食品にこんな異物が!カビが!苦情事例 コンタクトレンズの正しい使い方

東京都健康安全研究センター
第17号
2007年9月
● 食品にこんな異物が!カビが!苦情事例
● コンタクトレンズの正しい使い方
食品に こ ん な 異物が!カ ビ が!苦情事例
人や動物などの毛、虫などが混入している、あるいは色、味、臭いが通常と異なるなどの理由で、
さまざまな食品が「苦情品」として保健所に持ち込まれます。
東京都健康安全研究センターでは、これらの食品について試験検査を行い、科学的な判断による苦
情原因の究明を行っています。今回は、その中で異物及びカビを原因とした事例について解説します。
異物を原因とする苦情
食事中にいつもの食品とは違う食感がし、ふと
見ると異物が混入していて、せっかくの美味しい
食事が台無しになってしまったといった経験はあ
洗浄後
洗浄前
りませんか?
写真1 乾麺の異物の実体顕微鏡写真
異物の中には毛髪、虫など一見してわかる場合
と、肉眼では何かわからない場合があります。食
品苦情には異物混入の他に、食品が変化して起こ
る異味、異臭などがありますが、食品苦情事例の
過半数は異物混入が占めています。
今回は食品の製造、調理過程などで異物が混入
した場合と、原材料に由来した場合の2つのケー
スについての事例を紹介します。
4000.0
3000
1500
2000
1000
㎝-1
食品の製造、調理過程で異物が混入した事例
図1 乾麺の異物の赤外吸収スペクトル
「麺をゆでようとしたら、黒いのり状のものが
付着していました」
「そぼろ丼を食べていたら、中から硬いかたま
りが出てきました」
乾麺に付着した黒色の異物は約1.5cmで粘り気
異物は0.5∼3mmの不定形で、少し柔らかな金
があり、水に溶けず、少し光沢を帯びていました。
属でした。実体顕微鏡で観察すると、一旦溶解し
油性の成分を取り除いた後に観察したところ、細
てから固まった痕跡が見られました。この金属の
い繊維状のものであることがわかりました(写真
組成を調べるために蛍光X線分析装置で測定した
1)
。さらに、赤外吸収スペクトルを測定したと
ところ、鉛42%、スズ55%と、ハンダに類似した
ころ、ガーゼや紙に近似したスペクトルを示しま
成分であることがわかりました。 した(図1)。
調理場を調査したところ、調理に使用した泡だ
この乾麺の製造所を調査した結果、この異物は
て器の柄の部分に金属がはがれている箇所が見つ
麺を延ばす際に使われるベルトの素材である布に、
かりました。この結果、半解凍の肉を崩すために
潤滑油などが垂れて固まり、麺に付着したもので
泡だて器に力を加えた際、結合部のハンダがはが
あることがわかりました。
れ落ちて混入したものと推測できました(写真2)。
1
「生卵から、白いひも状と種子のような異物が
出てきました」
鶏卵を割った際に出てきた寄生虫のように見え
た白いひも状の異物は、幅0.4cm、長さ7cmで末
端には黒い種子状のものが付着していました(写
真4)。実体顕微鏡で観察すると、ひも状の物質
は、袋のような形状をしており、赤外吸収スペク
写真2 異物の実体顕微鏡写真(左)と
泡だて器・柄部分の拡大写真(右)
トルは卵殻膜と一致しました(図3)。一方、種
子状物質は種皮、胚乳と考えられる組織が観察さ
れました。これは飼料中の種皮が生殖器に入って
食品の成分に由来した異物の事例
しまい、卵殻膜が形成される際に取り込まれたも
のと推定されました。
「牛乳を器に移そうとしたら、黒い塊が出てき ました」
牛乳に入っていた黒い異物は約6mmで、少し光
沢があり、ピンセットで小さく崩すことができま
した(写真3)。 赤外吸収スペクトルを測定した
ところ、牛乳中のたんぱく質であるカゼインのス
ペクトルに近似していました(図2)。通常、カ
写真4 ひも状異物の実体顕微鏡写真
ゼインは白色ですが、製造過程を調査した結果、
牛乳を充填した紙箱を加熱密封する際、泡となっ
て浮き上がったカゼインに熱がかかり、焦げて黒
色に変色したものと考えられました。
4000.0
3000
2000
1500
1000
㎝1
ピンセットで
崩した状態
400.0
図3 ひも状異物の赤外吸収スペクトル
写真3 黒色異物の実体顕微鏡写真
「コーン水煮缶の中にゼリー状の固まりが入っ
ていました」
缶詰は製造後40日のもので、特に異臭は認めら
れませんでした。表面のゼリー状の異物は、室温
で放置したところ水分を失い固くなり、でんぷん
糊のように均質な物質で、赤外吸収スペクトルは
多糖体であるデキストランに近似することがわか
4000.0
3000
2000
㎝
1
1500
1000
図2 黒色異物の赤外吸収スペクトル
400.0
りました(図4)
。また、生物顕微鏡で観察すると
微生物が認められたため、微生物検査を行った結
果、乳酸菌と推定されました(写真5)
。
2
このことから、缶詰中に混入した乳酸菌の作用
により、水煮の中のショ糖からデキストランが生
成されたことが考えられました。そこで、乳酸菌
を用いた培養実験を行ったところ、デキストラン
の生成を確認することができました。この事例は
缶タブ部に小さな隙間ができ、乳酸菌が混入した
ために起こったと考えられました。
「もろみ酢から炭酸のような泡が出て異臭がし
ました」
もろみ酢を開封したところ、いつもと違う石鹸
のような異臭がしました。ビンを振ると、炭酸の
ような泡がたくさん確認されたため、洗剤の混入
が疑われました。
濁りや沈殿物があったため、このもろみ酢を顕
微鏡で観察したところ、楕円レモン型の酵母を多
数確認しました(写真6)。さらに遺伝子検査を
行ったところ、ハンゼニアスポラという酵母であ
ることがわかりました。この酵母は、食品のなか
で増えると色々な臭気物質を出すため、異臭や発
乳酸菌
泡の苦情原因になります。また、自然界に広く分
写真5 ゼリー状異物(左)と乳酸菌(右)
布しているため、食品苦情事例では、頻繁に見ら
れます。
400倍:ハンゼニアスポラ
4000.0
3000
1500
2000
1000
500.0
㎝
1
写真6 濁ったもろみ酢(左)と顕微鏡写真(右)
図4 ゼリー状異物の赤外吸収スペクトル
「チョコレートの中身が変色していました」
カビ・酵母が原因で
あった苦情
海外でチョコレートを購入し、帰国後、食べよ
うと割ってみたところ、中身の一部が変色してい
ました。この変色部分を顕微鏡で観察したところ、
近年、食品の生産技術や流通システムの向上な
ユーロチウム(乾き麹カビ)というカビであるこ
どにより、長期間保存できる食品が増えてきまし
とが確認されました(写真7)
。ユーロチウムは、
た。また、自然食嗜好や生活習慣病予防などの理
味噌や醤油、日本酒などを作る麹カビの仲間です。
由で、塩分・糖分の低い食品や保存料などの添加
「乾き麹カビ」という名前の通り、比較的乾いた
物を使用しない食品も増えています。この結果、
ところを好むカビであるため、チョコレートのよ
保存の仕方が悪いとカビが発生してしまうような
うな水分が少ない食品であっても生える場合があ
食品は、以前に比べて増えてきました。
ります。一般的に、カビは湿ったところを好んで
食品では、カビの生育は肉眼で容易に識別可能
生活していると思われがちですが、自然界には
なことから、「苦情」の原因となる場合が少なく
ユーロチウム以外にも乾燥を好むカビがいるので、
ありません。ここでは、カビ・酵母が原因であっ
乾燥食品であっても、カビの発生には注意が必要
た事例を紹介します。
です。
3
拡大写真(20倍)
「缶ジュースから灰色の異物が出てきました」
缶ジュースをコップに移したところ、中から灰
色の異物が出てきました。この異物を検査したと
ころ、ペニシリウムというカビであることが判り
ました(写真9)
。ペニシリウムはアオカビとも
呼ばれ、一般的に青緑色の集落をつくるのが特徴
で、環境中に広く分布し、ほこりや土壌などから
食品へ紛れ込みます。このカビの仲間には、抗生
物質のペニシリンをつくったり、チーズの製造に
用いられる種類がありますが、カビ毒をつくる種
類もあるので注意が必要です。
400倍:ペニシリウム
チョコレートの外観
400倍:ユーロチウム
写真7 チョコレート(左)と異物の拡大写真(上)
写真9 缶ジュースの異物(左)と顕微鏡写真(右)
「アップルジュースに紙のような異物が入って
いました」
紙パック入りのアップルジュースをコップへ注
いだ際、中から紙のような異物が出てきました。
容器の底を見ると、スポンジのような異物が見え
ました(写真8)。この異物を顕微鏡で観察した
一口メモ カビ毒とは?
カビは、いろいろな代謝産物をつくり出します
が、その中で人に有害な物質をカビ毒と呼んでい
ます。カビ毒の中には、アフラトキシンなど強い
発がん性を持つ物質もあります。
ところ、カビであることが確認され、ムコールと
いうカビの塊であることが判りました。
「唐辛子にクモの巣状のものが生えていました」
唐辛子を開封したところ、中にクモの巣がある
ように見えました(写真10)
。これを顕微鏡で観
察したところ、リゾプスというカビであることが
判りました。このカビは見た目がクモの巣に似て
写真8 ジュース中の異物(左)と容器の底部(右)
いることから「クモノスカビ」とも呼ばれ、デン
プンを分解する力が強く、発酵食品の製造にも利
このカビは「ケカビ」とも呼ばれ、自然界に広
用されています。唐辛子は干して乾燥させた食品
く分布しています。このカビは比較的発育が速い
なので水分が少なく、一般にはカビが生えにくい
という特徴があり、食品の中で短時間に発育する
食品です。しかし、乾燥させた食品であっても、
ことがあります。また、冷蔵庫の中でも増えてし
パッケージがビニール袋であるときは、日なたに
まう場合があるので、注意が必要です。
置くなど保管の方法が悪いと袋の内側が結露し、
4
カビが生える条件が整ってしまいます。ビニール
することはできません。一度開封した食品は、な
で包装された食品は、未開封であっても、冷暗所
るべく早く消費するようにしましょう。また、ビ
に保管することが必要です。
ニールパックに入った乾燥食品などは、包装内で
唐辛子の外観
の結露を防止するため、急激な温度変化が起こら
ないように保管しましょう。
一口メモ カビが生えた食品を食べても大丈夫?
気を付けていても、食品にカビが生えてしまう
場合があります。このとき、都民の方からは「カ
ビが生えたものを食べても大丈夫?」との質問を
受けます。カビが生えた食品を食べてしまった人
が、軽度な下痢や嘔吐などの症状を訴えることも
あります。カビが生えてしまった食品は、食べな
いようにしましょう。
唐辛子中の異物
拡大写真
(20倍)
写真10 唐辛子(左上)と異物の拡大写真(右)
おわりに
食品にカビが生えないよう にするには?
食事は、私たちが生きるために欠かせません。
今回お示しした事例や注意点を参考に、おいしく
カビの増殖には、十分な栄養源と時間、発育に
楽しい食事を通じ、豊かな生活を育んで頂きたい
適した温度、湿度が必要です。食品にカビが生え
と思います。
る場合、製造・流通・販売・購入後の保管など、
当センターでは、様々な食品の苦情事例につい
いずれかの段階でカビが生える条件が揃ってし
て、その原因を科学的に解明するための検査・調
まったことが考えられます。ここに示した事例は、
査を行い,その結果から得た情報を提供すること
食品を購入した時点で既にカビが生えていた事例
で、より安全な食生活を支えていきます。
ですが、食品にカビが生えないようにするには、
今回ご紹介できなかった多くの事例について、
家庭でどのような点に気をつける必要があるので
以下のサイトで公開しております。ご活用くださ
しょうか? 一般的な注意点をご紹介します。
い。
①時間をおかないこと
カビは、目に見える大きさに成長するまでには
時間がかかります。そのため、調理から食べるま
でに長時間おかないことで、カビの発生を防ぐこ
食品の「これなぁに?」
http://www.tokyo-eiken.go.jp/fscgctr/kujoujirei/
kagami.html
とができます。
②保存方法に気をつける
一般的にカビの発育に適した温度は15∼30℃で
す。この温度以下になると、カビが増える速度が
急激に低下します。したがって、カビの発育を抑
えるために冷蔵庫を使うことは効果的です。ただ
し、冷蔵庫内であってもカビの発育を完全に阻止
5
食品の苦情Q&A
http://www2.tokyo-eiken.go.jp/Foodqa/
カビとカビ毒
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/
kabi/kabif.html
コンタクトレンズの正しい 使 い方
日本にコンタクトレンズが登場して、
既に50年が経ちました。
平成3年にはディスポーザブル
(使
い捨て)タイプのソフトコンタクトレンズが市販され、コンタクトレンズの使用者は全国で約1,500
万人にも上るといわれています。
コンタクトレンズは、
眼鏡と違い、
眼の角膜に接触させて使用するため、
眼に合ったレンズを装用する
ことや適切なレンズケアを行うことが大切です。
これらを怠ると眼障害につながることがあります。
このため、コンタクトレンズは、従来から薬事法で近視、遠視、
乱視などの視力の補正を目的とす
る医療機器として取り扱われています。さらに、
平成17年4月施行の改正薬事法では、高度管理医療
機器に指定され、許可を受けた医療機器販売業者でなければ販売することができなくなりました。
東京都健康安全研究センター広域監視部医療機器監視課等では、
都内の販売業者への監視指導を
通じ、コンタクトレンズの正しい使い方について、必要な情報提供の徹底を指導しています。
コ ン タク ト レ ン ズ は
高度管理医療機器
安全にコンタクトレンズを装用するためには、
眼科医の指示に従い、正しい取扱い方法を守って
使用することが大切です。
コンタクトレンズは、不具合などを起こした場
合に人体へ及ぼすリスクが高いことから、人工呼
吸器や心臓ペースメーカーなどと同じ高度管理医
療機器に指定されています。
このため、コンタクトレンズの販売にも、営業
所(=店舗)ごとに都道府県知事の許可が必要です。
さらに、店舗ごとに販売管理者を置くことが義務
付けられ、販売時には、洗浄方法、装用時間の上
限の説明など、適切な使用・管理に関する十分な
情報を使用者に提供するよう求められています。
眼科医の検診を受けたう えで
日本コンタクトレンズ協会の資料より
コンタクトレンズは、眼科医の検眼・処方を受
けてから買いましょう。眼科医は、視力や隠れた
図1 コンタクトレンズ(CL)の適応と禁忌
眼の病気の有無を検査し、図1のようにコンタク
トレンズの適応が可能と判断してから、角膜の形
状や眼の度数などを測定し、レンズケアの方法等
ハー ド レ ン ズ と ソ フ ト レ ン ズ
を指導します。コンタクトレンズは、ドライアイ
やアレルギーの強い人、眼に疾患のある人などは
コンタクトレンズは、ハードコンタクトレンズ
使えません。また、取扱いが適切でなかったり、
(以下「ハードレンズ」という)とソフトコンタ
自分の眼の状態を正しく判断できない場合には、
クトレンズ(以下「ソフトレンズ」という)に大
眼障害につながることがあります。
別されます。
6
まばた
ハードレンズは装用中、瞬きの度に、レンズ下
のタイプはソフトレンズに限られます。
の涙が入れ替わって、角膜に酸素を供給します。
ハードレンズには、酸素をほとんど透過しない素
① 使い捨てソフトレンズ
材と透過する素材が使われています。酸素透過性
眼からはずしたら、再使用せずに捨てるレンズ
の悪い素材のものは、角膜への酸素の供給を妨げ
で、ケアの必要はありません。1日で捨てるレン
て悪影響を及ぼすため、現在ではほとんど造られ
ズと最長7日間を限度に連続装用が可能なレンズ
ていません。
の2種類があります。
ソフトレンズは弾力性があり、装着時の違和感
が少ないが、レンズが汚れやすく、定期的な洗浄
② 頻回交換ソフトレンズ
と消毒が必要です。また、ソフトレンズの装用時
眼からはずしたら、レンズの洗浄、消毒などケ
は涙の交換があまり行われないため、角膜に届く
アを行い再使用します。レンズの使用は、最長2
酸素はレンズを透過する分だけとなり、酸素供給
週間を限度に、新しいものと交換します。
量が少なくなります。
両レンズの特徴は下表のとおりです。
表1 ハードレンズとソフトレンズの特徴
ハードレンズ
ソフトレンズ
③ 定期交換ソフトレンズ
装用後のケアを続けながら、再使用します。
使用できる期間はレンズによって異なりますが、
1ヶ月又は3ヶ月ごとに、新しいレンズに交換します。
・異物感を生じや
すい
・はずれやすい
・障害の初期に痛
じゅう
く
な
る
た
め、重
とく
篤 な角膜障害は
生じにくい
・装用感がよい
・角膜に傷ができ
て も、痛 み が 感
じにくいので障
害に気づきにく
い
なお、コンタクトレンズの添付文書等に、『終
日装用』及び『連続装用』といった表現がでてき
ますが、使用上の注意を守って正しく装用するこ
とが大切です。
・汚れやすい
・手入れが比較的
簡単
・乱視矯正はでき
にくい
・乱視矯正によい
・耐久性に劣る
日本コンタクトレンズ協会の資料より
一口メモ 終日装用と連続装用とは
終日装用とは朝、起きた時に入れて、寝る前に
はずす装用方法で、16時間位が限度です。
連続装用とは起きている間も睡眠中も連続して
装用する方法です。最長1週間や30日間連続装用
できるレンズもあります。これらの期間連続装用
使用期間によ る 分類
して1晩はずし、レンズケアをし、再び連続装用
できます。連続装用はレンズケアの手間はかかり
ませんが、角膜の酸素不足、レンズの汚れ、涙量
(1)コンベンショナルコンタクトレンズ
長期間(数年)レンズケアを続けながら、同じ
の減少によるドライアイなど眼の負担が大きいと
いわれています。
レンズを使い続けてから交換するタイプです。
ハードレンズのほとんどはこのタイプです。
(2)ディスポーザブル系コンタクトレンズ
コ ン タク ト レ ン ズ の装用状況
ディスポーザブルタイプは、短期間でレンズを
交換するものです。交換頻度により①使い捨て型、
日本コンタクトレンズ協会の資料図2によると、
②頻回交換型、③定期交換型に分類されます。こ
コンタクトレンズの装用人口は、平成6年に867
7
1800
ハードレンズ(コ
ンベンショナル
レンズ)
1600
1400
装用人口︵万人︶
ソフトレンズ(コ
ンベンショナル
レンズ)
1200
コンベンショナ
ルレンズ合計
1000
800
ディスポーザブ
ルレンズ
600
400
全体合計
200
16
平成 年
15
平成 年
14
平成 年
13
平成 年
12
平成 年
11
平成 年
10
平成 年
平成 年
平成9年
平成8年
平成7年
平成6年
0
17
日本コンタクトレンズ協会の資料より
図2 コンタクトレンズの装用人口の推移
万人であったものが、平成16年には1,503万人と
よく、障害が発生しても、その痛みを感じにくい
なっています。コンタクトレンズの装用者を種類
ので、眼障害の発見が遅くなり、症状が悪化して
別にみると、最近では、ソフトレンズの装用者
しまうことがあります。
(コンベンショナルレンズとディスポーザブルレ
コンタクトレンズによる眼障害の主な要因に角
ンズの合計)が全コンタクトレンズ装用者の約7
膜への酸素不足があります。角膜は、透明で血管
割となっています。また、コンベンショナルレン
のない組織なので、大気中から涙液中に溶け込ん
ズの装用人口は、平成10年以降減少傾向ですが、
でいる酸素により呼吸しています。コンタクトレ
ディスポーザブル系レンズは、平成6年以降急激
ンズはこの経路を邪魔します。
に増加しています。
酸素透過性の高いレンズは、角膜への負担は少
なくなりますが、素材の分子構造上レンズが汚れ
やすくなります。
コ ン タク ト レ ン ズ と 眼障害
汚れや異物が付着したり、性能が落ちたレンズ
を装用すると角膜の上皮細胞を傷つけることがあ
ハードレンズは、角膜に障害が生じるとレンズ
ります。また、眼からの分泌物やタンパク質など
が硬いために異物感が生じやすく、痛みなどの症
はアレルギー性結膜炎や感染症などの病気につな
状が出ます。このことが無理な装用をさけること
がることがあります。
につながり、重い眼障害は起こりにくいと考えら
眼障害を招く原因と疾患名は図3のとおりです。
れます。一方、ソフトレンズは、薄くて装用感が
8
●角膜の酸素不足
●点状表層角膜炎
●レンズの汚れ・キズ
●角膜上皮剥離
による機械的刺激
●角膜浮腫
●ゴミの混入による機
●血管新生
械的刺激
●不衛生なレンズによ
る感染
●アレルギー
(2)ソフトレンズ
① 洗浄
手のひらと人差し指の指先の間で、片面20回
以上のこすり洗いをします。破れやすいのでレ
ンズへの力のかけすぎに注意してください。
●角膜潰瘍
●結膜炎
② すすぎ
●巨大乳頭結膜炎
すすぎは、必ず、保存液又は洗浄・保存・消
●角膜内皮障害
日本コンタクトレンズ協会の資料より
毒が可能な『マルチパーパスソリューション
(多目的溶剤)
』で行います。
図3 眼障害を招く原因と疾患
③ 消毒
レンズ内に細菌やカビなどが繁殖しないよう
正しいコ ンタク ト レ ンズのケア
に消毒します。以前は煮沸消毒のみでしたが、
最近は、過酸化水素水や『マルチパーパスソ
コンタクトレンズを安全に装用するには、日
リューション』による熱をかけない消毒が多く
頃からの正しいケアが重要です。
なっています。
ハードレンズとソフトレンズでは、ケアの方
法が異なります。それぞれのレンズに合わせた、
④ 保存
適切なケアをこまめに行うことが、眼障害の予
レンズの乾燥、汚れや曇りを防ぐために、専
防には必要です。ケアの前には十分に手を洗っ
用の保存液で保存します。水道水は使用しない
てください。
でください。
基本のケアは、ハードレンズでは洗浄・すす
ぎのみですが、ソフトレンズは洗浄・すすぎと
(3)タンパク質除去
消毒が必要です。また、両レンズとも洗浄には
毎日、適切にケアをしても、レンズにタンパク質
こすり洗いを行います。
の汚れが溜まります。ハードレンズ、ソフトレンズ
とも、専用の酵素洗浄剤又は塩素系洗浄剤を使って、
(1)ハードレンズ
定期的又は汚れがひどい時に、除去してください。
① 洗浄
専用のクリーナーを使用し、手のひらの上
と人差し指の指先の間で、片面30回以上のこ
おしゃ れ用カラーレンズへの注意
すり洗いをします。
平成18年2月、独立行政法人国民生活センターは、
② すすぎ
おしゃれ目的の度なし色つきコンタクトレンズ(以
洗浄後には十分なすすぎを行います。すす
下「おしゃれ用カラーレンズ」という)による健康
ぎは水道水又は専用液で行います。
被害について公表しています。
おしゃれ用カラーレンズ(図4)は、視力補正を
③ 保存
目的としないため、薬事法上、
『医療機器』には該
レンズの乾燥、汚れや曇りを防ぐために、専
当せず、規制の対象外となっています。ただし、消
用の保存液で保存します。水道水は使用しないで
費生活用製品安全法における『消費生活用製品』に
ください。また、レンズケースの手入れも必要です。
指定されています。平成19年5月に消費生活用製品
9
安全法が改正され、事故情報報告・公表制度の対象
コンタクトレンズの使用上の注意
になりました。このため、おしゃれ用カラーレンズ
① コンタクトレンズは眼にとって異物であるた
の使用により重大製品事故が発生したことを、製造
め、適切なものを正しく使用していても、眼に
事業者又は輸入事業者が知った時は、経済産業大臣
は負担がかかっています。
に報告する義務が生じました。
② コンタクトレンズは、装用時間が長いほどト
国民生活センターによれば、おしゃれ用カラー
ラブルが起きやすくなるため、眼科医から指示
レンズの使用者による不適切な使用の結果、結膜
された装用時間を守ってください。
炎、角膜炎などの健康被害が報告されています。
その他、レンズそのものの不良が原因と思われる
③ コンタクトレンズが必要なとき以外は、眼鏡
をかけてください。
眼障害も報告されており、同センターでは使用者
④ 異常を感じたときは、すぐに眼鏡に替えてく
の安易な購入を助長しないように注意喚起を行っ
ださい。症状が続くときは、眼科医で受診して
ています。
ください。
⑤ レンズは早めに交換し、ディスポーザブル系
のソフトレンズは使用期限を守ってください。
⑥ 眼科医の指示による定期検査を必ず受けるよ
うにしてください。
おわり に
コンタクトレンズの購入方法としては、眼科医
による処方を受けて、眼科診療所に隣接する販売
店や専門店で買い求めるケースがほとんどです。 しかし、近年、インターネットで販売するケー
日本コンタクトレンズ協会の資料より
図4 様々なおしゃれ用カラーレンズ
(ソフトレンズ)
スが見られます。価格のみに目を向けた安易な購
入は眼障害につながる危険が高いほか、広告内容
に薬事法に違反する表現がみられるなど、改善指
導が必要な事例もあります。
眼障害の予防のために
自分に合ったコンタクトレンズを安全に使うた
めにも、眼科医の処方を受けた上で、アフターケ
コンタクトレンズによる眼障害を早期発見、早
アがしっかりした販売店を選ぶことが大切です。
期治療するためには、定期検査が欠かせません。
毎年秋、全国一斉に薬事法に基づく医療機器販
装用していて異常を感じなくても、検査を受ける
売業者等への立入検査が行われます。当センター
と度数やベースカーブが合っていないなどの問題
では、このような機会を捉えて、監視指導及び製
が発見されることもあります。自覚症状のあるな
品検査を実施し、コンタクトレンズの安全性の確
しに係わらず、必ず定期検査を受けてください。
保に努めています。
また、コンタクトレンズの使用の前には、必ず使
用者向けの添付文書をよく読み、眼科医の指示に
従い、正しい取り扱い方法を守ってください。
参照 日本コンタクトレンズ協会
なお、一般的なコンタクトレンズの使用上の注
http://www.jcla.gr.jp
意は、次のとおりです。
10
東京都健康安全研究センター公開セミナーのご案内
テーマ 知っておきたい暮らしの中の健康と安全
1 古くて新しい感染症「結核」
結核は決して過去の病気ではありません。結核の新しい診断法や日常
生活での感染の危険性など、結核の現状について紹介します。
2 食卓にあがる野菜・果実 −農薬検査の最前線−
毎日の食事に欠かせない野菜や果実などの農産物における農薬の分析
法、農薬の残留実態などについてお話しします。
3 危ないハーブに気をつけて
強い作用を持つセンナやエフェドラなどが不適切に健康食品に使われ
た事例を紹介しながら、危ないハーブについてお話しします。
4 ここまでわかってきた室内環境汚染の原因
化学物質の発生源として建築材料や家庭用品などがありますが、これ
までの研究成果を紹介し対策について考えます。
入場料 無料 予約不要(先着280名)
日 時 平成19年9月25日
(火) 午後2時から午後4時45分
会 場 都民ホール
(東京都庁・都議会議事堂1階)新宿区西新宿二丁目8番1号
問い合わせ先 東京都健康安全研究センター 計画調整課調査係
電話 03
33633231
〈表紙の写真〉 クズ(マメ科)
秋の七草の一つで、日本各地に広く分布するつる性の半低木です。8∼9月に、紅紫色の芳香のある花
を総状花序に多数付けます。根は長大で、多量のでんぷんを蓄えています。周皮を除いた根をカッコン
(葛根)といい、葛根湯などの漢方処方に配合されます。なお、葛粉はクズの根を精製して得られたでんぷ
んです。
(
撮影 東京都薬用植物園)
本誌
「くらしの健康」
の郵送をご希望の方は、A4版の入る封筒に140円切手(1部の場合)
を貼って、
宛先を明記のうえ当センター調査係までお送りください。
健康安全研究センターの事業内容や本誌
「くらしの健康」
をホームページに掲載しています。
URL http://www.tokyo
eiken.go.jp/
登録番号(19)2
平成19年9月発行
● 本誌の内容を転写する場合は、下記までご連絡ください。
● 本誌に対するご意見、お問い合わせがございましたら、下記までご連絡ください。
発行 東京都健康安全研究センター 企画管理部 計画調整課 調査係
〒1690073 東京都新宿区百人町三丁目241 電話 03
33633231 ファクシミリ 033368
4060
印刷 正和商事株式会社