今夜の素敵なプログラムをめぐって

2014.11.19 TDK
2014.11.26 TDK
2014.12.01 TDK
DIC: 2260
P RO G RA M
今夜の素敵なプログラムをめぐって
奥田佳道(音楽評論家)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
Wolfgang Amadeus Mozart
序曲
(第2パリ交響曲)変ロ長調 K.Anh.C11.05(311a) (約10分)
Overture (2 .Paris Symphony) in B-flat major, K.Anh.C11.05(311a)
フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313 ★ (約23分)
Flute Concerto No. 1 in G major, K. 313
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(1756∼1791)
序曲(第2パリ交響曲)変ロ長調
K.Anh.C11.05(311a)
秘曲のなかの秘曲が開演を告げる。神に愛されし者=アマデウスをミドルネームに
戴くモーツァルト。
第1楽章 アレグロ・マエストーソ Allegro maestoso
第2楽章 アダージォ・マ・ノン・トロッポ Adagio ma non troppo
今日は、
この天才の技や芸術観をさらに飛翔させたと言われるマンハイム=パリ旅
第3楽章 ロンド:テンポ・ディ・メヌエット Rondo : Tempo di menuetto
行(1777年9月故郷ザルツブルク出発、1779年1月帰郷)の際に書かれた作品が選
-
休 憩(20分) - Intermission
フルートとハープのための協奏曲
Concerto for Flute, Harp and Orchestra in C major, K. 299
ハ長調 K.299 ★◆ (約27分)
第1楽章 アレグロ Allegro
第2楽章 アンダンティーノ Andantino
第3楽章 ロンド:アレグロ Rondo : Allegro
交響曲 第31番
「パリ」
ニ長調
K.297(300a)(約19分)
Symphony No. 31 in D major, K. 297 (300a), "Paris"
第1楽章 アレグロ・アッサイ Allegro assai
第2楽章 アンダンテ Andante
第3楽章 アレグロ Allegro
ばれているが、
さてこの曲は?
1778年9月、父レオポルドに宛てた手紙にシンフォニーの話が出てくるのだが、楽譜
は行方不明。
この時期モーツァルトはもうひとつ序曲風の交響曲を書いたようで、
そち
らは出版譜が遺された。同年6月に初演された有名な
「パリ」交響曲(プログラム最後
に演奏される交響曲第31番)
に次ぐ作品ということで、一頃は<第2パリ交響曲>なる
異名もとったが、研究に基づいてモーツァルトの楽譜を刊行する新モーツァルト全集で
は偽作とされ、
(真作かどうか)疑わしい部、
すなわちAnh.(Anhang付録、追加の意)
に編入。
かつてのケッヘル番号K311aの代わりにAnh.C11.05 という偽作の分類
番号が与えられている。
この序曲風のオーケストラ曲は誰がいつ書いたのだろうか。
楽器編成
フ ル ート2、オ ー ボ エ2、クラリネット2、バ ス ー ン2、ホ ル ン2、
トラン ペット2、ティン
パ ニ 、弦 楽5部
指揮/ユベール・スダーン Hubert Soudant, Conductor
フルート/小山 裕幾 Yuki Koyama, Flute (★演奏曲)
ハープ/山宮 るり子 Ruriko Yamamiya, Harp (◆演奏曲)
管弦楽/兵庫芸術文化センター管弦楽団 Hyogo Performing Arts Center Orchestra
※演奏時間は目安となります。前後する可能性がありますので予めご了承ください。
フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313
モーツァルトはくだんの旅行中、
マンハイムで優れたフルート奏者ヴェンドリングと
出逢い、恐らく彼の紹介でオランダの裕福な商人でフルートをたしなむ音楽愛好家
フェルディナン・ド・ジャンと知遇を得る。
そのド・ジャンのためにフルート四重奏曲を2曲、
協奏曲を2曲書くことになった。
完成
表2
P1
DIC: 2260
2014.11.19 TDK
2014.11.26 TDK
2014.12.01 TDK
したのは四重奏曲が3曲、
オリジナルの協奏曲が1曲(第1番 ト長調 K.313)、
オーボエ
のフルートを所有していた。令嬢も鍵盤楽器やハープを器用に弾いたとされる。
協奏曲からの編曲が1曲
(第2番 ニ長調 K.314)、
それにアンダンテ ハ長調 K.315
そんな父娘が共演するための音楽ゆえ、晴れやかな雰囲気や幸福感も身上となる。
だった。
しかしアンダンテをのぞく四重奏曲と協奏曲は、
プロの演奏家ヴェンドリングの
ウィーンからパリに嫁いだマリー・アントワネット
(1755∼1793 ウィーン時代のドイツ名:
妙技を想定して書かれた可能性も捨てがたい。
マリア・アントーニア)
がハープ好きだったことも手伝い、1770年以降のパリには、今の
第2楽章のみ、
オーケストラにフルートが入る。
ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調
楽器よりも小ぶりで構造もシンプルだったとは申せ、
ハープの製作者や演奏家、教師が
K.216の第2楽章もそうだが、
モーツァルトの時代、
このような場合はオーボエ奏者が
結構存在していたようである。
持ち替えで演奏していた。
楽器編成
フルート協奏曲第1番は1778年1月か2月に書かれた。本当に愛すべきコンチェルト
である。
独 奏フ ル ート、独 奏 ハ ープ 、オ ー ボ エ2、ホ ルン2、弦 楽5部
交響曲第31番
楽器編成
独 奏フ ル ート、フ ル ート2、オ ー ボ エ2、ホ ルン2、弦 楽5部
ニ長調 K.297(300a)
「パリ」
壮麗な響きがホールを満たす。
傑作だ。
1778年のパリ滞在中に、
当地を代表する音楽
フルートとハープのための協奏曲
ハ長調 K.299
団体コンセール・スピリチュエルのために作曲、6月に初演された当時としては破格に
スケール感豊かな交響曲である。パリのオーケストラは当時、
ヨーロッパ最大規模を
優美な楽の音が舞う。
やはりマンハイム=パリ旅行の際に書かれた逸品で、
第2楽章
誇っていた。
すべての管楽器が揃っていた上、弦楽器の人数も多かった。
モーツァルト
アンダンティーノの調べは有名。両端楽章の創りも素晴らしい。
は同団体、
すなわちオーケストラの支配人ジャン・ル・グロから委嘱を受け、嬉々として
愛らしい響きが身上だが、協奏交響曲(シンフォニア・コンチェルタンテ)のスタイル
創作に勤しんだのではないか。
で書かれている。協奏交響曲とは、18世紀中葉のパリやマンハイムで持て囃された
18世紀半ばに広まった新興の楽器クラリネットを含む完全2管編成で書かれ、ユニ
<複数のソロ楽器のための協奏曲>のことで、
モーツァルトも
「ヴァイオリンとヴィオラ
ゾンによる華やかな開始部や、
くっきりとした強弱、
クレッシェンドの多用などが往時の
のための協奏交響曲」
(1779年)
や
「4つの管楽器のための協奏交響曲」
(1778年、
パリやマンハイム楽界の趣味を鮮やかに映し出す。魔法のような転調も聴こえてくる。
オリジナルは行方不明)
を書いている。
ハイドンにも
「オーボエ、
ファゴット、
ヴァイオリン、
1778年6月の初演後、曲の直接の依頼者ジャン・ル・グロから
「凝りすぎた創り」
を
チェロのための協奏交響曲」
(1790年代)
がある。
指摘されたモーツァルトは後に、控えめなアンダンテ楽章も書く。同年8月にはそちらが
しかしバロック音楽から派生したと考えられるこのジャンルは、19世紀中葉以降、
演奏されたようである。
音楽のメインストリームからは外れてゆく。
メンデルスゾーン、
シューマン、
ブラームスが
つまりこの交響曲には2つのアンダンテ楽章があるのだ。
ふつうに演奏されるのは、
<複数のソロ楽器のための協奏曲>を作曲し、最晩年のブルッフやリヒャルト・シュトラ
先に書かれた8分の6拍子のアンダンテ
(第1稿)
。
しかし、
ほどなく書かれた4分の3拍子
ウスが親密な
「二重」協奏曲を紡いだとは言え。
による
「簡素な」
アンダンテ
(第2稿)
の魅力も捨てがたい。今日はその第2稿を聴く貴重
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」
は1778年春、
フルートを愛した
な機会となる。
フランスのド・ギーヌという公爵(1735∼1806 アドリアン・ルイ・ボニエールまたは
ルイ・ド・ボニエールと呼ばれた)
と、
ハープをたしなんだその令嬢のために書かれた。
ド・ギーヌ公爵はベルリン、
ロンドン勤務も経験した外交官で、
当時としては最新式
P2
楽器編成
フ ル ート2、オ ー ボ エ2、クラリネット2、バ ス ー ン2、ホ ル ン2、
トラン ペット2、ティン
パ ニ 、弦 楽5部
P3