JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を経営工学分野で初めて受理

JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を経営工学分野で初めて受理
経営システム工学科
1.
教授
吉本一穂
JABEE(日本技術者教育認定機構)について
大学もその教育の質を問われる時代、いわゆる第三者評価・認定として官・民の双方が
図1に示すような幾つかの評価の仕組みを持っています。この中で理工学部の学科におけ
る教育の質が十分なものであり、卒業生の質と合わせて世界標準に合致しているかを問う
日本技術者教育認定機構(JABEE)による専門教育プログラム認定
があります。
官
大学評価・学位授与機構
大学設置学校法人審議会
大学評価
設置審査
評価
認定
大 学 基 準 協 会 に よる
大学基準協会による
相互評価
加盟判定審査
日本技術者教育認定機構
専門教育プログラム認定
民
経営システム工学科は学科名称変更と並行して進めていたカリキュラム再編、教育内容
の見直しの内容を第三者に評価してもらい改善点を積極的に顕在化すること、なお一層の
教育の充実を図るきっかけとすべく試行審査を2002年に受審、2003年11月に本
審査を受けました。今年の6月に審査結果の報告を受理しましたが経営システム分野では
日本で初めての認定、しかも最高評価の5年間認定を受けました。
これにより、学科の卒業生は次の利点を得ることが出来ます。
①
国家試験、技術士の一次試験免除
② 国内外でのステータスの向上
③ 海外を含めた就業チャンスの拡大
2.JABEE が要求する世界水準の技術者教育の基準とは
認定のための基準には多くの項目がありますが、世界的基準を満足していることが条件
より ABET
Engineering と同等の基準となっています。その中でも特徴的な部分に次の
ようなものがあります。
(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
(b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,および技術者が社会に対して負っている責
任に関する理解(技術者倫理)
(c)数学,自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力
(d)該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力
(e)種々の科学,技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
(f)日本語による論理的な記述力,口頭発表力,討議等のコミュニケーション能力およ
び国際的に通用するコミュニケーション基礎能力
(g)自主的,継続的に学習できる能力
(h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め,まとめる能力
これに対して、経営システム工学科の教育目標としては
(A) 基礎・応用技術の習得
(B) 机上で得た知識を応用できる能力の育成
(C) より専門的な知識の習得
(D) 問題を発見分析・考察を行い、それを解決・統合する能力お育成
(E) 実践的能力の育成
(F) 国際的社会で通用する能力の育成
を掲げ、教育を進めています。
3.JABEE に向けての学科の取り組み
3.1
JABEE 以前からの取り組み
JABEE 審査を受ける以前よりノートパソコンを必携とする講義形態を取り入れたり、学
科のアイデンティ、学習・教育目標、また研究室決定、大学院推薦基準などのルールを纏
めた
学習のガイド
を配布するなどの工夫を行っていました。一方、カリキュラム委員
会、授業点検評価会議を設け教員側の努力を促す構造も作ってきました。
3.2 技術者倫理教育に関する対応
学部1年、3年に対して
アポロ・チャレジャーの爆発事故 、 航空機事故
に係わる
技術者の報告を中心とした VTR を見せながらの講義。4年生必修講義における経験豊富な
外部講師による 三菱自動車工業
NY・大和銀行
雪印乳業 などの事例を用いた技術
者ならびに企業倫理の講義などを実施しています。
3.3 国際的に通用するコミュニケーション基礎能力の養成
学科独自の交換プログラムをアメリカの Case
Western
Reserve
University との間
に展開、アメリカ人学生が5月中旬からの1ヶ月を早稲田キャンパスで過ごしています。
夏季・短期語学研修(講義参加)を同校および
ドイツでの Summer
Coe
College
にて行っています。また、
School、アメリカ、タイでの企業実習(Project 型インターンシップ)
を実施しています。参加者はこの2年間で55人に上っており、年々活性化しています。
また、4年生の必修演習において、国際部のアメリカ人学生8∼10名の参加・協力を
得て6コマ(9 時間)の合同演習を行っています。
4.今後の取り組み
JABEE の審査は4年後、教育水準の維持と同時に、継続的改善を行う必要があります。
学生の授業評価・提言を積極的に取り入れる努力、教員自体のレベルアップを図るための
ファカルティ・ディベロップメントなどの充実を図っています。
OB/OG の方々のご意見も取り入れる所存でおります。忌憚ないご意見をいただければ
幸いです。