へその緒 紡織 校紀 綱紀 紗綾形 組紐 経緯 綴り方 天衣無縫 継承 繋がり 山紫水明 繁栄 縦糸 鶴丸会 繊維 元素 素数 纏う 練習 練る 和紙 折紙 功績 成績 えにし 第48回 第 総会 会・懇親会 2014年 年6月28日㈯ 蕾綻ぶ 緩やか 封緘 点線 早緑 35回学年色 編む 大島紬 とも綱 紺屋の白袴 紅白餅 紳士 刺繍 木綿 手繰る いと ごあいさつ 第48回 東京鶴丸会によせて 第48回東京鶴丸会 準備委員会委員長 (1984年卒業・35回卒) 東京鶴丸会 会長代行 (1980年卒業・31回卒) あお や たつ お せん た とも すけ 青屋 達雄 旧友と集い “展けゆく、歴史をおもふ”場に 千田 朋介 共通の思い出を胸に さあ、今年も楽しみましょう! 我が母校鶴丸が旧制一中から数えて創立120周年を 鶴丸高校。一中。一高女。桜島。はろばろと。 迎える今年、第48回東京鶴丸会総会・懇親会は、新たに 思い浮かべると少し胸にグッと来る言葉を共有している 品川に会場を変え、 「シナガワ グース (旧ホテルパシフィック 私たちは幸せですね。 東京) 1階TKPガーデンシティ品川」 で開催することになり 今年も総会・懇親会の日が近づいて来ました。 ました。 例年、「自分たちの学年だけで集まる二次会から」 と 会場は全員が着席できる広さを確保しております。皆様 決めている方も、ぜひ創意工夫に溢れる総会・懇親会 には是非、旧友と集い、 「展けゆく 歴史をおもふ」 場にして にもご出席いただき、懐かしい先輩や活躍している後輩 頂きたいと思います。鶴丸35回卒の我々が、今年度の幹事 と楽しい語らいをしてくださればと思います。 学年として、至りませんが精一杯お手伝いさせて頂きます。 「おもてなし」 を準備してくださっているのは35回卒の 今年の創立120周年記念 鶴丸高等学校同窓会 みなさんです。経験した人はみんな、幹事学年の大変 統一テーマは、「時を紡ぐ。人を結う。鶴が舞う。 」 です。 さと楽しさがよくわかっていますよね。お忙しい中、本当 東京鶴丸会では、このテーマを受けて、同窓会の場を、 にありがとうございます。 「時」 という縦糸と、「人」 という横糸で結ぶ場と考え、 この案内状の表紙には、糸という文字が入る漢字で、 6月28日のカレンダーに丸を付けるのは 「今でしょ」。 さあ、今年も思う存分楽しみましょう。 鶴丸らしい35回卒らしいものを集め、デザインしました。 6月28日が、みなさまにとって、人とのつながりを 感じて心あたたまる場になればと思っております。 ●35回はこんな学年でした 昭和56 (1981)年鶴丸高校入学、昭和59 (1984)年 ●千田朋介さんは、2011年から奥会長(29回卒)のもと、 二 度 目 の 理 事 会メンバ ーとなり事 務 局 担 当 副 会 長。 2013年の7月から奥会長のNY赴任により会長代行を 務めています。 卒業。高2の夏、全国高校総体(インターハイ)が鹿児島 で開催され、開会式では他校の同期生達と一緒にマス ゲームを披露。数か月にわたるきつい練習と合わせ、 いい思い出になっています。 東京鶴丸会 2014年スケジュール / 7 /17 5 ㈰ 18 ㈭ 渋谷・鹿児島おはら祭り GO 鶴セミナー(高校生による、先輩の職場訪問プログラム) 10月 上旬 鶴ナビ (就職を控える学生と、社会人OB・OGの懇談会など ) 11月 上旬予定 ゴルフコンペ ※くわしくは、同封の「はろばろと」 をご覧ください。 今年は着席スタイルで友とゆっくり語らいを 品川の新会場へご案内いたします 至東 京 JR品川駅 ●交番 ウイング高輪WEST● Area ●品川 港南口 高輪口 ● 交番 自由通路 ●京急線品川駅 品川インターシティ 線 本 急 京 当日は 会場までの各所に 鶴丸ハッピを着た スタッフが立って ご案内します。 品川グランドコモンズ ● ● ウイング高輪EAST 品川プリンスホテル アネックスタワー ● ● メインタワー イーストタワー 至横浜 至横 浜 田 反 五 至 シナガワ 東海 道新 幹線 号︶ 15 2014年6月28日㊏ 総 会◎14:00∼14:30(13:30より受付開始) 懇親会◎14:30∼16:30 1階 会 場◎シナガワ グース(旧ホテルパシフィック東京) TKPガーデンシティ品川 ボールルーム 〒108-0074 東京都港区高輪3-13-3 品川駅(JR・京急)高輪口より徒歩3分 tel.03-5449-7300 (TKPガーデンシティ品川) ※当日の会場アクセスのお問い合わせは、 こちらのtel.番号にお願いいたします。 至新橋 ● グランドプリンスホテル高輪 至新橋 第 ︵国道 一京浜 第48回 東京鶴丸会 総会・懇親会 グース 卒 業 年ごとの テ ー ブ ル 席 で、ゆっくり お食事とおしゃべりを。 最後は恒例の「校歌大合唱」で盛り上がり ましょう! 新会場は、昨年の2倍の広さとなり、皆様には着席で総会・懇親会 事前振り込みいただいた方全員に、 をお楽しみいただけるようになっております。 当日ミニプレゼントや、城山観光 同期の方々とゆっくりご歓談できるように、卒業年次毎にテーブルを ホテルの宿泊優待券などを進呈 配置したいと思っています。そのためには、皆様の出欠確認が非常に いたします。さらに懇親会では、 重要になってまいります。参加費の事前振り込みにご協力お願い 鹿児島特産品など します。 豪華プレゼントが それでは6月28日、ぜひ楽しいお時間をお過ごしください。品川で 当たる大抽選会を お待ち申し上げております。 企画しています。 どうぞお楽しみに。 焼酎 とは ホテルパシフィック東京を引き継いで、 2011年に開業した複合商業施設です。 その1階に、TKPガーデンシティ品川が あります。品川駅 (JR・京急) 高輪口から 出てすぐです。 また当地は、江戸時代の薩摩藩高輪藩邸 跡地であり、幕末の西郷隆盛・勝海舟の 第一回会見が行われた、わが郷土鹿児島 との ゆかりの 深 い 場 所 でも あります。 ※有名な江戸城無血開城が決まったのは 第二回会見 (於:田町藩邸) ≪6.28東京鶴丸会・懇親会連動企画≫ コラム① 最新&注目! 知っ得! かごしま NEWS かごしま特産品 くまモンに負けないぞ! ★鹿児島の魅力を県内外に発信 するため、活躍しています! 創立120年の歴史と、最新のかごしま特産品情報をまとめました! ぜひお読みいただき、同窓会当日の抽選会にふるってご参加ください。 Ⓒ鹿児島県ぐりぶー かごしまの新特産品コンクール2013入賞の注目商品! 鹿児島県知事賞 食品部門 鹿児島県知事賞 工芸品部門 旅する丸干し r i cheリッシュ 阿久根プレーン・南イタリア風、 プロヴァンス風、マドラス風 レモングラスとこみかんの ハンドクリーム 阿久根市の特産のウルメイワシ の丸干しをオイル漬けに。パン にのせてもおいしい! 各864円 ◆下園薩男商店 TEL 0996‐28‐0200 鹿児島県産のレモン グラスとこみかんの 蒸留水をベースに、 鹿児島産のツバキ油 とはちみつを配 合。 しっとりす べ す べ、 さわ や か な 香りに 癒される。 小売価格1,296円(60g) 通販価格1,490円(60g・送料無料) ◆MBC開発 M−Labo TEL 099‐225‐0200 鹿児島市長賞 食品部門 鹿児島市長賞 工芸品部門 期間限定 大島紬創作織り Co l orOsh ima ネクタイ&コサージュ KAORI 個 性 的な 色使いと、 現 代 風な 柄が魅 力 的なネクタイ &コサージュ。コサージュは幅広い 年齢に合うカメリア (椿) のデザイン。 7つの色柄がある。 ネクタイ10,800円∼16,200円 コサージュ (全色) 10,800円 ◆工房TOKARA TEL 099‐265‐2408 「若い世代がおしゃれに楽しめる 芋焼酎」 をコンセプトに蔵元8社 と共同企 画した商 品。香りに こだわり、アルコール度数も12度 に統 一。夏 焼 酎を5月末から 発売予定。 県外800円∼ (500ml) ◆本坊商店 TEL 099‐223‐6223 「歴史をおもふ」一中・一高女・鶴丸と世の中のおもな出来事 120年早見表 真珠湾攻撃、さくら天然色フィルム発売 盧溝橋事件、南京占領、ピカソ ﹁ゲルニカ﹂ を発表 普通選挙法成立、治安維持法成立、ラジオ放送開始 鹿児島県立高等女学校として創立 鹿児島県立鹿児島中学校と改称 鹿児島県第一中学校と改称 鹿児島県第一尋常中学校と改称 1万円札発行、東京タワー完成、長島茂雄新人王 第5福竜丸水爆被爆、自衛隊発足、東宝映画﹁ゴジラ﹂ 鹿児島県立鶴丸高等学校と改称 44 鹿児島県鶴丸高等学校同窓会結成 期︶ ・一高女 ︵ 期︶ 最終回卒業式 52 鹿児島県鶴丸高等学校として加治屋町にて発足 一中︵ 原爆投下、終戦、国連発足、第1回宝くじ、枕崎台風 第1次世界大戦勃発、桜島大噴火 一高女開校式 鹿児島県立第一鹿児島中学校と改称 左から3番目の写真:鹿児島県立博物館所蔵 日露戦争勃発、シベリア鉄道全線開通、三越呉服店開業 第1回オリンピックアテネ大会開催 鹿児島県尋常中学校として創立 創立当時の校舎(山下町) 大正 大正 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 6年 14年 6年 12年 16年 17年 19年 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 25年 26年 27年 29年 31年 33年 大正 3年 一中は戦災により全校舎焼失、 伊敷旧兵舎にて授業再開 1950 1951 1952 1954 1956 1958 昭和 24年 一中で火事、鹿児島県立第一高等女学校と改称 1949 昭和 22年 1947 昭和 20年 1945 明治 明治 明治 明治 明治 明治 明治 明治 明治 明治 明治 明治 大正 26年 27年 29年 31年 32年 34年 35年 37年 38年 39年 40年 43年 2年 ハワイ王国滅亡、横川∼軽井沢間アプト式鉄道開通 1893 1894 1896 1898 1899 1901 1902 1904 1905 1906 1907 1910 1913 1914 1917 1925 1931 1937 1941 1942 1944 コラム② 知っ得! かごしま NEWS まだある、試してみたいかごしまの注目商品 こんなにある!かごしまの1位 肉用牛、 豚、 鶏 (鶏卵・ ブロイラー)、かんしょ、焼酎、 かつお節、ぶり・ うなぎ・クロマグ ロ、さやえんど ★抽選会では、 う、そらまめ、球 41回卒・玉利さん 根 類( ゆ り 、フ の「さつまはやとん・ リージアなど) 黒豚セット」も ※2014鹿児島県統計協会の資料より 当たる! 鹿児島県特産品協会理事長賞 工芸品部門 Mar Apelar マール・アペラル ∼鹿児島発スキンケアブランド∼ 日の丸石鹸・シラスハミガキ 薩摩なた豆元気茶・歯磨き シラスを活用した2商品!天然ミネラル成分 豊富な吉田シラス (火山灰白土) を使用した 「日の丸石鹸」 。鹿児島が 「日の丸のふるさと」 であることから命名されました。吉田シラス のイオン効果で汚れをしっかり吸着。また、 同じく吉田シラスを配合した 「シラスハミガキ」 は虫歯予防に優れ、化学成分不使用 なのでお子様も安心。 石鹸1,296円・ハミガキ1,620円 (100g) ◆日本衛生センター 0120‐202‐208 400年以上にわたり 「膿取り豆」 として民間療法に利用され、 近年は口臭や歯周病対策にも 大人気。 元気茶1,028円 (3g×8包) 歯磨き1,028円 (55g) 現在『薩摩なた豆元気茶・歯 磨き粉』 をセッ トで、お試し価格 10 , 00円でキャンペーン中! (送料無料) 。 ◆ヨシトメ産業 0120‐838‐070 食べる黒酢 ねじめびわ茶24 2013ときめき調味料選手権 (日本 野菜ソムリエ協会主催) で入賞。 人気黒酢 『桷志田』 を使った 「食べ る黒酢」。ごはん、 お肉、野菜に かけて召し上がれ!ちょい辛と激辛の2種。 各565円 ◆福山黒酢 0120‐028‐962 鹿児島県産びわの葉100%使用。 根占の十津川農場びわ畑と地元 契約農家約450軒の原料で鹿児島 大学とびわ茶の血糖値抑制効果 など生理機能の共同研究を続ける。子どもや 妊婦も飲める健康茶。 864円 (2g×24包) ◆十津川農場 0120‐65‐1710 かく い だ コラム③ 知っ得! かごしま NEWS 鹿児島県産の天然原料の月桃 やどくだみの蒸留水をベースに した、限 定 生 産の新 鮮スキン ケア。女性クリエイティブチーム のアイデアが形になりました。 月桃化粧水 4,104円(150ml) 月桃クレンジングウォーター 2,376円(150ml) ◆マール ユナイテッド TEL 03‐3410‐5399 一世帯当たりの年間消費金額の多い食べ物 ★同窓会でもおいしいさつまあげと 焼酎を準備してお待ちしています! 資料/家計消費全国1位から3位の品目 (平成22∼24年平均・鹿児島市の 家計調査より) 1 位 さつまあげ 7,141円 2 位 焼酎 12,217円 もやし 1,472円 干ししいたけ 957円 酢 1,710円 3 位 緑茶 7,055円 乳酸菌飲料 5,427円 Ⓒ鹿児島県さくら ※価格は税込表記。予告なく変更する場合もあります。 答えは 6月 日に 会場で! 28 新築当時の現校舎 左から2番目の写真:ⒸTAITO CORP.1978 /3番目の写真:ⒸLear 21 at en.wikipedia 学校創立120周年 鶴丸 回生卒業○人目 65 消費税8%導入 iPS細胞で山中伸弥ノーベル生理学・医学賞 本館耐震補強・校内LAN・生徒館屋上緑化工事完成 21 世紀の幕開け、 米国同時多発テロ ミレニアム 2000円札発行 生徒用トイレ一部洋式化改修 消費税5%導入 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件 初の海外修学旅行実施︵2年生・北京4泊5日︶ 平成 平成 平成 9年 10年 11年 平成 7年 500円硬貨発行、 テレホンカード使用開始 平成 5年 3年生の教室にクーラー設置︵同窓会寄贈︶ 共通1次スタート、スペースインベーダー流行 新学区制による1年生入学 第1回甲鶴戦開催 薬師町の一中跡地に新校舎完成・移転 田中角栄前首相逮捕︵ロッキード事件︶、毛沢東死去 平成 26年 2014 平成 平成 平成 平成 平成 平成 13年 16年 20年 22年 23年 24年 オイルショック、江崎玲於奈ノーベル物理学賞、金大中事件 2001 2004 2008 2010 2011 2012 平成 12年 2000 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 平成 35年 39年 41年 43年 44年 46年 48年 49年 51年 53年 54年 56年 57年 58年 60年 61年 元年 リーマンショック 東日本大震災、九州新幹線鹿児島ルート全線開業 九州新幹線 新八代 鹿 児島中央間開業 消費税3%導入、美空ひばり死去、ベルリンの壁崩壊 三原山噴火、チェルノブイリ原発事故 日航123便墜落事故 川端康成ノーベル文学賞、東大紛争、3億円事件 中国文化大革命、ビートルズ来日、﹁黒い霧﹂事件 1960 1964 1966 1968 1969 1971 1973 1974 1976 1978 1979 1981 1982 1983 1985 1986 1989 1993 1995 1997 1998 1999 東京鹿児島一中同窓会 会長 春成 幸男(一中 昭和18年卒) 〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-47-1 TEL/FAX : 03-3483-5528 多くの広告協賛をいただき、 まことにありがとうございました 鶴丸高校同窓会会長 (宗)萬部・法界寺住職 石橋湛山鑚仰会々長 (社)三州倶楽部評議員 立正大学同窓会相談役 とみ た こう き 冨 田 浩 僖 (一中 昭和23年卒) 弁護士 山下 勝彦 (12回卒) 〒140-0002 東京都品川区東品川1-17-2 TEL/FAX : 03-3471-4818 〒892-0827 鹿児島市中町11-4 熊谷ビル2F TEL : 099-225-4034 FAX : 099-226-5572 川野法律事務所 みらい総合法律事務所 かわ の 弁護士 ひろ や 川野 碩也(13回卒) にし お 弁護士 た か ゆき 西尾 孝幸 (19回卒) 〒104-0061 東京都中央区銀座5-11-14 POSCO東京ビル4階 TEL : 03-3545-8329 FAX : 03-3546-2625 〒102-0083 東京都千代田区麹町二丁目3番麹町プレイス 2階 TEL : 03-5226-5755 FAX : 03-5226-5756 [email protected] [email protected] 建設業許可その他各種官公庁 許認可手続き・相続・各種法人設立 宗村法律事務所 行政書士 蒲池事務所 かま 行政書士 ち せつ こ 蒲池 節子(21回卒) (旧姓 東條) 〒252-0314 神奈川県相模原市南区南台3-8-46-301 TEL : 042-748-3491 FAX : 042-766-1242 [email protected] そう むら 弁護士 もり の ぶ 宗村 森信 (21回卒) 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-23 SSビル2F TEL : 03-5298-8281 FAX : 03-5298-8282 [email protected] 田中和義法律事務所 株式会社 田中 和義 (26回卒) 弁護士 代表取締役 会長 〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14小林ビル5階 TEL : 03-3351-3271 FAX : 03-3351-3273 [email protected] 医学博士 せ たけ 料亭 鶴家 小山 光義 (30回卒) 〒891-1304 鹿児島市本名町855番地2 TEL:099-294-2500 FAX :099-294-2278 [email protected] http://kakumei.com/online (医) 泰峰会 ヤナセ歯科医院 公益社団法人 日本歯科先端技術研究所 会長 公益社団法人 日本口腔インプラント学会 関東・甲信越支部長 理事・代議員・指導医・専門医 神奈川歯科大学 客員教授 やな 鶴鳴館 し 簗 瀬 武 史 〒351-0022 埼玉県朝霞市東弁財1-3-9 イーストアレイビル3F・4F TEL : 048-476-0156 (29回卒) http://www.yanase-dental.com/ 夢は宇宙の果てまでも 空想科学研究所 主任研究員 柳田 理科雄(31回卒) http://www.kusokagaku.co.jp/ 代表取締 代表取締役 (31回卒) ( 卒) 前田 城輔 前田 城輔 (31回 営 営 業 業 月野 雄貴 月野 雄貴 (54回卒) DWHOLHU-8/,&( アトリエ・ジュリス URL http://www.all-in-one-printing.co.jp 〒105-0014 0014 東京都港区芝2 東京都港区芝2-3-12 12 芝アビタシオンビル8F 芝アビタシオンビル8F TEL03 (5419) 3513 本 社 〒890-0055 0055 鹿児島市上荒田町55 鹿児島市上荒田町55-1 TEL099 (251) 2191 福 岡 支 店 福 岡 支 店 〒812-0007 0007 福岡市博多区東比恵3 福岡市博多区東比恵3-25-25 25 東比恵ビル1F TEL092 東比恵ビル1F TEL092 (482) 4351 多言語・機械翻訳・システム開発 代表取締役 末廣 陽一 (31回卒) 〒190 - 0023 東京都立川市柴崎町2 - 9 - 25 柴崎ドラゴン1号ビル 5F TEL : 042 - 512 - 9192 FAX : 042 - 512 - 9193 [email protected] http://www.kokusaika.jp/ 佐伯 純子(32回卒) 〒810-0024 福岡市中央区桜坂2丁目1 0-30 1F TEL:092-726-4440 URL:http://julice.ocnk.net/ 品川東口歯科 能 勢 隆 介(33回卒) 〒108-0075 東京都港区港南2-4-7 石橋ビル2F TEL : 03-5479-8241 FAX : 03-5479-8242 http://www.on-top.net/shinagawa E-mail:[email protected] ߈⊹߰⑼ (33回卒) 鹿児島県立短期大学 非常勤講師 一般社団法人 経営力検定協会 理事 一般社団法人 相続診断協会 認定 相続診断士 気 脈 の ポ テンシャル ဃȒȸȪȳǰᄂᆮ 日本体育協会公認スポーツドクター 谷口 五月(35回卒) Size Inc.取次 http://www.size-inc.co.jp 留守TEL & FAX 044-969-5181 [email protected] 田中良武税理士事務所 Yoshitake Tanaka Certified Public Tax Accountant s Office 税理士 田中 良武 (39回卒) 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-2-13コム・コールデコット102 TEL : 0422-28-7421 FAX : 0422-28-7422 y-tanaka@ytoffice.com http://www.ytoffice.com 代表取締役 鈴木真琴 (46回卒) Makoto Suzuki 株式会社グローバルライフ (各種生命保険・損害保険・投資信託・マネーセミナー講師) 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-1-1-7F 電話:03-6661-1035 FAX:03-5202-9022 携帯:090-7730-8362 E-mail:[email protected] Web: http://h-pronavi.com/globallife/ 院長 田中 昭人 (35回卒) 〒890-0053 鹿児島市中央町10番 6F TEL:099-214-4280 FAX : 099-214-4281 http://hihukade.gozaru.jp 医療法人社団友城会 荻野クリニック 理 事 太田 かの子(37回卒) 〒243-0203 厚木市下荻野1101-14 ℡ 046-242-3062 今夜も一杯 行きもんそ。 ふるさとの味を楽しめる 名店を紹介します。 郷土料理 薩摩の里 鹿児島酒処 高田馬場 霧島地鶏 やきとん酒場 九州料理 ふるさと 大手町 とら八 シゲル きばいやんせ 新宿 東京 四谷 代々木 北参道 赤坂 霞ヶ関 六本木 さつまや 鹿児島 郷土料理 BAR 渋谷 北の酒蔵 古時計 あくね 銀座 新橋 焼酎らうんじ 駒八 黒瀬 目黒さんま センター 恵比寿 目黒 さつま料理 田町 鹿児島郷土料理 あくね 濱崎 俵太郎 あくね直 送のおいしい魚と酒をご堪能ください。 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング 霞ダイニング1F TEL:03-3592-1435 2009年4月10日 旧有楽町店より移転しました。 霧島地 鶏 きばいやんせ 東京都渋谷区神宮前2-21-12 営業時間 5:00PM∼2:00AM 親方 谷口 幸雄 TEL:03-3796-8788 はろばろ かご かみづる ひろし 代 表 東京都港区新橋3-17-5 グランフォークス新橋2階 TEL:03-3432-2486 東京都港区新橋3-18-2 平野ビル2階 TEL:03-3433-3353 http://www2.odn.ne.jp/kago/ 渋谷・宮益坂上(看板ありません) 黒 瀬 店主 宿里 順也 黒 瀬 杜 氏の里 南さつま市 笠 沙 町 黒 瀬出身 東京都渋谷区渋谷2-14-4 TEL:03-5485-1313 http://www7b.biglobe.ne.jp/ minamisatsuma/ 目黒さんまセンター 店主 〒141-0021 東京都品川区上大崎2-13-35 TEL:03-5420-3945 川崎 五月 川崎 博伸 (19回卒)開業 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-27-1 TEL:03-3464-7218 http://www.komahachi.com/ 新鮮な食材ととびきりの味でおもてなし 郷土料 理 薩 摩の里 店主 山 下 由 人( 知 覧出身) 〒107-0052 東京都港区赤坂2-13-8 赤坂ロイヤルプラザ2F 東京都新宿区高田馬場4 -18 -10-206 【高田馬場駅 徒歩5分】 TEL/FAX 03-3582-9366 東京メトロ銀座線 溜池山王駅10番出口5分 東京メトロ千代田線 赤坂駅2番出口3分 TEL:03-3363-3258 営業時間 5:00PM∼1:00AM 第1・第3日曜日休業 日祝休/土曜日以外は予約(要) やきとん酒場 鶴丸倶楽部 東京都千代田区大手町2-5-9 第 26 回卒 TEL:03-3271-0388 http://www.torahachi.jp BAR 菊野克紀応援団のお店です! 10名から30名までの個室あり TOKYO ROPPONGI 地 鶏刺しと焼酎のうまい店 鹿児島酒処 ふ るさと 六本木支部 副支部長 〔社〕全日本ソムリエ協会認定ソムリエ 9321 〔社〕 日本バーテンダー協会 六本木支部 技術研究部長 三反田 浩一 KOICHI SANTANDA 東京都新宿区四谷1-8-14 四谷一丁目ビルB1 ※60名貸切可能 TEL:03-3352-0031 営業時間 5:00PM∼11:30PM 日曜日祝日休業 DT P 制 作 ・ 一 般 印 刷 東京都港区六本木4-12-7 RBビル 4F TEL.03-3405-5727 代表取締役 前 田 和 彦 (35回卒) 〒105-0014 東京都港区芝2-3-12 芝アビタシオンビル8F TEL03 (3798) 8031 幹 事 学 年・東 京 鶴 丸 会より 大 切なお知らせ 1.7月は鹿児島へ! 120周年記念同窓会へご参加ください 創立120周年記念 第65回鶴丸高等学校同窓会総会・懇親会 と き:平成26年7月26日(土)午後6時開会 ところ:城山観光ホテルエメラルドホール 会 費:一 般 6,000円 学 生 1,000円 ※当日は、5月11日(日)開催の“120周年記念鶴丸高校同窓会ゴルフ大会” の表彰式も行われる予定です。120周年記念の今年は、東京と鹿児島の 両方にぜひご参加ください。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.tsurumaru.org/news/ 創立120周年記念 鶴丸高等学校同窓会統一テーマ 120年の時の中で、それぞれの時代の鶴丸人が豊かに時を紡ぎ、今の 鶴丸があります。このマークは、 「時」 という縦糸を、 「人」 という横糸で結び、 鶴がさらに大きく飛翔することをイメージしました。 2. 懇親会会費は、事前振り込みでお願いします! 特典として 「ミニかごしまセット」 今年度は会場を変更し着席のスタイルになります。例年以上に、同期のみなさまと を進呈! ゆっくりご歓談できますよう、テーブルも工夫する予定です。郵便局へ出向いていただく お手間をおかけしますが、同窓会の成功のためにも、 ご協力をよろしくお願いいたします。 同封の郵便振込取扱票にて6月5日 (木) までのお支払い にご協力ください。当日のお支払いも受け付けますが、 その際は必ず同封の郵便振込取扱票をお持ちください。 区 分 一中 / 一高女 / 夜間課程卒 1∼14回卒 15回卒∼ 〈社会人〉 学生 〈大学院生含む〉 2014年3月新卒生 総 会・懇 親 会 費 + 年 会 費 5,000 6,000 8,000 4,000 1,000 3. 年会費複数年払いの廃止のご連絡 2014年より、年会費の複数年払いの受付を廃止いたします。幹事学年の作業を軽減化し、同窓会活動の 永続性を高めるために、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。 誠に勝手ながら、今後はもし所定の金額より多く入金された場合は 「寄付金」 として処理させていただきます。 なお、すでにお支払い済みの前払い年会費については、従来通りの取り扱いとし、総会・懇親会の案内状 とともにお手元にお届けする郵便振込取扱票に、ご入金済みであることを印字してお知らせいたします。 会員のみなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 企画・制作/35回卒 東京鶴丸会広報班 ※本案内状に関するお問い合わせは、東京鶴丸会35回卒広報担当 前田和彦([email protected])まで。 表紙の書/糸35 つなぐ むすぶ 35回卒 川元理佳 人が初めて出逢う糸は、母と命を繋ぐへその緒。繭から生糸を取る絹を紡ぐ技術は、稲作と同じく長い歴史があり、日本神話にも 記される。繋いで結ぶ、人の縁と連綿たる時、糸のつく35の漢字。 紗綾形 さやがた 日本の伝統文様である紗綾形は卍を連続的に繋いだもので、安土桃山時代に明から輸入された紗綾織という絹織物に由来する。 地紋に多く使われ、女性の慶事礼装用の白襟には決まって紗綾形を用いた。江戸時代の綸子のほとんどが紗綾形である。
© Copyright 2025 Paperzz