外科後期臨床研修カリキュラム

外科後期臨床研修カリキュラム
Ⅰ.プログラムの名称
PL病院外科後期臨床研修プログラム
Ⅱ.プログラムの目的と特徴
当外科は、管理型の研修施設として、初期臨床研修期間を終えた後期臨床研修医(通称レジデント)
を原則 3 年間受け入れることとする。また同時に、大学機関で研修を行っているレジデントも受け入れ
る(当施設での研修期間は短くなるが)ことから、各施設共通のカリキュラムであることが必要で、日
本外科学会が提唱する専門医養成のカリキュラムを、当外科の後期臨床研修カリキュラムの基本に置く
こととした。
Ⅲ.プログラム指導者と施設
① プログラム指導者
主任外科部長
中尾照逸
昭和 50 年卒
千葉大学
日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医
②施設
PL病院外科
③プログラムに参加する診療科
外科、麻酔科
④指導医リスト
主任外科部長 中尾照逸 (消化器・一般外科、小児外科)
千葉大学
昭和 50 年卒
日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医
外科医長
塚本義貴 (消化器・一般外科)
愛媛大学
昭和 63 年卒業
近畿大学大学院
平成 6 年卒業
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会認定医
外科医長
重岡宏典 (消化器・一般外科)
近畿大学
昭和 61 年卒業
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
救急診療部医長
津田宏
(一般外科)
近畿大学
平成 9 年卒業
日本外科学会専門医
Ⅳ.教育目標
カリキュラム内容(外科専門医資格修得のために定められた内容に準じる)
1) 一般目標
(1)専門医として、適切な外科の臨床的判断能力と問題解決能力を修得する。
(2)手術を適切に実施できる能力を修得する。
(3)医の倫理に配慮し、外科診療を行う上での適切な態度と習慣を身に付ける。
(4)外科学の進歩に合わせた生涯学習を行うための方略の基本を修得する。
(5)外科総合カリキュラムとして学習する。
(6)外科の基本的問題解決に必要な基礎的知識、技能および態度を修得する。
* 基礎的知識とは、外科に必要な局所解剖、病理・腫瘍学、病態生理、輸液・輸血、血液凝固
と線溶現象、栄養・代謝学、感染症、免疫学、創傷治癒、周術期管理、麻酔学、集中治療、救
急医学(外傷・熱傷)などすべてを包括する。
(7)実地臨床症例を教師とし、体験から自己学習を促進する。
2) 到達目標(A~E)
A、外科診療に必要な下記の基礎的知識を習熟し、臨床応用できる。
(1)局所解剖
手術をはじめとする外科診療上で必要な局所解剖について述べることができる。
(2)病理学
外科病理学に基礎を理解している。
(3)腫瘍学
① 発癌、転移形成および TNM 分類について述べることができる。
② 手術、化学療法および放射線療法の適応を述べることができる。
③ 抗癌剤と放射線療法の合併症について理解している。
(4)病態生理
① 周術期管理などに必要な病態生理を理解している。
② 手術侵襲の大きさと手術のリスクを判断することができる。
(5)輸液・輸血
周術期・外傷患者に対する輸液・輸血・血液製剤の投与の適応と副作用・合併症について述
べることができる。
(6)血液凝固と線溶現象
① 出血傾向を鑑別できる。
② 血栓症の予防、診断および治療の方法について述べることができる。
(7)栄養・代謝学
① 病態や疾患に応じて必要熱量を計算し、適切な経腸、経静脈栄養剤の投与、管理について
述べることができる。
② 外傷、手術などの侵襲に対する生体反応と代謝の変化を理解できる。
(8)感染症
① 臓器や疾病特有の細菌の知識を持ち、抗生物質を適切に選択することができる。
② 術後発熱の鑑別ができる。
③ 抗生物質の副作用、合併症を理解できる。
④ 破傷風トキソイドと破傷風免疫ヒトグロブリンの適応を述べることができる。
(9)免疫学
① アナフィラキシーショックを理解できる。
② GVHD の予防、診断および治療方法について述べることができる。
③ 組織適合と拒絶反応について述べることができる。
(10)創傷治癒
創傷治癒の基本を述べることができる。
(11)周術期の管理
病態別の検査計画、治療計画を立てることができる。
(12)麻酔学
① 局所・浸潤麻酔の原理と局所麻酔薬の極量を述べることができる。
② 脊椎麻酔の原理を述べることができる。
③ 気管内挿管による全身麻酔の原理を述べることができる。
④ 硬膜外麻酔による全身麻酔の原理を述べることができる。
(13)集中治療
① 集中治療について述べることができる。
② レスピレータの基本的な管理について述べることができる。
③ DIC と MOF を理解できる。
(14)救急医学
① 蘇生術について述べることができる。
② ショックを理解できる。
③ 重症外傷を理解できる。
④ 重症熱傷を理解できる。
B、外科診療に必要な検査・処置・麻酔手技に習熟し、それらの臨床応用ができる。
(1)下記の検査手技ができる。
① 超音波診断:自身で実施し、病態を診断できる。
② エックス線単純、CT、MRI:適応を決定し、読影することができる。
③ 上・下部消化管造影、血管造影など:適応を決定し、読影することができる。
④ 内視鏡検査:上・下部消化管内視鏡検査、気管支ファイバースコピー、食道ファイバース
コピー、術中胆道鏡検査、ERCP などの必要性を判断することができる。
⑤ 心臓カテーテルおよびシネアンギオグラフィー:必要性を判断することができる。
(2)周術期管理ができる。
①周術期の補正輸液と維持療法を行うことができる。
② 輸血量を決定し、成分輸血を指示できる。
③ 出血傾向に対処できる。
④ 血栓症の治療について述べることができる。
⑤ 経腸栄養の投与と管理ができる。
⑥ 抗菌性抗生物質の適正な使用ができる。
⑦ 抗菌性抗生物質の副作用・合併症に対処できる。
⑧ デブリードマン、切開およびドレナージを適切にできる。
(3)次の麻酔手技を安全に行うことができる。
① 局所・浸潤麻酔
② 脊椎麻酔
③ 気管内挿管による全身麻酔
(4)以下の手技を含む外科的クリテイカル・ケアができる。
① 心肺蘇生法―ACLS(気管内挿管、直流除細動を含む)
② 動脈穿刺
③ 中心静脈カテーテルの挿入とそれによる循環管理
④ レスピレータによる呼吸管理
⑤ 熱傷初期輸液療法
⑥ 気管切開、輪状甲状軟骨切開
⑦ 心嚢穿刺
⑧ 胸腔ドレナージ
⑨ ショックの診断と原因別治療。輸液、輸血、成分輸血、薬物療法を含む
⑩ DIC、SIRS、MOF の診断と治療
⑪ 抗癌剤と放射線療法の合併症に対処することができる。
(5)外科系サブスペシャリテイ(消化器外科、呼吸器外科、小児外科など)の分野の初期治療がで
き、かつ、専門医への転送の必要性を判断することができる。
C、一定レベルの手術を適切に実施できる能力を修得し、その臨床応用ができる。
(1)一般外科に包含される下記領域の手術を実施することができる。括弧内の数字は術者または助
手として経験する各領域の最低症例数を示す。
① 消化管および腹部内臓の手術(50 例)
② 乳腺および皮膚、軟部組織(10 例)
③ 呼吸器(5 例)
④ 末梢血管(10 例)ただし頭蓋内血管を除く
⑤ 頭頸部、内分泌外科(15 例)皮膚、顔面、唾液腺、甲状腺、上皮小体など
⑥ 小児外科(10 例)
⑦ 内視鏡下手術(腹腔鏡・胸腔鏡を含む)(10 例)上記のうち、各分野における各種手術
⑧ 各臓器の外傷(多発外傷を含む)
(5 例)
* 1:術者となるときは指導医のもとに執刀する。
* 2:1)研修期間中に術者または助手として 350 例以上を経験する。
2)前記の領域別分野の最低症例数を術者または助手として経験する。
3)前記の領域別分野にかかわらず、術者としての経験が 120 例以上であること。た
だし、4 年次以降に、研修医師の執刀に際し、指導のために助手(teaching
assistant)をしたときは、術者の症例とみなすことができる。
(2)局所麻酔、腰椎麻酔、気管内挿管による全身麻酔の基礎知識を習得し、かつこれらの麻酔を
かけることができる。
D、外科診療を行う上で、医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身につける。
(1)指導医とともに on the job training に参加することにより、協調による外科グループ診療を行
うことができる。
(2)コメデイカルスタッフと協調・協力してチーム医療を実践することができる。
(3)外科診療における適切なインフォームド・コンセントを得ることができる。
(4)ターミナル・ケアを適切に行うことができる。
(5)研修医や学生などに外科診療の指導をすることができる。
(6)確実な知識と不確実なものを明確に識別し、知識が不確実なときや判断に迷うときには、文献
や指導医の助言などの教育資源を活用することができる。
E、外科学の進歩に合わせた生涯学習を行う方略の基本を習得し実行できる。
(1)カンファレンス、その他の学術集会に出席し、積極的に討論に参加することができる。
(2)専門の学術出版物や研究発表に接し、批判的吟味をすることができる。
(3)学術集会や学術出版物に症例報告や臨床研究の結果を発表することができる。
(4)学術研究の目的で、または症例の直面している問題解決のため、資料の収集や文献検索を独力
で行うことができる。
付記
上記のカリキュラムで、外科の専門医を養成する為に必要とする項目はほとんど網羅されている
と考えるが、当施設において時代に則した上記以外に必要な項目があれば、その時々にこのカリキ
ュラムに加えて充実したものとなるよう変更していくこととする。
Ⅴ.教育課程
1) 修練内容
(1)臨床に携わる外科医の養成を目的とする。
(2)外科専門医の資格が修得できる内容とする。
(3)経験必須症例および経験技術などの到達目標を明確にする。
2) 修練期間
外科専門医受験資格としては、修練カリキュラムにおける到達目標の達成度が重視され、一定以
上の修練期間が必要であり(認定修練施設において)、一定以上の修練期間としては、初期臨床研
修期間を含んで 4 年以上とされている。
当施設における後期臨床研修期間は 3 年であるが、到達目標に達成していれば、2 年終了後専門
医の受験は可能である。
当施設は、日本外科学会の認める認定修練施設であることから、当施設のみで到達目標に達成す
れば受験資格を得ることができる。
3)教育関連行事
術前・術後症例検討会(週 1 回)
抄読会(週 1 回)
病棟カンファランス(週 1 回)
部長回診(週 1 回)
術後病理検討会(月 1 回)
CPC(月 1 回)
院内講習会、職員研修会(不定期)
富田林医師会主催病診連携事例検討会(年 4 回)
Ⅵ.評価方法
研修医は習得事項を外科学会専門医カリキュラムに順じて記録し、指導医が随時点検して到達目標を
援助する。
Ⅶ.プログラム修了の認定
PL病院研修プログラムの規定に従って修了証書を授与する。
Ⅷ.プログラム修了後の進路
研修終了後は、研修委員会の評価によりスタッフとして後進の指導にあたってもらう道もあり、ある
いは関連大学での研究生活に入ることも可能である。