青井高校 平成28年度 受験の古典【古典B】 年間授業計画

青井高校 平成28年度 受験の古典【古典B】 年間授業計画
教科:(国語) 科目:(受験の古典【古典B】) 単位数:4単位 対象:(第3学年)
教科担当者:(全組:中村 ㊞ )
使用教科書:新編古典B(大修館書店)
使用教材:完全マスター古典文法(第一学習社)・合格古文単語380(桐原書店)
指導内容
【年間授業計画】
授業ガイダンス
口語文法の確認
故事成語
○講座の目標について理解する。
○効果的な学習方法について理解する。
○ノートの活用方法について理解する。
○成績に反映される要素(学習内容・授業態度・出席状況等)について理解する。
○教科書・文法書・単語集の使い方と、授業の進め方について理解する。
予定時数
授業規律
授業態度等の観察
4
6
読・知・伝
定期考査
暗唱テスト
小テスト
6
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
6
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
6
○係り結びの法則を整理して動詞や助動詞の活用に習熟させるとともに、結びの省略や流れを補
う推測力を養う。
○軍記物の人間味あふれる心情を理解させるとともに中世の価値観や日本的な人生観について考
えさせる。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
6
○為手尊敬・受けて尊敬・聞き手尊敬の別や必要な敬語を覚えることが、解釈をする上で不可欠
な有用性を持つことを理解する。
○近世の文学が庶民の生活に根ざす哀歓あふれるものであることを味わわせる。
○諸家に見られる知恵の多くが日本の今にも通じることに気づかせる。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
6
敬語の学習
説話「沙石集」
「宇治拾遺物語」
「今昔物語集」
儒家の思想
○為手尊敬・受けて尊敬・聞き手尊敬の別や必要な敬語を覚えた上で、解釈をする中で実践的経
験に基づいて応用幅を広げさせる。
○近世の文学が庶民の生活に根ざした哀歓あふれるものであることを味わわせる。
○諸家に見られる知恵の多くが日本の今にも通じることに気づかせる。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
6
期末考査
0
用言の活用
漢詩
○文法用語の正しい理解についての注意を促す。
○単語・文節・品詞・活用形など、中学校までに学習したはずの文法用語を確かなものにする。
○漢文の基礎事項を確認させる。
評価の観点・方法
読・知・伝
定期考査
暗唱テスト
小テスト
4
月
5
月
受験の古典【古典B】の具体的な指導目標
【年間授業計画】
○高校入学後に学習している動詞・形容詞・形容動詞の活用について復習する。
○漢詩の基礎事項を学習させる。
基本的助動詞の学習
説話「今昔物語集」
「御伽草子」
「竹取物語」
○頻出の助動詞を通して、助動詞の学習の要点を押さえさせる。
○説話のおもしろさを味わわせるとともに、助動詞の理解が解釈に影響する点をわからせる。
基本的助動詞の学習
随想「徒然草」
「方丈記」
○入試において、識別問題等に頻出する助動詞を、具体的事例を通して学んでゆく。
○随筆にあふれる日本的情緒に気づかせる。
基本的助動詞の学習
歌物語「伊勢物語」
「今物語」
史記「鴻門の会」
「四面楚歌」
○助動詞と他のものとの間違いやすい識別問題を通して、応用力を磨く。
○史記に描かれたダイナミックな状況把握と、人間の内面の表現を味わわせる。
基本的助動詞の学習
日記「土佐日記」
「更級日記」
○助動詞と他のものとの間違いやすい識別問題を通して、応用力を磨く。
○日記に描かれた人間の心情の機微や普遍的な内面のあり方に気づかせる。
係り結びの学習
軍記「平家物語」
「義経記」
6
月 敬語の学習
浮世草子浄瑠璃
「好色五人女」
「曾根崎心中」
儒家の思想
定期考査
7
月
2
呼応の副詞
随筆「枕草子」
逸話
○呼応の副詞を含む表現のうち、特に注目しておきたい語句を学び、その特徴を理解する。
○宮廷女流文学としての随筆の読解を通して、平安時代の古典常識について理解を深める。
○漢文に残る古代人の知恵を学ばせる。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
呼応の副詞
随筆「枕草子」
逸話
9
月 語の識別
歴史物語「大鏡」
詩文
語の識別
日記「紫式部日記」
1 「蜻蛉日記」
0 「三国志」
○呼応の副詞を含む表現のうち、特に注目しておきたい語句を学び、その特徴を理解する。
○宮廷女流文学としての随筆の読解を通して、平安時代の古典常識について理解を深める。
○漢文に残る古代人の知恵を学ばせる。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
○これまでに学習してきた古典文法の知識を総合して問題に取り組み、語の識別について習熟さ
せる。
○歴史物語に見られる、平安時代の貴族の生活や社会の仕組みなど、現在とは異なる社会制度の
あり方を通して、現在の社会について考える。
○詩文に記された作者の思いから人生や社会について考える。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
○古典文法の知識を総合して問題に取り組み、語の識別について習熟させる。
○平安帳に生きた二人の女性の日から、平安時代の今と異なる社会制度の中においても、人とし
て変わらない心情のあり方について考える。
○三国志のダイナミックに描かれた世界を味わう。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
18
○古典文法の知識を総合して入試問題に取り組み、文法知識を自在に活用できるよう習熟させ
る。
○長編小説である「源氏物語」を読み、海外でも多く読まれている作品、日本を代表する作品と
しての十分な理解をさせる。
○道家・法家の思想について理解させ、人生について考える。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
16
○古典文法の知識や語彙を総合して入試問題に取り組み、文法知識や語彙を自在に活用できるよ
う習熟させる。
○近世韻文の代表である俳諧について理解する。
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
8
読・知・伝・書
定期考査
ノートチェック
小テスト
2
月
入試問題の研究
物語「源氏物語」
1 道家・法家の思想
1
月
入試問題の研究
俳諧「奥の細道」
「去来抄」
「漁夫の利」
1
2
百人一首と文法確認
月
百人一首と文法確認
○百人一首の学習を通して内容を味わうとともに、文法事項や語彙、古典常識の理解を確認す
る。
○百人一首の学習を通して内容を味わうとともに、文法事項や語彙、古典常識の理解を確認す
る。
1
月
期末考査
2
月
0