方言が禁止された沖縄

地 域
の
窓
方言が禁止された沖縄
標準語
琉球語
こんにちは
ハイサイ
いらっしゃいませ
メンソーレー
食べてみてください
ウサガティ ンジミソーレー
いただきます
クヮッチーサビラ
とてもおいしいです
イッペー マーサン
ありがとうございます
ニフェデービル
【竹富島の方言札】
大きさは20㎝×40㎝か
ら5㎝×5㎝くらいま
で,名称も「方言札」
「罰
札」
などがあった。
■ 方言を禁止する運動と方言札
戦前,沖縄の人の多くは,古くから使われてい
りゅうきゅう
る琉球語で日常の会話をしていた。琉球語は,日
5
本本土の日本語と共通する要素もあるが,会話で
生中心の自治団に担わせている。 5 年生は中学の
はたがいにまったく通じないほどのちがいがあっ
最上級生,現在の高校 2 年生である。二中の運動
た。
で方言は沖縄の
「癌」
であり,
「非常時」
のために,
がん
人々の生活言語を
「方言」
とし,発音をふくめて
10
標準語を用いようとする運動は,1900 年代以来,
た。
日本の本土で学校を中心にしておこなわれていた。
■ 徴兵制と出稼ぎ・移民
沖縄では,琉球語を方言として標準語にかえる運
沖縄で長く方言札が使われ,方言をなくす運動
動が,1900年代から戦後の1960年代まで長くおこ
が続いた背景には,徴兵制と出稼ぎ・移民があった。
なわれた。
沖縄の人々は,標準語を十分に話せないとして,
ほうげんふだ
15
20
すべ
「沖縄的なものの総てを取り去ろう」
とまで言われ
で かせ
(→p.108)
方言を禁止する運動では方言札を使う学校が多
軍隊や出稼ぎ先・移民先で差別をうけたからである。
かった。方言を使った生徒に方言札が渡され,別
方言だけでなく,沖縄の生活スタイルも差別の
の生徒が方言を使うまで持ちつづけなくてはなら
対象になった。ある沖縄出身者は,出稼ぎ先で沖
ない場合があった。方言札は,東北や鹿児島でも
縄民謡のレコードを聞くときに,雨戸を閉めて蓄
使用されたが,沖縄では長いあいだ使われた。
音機に毛布をかぶせ,毛布のなかに頭をつっこん
■ 戦時下に強化された標準語の使用運動
で聞いたという。
日中戦争がはじまると,沖縄では国民精神総動
沖縄の人々にとって,方言をなくす運動は差別
員運動の一環として,琉球語の使用を禁止し,標
をうけないためであり,戦争体制強化のためだった。
準語の使用を徹底する運動が学校中心に強力に取
しかし,沖縄で方言をなくす運動が長く続いたこ
(→p.130)
な は
ぼくめつ
り組まれた。沖縄県立第二中学校
(現那覇高校)
で
と自体,方言撲滅に無理があったことをしめして
は,1939
(昭和14)
年 6 月,標準語励行運動を 5 年
いる。
戦争末期の沖縄では,民間住宅などに多数の日
25
島クトゥバ
本軍が駐留した。日本軍は,住民から情報がもれ
沖縄では,近年,島クトゥバ(方言)を再評価する機
運が高まっている。1997(平成 9 )年,沖縄に伝わる言
こ
葉と文化を記録に残す「琉球弧を記録する会」がつくら
れ,900人をこえる沖縄戦経験者の証言が,標準語では
なく島クトゥバで映像に記録されている。沖縄県議会
は,2006年から 9 月18日を「しまくとぅばの日」と定め,
しまくとぅばの継承をよびかけている。
ることを極度におそれ,とくに方言に神経をとが
らせた。方言を使う住民はスパイとみなされ,日
本軍によって虐殺されることもあった。
(→p.152)
■参考文献
比嘉春潮ほか『沖縄』(岩波新書,1963 年)
139