獣医規程(第 13 版)(2014 年 1 月 1 日発効) (訳注:2013 年末におこなわれた改訂のうち、大きく書き換えられた部分を抜き出し、訂正部分を赤字 にした。 ) 第 1002 条 馬の管理責任者とサポート・スタッフ 1. 「一般規程」第 118 条および EADCMRs に規定される通り、 「馬の管理責任者」 (PR)とは、大会中に 乗馬し、馬と跳躍し、あるいは馬車を操る選手のことを指す。その他のサポート・スタッフ(グルーム や獣医を含むがそれに限定されない)は、大会の場に待機しているもしくは馬について適切な決定を下 してきた場合は、補佐的な「馬の管理責任者」となる。軽乗競技ではランガーは補佐的な「馬の管理責 任者」となる。 3.PR は、自身および自分の馬が、 「獣医規程」のあらゆる規定を確実に遵守しているようにしなければ ならない。遵守すべきものには以下のものが含まれるが、それに限定されない。 a)馬のウェルフェアに関する FEI 行動規範。 b)「一般規程」および「獣医規程」にしたがって、自国の NF が、関係する変更もしくは更新のすべてを 通知されていることを確証する馬のパスポート(馬の個体識別情報、マイクロチップ情報、FEI バリデー ション・ステッカーを含む)。 第 1003 条 FEI 獣医のカテゴリー 6.以下は FEI の名簿にある獣医のカテゴリーである: a)FEI 公認獣医(OV) OV には以下のカテゴリーの獣医が含まれる: ・FEI ナショナル・ヘッド獣医(NHV) (従来の Contact Veterinarian) ・獣医代表/外国人獣医代表(VD/FVD) ・獣医代表補佐(AVD) ・エンデュランス公認診療担当獣医(EVTs) ・検体獣医 ・ホールディング・ボックス獣医(従来の検査獣医=Examining Veterinarian)VD(獣医代表)が 1 名し かいない大会では、ホールディング・ボックス獣医は、OC によって任命される TV(診療担当獣医)で あってもよい。 ・計測担当獣医 ・検査担当獣医(脚感覚検査) b)許可を受けた診療担当獣医(PIV) PIV には以下のカテゴリーの獣医が含まれる: ・獣医サービス・マネージャー(VSM) ・・・大会の際には診療担当獣医がなる ・獣医管理役員 ・診療担当獣医(TV) 、OC によって任命される ・チーム獣医 ・選手のプライベートな獣医(APV) ・VD(獣医代表)が 1 名しかいない大会では、ホールディング・ボックス獣医は、OC によって任命さ れる TV(診療担当獣医)であってもよい。 第 1006 条 FEI 公認獣医 (訳注:EOV:エンデュランス公認獣医 Endurance Official Veterinarian、 EVT:エンデュランス公認診療担当獣医 Endurance Treatment Veterinarian) 4.2*のエンデュランス競技の OV(EOV および EVT)になるには、以下のメンタリングの経験が必要で ある:これらの必要条件を、本章に規定されているメンタリング要件にしたがって満たさねばならない: a)EOV の候補者は、10 回のエンデュランス大会において、獣医委員会のメンバーから指導を受けたこと が必要である。 b)EVT の候補者も FEI 公認獣医であり、候補者は、3 回のエンデュランス大会において、その大会で働 いている他の EVT から指導を受けたことがあり、馬の獣医療の実務経験が十分になければならない(以 下参照) 。 第 1017 章 ホールディング・ボックス獣医(旧称「検査獣医(Examining Veterinarian) 」 ) 1.ホールディング・ボックス獣医は、OC が VC/VD と相談の上で指名し、ホールディング・ボックスで の仕事に従事させる。ホールディング・ボックス獣医は、獣医委員会のメンバー、もしくは、 「獣医規程」 に明記されている獣医代表補佐である。獣医代表が一人しかいない大会では、TV として任命され適切な 経験を持つ OC のひとりが、PTV リストから選ばれ、ホールディング・ボックス獣医として行動する。 第 1018 章 計測担当獣医 4.各国馬術連盟は、求めに応じて、FEI の計測業務の要請を受ける「計測担当獣医」2 名を指名する。 第 1023 条 施設 Ⅴ.厩舎のセキュリティ 12.以下に述べる厩舎のセキュリティはすべての大会で求められるが、以下は例外とする:、 エンデュランス:160km 以上の 3*ライドと複数日にわたるライド以外のライド。 第 1025 条 スチュワーディング Ⅶ. 21. 「指定された診療ボックス」は、厩舎がオープンしてスチュワードによる断続的な監視を受けている あいだは、オープンし続けていなければならない。これは、スチュワードが常駐する必要があるという 意味ではなく、また、未開封の容器および/またはボトルもしくはこれに類するもののみを治療に使わ ねばならないという意味でもない。 Ⅷ.ポニーの計測 22. 「獣医規程」で求められている通り、 「ポニーの計測」には適切なスチュワーディングが提供されね ばならない。 「ポニーの計測」がおこなわれている間は、最低 3 人以上のスチュワードが待機していなけ ればならない。 23.再計測を待つポニーがいる場合は、スチュワードがこれに付き添う必要がある。 第 1026 章 バイオセキュリティ Ⅰ.馬の伝染病が国境を越えて広がらないようにする 1.NF は NHV(National Head FEI Veterinary=旧コンタクト獣医)を通して以下のことをおこなう責務 を負う。すなわち、政府の方針を理解すること、そして、国のあいだで外来の病気が広がることを防ぐ ことにより、馬の安全な国際的な移動を促進すること、である。 3.競技用の馬の一時的輸入に対して大会開催国の政府によって要求される「国の獣医当局」の動物の健 康に関するすべての基準、および馬の健康に関連する国内規定は、法の定めに従い、厳密に満たされね ばならない。 第 1027 条 馬のパスポート、認証カード、マイクロチップ 1.馬のパスポート、認証カード、および、FEI 大会への馬の登録が必要条件であることは、「獣医規程」 に定められている。 5.マイクロチップの情報は、馬のパスポートと FEI データベースに記載されねばならない。馬が複数の マイクロチップを持っている場合は、それらのナンバーのうち最低でも 1 をパスポートに記載されねば ならない。 6.伝染病のために実施される試験機関による検査のすべて、特に法定伝染病に対する検査結果は、FEI パスポートに必ず記載する。 8.FEI パスポートもしくは認証カードは、4 年ごとに確認・更新されねばならない。 9.2013 年 1 月 1 日以降に FEI に初めて登録された馬は、機能しているマイクロチップを所定の位置に 埋め込む必要がある。そのマイクロチップは ISO150 の要件を満たしていなければならない。 10.FEI 大会に参加する馬の年齢制限は、該当する競技の規則の中で具体的に規定する(「一般規則第 136 条」 。 第 1029 条 出入国審査 2.大会で競技に参加するには、馬は FEI に登録されていなければならない。 「一般規程」で規定されて いるとおり、馬は有効なパスポートもしくは認証カードを所持しなければならないが、この要件は、居 住国で開催される CIMs に参加する馬には免除される( 「一般規程」第 137 条参照) 。 第 1030 条 パスポートの不備 9.個体識別についての不備があった場合は、個体識別のページに”Identification information not sufficient for Identification”( 「個体識別の情報不足のため個体識別できない」 )と記載され、PR(「馬の管理責任者」) は、パスポートにその不備が記載されてから 30 日以内に必ず、必要な修正をおこなう、もしくは新しい パスポートを発行されなければならない。パスポートの当該ページ(馬のシルエットと描写のページを 含む)のコピーは、その不備を説明した「獣医レポート」と共に送付しなければならない。 11.マイクロチップ番号がパスポートに正しく記録されていない場合、獣医代表は、FEI ID またはパス ポート番号およびマイクロチップ番号を FEI 獣医部門に報告しなければならない。 第 1033 条 ホース・インスペクション 2.ホース・インスペクションに合格するために必要な具体的な要件と健康状態のレベルは、種目によっ て異なる。競技場審判の指示により、スチュワード 1 名を補佐のために指名することができる。 Ⅱ.プレゼンテーション ホース・インスペクションに必要な要件は以下のとおりである: 11.ホース・インスペクションで馬をプレゼンテーションする際には、選手、ドライバー、ランガー、 グルームは、適切な服装であるべきである( 「ハンドラー」)。 14.すべての馬は、管理された安全な方法で、ホース・インスペクションのためにプレゼンテーション されることが必要である。通常は馬勒が必要だが、エンデュランス競技ではホルターが許されている。 馬のプレゼンテーションのために使用される装備は、 「馬のウェルフェアのための FEI 行動規範」に従っ たものとし、その使用は競技場審判の判断によることとする。 16.必要な場合は、 「ハンドラー」は 120cm 以下の鞭のみ携帯することができる。 Ⅲ.手順 22.馬がホース・インスペクションの制限時間内に上記のとおりにプレゼンテーションできない場合は、 インスペクション・パネルは、自らの判断で、その馬の健康状態が競技に不適であるとすることができ る。ホース・インスペクションのために適切かつ安全な環境を用意することは、大会運営委員会の責任 である。このことが、別の事由によってないがしろにされてはならない。 Ⅷ.各種目における追加のホース・インスペクション (訳注:馬車競技と総合馬術競技には追加規定があるが、エンデュランスにはないので、ここでは省略 する) 第 1034 条 脚感覚検査 Ⅲ.最終診断(Final Examination) 14.最終診断は、競技場審判 1 名以上の立会いのもとで、外国人獣医代表/獣医代表がおこなう。大会 に上訴委員会がある場合には、馬の管理責任者は、1 名以上の上訴委員による最終診断への立ち会いを要 求することもできる。最終診断はビデオ録画される。 15.検査獣医(Examining Veterinarian)が、馬の診断を指揮し、最終診断に立ち会うその他の役員に対し て初回診断の所見を説明する。 19.最終診断のすべてはビデオ録画される。 Ⅵ.全般的な事項 34.初回診断の際、もしくはそれに先立ち、PR( 「馬の管理責任者」 )は、脚感覚検査の内容に関係する 既存の問題点を申告することができる。 第 1036 条 負傷 Ⅰ.原則 2.大会中に馬の負傷があった場合で OC(獣医役員)がその馬のために負傷の報告書を作成するよう依 頼された場合は、「獣医レポート」と共に、負傷を報告するフォームを 72 時間以内に FEI 本部に提出し なければならない。ただし、死亡の届けについてはできるだけ早く行うこと。 6.ある大会・競技会中に起こったすべての負傷を監視する負傷監視プロトコル(要項)が発動された場 合は、FEI 獣医部門が指名した「負傷監視人(Injury Surveillance Designate)」 (VSM、VD、TV、調査助手 など)がその指揮をとる。 7.大会中に起こったすべての負傷は、大会終了時までに、もしくはできるだけ早く、「負傷監視人」に 報告されねばならない。 第 1038 条 致命傷と死亡 1.大会中に馬が致命傷を受け、もしくは死亡した場合は、本獣医規程にしたがいつつ、VSM(獣医サー ビス・マネージャー)と OC が整備したプロトコル(要項)を実行すること。大会開始時には緊急事態 の対策を立てるミーティングをもち、必ずそこでは必要とされるアクションを検討すること。 2.馬が、開催会場を離脱して二次診療を受ける必要があるほどの重傷を受けた場合は、馬が開催会場を 離れる前に、EADCMP にしたがってサンプル検査をおこなうこと。サンプル採取より前に何らかの治療 が施された場合は、治療についてもれなく記録し、FEI 獣医部門に報告しなければならない。 4.VC/VD は、馬の名前と FEI パスポート番号、事故の詳細を確認する必要がある。場所、天候、競技 の段階も、 「FEI 獣医レポート」に記述すること。 5.大会中、何らかの理由により馬が死亡した場合、VD は GJ を補佐して状況に関する報告書を書くこ と。この報告書は競技場審判長から FEI 獣医部門および OC の NF に対して 5 営業日以内に 24 時間以内 に提出すること。 第 1039 条 安楽死 5.VC/VD は、馬の名前と FEI パスポート番号、事故の詳細を確認する必要がある。場所、天候、競技 の段階も、 「FEI 獣医レポート」に記述すること。 第 1040 条 検死解剖 2.安楽死や死亡事故が起こった場合は必ず総検死(gross postmortem)をおこなうこと。FEI は総検死の 費用のみを 500 ユーロを上限として支払う。組織病理学のような、さらなる調査をおこなう場合は、必 ず FEI 獣医部門に相談して事前の了承を得なければならない。事故発生後 12 時間以内に義務付けられて いる、FEI 獣医部門への最初の報告には、検死解剖をおこなう施設の詳細、連絡先、FEI が連絡すべき人 物の氏名を必ず含めること。 3.検死をおこなった場合は、病理医が報告書を書き上げてから 24 時間以内に、予備的な報告と最終的 な報告を FEI 獣医部門に対して提出しなければならない。予備的な報告は、馬の死亡から 7 日以内に FEI に対しておこなうこと。 4.VC/VD は、迅速かつ正確な検死をおこなえるように、大会開始に先立って OC および獣病理研究所 と打ち合わせをしておくこと。 7.馬の死亡や安楽死の前もしくは最中に馬に投与された物質に関する情報は、適切な「獣医様式」を使 用して遡って報告するとともに、提出する「EADCMP 文書フォーム」にも記載し、FEI 獣医部門に 12 時間以内に送付する義務がある。 第Ⅳ章 ポニー 第 1042 条 定義 1. 「ポニー」は蹄鉄なしで計測したき甲の高さが 148.0cm 以下の小さな馬である。 2.FEI 大会で計測されるポニーには体高の許容範囲が定められている:FEI 大会で計測されるポニーに ついては、ポニーの高さは、蹄鉄なしで 150.0cm、もしくは蹄鉄ありで 151.0cm の最大体高を超えない こととする。 第 1043 条 FEI 大会と選手権大会における計測手順 1.ポニーは、さまざまなポニー競技会において、FEI 獣医部門の定めにしたがって「ポニー計測」を受 ける。 2. 「ポニー計測」が実施される「ポニー競技会」においては、実施要項に「ポニー計測」の時間を明記 しなければならない。 「ポニー計測」は、通常の場合、「ポニー競技会」のホース・インスペクションの 前に実施するべきである。 「ポニー計測」の日時を決定した時点で「一般規則」の中にこれに反する規定 があったとしても、 「ポニー計測」が開始した時に「大会の期間」が始まる。 3.正式な計測がない大会で、あるポニーが、競技に参加するポニーに許可される体高を超えていること が大会中に明らかになった場合は、GJ の要請により、かつ、獣医部門による検討の後で、当該ポニーは、 本条項に規定されている「競技外計測(Out-of-Competition Measurement)」手続きに従う。GJ メンバー は、この要請を書く際に、獣医部門に助言を与えねばならない。 4.ポニー競技に参加するポニーは「ポニー計測」を受ける。PR が自分のポニーを「ポニー計測」に出 さない場合は、当該ポニーは競技を許可されない。 Ⅰ.スタッフ 5. 「ポニー計測」は VD2 名で実施するが、その中に VD を含むことができる。 6. 「ポニー計測」を円滑に実施するとともに参加者全員の安全を確保するため、3 名以上のスチュワード が必要である。 7.大きな大会では円滑に実施するために追加の運営管理上のサポートが必要である。これは、計測獣医 もしくは獣医部門の助言により、OC が組織する。 Ⅱ.設備と必要な物 8.OC は、 「ポニー計測」にふさわしいコンディションが提供されることを確保しなければならない。こ こには最低限の条件として、以下の要件を満たす「計測エリア」の設置が含まれる。 : a)総面積は 3m×3m 以上: b)面積 3m×1.5m 以上の計測用「パッド」 。これは、フラットで、でこぼこがなく、水平、床面は滑らな いものでなければならない(コンクリートスラブや舗装した表面が最も望ましい:合板、泥、砂利、そ の他でこぼこのある表面は許可されない) : c)不必要な騒ぎや混乱がないこと: d)計測を円滑を進めるのに十分明るいこと: e)理想的には、 計測エリアに出入りするポニーが安全に移動できるように、入口と出口を別に設けること: f)理想的には覆いがあること: g)「2 回目の計測」を待つポニーのための「待機エリア」があることが望ましい。 9. 「計測エリア」は、 「ポニー計測」の前に「計測獣医」による点検と VD による諮問を受けなければな らない。 「計測エリア」が点検に合格できなかった場合、OC と VSM は、「計測獣医」と VD の指導の下 で別な適切な場所を提供しなければならない。OC が本条の条件を満たせない場合、「計測獣医」と VD はこのことを即座に獣医部門に報告しなければならない。 10. 計測には、アルコール水準器を備え、FEI から認証を受けた「計測用スティック」を使用すること。 このスティックは、国内もしくは国際的な度量衡を認定する機関による公式の証明書を得たものである こと。 11.OC は「計量獣医」に対し、当該大会にエントリーしているすべてのポニーの名前と FEI Id/パスポ ート番号を含むスタート・リストを提供すること。 Ⅲ.プレゼンテーション 12.ポニーは通常 PR またはその代理人がプレゼンテーションをおこなう(GR 第 118.3 項) :ただし例 外的措置として、PR または代理人の要請により、GJ が第三者にポニーのプレゼンテーションを許可す ることはできる。 13.スチュワードは、ポニーに付き添うスタッフが 2 名以下であるようにすること。付き添うのは、PR および/または代理人および 1 名の別のスタッフ(例えばオーナー、団長、チーム獣医、もしくはグル ーム)である。 14.ポニーのプレゼンテーションは、制御された安全な方法でおこなうこと。そのために、通常は馬勒 または無口が必要である。プレゼンテーションに使用する装備はすべて「馬のウェルフェアのための FEI 行動規範」に従ったものでなければならない。また、GJ の裁量に従うものとする。 15.ポニーは、EPSL で定義される禁止物質を投与されてはならない。また、「ポニー計測」のためのプ レゼンテーションをおこなう時点における EADCMRs に従うこと。 16.ポニーがうまく制御され手スムーズに計測をおこなえるようにすることは、PR の責任である。 17. 「ポニー計測」のためのプレゼンテーションをおこなう際は、ポニーは競技で使用する蹄鉄をはいて いること。蹄鉄の交換、装蹄師への訪問は、 「ポニー計測」のためのプレゼンテーション後は、通常は許 可されない。 競技前に蹄鉄の交換の必要が生じた場合は、GJ と VD の裁量で例外的に許可されることがあるが、その 際は事前に GJ と VD 両方の署名入りの許可書が PR に渡される。このような「許可を受けた装蹄」は「指 定された装蹄エリア」でおこなうこと。 「許可を受けた装蹄」のための事前の書面による通知を得なかった場合、もしくは「指定された装蹄エ リア」以外の場所で装蹄をおこなった場合は、GJ によって当該ポニーは失格となる。 「ポニー計測」後に蹄鉄を交換した場合は、GJ の判断で、ポニーの再計測をおこなうことができる。再 計測が最初の計測と違う場合は、より高い結果のほうを最終結果とする。 Ⅳ. 「ポニー計測」の手順 18.スチュワードは「ポニー計測」の手順を補佐する必要がある:この中には以下のことが含まれるが これに限定されない。すなわち、 「計測エリア」へのポニーの出入りを効率的な動きにする、個体識別認 証を補佐する、 「計測エリア」が必要以上に混雑しないようにし、再計測を待つポニーがいる場合はそれ に付き添うこと、である。 19.プレゼンテーションされたポニーの個体識別は、「計測獣医」がこれを承認する。 20.ポニーは、まっすぐに、4 本の脚全部に体重をかけること。計測が始まる前はリラックスしてよい。 ポニーは、頭と体を自然な姿勢に保つことを許されるべきである。その際、砲骨は垂直で通常の足位置 になるようにする。 「計測獣医」はき甲の外観を評価する。 き甲の外観について FEI 獣医部門が発行した説明がある場合、PR は、自らの責任において、これをこの 時点で計測が実施される前に計測獣医に見せること。 22.き甲の一番高いポイントで計測をおこなう。そのポイントは(通常は)第 5 胸椎の棘突起のすぐ上 であるが、必要な場合は、計測を実施する前に触診によってそのポイントを特定しておくこと。 23. 「計測獣医」2 名がすべてのポニーを連続して計測する。 24. 「計測獣医」の計測値が一致しない場合、低いほうの値を計測値とする。 25.写真撮影やビデオ撮影などで「ポニー計測」の流れを妨害またはこれに干渉する人物は、 「計測エリ ア」を立ち去るよう指示される。 Ⅴ.計測の拒否 26. 「計測獣医」は、以下のような大会においてポニーの計測を拒否することができる: a)PR もしくはその他の代理人が「診療担当獣医」の業務に干渉するまたはこれを妨害する大会。この中 には、ポニーの自然な姿勢を変えさせようとすることが含まれる。 b)ポニーが計測不能だと思われる場合。すなわち、ハンドラーがポニーに対して不要な圧力を行使してい る場合。 c)ポニーの体高を人工的に低くするために、ポニーのき甲もしくはその解剖学的部位の一部が干渉を受け ている証拠または疑いがある場合。 このような場合には、当該ポニーの計測はおこなわない。ただし、FEI 獣医部門から「計測獣医」に対し て、当該ポニーの病歴が査定済みであるため「計測」の対象となっている、ということを述べた説明書 が提示されている場合は、この限りではない。 き甲の部分にある傷、傷痕、損傷を説明するために FEI 獣医部門からこうした説明書を発行してもらう ためには、全病歴および証拠(X 線写真またはその他の適切な診断画像を含む)を大会の 6 週間前まで に提示すること。 27. 「計測獣医」が前述の規定に基づいてポニーの計測を拒否する場合、GJ は、 「計測獣医」の助言によ り、当該ポニーの競技参加が許可されないことを PR もしくは担当者に通知する。 28. 「計測獣医」がポニーの計測を拒否した場合、ポニーのパスポートの個体識別のページに、日付、大 会名、適用された規則と共に、詳細を記すこと。 Ⅵ.「競技外計測」(Out-of-Competition Measurement) 29.ポニーが前述のいずれかの理由により計測できなかった場合、あるいは GJ によるポニーの「競技外 計測」の要求を獣医部門が支持した場合、PR は、問題となっている大会の当日から 6 週間以内に実施さ れる「再計測」の設定について、FEI 獣医部門に同意しなければならない。このような計測の追加経費は、 上訴がおこなわれた場合と同様、PR が負担する(第 1045 条参照)。 Ⅶ.計測合格(イン)と計測不合格(アウト) 30. 「初回計測」後、ポニーは次のいずれかとなる: a)「計測合格」となり競技参加が許可される、または b)「計測不合格」 31. 「計測不合格」となったポニーは GJ から通知を受け、第 VIII 項に後述される計測の対象となる。 Ⅷ.第 2 回計測 (Second Measurement) 32.ポニーは、 「初回計測」から 1 時間以内に「第 2 回計測」のためのプレゼンテーションができる。 33. 「初回計測」から「第 2 回計測」までの待機時間中、ポニーにはスチュワードが付き添うこと。ポニ ーは、この間「待機エリア」で待機することができる。 34. 「第 2 回計測」で許可されるプレゼンテーションは 1 回のみとし、「初回計測」と同じ「計測獣医」 によって、前述の方法でおこなうこと。 35. 「第 2 回計測」でポニーが何らかの理由で「計測合格」にならなかった場合、PR、代理人、または 被指名者は、ポニーが「計測不合格」であり競技に参加できないことを GJ から通知される。 36.ポニー計測に関する「計測獣医」の決定はその計測に関して最終的なものであるが、本「獣医規程」 (この中には「上訴計測」が含まれるがこれに限定されない)のその他の規定に従う場合は、この限り ではない。 Ⅸ.報告書 「計測獣医」2 名による共同の報告書は、5 営業日以内に獣医部門に提出しなければならない。 第 1044 条 FEI 大会中のポニーの「計測不合格」 1. 「計測不合格」のポニーの PR または代理人は、競技場審判から通知を受け、ポニーは、競技参加を 許可されない。 2. 「計測不合格」のポニーのパスポートは個体識別ページに赤で、日付と大会名、 「計測不合格-上訴は ペンディング」(“Measures out-Pending an Appeal”)と記される。ここには大会の GJ の署名が必要である。 3.GJ は、 「計測不合格」となったポニーについて VD に確実に知らせる責任を負う。VD はその後、 「獣 医報告書」の提出時に獣医部門に知らせる。 4. FEI は、ポニーが「計測不合格」となったことを各 NF に知らせる。 5. 「計測不合格」となったポニーがそれ以上 FEI 大会にエントリーしないようにするのは、NF の責任で ある。 第 1045 条 ポニー計測上訴システム 1.PR または代理人は、大会でポニーが「計測不合格」となった後、書面にて「上訴計測」を要求する ことができる。上訴要求は、大会終了から 7 日以内に FEI 獣医部門に到着しなければならない。 2. 「上訴計測」に際しては、個体識別プロセスをスムーズにおこなうため、ポニーは、VR マイクロチッ プ基準に準拠してマイクロチップを埋め込むこと。 3.PR または代理人は、 「上訴計測」に関するすべての費用を負担する。この中には、輸送、宿泊、食事 の費用、および、 「計測獣医」、FEI 代表者、場合によっては「検体獣医」のための費用、および、FEI 認 定の研究所による分析の費用、適切な計測用フロアのための費用、およびその他すべての関連費用が含 まれる。 4 . 「上訴計測」は、FEI 獣医部門に書面が提出されてからできるだけ早く、40 営業日以内に実施するこ と。 5.ポニーは、 「上訴計測」の書面による請求から 40 営業日以内は、いつでも計測に応じられるようにす ること。 6.PR または代理人が「上訴計測」の予約を何らかの理由でキャンセルまたは延期する場合は、500 ス イスフランを最低料金として支払うこと。 7.PR または代理人は、 「上訴計測」の実施に立ち会うこと。 8. 「上訴計測」中は追加の高さ許容は許可されないため、ポニーのき甲の高さは、蹄鉄なしで 148.0cm という最大体高を超えてはならない。ポニーは、蹄鉄をつけてプレゼンテーションをしないこと。 9.「上訴計測」は「計測獣医」2 名がおこなうが、理想的には、大会中にポニーを計測した「計測獣医」 以外の獣医が望ましい。 10. 「上訴計測」は、FEI の担当者が証人として立ち会うこと。 11. 「上訴計測」は、前述の条件とプロトコルにしたがって実施すること。 12 .適切なフロアは NF が提供し、 「計測獣医」が前述のプロトコルにしたがってこれを承認する。 13.ポニーは良好な健康状態であるべきであり、これを「計測獣医」が是認することができるようにす る(この中には蹄の長さが適切で足の痛みがないことが含まれる)。また、 「FEI 馬の禁止物質リスト」に 記載されている全ての物質を服用してはならない。 14. 「計測獣医」2 名の計測値のうちで低いほうの結果を決定的かつ最終的な、拘束力を持つ結果とする。 この後、さらなる再計測が許可されることはない。 15. 「上訴計測」直後、ポニーは、立ち会った OV によって EADCMP にしたがって検査を受ける。 16. 「上訴計測」後に遡及的に競技の調整をおこなうことは、許可されない。 17. 「上訴計測」は、「計測獣医」によって、パスポートの個体識別のページに記録される。その際、計 測の日付と場所、および、以下のいずれかを記録する: 1 . 「上訴計測 - 計測合格のポニー」ポニー計測が規定値以内の場合、または 2 . 「上訴計測 - FEI ポニー大会に不適格なポニー」ポニーのために定められた体高を超えた場合 パスポートの関連部分のコピーを FEI 本部と NF に送付すること。 第 1046 条 規制薬物を使用する治療 3. 「禁止物質」の使用は、いかなる場合も厳しく禁じられる。 7.FEI 大会前(例えば輸送中)に施された治療は、それが適切な処置である場合は、大会到着時に適切 な「獣医様式」を用いることにより(本「獣医規程」にしたがって)、VC/VD によって遡及的に許可さ れる。遡及的な許可が自動的に認められることはなく、VD および GJ の判断による。 第 1051 条 支持療法 獣医様式 4 3.噴霧(または吸入)だけが、EPSL に記載されていない物質の投与のために許可されており、 「獣医様 式 3」を使用して正式に承認される。噴霧は、馬の厩舎または「指定された治療ボックス」のいずれかで 実施することができる。 4.補液/電解質には、10 リットル以上の静脈注射(IV)を要求できる。VC/VD は、これを許可する前 に、天候および/または馬の健康状態を査定する。 第 1052 条 1.禁じられていない物質は噴霧もしくは経口で投与することは、その馬の厩舎の中で可能である。 4.ポニーの国際大会については、ポニーの装蹄はすべて「指定された装蹄エリア」内でのみ、実施でき る。この規定に反した場合は、その大会を失格する結果となる。 第 1053 条 その他の治療法 7.鍼治療は許可されている。ただし、「許可を受けた診療担当獣医」によって、もしくはその指導の下 でのみ、実施することができる。使用できるのは、ソリッド・タイプの(中空でない)針のみである。 第 1054 条 禁じられている治療法 1.以下の場合、馬は競技を許可されない: a) 気管切開(皮膚から気管に外科的に開くこと)している場合; b) 体の一部が過敏または低感受性である場合; c))遺伝子ドーピングをした、すなわち、細胞、遺伝子、遺伝要素、または遺伝子発現の変調を治療の ためではなくパフォーマンス向上力を持つものとして使用した場合; d) キネシオテープまたはキネシオパッチをつけている場合; e)血液ドーピングまたは類似の方法を用いた場合。 第 1056 条 選択検査 1. PR またはその代理人は、最大 4 種類までの「治療用規制物質」について、FEI に登録した馬の尿検 査または血液検査のうち、どちらかをを選択して受けることができる。選択検査プロトコルのもとで検 査を受けられるのは、「FEI 選択検査物質リスト」に記載されている物質だけである。 第 1057 条 サンプル検査 3. FEI 獣医部門から、EADCMP についての管理を直接受けていない大会の場合、 EADCMP サンプル 検査は、以下の大会では必ず実施すること。 • CCl 3 *と CCl 4* • CDI 3 *、CDI 4 *、CDI 5 * • CEI 3 *、CEI 4 * • CSI 3 *、CSI 4 *、CSI 5 * • CIO、ワールドカップ予選と決勝戦、選手権大会、ゲーム 他のすべての CI に対しても、 EADCMP サンプル検査が推奨される。 EADCMP サンプル検査が義務付けられている大会の場合、馬の 5% もしくは少なくとも 3%は検査を受 けさせること。検査が推奨される他のすべての大会については、検査を受ける馬の数は、該当する GJ と TV、もしくは VC / VD が適切だと判断した頭数とする。 4.すべてのサンプル検査の情報が大会終了後 72 時間以内に FEI 獣医部門に確実に転送されるようにす るのは、VD の責任である。ここには、その馬が参加した大会クラスに加えて馬の名前と FEI ID および PR の名前を記載したオリジナルのサンプル検査様式が含まれる。サンプルを入手した OV の詳細および サンプル送付先の FEI 研究施設も、記載すること。 第 1061 条 サンプル採取の書類作成と協力要請 3.PTV またはチーム獣医師は、公認検体獣医の監督のもとでサンプルを採取する。この要求は、以下の 条件で受け入れられる: a)別の獣医に依頼する場合の費用は PR が負担する; b)サンプル採取は即座におこなう; c)採取は、VD / FEI 公認検体獣医の器具を使用し、その立会いのもとでおこなう; d)すべてのサンプルとサンプル採取器具は、直ちに FEI VD /検体獣医の管理下に置く; 4. 「通知」後、説得力のある理由なしにサンプル採取にしたがうことや、サンプル検査様式への署名を含 むサンプル検査実施の必要条件のすべてを満たすことを拒否する、もしくはこれをしなかった場合、あ るいは、その他の方法でサンプル採取を回避した場合は、EADCMRs の違反を構成することになるため、 AC または GJ に直ちに報告しなければならない。 5.AC または GJ が、本規程にしたがって、説得力のある理由がないと判断した場合は、その馬は大会 全体から失格となり、PR は EADCMR 違反の責任を負う。 第 1062 条 血液や尿の採取のためのプロトコル 1.FEI 研究所が承認したサンプル検査用器具もしくはキットだけが、サンプル採取に使用できる。 2.FEI 大会で採取された血液および尿のサンプルは、すべて、FEI 公認研究所で分析しなければならな い。 4.検体獣医または VD は、検査を実施する予定のボックスに馬が到着してから尿のサンプルを採取する まで、1 時間の猶予を与えること。 第 1064 条 FEI 公認研究所 3.FEI は、すべての検査を FEI が管理する FEI 地域グループ 1 および 2 においては、少なくとも 4 年ご とに、すべての検査のために使われる中央研究所を指定する。 第 1065 条 分析の費用 1.サンプルの分析費用は OC が負担する。ただし、FEI が検査をすべて管理している地理的地域におい ては、サンプル分析の費用は FEI が負担する。 ANNEX Ⅱ 「獣医規程」違反に対する処分一覧 処分番号 関連規定 No. (VRs and GRs) 1 1028 2 3 4 5 6 7 8 9 1028 1028 1028 1028 1028 1028 1028 1028 違反内容 処分 パスポートに馬インフルエンザ・ワクチン 大会失格 の接種記録なし CHF 500(スイスフラン) 馬インフルエンザ・ワクチンの毎年の再接 大会失格 種のあいだが 12 か月以上あいている CHF 500 大会到着前に規定されたワクチン接種間 大会失格 隔より 4 週間以上あいている CHF 500 補強接種から 6 か月+21 日以内に競技する 警告 規定に違反。経過した日数が 1 週間以内 CHF 200 補強接種から 6 か月+21 日以内に競技する 警告 規定に違反。経過した日数が 2 週間以内 CHF 300 補強接種から 6 か月+21 日以内に競技する 警告 規定に違反。経過した日数が 4 週間以内 CHF 400 補強接種から 6 か月+21 日以内に競技する 失格 規定に違反。経過した日数が 4 週間以上 CHF 500 初回補強接種(7 か月以内) (馬インフルエ 基礎接種からやり直す ンザ)を接種していない ように警告 初回補強接種が不適切であったことへの 失格 警告を受けてから 3 カレンダー月後にも基 礎接種を終えていない 10 1028 ワクチン接種記録が更新されていないた 警告 め摂取した獣医から情報を送付してもら CHF 100 以上 う必要がある 。 11 1028 大会に到着した馬が馬インフルエンザワ 馬の競技参加は不可 クチンを 7 日以内に接種していた。 12 1052 許可を受けていない人物が、注射器、針、 CHF 1000 または EPSL に含まれているその他の物質 注射を受けた馬の排除 を所持している。 13 1002 パスポートを更新していない。ただし個体 1029-30 識別、EADCMP、ワクチン接種のページが 警告 完全。初回。 14 1002 パスポートを更新していない。前回警告を CHF 200 1029-30 受 け て か ら 30 日 以 内 。 個 体 識 別 、 競技参加の資格なし EADCMP、ワクチン接種のページは完全。 15 1002 パスポートを更新していない。CHF 100 の CHF 500 1029-30 罰金を支払い済み。個体識別、EADCMP 競技参加の資格なし またはワクチン接種のページは完全。 16 1002, マイクロチップ機能不全。マイクロチップ 警告 1027, が機能していないか、埋め込み場所が特定 3 か月以内に新しい 1029-30 できない。 マイクロチップを埋め 込むこと 17 1029-30 馬のマイクロチップ機能不全。最初の警告 プレゼンテーション 1 を受けてから 3 か月経過後の大会のプレゼ 回につき CHF 500 ンテーションである。 18 1027 パスポート/認証カード/マイクロチップ CHF 200 の変更を 30 日以内に NF に対して通知して いない。 19 20 1002 FEI パスポート・ステッカーを再確認して 1029-30 いない 1002 FEI パスポート・ステッカー、認証カード 1029-30 を再確認していない。警告から 30 日以内 失格 CHF 200 CHF 200 である。 1002 FEI パスポート・ステッカー、認証カード CHF 500 1029-30 を再確認していない。前回処分を受けた。 失格 22 GRs 137.2 FEI 登録をしていない 失格 23 1049 「獣医様式 2」を提出していない。大会到 CHF 500 21 着時のアルトロノゲストに対して。 24 1050 「獣医様式 3」を提出していない。支持療 CHF 500 法および治療に対して。 25 1051 「獣医様式 4」を提出していない。 「自己申 CHF 500 告物質」に対して。 26 1022 事前の承認を得ずに馬を大会会場から外へ 失格 移動させた 。 27 1043 「治療ボックス」の外で、および/または 失格 GJ と VD から必要な事前の許可を得ずに、 ポニーに装蹄した。 ANNEXⅥ 総合馬術競技規則-ホース・インスペクション (略) ANNEXⅥ 用語集 活性物質(Active substance) 活性物質は、ヒトまたは動物の身体の機能に影響を与える化学物質または化合物である。これらの物質 は人工的に作り出すこともできるが、自然に存在するものでもある。自然の場合は、ヒトや動物の身体 が刺激や負傷に反応して作り出す。活性物質は製品の商品名とは異なることが多いため、使用前に、商 品に含まれている活性物質のリストをチェックする必要がある。 上訴計測(Appeal Measurement) これは、大会での「ポニー計測」で「ポニー計測不合格」となった後になされる計測である。 禁止された治療法(Banned Method) 「馬禁止物質リスト」または VR で、 「禁じられた治療法」として記載されている方法。 到着時検査(Examination on Arrival) 馬が大会に到着した時、厩舎や会場に入る前におこなう獣医診断である。この検査の目的は、馬の個体 識別を確認し、バイオセキュリティ管理を備えることである。 規制された治療法(Controlled Methods) 「馬禁止物質リスト」または VR で、 「規制された治療法」として記載されている方法。 EADCM 規程 (Equine Anti-Doping and Controlled Medication Regulations)(「馬のドーピング防止および規制薬物規程」 ドーピング規制と薬物規制を組み込んだ包括的な規制システム。 「EAD 規則」 (FEI 馬のドーピング防止 規則) )と「ECM 規則」 (FEI 馬の規制薬物規則)を合体させている。 最終インスペクション (Final Inspection) 最終インスペクションは、一部の種目で設けられている。大会の乗馬の部分が完了した後で実施するホ ース・インスペクションである。 競技の適性 (Fitness to Compete) 大会で競技するための、もしくは競技継続するための馬の適性を判断するためには、馬の個々の適性、 能力、健康状態、不適切なドーピングや薬物使用をしていないこと、を考慮しなければならない。 (馬の)個体識別 (Identity (of the Horse)) 馬体の模様と(もしあれば)マイクロチップをパスポートに記載された馬の一覧図およびマイクロチッ プ番号とを照合すること。到着時検査、獣医検査、ホース・インスペクションで実施される。 初回脚感覚検査 (Initial Limb Sensitivity Examination) すべての大会の当日におこなう脚感覚のための最初の検査である。検査獣医が実施する。 初回計測 (Initial Measurement) 計測を実施するポニーの競技大会でおこなわれる最初の計測である。ポニーが競技参加を許可されるた めには、 「計測合格」してポニーの制限体高内になければならない。 インスペクション・パネル (Inspection Panel) プレゼンテーションをおこなっている馬が合格か否かについて、ホース・インスペクション中に判断す る責務を負う役員のグループ 脚感覚 (Limb Sensitivity) 馬が自分の脚に知覚する感覚を指す。脚感覚検査の結果は正常または異常である。脚感覚が正常の範囲 を超えると過敏と呼ばれ、正常の範囲を下回ると低感受性と呼ばれる。脚感覚の異常の原因となるのは、 外傷、手術、事故、正常な生理的反応である。 脚感覚検査 (limb Sensitivity Examination) 馬の脚感覚が異常でないことを確認するために、検査獣医が実施する査定。 脚感覚最終検査 (Limb Sensitivity Final Examination) 脚感覚の最終検査であり、馬が脚感覚異常であると検査獣医が判断した後で実施される。 「脚感覚最終検 査」には、GJ と VD が立ち会う。 計測 (Measuring) 「ポニー計測」参照 計測エリア(Measuring Area) FEI 大会でポニーの計測を実施するために、計測獣医のために提供されるエリア。 計測合格 (Measuring In) 大会のポニー計測中、ポニーの計測値が制限体高内である場合にのみ競技参加が許可される。これを「計 測合格」という。 計測不合格 (Measuring Out) 大会のポニー測定中、ポニーの測定値が制限体高内でない場合には競技参加が許可されない。これを「計 測不合格」という。その場合、当該ポニーが FEI ポニー競技大会に再度競技するためには、「上訴計測」 を受ける必要がある。 計測用スティック (Measuring Stick) ポニー競技大会への適格性を判断するために、 「計測獣医」がウマ科の動物、とくにポニーの体高を決定 するために使用する計測器具。 当日朝再検査 (Morning Re-Inspection) 初回ホース・インスペクションで馬に競技を許可するか否かの決定ができなかった場合に、翌日の大会 開始前にインスペクション・パネルの前でプレゼンテーションをおこなうチャンスのこと。 公認獣医 (Official Veterinarian) FEI 公認獣医は獣医の役員である。 「FEI 獣医」のグループであり、以下の種類の獣医がいる: ・ナショナル・ヘッド・FEI 獣医(NHV) (旧「コンタクト獣医」 ) ・獣医代表/外国人獣医代表(VD/FVD) ・獣医代表補佐(AVD) ・エンデュランス公認診療担当獣医(EVTs) ・検体獣医 ・ホールディング・ボックス獣医(旧「検査獣医」(Examining Veterinarians)-VD が一人しかいないた めにホールディング・ボックス獣医が PTV になる大会を除く。 ・計測獣医 ・検査獣医(脚感覚検査担当) 競技外計測 (Out-Of-Competition Measurement) 「計測獣医」が計測不能と判断した場合、もしくは「競技場審判」が要請した場合、ポニー競技大会中 に要求され決定される、 「ポニー計測」を指す。 許可を受けた診療担当獣医 (Permitted Treating Veterinarian)(PTV) PVS が FEI 規程を遵守することに同意し、FEI に登録されているとの VR の規定内で、イベント中に馬 を治療するために許可されています。 FEI 獣医師のこのグループは、獣医師の次のカテゴリが含まれて います。 ・獣医サービス・マネージャー(VSM) ・獣医管理役員 ・診療担当獣医(TV) ・チーム獣医 ・選手のプライベートな獣医 ・VD が一人しかいない大会におけるホールディング・ボックス獣医 ポニー (Pony) ポニーは、蹄鉄なしで、き甲での体高が 148.0cm を超えない小型の馬である。 ポニー計測 (Pony Measuring) 「計測獣医」がウマ科の動物、特にポニーの体高を査定し、FEI ポニー競技大会への適格性を判断するプ ロセス。 再検査 (Re-Inspection) 「ホールディング・ボックス」における馬の査定の後で実施されるホース・インスペクション。 サンプル (Sample) ドーピングまたは規制薬物を防ぐ趣旨で採取した生物学的またはその他の物質。 第二回ホース・インスペクション (Second Horse Inspection) 一部の種目において実施されるホース・インスペクションで、競技中、競技の最初の部分またはフェー ズの前以外でおこなわれるもの。 有閾値物質 (Threshold Substance) 「馬の禁止物質リスト」に記載されている「違反の分析結果」と宣言するために超えるべき量的閾値も しくは割合が定められている「禁止物質」 。 トレードマーク (Trade Mark) 医薬品の商品名。トレードマークは、多くの場合、成分として記載されている薬物の活性物質と同じで はない。たとえば「フルニキシンメグルミン」は、商品名「バナミン(Banamine)®」および「フィナ ダイン(Finadyne®) 」を持つ商品に含有される活性物質である。 第二回計測 (Second Measurement) 「初回計測」でポニーが「計測合格」しなかった後、 「初回計測」から 1 時間以内に再び計測のためにプ レゼンテーションできるが、その 2 回目の計測のこと。 (以上) 略語リスト AC:Appeal Committee 上訴委員会 APV :Athlete’s Private Veterinarian :選手のプライベートな獣医 AVD :Assistant Veterinary Delegate :獣医代表補佐 BS :Banned Substance :禁止物質 CI :International Competition :国際大会 CM :Controlled Medication :規制薬物 DT :Detection Time :検出時間 EADCMP Equine Anti-Doping and Controlled Medication Program:馬のドーピング防止および規制薬物 プログラム EADCMR Equine Anti-Doping and Controlled Medication Regulations:馬のドーピング防止および規制薬 物規程 EI :Equine Influenza :馬インフルエンザ EOV: Endurance Official Veterinarians :エンデュランス公認獣医 EPSL :FEI Equine Prohibited Substances List :馬の禁止物質リスト ETUE :Equine Therapeutic Use Exemption :馬の治療目的使用に係る除外措置 EVT :Endurance Veterinary Treating Official :エンデュランス公認診療担当獣医 ERs :Endurance Regulations :エンデュランス競技会規程 EU :European Union :EU EV :Examination Veterinarian 検査獣医 FV :FEI Veterinarian :FEI 獣医 FSL :FEI Screening Limit : (旧 SLODs)スクリーニングの検出限界 FVD :Foreign Veterinary Delegate:外国人獣医師代表 GR :General Regulations:一般規程 GJ :Ground Jury:競技場審判 IV :Intravenous :静脈注射 MF :Medication Form :投薬様式 MV:Measuring Veterinarian 計測獣医 NF :National Federations 各国の馬術連盟 NHV National Head FEI Veterinarian :ナショナル・ヘッド FEI 獣医 OC Organising Committee:大会運営委員会 OV FEI Official Veterinarian :FEI 公認獣医 PR:Person Responsible:馬の管理責任者 PTV :FEI Permitted Treating Veterinarian :FEI 公認診療担当獣医 TV:Treating Veterinarian (appointed by the Organising Committee) :診療担当獣医(OC が任命) (訳注:Testing Veterinarian 検体獣医も TV と表示されることがある) VC :Veterinary Commission :獣医委員会 VD :Veterinary Delegate :獣医代表 VGn :Veterinary Guidance Note :獣医ガイダンス・ノート VRs :Veterinary Regulations :獣医規程 VSM :Veterinary Services Manager :獣医サービス・マネージャー WSC :ウェルフェア専門委員会 WT :Withdrawal Time :投薬中止時期
© Copyright 2025 Paperzz