『キャリア教育のウソ』

●小論文ブックポート
〈連載〉小論文ブックポート
● 児美川孝一郎・著
『キャリア教育のウソ』
うな対応関係自体に、「もともと
無理がある」と著者は指摘する。
やりたいことにこだわるのが
危 険 な の は、「 日 本 の 雇 用 慣 行
ではジョブ︵仕事︶に応じた採
用や育成がない」「『やりたいこ
と( 仕 事 )』 の 見 つ け 方 が、 主
観的な視点に偏る可能性があ
る」
「『やりたいこと(仕事)』を、
その実現可能性や社会的意味と
の関係で理解する視点が弱い」
など3つの問題点がある。
むしろ著者が必要だと考える
の は、「 現 在 の 日 本 の 産 業 構 造
がどうなっていて、職業構成が
どう変化し、実際の職場におけ
る労働の実態がいかなる状況に
あるのか」など職業や仕事への
理解を深める学習である。やり
たいことを選ぶには、まずは広
い「社会認識」に基づく豊かな
土壌作りが先決になる。
「 や り た い こ と 」 を 特 定 の 職
業や仕事の次元に落とし込む必
要 は な い。 技 術 系 か 事 務 系 か、
広い意味での対人サービスかな
どの「方向感覚」と、働く上で
大切にしたいものや、やりとげ
たいことなど「価値観」を大ま
の存在を想定するものである。
著者が言う本来のキャリア教
育 と は、「 変 化 の 激 し い 社 会 に
ちくまプリマー新書(定価 本体780円+税) 漕ぎ出て行って、そこで自らの
キャリアを築くための準備教
育」である。社会的な存在であ
る 人 間 は、 人 生 の 履 歴 の 中 で
様々な役割を引き受ける形で社
会参加し、貢献する。これらの
役割を担えるように成長し、自
ア教育はこれらへの「教育的な
分の生き方として自分の中に統
処方箋」であり、「将来の目標が
合できることが「キャリア発達」
立てられない、目標実現への実
であり、これらを促すのがキャ
行力が不足する若年者」を鍛え
リア教育なのである。
直し、てこ入れして、若年雇用
これは職業や仕事の世界への
問題の深刻化に対処する狙いだ。 「 適 応 」 だ け を 目 指 す の で は な
い。ライフキャリア上の様々な
こうした意図でのキャリア教
育を著者は、
「狭すぎるし、偏っ
イベントへの転機の準備も含む
ている」と指摘。特に問題なの
など、非常に幅広い。
が、「 キ ャ リ ア 教 育 の 焦 点 が 職
キャリア教育が必要となった
業や就労だけに当たってしまっ
背景には、日本社会の変化があ
て い る 」「 キ ャ リ ア 教 育 へ の 取
る。つい 年前までの日本社会
り組みが、学校教育全体のもの
は、多くの人が学校卒業後は家
になっていない」ことである。
業を継ぐか、就職して定年まで
働く「標準的なモデル」が存在
そもそも「キャリア」とは何
か。著者は「これまでの、そし
した。だが、終身雇用や年功序
てこれからの人生の履歴を意味
列型賃金を軸にした「日本的雇
する」と語る。履歴とは「変転
用 」 は 縮 小・ 解 体 し つ つ あ る。
の 可 能 性 」、「 節 目 」 や「 転 機 」 非正規雇用も増えている。いつ
が大切であり、そのことが「自
大学の就職課の多くが今は
キャリア支援課と名乗る。大学
己の認識や判断力を鍛える」と
や高校でもキャリアを冠した授
著者。本書のスタンスでもある。
業が増えた。ここ 年余りの学
人生に関わる、
キャリア教育
校教育で最も大きな変化の一つ
が、
「キャリア教育」である。
キャリア教育が国を挙げて取
り組まれるようになった背景に
なぜキャリア教育が行われる
は、 年代以降の若者の就労や
ようになったのか。その中身は
どうなのか。当事者の高校生は、 雇用問題の深刻化がある。この
構図に著者は「若い人にはピン
一度立ち止まって見ておいたほ
と 来 て ほ し い。 大 き な“ 憤 り ”
うがいい。そこで今号は児美川
孝一郎著
『キャリア教育のウソ』 を込めて」と強調する。
(ちくまプリマー新書)を読む。 若 者 の 就 職 難 が 問 題 な の は、
若者たち自身の「チャンス」や
書 名 か ら 想 像 で き る よ う に、
本書は単なる「キャリア教育推 「 可 能 性 」 を 閉 ざ す 以 上 に、 今
後の日本の「経済基盤」の崩壊
進 本 」 で は な い。
「若い人たち
と、「社会不安」や「社会保障シ
には、今あるものをいったんは
ステム」の機能不全を引き起こ
『ウソ』かもしれないという点
す「社会問題」だから。キャリ
から捉え直し、突き放す」視点
と若者を対象とする教育の場面
「 転 機 」 が 訪 れ る か、 誰 も 予 測
できない。だからこそ、
「変転」 にも援用できるのか」と著者は
疑問を投げかける。
を含む「キャリア教育」が必要
であると、著者は説いている。
例えば俗流キャリア教育の一
つ の 表 れ が、「 や り た い こ と 」
「やりたいこと」を問う前に
至上主義である。今の若者は小
学 生 時 分 か ら「 夢 」「 や り た い
だが今のキャリア教育の多く
は、
「本来のキャリア教育」で
こと」をひたすら考えさせられ、
はない「俗流キャリア教育」だ
最終的には職業や仕事の次元に
と著者は批判する。俗流キャリ
落とし込む。問題は中身だ。
ア 教 育 は、 ①「 自 己 理 解 系 」
、
例えばある調査で「高校生の
②「 職 業 理 解 系 」
、 ③「 キ ャ リ
なりたい職業」を見ると、ほと
アプラン系」の3つにジャンル
んどが「教員」
「看護師」
「医師」
分けされ、「自分を見つめ」
→
「目
などの「専門職」となっている。
標を設定し」→「計画的に努力
だが学校卒業後の多くの若者が
する」という方向で系統立てら
就 く の は、「 事 務 系 の 会 社 員 」
れている。この方法はアメリカ 「サービス系の会社員」「技術系
などでの
「キャリアガイダンス」 の会社員」である。
が 下 敷 き と な っ て い る が、
「ア
なぜこのようなギャップが生
メリカと日本では社会制度も文
まれるのか。日本では、一部の
化も異なる」
「そもそも成人の
専 門 職 や 専 門 的 職 種 を 除 く と、
『転職』支援の場面を軸に発達
雇用はジョブ(仕事)では分かれ
してきたような理論を、子ども
ていない。文系ホワイトカラー
などは、様々な仕事に対応でき
る能力が求められる。このよう
な職業世界の「現実」にもかか
わらず、キャリア教育では「や
り た い こ と( 仕 事 )」 を 明 確 に
することが求められる。このよ
90
30
かにつかめばいい。これらは仕
事を選ぶ上での自分の「軸」だ。
加えて、忘れてはならないのは、
や り た い こ と の「 実 現 可 能 性 」
をも見極めることである。
つまり著者は「やりたいこと」
だけでなく、自分の「やれるこ
と 」、 社 会 で「 や る べ き こ と 」
の3つの視点が交わった地点で
進路を考えるべきだと説くのだ。
さらに著者の指摘で重要なの
は、「 正 社 員 モ デ ル 」 を 勧 め る
現在のキャリア教育からの転換
である。今は正社員に安住して
いられる時代ではなく、働く人
の一定層は非正規雇用にならざ
るをえない。そこを踏まえた「非
正 規 雇 用 に『 防 備 』 を 」「 理 不
尽には『武器』を」、「困難に向
き合うことを支える仲間を」な
どのアドバイスは極めて有効だ。
本書から読み取れるのは自分
の 生 き る 軸 を 確 立 す る こ と と、
常に現実の社会を直視する大切
さである。自らの生き方・働き
方を自律的に設計し、不透明な
時 代 を 乗 り 越 え る 力 を つ け る。
高校時代は、そのための助走期
間と言えよう。(評
=福永文子)
2014 / 8 学研・進学情報 -20-
-21- 2014 / 8 学研・進学情報
10