県短図書館新聞 号 外 !! 2007/10/28 編集人:福祉専攻 2 年 石川里佳子 (図書館・鶴巻) 《メニュー》 ①司書さんにいろいろ聞いてみよう!! p.2∼5 ・なぜ司書になろうと思ったのですか?? ・どんな勉強をしたら司書になれるのですか?? ・司書のお仕事を教えてください!! などなど(≧▽≦) ②図書館・書店ツアーにでかけました♪ p.6∼7 さあ、手にとって見てみよう! 1 ¥0 《 司書さんにいろいろ聞いてみよう!!のコーナー 》 大 138、公立短大 4、私立短大 96)。 ■なぜ司書になろうと思ったのですか? ②大学や短大卒業後(あるいは卒業見込み) 、司 本好きなら司書になれるとは限りませんが、 書講習(毎年 7 月∼9 月にかけて全国 14 大学程 もちろん本が嫌いで司書は勤まりません。私は 度で実施される集中講習)を修了する(通信制・ すごい本好きでも、本読みでもありません(私 夜間・科目履修などとして履修する場合もある)。 の何十倍も活字中毒の人が身近にいます。ふだ ③3 年以上の司書補を経験し、司書講習を修了す ん歩くときも必ず本を手にし、信号待ちの時間 る。 にもすかさず読む!)。 * では、なぜ私がこの仕事を選んだかといいま 科目:生涯学習概論、図書館学概論、図書館 経営論、図書館サービス論、情報サービス概説、 すと・・・・ レファレンス・サービス演習、情報検索演習、図 私は最初、直接人を相手にする仕事(家庭裁 書館資料論、専門資料論、資料組織概説・演習、 判所の調査官:非行少年事件や離婚などの家事 児童サービス論ほか 事件の調査などを行う)をしていましたが、自 ★ 文部科学省生涯学習政策局ホームページ「司 分に適性がないと悟り、転職をはかりました。 書について」や関連本を参考にしてください。 今度は“人”でなく“もの”を相手にしたいと http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei 考えたとき、姉が学生時代に大学の図書館でア /shisyo/index.htm ルバイトして「女性が活躍していてやりがいが ありそう」と話していたのを思い出したのです ○司書の仕事に就くためには (後にその女性司書が専門職図書館長となった 図書館職員は狭き門といわれています。図書館 大学で、先駆的な図書館として有名です。図書 館の充実度で大学ランキング1位です。 )そこで、 先ず司書の資格を得るために大学に入り直し、 の絶対数が少ないし、最近は正規職員の採用はさ らに減る傾向にあり、臨時雇用や、人材派遣会社 などへの業務委託による職員が増えています(た 新潟県職員の司書となりました。 だし、これらも有資格者が多い)。また、指定管 そして 30 年、図書館とはまさに人を相手に 理者制度により、NPO法人など民間が経営する する仕事でした! 図書館もあります。 図書館には公共図書館、大学図書館、学校図書 ■どんな勉強をすれば司書になれるので 館や国立国会図書館、専門図書館等がありますの すか? で、それぞれの採用試験を受ける必要があります。 公立図書館や公立大学等に採用されるには、地 (以下、司書教諭は除き「司書」に限定してお話します。) 方公務員試験を受けます。自治体により、有資格 ○「司書」になるための資格の取得方法は、3 者を対象に専門職試験行う場合と一般行政職試 つあります。 験で採用し図書館へ配置する場合があります。国 ①図書館学の専門課程がある大学や司書課程の 立大学の場合は国立大学法人等職員採用試験、私 ある大学・短大で司書資格に必要な 20 単位以 立大学は各大学職員採用試験など。また、それぞ 上を履修する。 れ毎年募集するわけではありません。国立国会図 *(H19 年度では国立大 10、公立大 7、私立 書館の採用試験は独自に行われます。 2 ■司書のお仕事を教えてください。 <10 月某日 司書の一日> 学生の皆さんの目に触れるのはカウンター 6:00 にいるときだけですが、貸出・返却は司書の仕 6:40 朝食 身支度 事のほんの一部です。 7:25 出勤 電車で仮眠 8:30 短大到着 県短図書館の職員は、正規司書 1 名と臨時 職の司書 2 名、夜間のアルバイト 1 名です。 起床 朝食・お弁当づくり、テレビ体操 メールチェック、図書館配信 ニュースを読む、開館準備 9:00 ★資料を選び、注文し、受け入れる カウンター当番 貸出・返却の傍ら資料案内の作成・展示準備 図書・視聴覚資料(DVD など)は原則とし 10:45 前日書店から届いた図書の受入 て先生方に選定してもらいますが、その段取り 11:20 ガイダンス「文献探索の基礎知識」 を行うほか、図書館で独自に選ぶ場合もがあり :学生の検索指導 ます。辞典等の改訂版がでるかも注意します。 12:15 これらの発注・受け入れにはコンピュータ・シ カウンター当番 貸出・返却の傍ら、調査相談へ対応 ステムを使います。品切れのものは古書店など で 探します。書店から届くと検収し、分類その他 のデータを作ります。ラベルを貼り、書架へ並 べます。また、支払いの処理をします。 雑誌は予約注文し、月毎、週毎に書店や出版 社(外国雑誌など)から届くとデータを入力し、 13:00 お昼休み 13:45 事務局(ここにも席あり)で文書処理 14:00 研究室へ出向き図書館長と打合せ 14:45 ガイダンスの指導 16:00 カウンター当番 17:00 夜間担当職員とカウンター当番交代 雑誌など読みながら昼食 傍ら案内作成の続き メールチェック、他大学からの文献 蔵書印を押して雑誌架へ入れ、支払いの処理を 複写取り寄せの調査・依頼処理 します。このほか、寄贈や交換で受け入れる雑 誌が約 500 誌あります。図書や視聴覚資料は 個々に、また、一括して寄贈されます。数百∼ 19:00 帰宅 20:00 自宅到着 電車で文庫本を読む 掃除、洗濯、夕食づくり 1 千冊以上だったり、外国語の原書だったりす 21:00 るとデータ作成に数年がかりのこともありま 夫と夕食 テレビ、新聞、離れて暮らす娘たちへ す。 メール、お風呂(本の頁を拡大コピー し、湯船で読む) 1:00 就寝 る、ホームページに掲載するなど。また、本だ ★広報 けでなく、美術の展覧会や演劇、映画など、皆 ・新着のお知らせとして図書のカバーを展示す さんに薦めたい催しのポスターを掲示し、招待 る、特定のテーマを設けて資料を紹介するため 券を学生の皆さんに差し上げるようにしてい プリントを作成して配布したり、図書を展示す ます。 3 ・当館独自のサービスとして、本学に関する新 したり苦労しています!図書館はもはやスペ 聞記事索引をホームページに掲載し、記事コピ ースがない! ーのスクラップを作成しています。 ・年 1 回図書館を閉館にして書架に図書があ ★レファレンスサービス(調査相談) るか点検します。7 万冊を 1 冊 1 冊スキャナ ーでなぞり、図書館システムでコンピュータ処 ・資料の探し方がわからない、資料検索 理します。図書館の出入り口にブックディテク (OPAC)のやり方がわからない場合のお手 ションという無断持ち出し防止装置があるに 伝いや、調査・研究に必要な資料を紹介したり もかかわらず、毎年紛失本がでます。 します。 ★図書館委員会の仕事 ・他の図書館からの質問・相談に回答します。 図書館長のもと、各学科を代表する委員の先 ★図書館間の相互利用サービス 生方が図書館運営の方針などを決めます。司書 図書館間で協定し、相互に資料を提供してい は、毎月の会議の資料を作成したり、図書館長 ます。これには総合目録データベースとネット の補佐をします。 ワークシステムを利用し、申込や支払いはデー タで処理します。 ★他の図書館との連携 ・先生、学生の依頼により、他の大学図書館等 日本図書館協会という全国組織や、公立短期大 から当館にない図書の借受、雑誌論文の複写の 学図書館協議会、県内の図書館ネットワーク、 取り寄せを行います。 県内の大学図書館協議会などに加盟していま ・他の図書館から依頼された図書の貸出、複写 すので、その会議や研修会にでたり、統計調査 の送付を行います。 に協力したりしています。 ★学生の学習支援 ★図書館の予算の要求や支出の管理など、経理 的な仕事もあります。 図書館ガイダンスや図書館ツアー ★貸出・返却に関連して 新入生対象に、授業に出向いて基礎的な検 索指導をしたり、図書館を案内しながら使 期限までに返却されない場合、督促の通知を い方を指導するツアー、2 年生には先生か 行います。何度も掲示したり、教室へ出向いて らの要請によりゼミ単位の検索指導も。 伝えたり、卒業後も返さない人には手紙や電話 で催促します(これがなかなか難儀な仕事で 図書館教育プログラム す)。 学生が資料を「探す」 、文章を「読む」 「書 く」能力を高めるため、授業とは別に図書館 ★館内の施設・設備の維持 の事業として先生方の協力のもと、文章作成 ・蛍光灯を交換したり、空調の調整、DVD プ の指導と資料探索ガイダンスを 3 年前から レーヤーやコピー機の故障の処理をします。 実施しています。 ・学生の皆さんが使った閲覧テーブルの消しゴ ★資料の保存、点検 ムその他ゴミの片付けやテーブルのいたずら ・閲覧室の雑誌や新聞のバックナンバーを定期 書き(!)を消すのも仕事です。 的に書庫へ移します。また、閲覧室の書架に入 らない図書(新着図書と入れ替えに利用頻度の 低いものを抜く)を2階の書庫へ移します。し かし、書庫も満杯のため、床置きしたり、箱詰 4 アーティストが横行する昨今、本物を見極 ■司書になってよかったこと、うれしい めたい。是非原画を見たいものです。 ことは何ですか? ○『ピーターラビットの野帳(フィールドノート)』 ○県短の図書館にいたおかげで絵本に造詣の ビアトリクス・ポター絵 ジェイ,E.ほか文 塩 深い先生(故・定方田代先生)にいろいろ教え 野米松訳 福音館書店 1999 先日観た「ミス・ポター」という映画は ていただき、吾が子へ読み聞かせる喜び、絵本 の素晴らしさを知りました。 絵本の出版とラブ・ロマンス、イギリスの ○仕事がら新聞や雑誌の出版広告や書評記事、 湖水地方の景観がテーマだったけど、それ テレビの書評番組を常日頃チェックしていま はポターの一面に過ぎない。素人学者とし すが、個人的にも好きな本に出会えるチャンス て研究した(当時のイギリスでは女性は学 が多いのは役得。 者への道を閉ざされていた)キノコや考古 ○県立図書館、県議会図書室、県短図書館を経 学のスケッチの素晴らしさ。一方ナショナ 験しましたが、それぞれ調査相談を受けた方へ ル・トラストに貢献し環境保護の先駆者で 適切な資料や回答を提供して喜んでもらえた あったし、また、晩年は羊の品種改良にも こと。 取り組んだという、多彩な才能とバイタリ ○県短の学生が図書館ガイダンスなどで情報 ティに溢れた女性だった。 探索の方法や図書館の使い方を少しでも身に ○図書館関係の本から つけてもらえたらうれしいのですが。 『図書館に訊け』 ○臨時職やアルバイトで一緒に働いてくれた 井上真琴著 若い人が司書を目指し、それぞれ仕事に就いて 大学生は是非読んでほしい。 活躍していることはうれしい限りです。 筑摩書房 2004 (ちくま新書) ほかに図書館についてのおススメは 『図書館のプロが教える「調べるコツ」:誰で ■鶴巻さんのオススメの本は何です も使えるレファレンス・サービス事例集』 浅野高史, かながわレファレンス探検隊著 か? 柏書房 2006 ○最近読んだ小説から 『図書館を使い倒す:ネットではできない資料 『カラマーゾフの兄弟』 探しの「技」と「コツ」 』 1∼5 ドストエフスキー著 亀山郁夫訳 光 千野信浩著 新潮社 2005(新潮新書) 文社 2006∼2007 (光文社古典新訳文庫) 『未来をつくる図書館 文句なしに面白い。人間を知るには小説を 報告』 読もう!新訳と巻末の「読書ガイド」に感 菅谷明子著 岩波書店 2003(岩波新書) 謝。若いときに読みたかった。 『図書館であそぼう:知的発見のすすめ』 ○最近読んだ評伝から 『菊池怜司 ニューヨークからの 辻由美著 講談社 1999(講談社新書) 版と言葉』 『映画の中の本屋と図書館』 堀江敏幸、加藤清美、柄澤齊著 平凡社 2007 飯島朋子著 日本図書刊行会 近代文芸社 1 年余の製作で“芸術”の高みへ突き進 (発売)2004 み、あっという間に世を去った銅版画家の 作品集。日記のある箇所を読んで才能が開 花する瞬間に立ち会えた思いがした。自称 5 ■■図書館・書店ツアー 同行記■■ 図書館・大野安希 図書館委員会では、図書館教育プログラム*の参加学生とともに図書館・書店ツアーを行いま した。10 月 13 日秋晴れの土曜の昼下がり、バスで市内の書店、図書館、古本屋を巡りました。 * 学生の「読む」・「書く」・「探す」能力を高めるための学習支援プログラム <ジュンク堂> 新潟駅に隣接するジュンク堂は、「図書館よりも図書館らしい書店」、「愚直なまでに本の 品揃えにこだわる」というキャッチコピーのもと、今年 3 月オ ープンした日本海側最大の本屋さんです。ここで学生と本探しクイズをやりました。店内の 検索機を使うと目当ての本の棚がわかりますが、盲点もあります!終に探せないものもあり ました。 <新潟市中央図書館> 「本」の「港」 、愛称“ほんぽーと”は、新潟駅から徒歩 7、8 分の住宅地に新築されま した。建物は明るく清潔感あふれるデザイン。カフェも併設されています。開館 2 週目の土 曜とあって大勢の人でごったがえしていました。 1F には、暮らしの本コーナー、こどもとしょかん(“おはなしの部屋”があります) 、昨 今流行りのビジネス支援コーナー、そして、マンガコーナーでは子どもも大人も夢中です。 隣のテラスでは素敵な白い椅子・テーブルで読書する人がいます。2F は調査・研究のため の本が中心です。特別コレクション室では郷土作家の資料が展示されています。紙くずに埋 もれて執筆する坂口安吾の有名な写真とか安吾の原稿などがありました。3F にある自動書 庫には入れませんが、コンピュータ操作により人手を経ずに本が貸出カウンターまで届くし くみになっているそうです。県内で初めての設備です。 貸出登録の特設コーナーは順番待ちの人が並んでいます。学生が貸出カードを作ってもら うのに 15 分かかったそうですが、早速、図書館教育プログラムで小論文をかくための本を 借りていました。雑誌や DVD など視聴覚資料も借りることができます。カウンターで借り るほか、自動貸出機もあります。 <新潟県立文書館> 県 県立図書館2F にある文書館は、新潟県の公文書や古文書など歴史的に価値のある資料を保存 しています。副館長の本井さんから案内していただいた書庫には移動式のスチール書棚がぎっし り詰まっています。ここでは、とても貴重な文書(もんじょ)・・・明治初期の新潟市の地図や、 徳川将軍から越後長岡藩主牧野へ送られた書状など・・・を見せていただきました。非常にきれい で、和紙と墨の保存性がいかに優れているかを知りました。 6 また、文書だけではなく“記録する”道具も保存しています。ワープロが普及する前に学校 などで広く使われていたガリ版(印刷機の一種。紙にコーティングした蝋を鉄筆でひっかいて 文字を書き B4程の大きさで印刷できるもの)をやっと探し出したということでした。 「歴史資料を後世に伝えるのは、私たちが身近なものに目を向けることから始まる」等々、情 熱をもって語る本井さんが印象的でした。 <新潟県立図書館> 鳥屋野潟湖畔にある県立図書館は、 “ほんぽーと”とは違って、静かで落ち着いた雰囲気で す。さすがに参考図書(レファレンス・ブック)ほか専門的な図書がたくさんあります。郷土 資料や環日本海資料も揃っています。いろいろなデータベースを無料で検索できます。カウ ンターでは職員がなにやらじっくりと調査相談に応じていました。 <佐久間書店> 古町通の佐久間書店を訪問し、県古書籍商組合長であるご主人からお話をうかがうことが できました。この店は、歌人・書家・美術史家の会津八一も出入りした*という老舗の古本屋 です。「佐久間書店」と書かれた立派な額は、有名な版画家である棟方志功が親交のあった 先代の店主のために作ったもの。 謡本(お能の稽古用の本)や「帙(ちつ)」というおおいに包まれた小唄の本など、日本古 来の製法で作られた和装本(紙を重ねて糸で綴じたもの)を見せていただきました。また、 ご主人は、昭和初期の総ルビ付き(全ての漢字にふりがながついている)の本を手にして、 「昔の子どもはこういう本を読んで漢字を覚えたものです」と話されていました。 昔は良く売れた全集ものも今は買い手がつかず、また、郊外に大型の新古書店ができてお 客も減り、市内の古本屋はいまや数店しか営業していないということでした。 * 植村清二『歴史と文芸の間』中央公論社 7 1977
© Copyright 2025 Paperzz