがるダンスプロジェクトを始めたのはもう2 年も前になる
れることなく、対等な対話の場を開くこと―そして、作
めた。これまでのシリーズで美術、衣裳、音楽を担当して
していくプロセスと、空 間に異 質なものをどう受け入れ
が、その当初の段階から関わり、多くの過程に立ち会う
品のもとの枠組みを変えていくほどまでに、双方をエンパ
きたデザイナー以上に、クリエーションの過程に批判精
るかという点で、〈グルーヴ・スペース〉の根本的な問い
ことになった。この作品が初演を迎えるまでの過程をも
ワーしていくこと―この二つの必要性を私は感じてい
神を持って取り組んでくれるアーティストを、私は探して
に繋がっていた。掃除をするとその地域の治安が良くな
う一度たどり直すことが、この作品がどう作られたかを、
た。
いた。幸いなことに、東京から伊東さんと岩井さん、ベル
るように、掃除はその空間が誰にどのように帰属するの
照明コーディネート:佐々木真喜子(株式会社ファクター)
すなわち『 x / groove space 』のドラマトゥルギーを明らか
この作品のコンセプトを作り始めた際に、デュッセルド
リンから瀬山さんが参加してくれることとなり、それぞれの
か、空間をどのようにコントロールするのかという問いを
清掃:嶋津リン(有限会社 ビルサービス阿波屋)
にする有効な手段だと考えている。
ルフと東京をつなぐ日本人コミュニティについて私が提
作品へのプロポーザルを経て、おおまかな作品の骨組
投げかける 。そして、掃除という目的にかなった人の動
〈グルーヴ・スペース〉
というシリーズ作品のコンセプト
案したことも、このような問 題 意 識と並 行している。初
みが見えてきた。
きが、訓練されたバレエダンサーの動き以上に美しくな
は、すでにこのデュッセルドルフ・東京プロジェクトが始ま
演( 2016 年 6 月)を行ったデュッセルドルフの劇場タンツ
東京の「グルーヴ」とは、風営法でダンスが規制され
る瞬間がある。また、その普段は可視化されない介入を
る前から存在している。私のこの作品でのドラマトゥルク
ハウスnrw は、麻薬中毒者の更生施設や移民街である
てしまうクラブシーンで起きているものではなく、私たちの
通してこそ、空間のグルーヴが立ち上がり、アートと社会
としての役割は、そのダンスと空間を巡るグローバリズム
中央駅近くに位置している。またデュッセルドルフはヨー
ふとした日常の中にあるのかもしれない。これは、ある批
を成立させる制度に、私たちは気付くのである。
的概念を、東京とデュッセルドルフというローカルな都市
ロッパで最も日本人の居住率が高い都市にもかかわら
評家の指摘から始まったのだが、
『 x / groove space 』の
遠く離れた時間や空間に私と繋がる時間や空間を想
においてどう開いていくかであった。
ず、その当時、劇 場にダンスの公 演を見に来るのは白
グルーヴは、来日したダンサー達が見た東京の満員電
像する力は、同じ空間で私と異なる他者にどう向き合う
技術監督:寅川英司
技術監督助手:河野千鶴
舞台監督:渡部景介
演出部:村上 希、櫻井健太郎
音響コーディネート:相川 晶(有限会社サウンドウィーズ)
映像コーディネート:遠藤 豊、岸本智也(LUFTZUG)
トーク通訳:相磯展子
宣伝美術:大西真平
プログラムコーディネート:横堀応彦
制作:岡崎由実子、喜友名織江
インターン:栗原麻緒、美和咲妃、山崎衣理
フロント運営:長原理江
記録写真:菊池良助
協力:日東カストディアル・サービス株式会社
人中流階級以上のドイツ人ばかりで、日本人や他のグ
車の車内で眠りこむ人の、ビクッとする身体感覚へと最
のかについて、多くの示唆を与えるだろう。デュッセルド
ループは見当たらなかった。この状況に危機感を感じて
終的に行き着いていた。それは、瀬山さんのキネティック
ルフと東京という遠く離れた二つの空間で交差し反響し
後援:ドイツ連邦共和国大使館
バスチャンのために、彼の大好きな寿司屋だけでなく、
いた劇場に対して、私は以下のような提案を行った。公
アートがふとバランスを失う瞬間と、伊東さんの OPTRON
あうグルーヴを、わたしたち一人ひとりの身体でもう一度
主催:フェスティバル / トーキョー
神社や仏閣、渋谷の交差点、劇場や美術館を案内して
演で二つの都市間を移動することによって、それぞれの
が映し出すオンとオフの切り替えとにコンセプト上は繋
感じてみること。それこそこの作品が作り、作られた、内
回った。その後、横浜で〈グルーヴ・スペース〉のショーイ
場所で、少数派であった日本人コミュニティが多数派に
がっていた。
から溢れ出る、動きなのである。
ング(『 study / groove space 』)を行ったのだが、その際
なり、多数派であったドイツ人コミュニティが少数派にな
リハーサルでは、ダンサーとコラボレーターの仕事をど
うスムーズにつなげていくかに、私は多くの時間を費やし
る、その過程を通じてお互いを映しあう二重の眼差しが
生まれるのだと。それは、シリアから流入する多くの難民
線の高さに貼るものの、日本語に訳したポスターは、日
がヨーロッパで社会問題となる前のことだった。
本人は背が低いからとその下に貼ろうとしていた。横浜
私はこのドラマトゥルギーのために、作 品のクリエー
公演での観客の大半はおそらく日本人だが、日本人に
ションの期間を二つの都市双方で確保するように、制
は背の高い人も低い人もいる。知らない他者への想像
作側との交渉も進めた。それぞれの都市に住む人々の
力を狭めず、開いていくようチームのメンバーを説得し、
感じ方を作品に汲み取っていくことこそ、作品を開いて
その時は英語版と日本語版ポスターが同列になるよう、
いくのに必要なプロセスだったからだ。それはまた、アー
左右に並べて壁に配置することにした。
ティストによる作品コンセプトをローカルな観客の視点で
世界のどのような都市に行っても〈グルーヴ・スペー
解釈していくことでもあった。デュッセルドルフ拠点の岡
ス〉
というコンセプトにもとづいて、クリエーションの方法
本さんに現地でのコミュニティをまとめる作業への協力を
論を変える必要はないという意見もメンバー内に存在し
お願いしただけでなく、デュッセルドルフに住む日本人、
デュッセルドルフでの世界初演より(右も)
© Katja Illmer
© Katja Illmer
Supported by the NATIONALES PERFORMANCE NETZ (NPN) Coproduction
Fund for Dance, which is funded by the Federal Government Commissioner
fo r C u l t u re a n d th e M e d ia o n th e ba sis of a d e cisi o n by th e G e r ma n
Bundestag as well as by the Kunststiftung NRW, the Ministry for Family,
Children, Youth, Culture and Sport of the State of North Rhine-Westphalia,
the Arts and Culture Foundation of the Sparkasse Dusseldorf and Japan
Foundation.
[Tokyo Production]
Technical Manager: Eiji Torakawa
Assistant Technical Manager: Chizuru Kouno
Stage Manager: Keisuke Watanabe
Stage Assistants: Nozomi Murakami, Kentaro Sakurai
Sound Coordinator: Akira Aikawa (Sound Weeds Inc.)
Lighting Coordinator: Makiko Sasaki (Factor Co., Ltd.)
Video Coordinator: Yutaka Endo, Tomoya Kishimoto (LUFTZUG)
Cleaning: Rin Shimazu (BILL SERVICE AWAYA Co., Ltd.)
Talk Interpretation: Nobuko Aiso
Publicity Design: Shinpei Onishi
Program Coordinator: Masahiko Yokobori
Production Coordinators: Yumiko Okazaki, Orie Kiyuna
Interns: Mao Kurihara, Saki Miwa, Eri Yamazaki
Front of House: Rie Nagahara
記録映像:菊池良助、岡本憲昭
この過程を伝える逸話がある。 2015 年に友人であっ
作品のリサーチに使った資料を壁に貼ることになった。
Choreographed and Conceived by Sebastian Matthias
Visual Artists: Atsuhiro Ito (light and sound installation)
Masaru Iwai (video installation)
Yoko Seyama (kinetic sculptures, costumes)
Co-choreographers, Dancers: Jubal Battisti, Lisanne Goodhue,
Deborah Hofstetter, Oskar Landstrom, Harumi Terayama, Idan Yoav
Dramaturge: Nanako Nakajima
Lighting: Andreas Harder
Production Support: Akiko Okamoto
Production Coordinator: Mira Moschallski
Producer: Sebastian Matthias
Co-produced by tanzhaus nrw, Festival/Tokyo, Goethe-Institut Tokyo,
Tanz im August 2016 and Sophiensale
〈東京公演〉
たセバスチャンが数人のダンサーらと共に来日した。セ
メンバーはリハーサルで使った英語ポスターは自分の視
[ x / groove space]
Photography: Ryosuke Kikuchi
Video Documentation: Ryosuke Kikuchi, Noriaki Okamoto
共催:東京ドイツ文化センター
In cooperation with NITTO CUSTODIAL SERVICE Co., Ltd.
Produced in association with Goethe-Institut
Endorsed by Embassy of the Federal Republic of Germany in Japan
Presented by Festival/Tokyo