宇宙の科学 前回の問題の答え 天文学における観測 電磁波 波の波長と

宇宙の科学(第7章)
前回の問題の答え
宇宙の科学
地球が受けとる太陽エネルギーの標準値は、
1cm2当たり、1分間に約2calです。では、1m2
当たりでは、 1分間に何calのエネルギーを受
け取ることになるでしょう?

科学技術理解Ⅲ(宇宙の科学)
第7章 天体の観測





20 cal
1m2=100cm×100cm=10000cm2
200 cal
2cal×10000=20000cal
2000 cal
20000 cal
200000 cal
2
1
天文学における観測


電磁波
天文学では、研究対象を手にとって観察し
たり、実験したりすることはできない(隕石
などをのぞいて)。
天体の様子は、主に、天体が放射する電
磁波(光、電波など)の観測によって知るこ
とができる。


電磁波: 電場と磁場の変化が空間を波と
して伝わる現象。(人間の目で見える光も
電磁波。)
真空中での速さ(光速)は約30万km/秒。
3
波の波長と振動数



4
電磁波の種類
波長: 波の山から隣の山までの距離。
振動数(周波数): 1秒間に繰り返される
振動の回数。単位はHz(ヘルツ)(=1/秒)
波長×振動数=波の速度

電磁波には、波長の短いものから順に、
ガンマ線、X線、紫外線、可視光線(光)、
赤外線、電波、
といった名前が付けられている。

5
その他、より細かい分類名もある。
6
1
宇宙の科学(第7章)
大気の窓

望遠鏡
地上に届く電磁波は、可視光線、赤外・紫
外線のごく一部、そして波長1mm~30m
の電波だけ。



その他は、電離層で反射されたり、大気中の
原子・分子に吸収されたりする。
天体望遠鏡: 天体からの光を集める装置。
屈折式(レンズ)と反射式(反射鏡)がある。
望遠鏡の性能



集光力: レンズ(反射鏡)の口径の2乗に比
例。
分解能: 見分けられる最小の角度。電磁波
の波長に比例し、口径に反比例する。
口径が大きいほど、望遠鏡の性能はよい。
7
天体観測の補助装置



8
電波望遠鏡
乾板・フィルム式写真機: 光化学反応を
利用。長時間露出、保存ができる。現在は、
研究目的では、あまり使われていない。
CCDカメラ: 半導体の光電効果を利用。
写真より高感度。デジタル信号として記録。
分光器: プリズムなどを利用して光を波
長ごとに分ける装置。

アンテナで電波を集める。

アンテナの口径が大きいほど高性能。
9
電波干渉計

10
大気圏外観測
電波干渉計: 複数の電波望遠鏡を組み
合わせて、より大口径のアンテナに相当す
る分解能を得る方式の電波望遠鏡。



11
大気圏外なら、全波長域の電磁波の観測
ができる。
そのため、天体観測用の人工衛星が数多
く打ち上げられている。
また、大気圏外では空気のゆらぎがないこ
とも大きな利点。
12
2
宇宙の科学(第7章)
補足: 分解能

(角度の)1度=60分、1分=60秒



スペクトル

月の直径は30分。1キロ先の1円玉の直径は
4秒。
スペクトル: 光(電磁波)をプリズムなど
を使って、波長ごとに分けたもの
地上では、大気のゆらぎのため、分解能は
よくても1秒。
ハッブル望遠鏡の分解能は0.1秒以下。
13
連続スペクトル

14
線スペクトル
連続スペクトル: 波長に関して連続的な
スペクトル。光を出す物体の温度によって
決まる。黒体放射(輻射)スペクトルとも言
う。

線スペクトル=スペクトルにおいて特定の
波長に現れる明るい線(輝線)または暗い
線(暗線、吸収線)。物質(元素)の種類と
状態によって決まる。
15
原子の構造と線スペクトル




スペクトルからわかること
原子=原子核+電子

16

原子核=陽子+中性子
電子は、原子核の周りを回っている。
光を出している天体の状態がわかる。


許される電子の軌道はとびとび。それは、
原子の種類によって決まっている。
電子が別の軌道に移るとき、特定の波長
の光を吸収したり放出したりする。
⇒ これが線スペクトル。
17
連続スペクトル ⇒ 天体の表面温度
線スペクトル ⇒ 元素の種類と量、観測者に
対する天体の速度
18
3
宇宙の科学(第7章)
実施要領

中間試験について



来週6月10日(金)の授業中に行う。
時間は20分程度
範囲は、第1章~第7章
ノートと資料(印刷したもの)を参照可能。
20
19
問題例1(選択問題)
問題例2(単位換算問題)
1. 月が地球のまわりを公転する周期はおよ
そ何日か。
1.
1 km = 1000 m
2.
1 kg = 1000 g
3.
1 m2 = 10000 cm2
4.
1 cm3 = 1 cc
5.
1日 = 86400 秒
ア 7日
イ 27日
ウ 53日
エ 365日
2. 次の中で太陽からの距離が最も長い惑
星はどれか。
ア 火星
イ 水星
ウ 木星
エ 金星
(60×60×24=86400)
21
問題例3(計算問題)

太陽と火星の間の距離を2億3000万km、
光の速さを30万km/秒として、光が太陽か
ら火星まで届くのにかかる時間を計算せよ。
(23000万 km)÷(30万 km/秒)
≒ 767 秒
23
4