胴板1階

胴 板
1階 南(前)
きりつぼ
【第1帖 桐壺】光源氏が12歳のときに清涼殿で行われた元服式の場面
きりつぼ
こうい
こ き で ん
にょうご
この帖は、光源氏誕生∼12歳、桐壺の更衣?歳、弘徽殿の女御?歳、の物語です。
源氏物語は、光
源氏の両親の恋か
ら始まります。母
きりつぼ
こうい
桐壺の更衣は父
きりつぼてい
桐壺帝の寵愛を
一身に受けたため
に、その身分の低
さからほかの妃か
ら嫉妬と恨みを買
い執拗ないじめを
受けて心労で若宮
が3歳のときにこ
の世を去りまし
た。このいじめの
こ き で ん
にょうご
張本人が桐壺帝の妻の一人で最も身分の高かった弘徽殿の女御です。桐壺帝は形見の若宮
を大切に育て源氏という姓を与えます。若宮は光るような美しさから光源氏と呼ばれるよ
ひかるげんじ
うになりました。光る+源氏で“光源氏”というわけです。
彫刻に採用したのは、光源氏の元服式の場面です。源氏は12歳で元服するのですが、清
涼殿で行われた儀式は華麗を極めました。奥の玉座に座って下半身のみを見せるのが桐壺
帝、その前に、光源氏、加冠役、理髪役それぞれの席が配置され、多くの人が臨席する有
様は、物語の冒頭にふさわしい晴れやかな場面となっております。1階正面の胴板という
だんじりのメインとなる彫刻には最適の場面です。
胴 板
かしわぎ
おんなさん
みや
1階 北(後)
すざくいん
【第36帖 柏木】我が娘( 女 三 の宮)の産後を見舞った朱雀院を迎えて、光源氏ら3人
がそれぞれの想いで涙を押さえている場面
おんなさん
みや
かしわぎ
この帖は、光源氏48歳、 女 三 の宮22か23歳、柏木32か33歳の物語です。
すざくいん
光源氏は、兄朱雀院のたっての願いで、朱雀院の娘女三の宮を正妻に迎えます。数年後、
女三の宮は若き貴公子柏木と過ちを犯してしまいます。二人の関係は源氏の知るところと
なり、柏木は罪の呵責にさいなまれノイローゼで病気となり次第に衰弱していきます。そ
かおる
の一方で、女三の宮は柏木の子 薫 を出産しました。源氏はその真実を知りながらも、わ
が子として薫を養育しますが、内心大層疎ましく思っていました。
あおい
うえ
一方、柏木は、親友の夕霧(光源氏と 葵 の上の子)に真実をほのめかして亡くなりま
す。やがて、薫の誕生50日目のお祝いが盛大に催されました。この祝いで薫を抱いた源氏
は、思いなしか柏木に似ていると感じ、心中複雑な思いになるのでした。
彫刻に採用したのは、
我が娘である女三の宮の
産後の身を案じ、夜半に
わかに見舞いのため源氏
邸を訪れた朱雀院を迎え
て、源氏と女三の宮がそ
れぞれの想いで涙をおさ
えている場面です。左上
には女三の宮、その右に
は出家後の朱雀院、その
下が光源氏です。3人は
顔をそむけそれぞれの想
いで涙に暮れる。彫刻の
見本となったこの源氏絵は、源氏晩年の悲劇の主題を深くとらえ鋭く造形化されてます。
胴 板
1階 西の北(右横の後)
みおつくし
【第14帖
澪標】光源氏が宿願成就の御礼のために住吉大社に参詣した“住吉詣で”の場
面(2枚組の左)
れいぜいてい
この帖は、光源氏28∼29歳、明石の君19∼20歳、冷泉帝10∼11歳、の物語です。
この胴板は、西
(右横)の向かっ
て左ですが、同じ
く西の向かって右
の胴板の2枚1組
で一つの場面を表
現しました。
こ き で ん
にょうご
弘徽殿の女御
の陰謀により、光
源氏は自ら都落ち
し須磨でわびしく
暮らしていました
すざくてい
が、異母兄朱雀帝
の英断により帰京
しました。この帖は、光源氏が帰京したところから始まります。帰京した年の10月、源氏
きりつぼいん
ふじつぼ
は故桐壺院の追善供養を営みます。翌年春、藤壺腹の冷泉帝が即位すると源氏は内大臣に
昇進し、一躍政界の重鎮となります。
あかし
きみ
源氏は須磨で暮らしているときに、須磨の近くに住む明石の君と契りを結んでいるわけ
あかしのちゅうぐう
ですが、このときの姫君(後の明 石 中 宮 )が誕生しました。秋、源氏は住吉大社に願ほ
どきの参詣をします。偶然同じ日に住吉に来ていた明石の君が、源氏の一行の華々しさに
圧倒され、参詣を取り止めて引き返したことを知った源氏は、従者に託して明石の君に歌
を贈りました。
胴 板
【第14帖
1階 西の南(右横の前)
みおつくし
澪標】光源氏が宿願成就の御礼のために住吉大社に参詣した“住吉詣で”の場
面(2枚組の右)
彫刻に採用したのは、有名な“住吉詣で”の場面です。源氏は宿願成就の御礼のために
住吉大社に参詣しますが、明石の君の一行もちょうど住吉に来合わせます。そして、明石
の君は豪勢な源氏一行の行列を遠くから仰ぎ見て、身分の差をつくづくと痛感させられ、
そりばし
そっと住吉の浜を去ります。鳥居の下が源氏、左に住吉大社の反橋、右上に明石の君の船
わたいれ
を配し、金泥の砂浜に松の緑や鮮やかな供人の 袍 の色が映える源氏絵の代表的な場面で
す。
向かって左の胴板に住吉神社の象徴である反橋と光源氏を、大勢の供人は左から右の2
枚に渡って配置し豪勢さを表現しました。さらに向かって右には、船上の明石の君が光源
氏一行を遠くに見ながら去っていく場面が、船を大きくして角度を変えることにより、分
かりやすく表現しました。
左の写真は現在の住吉大社を空撮したもので
す。左下に住吉大社の象徴として有名な反橋が見
えます。
この橋を渡るのは、神様に近づくのに罪やけが
れを祓い清めるためです。反っているのは、地上
の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋とし
て、虹にたとえられていました。
当時の住吉大社は、海岸に臨んだ広大な社領で
あったといいますから、壮大な威容を誇っていた
はずです。また、昔は、反橋の近くまで波が打ち
寄せられていたそうです。この言い伝えが本当な
らこの源氏絵とピタリ一致します。
胴 板
1階 東の南(左横の前)
りょうとうげきしゅ
こちょう
ふながく
【第24帖 胡蝶】六条院の桜咲く春の御殿で龍 頭 鷁 首 の船を浮かべて催された“船楽”
を光源氏らが楽しむ場面(2枚組の左)
むらさき
うえ
あきこのむちゅうぐう
この帖は、光源氏36歳、 紫 の上28歳、 秋 好 中 宮 27歳の物語です。
この胴板は、東(左横)の向
かって左ですが、同じく東の向
かって右の胴板の2枚1組で一
つの場面を表現しました。
3月20日過ぎ、源氏最愛の女
性紫の上が住む六条院の春の御
殿で船楽が行われ、人々は夜を
徹して愉しみました。翌日は、
里帰りしていた秋好中宮の春の
仏事の初日で、人々はそのまま
春の御殿からその西に隣接する
秋好中宮が住む秋の御殿に参上
します。紫の上からは、鳥と蝶
の衣裳をつけた童女たちを使い
にして供花と歌が贈られてきま
した。
彫刻に採用したのは、六条院の桜咲く春の御殿で源氏らが船楽を楽しむ場面です。紫の
りょうとうげきしゅ
上の春の御殿では、龍 頭 鷁 首 の船を浮かべて船楽が催され、その翌日に秋好中宮の仏事
かりょう び ん が
のために秋の御殿に皆が移動するわけですが、このとき紫の上は、鳥(迦陵頻迦)と蝶
こちょう
(胡蝶)の装束をした童女に、桜を差した銀の花瓶と、山吹を差した金の花瓶を持たせて
使わせます。ちなみに、龍頭鷁首というのは、船遊び用の船で2隻を一対として、1隻の
船首に龍、もう1隻の船首に鷁(架空の水鳥)の彫り物を飾りとしてつけたものです。
胴 板
1階 東の北(左横の後)
りょうとうげきしゅ
こちょう
ふながく
【第24帖 胡蝶】六条院の桜咲く春の御殿で龍 頭 鷁 首 の船を浮かべて催された“船楽”
を光源氏らが楽しむ場面(2枚組の右)
見本となった源氏絵には、六条院の春の御殿で、釣殿から船楽を楽しむ光源氏、龍頭の
船、鷁首の船、花の使者である童女が描かれております。この源氏絵をそのまま胴板にレ
イアウトするのは胴板2枚使ってもできません。このため、光源氏を右の胴板に、その上
に鷁首の船、龍頭の船は左右ひっくり返して左の胴板に、花を差した花瓶を持った童女は
左右の胴板に一人ずつ配置し、ポイントを全て押さえたうえで、この場面の華やかさを細
かく表現しました。
右の模型は六条院です。
六条院というのは光源氏が
北西 冬の御殿
東北 夏の御殿
建築した邸宅で、あっちこ
っちに離れて暮らしていた
東南 春の御殿
南西 秋の御殿
女君を集めて一緒に住もう
としたものです。いわばハ
ーレムです。
六条院は4つの邸からな
り、東南の邸は春をイメー
ジした造りで紫の上を住ま
わせました。南西は秋の造
はなちるさと
あかし
きみ
りで秋好中宮、東北は夏の造りで花散里、北西は冬の造りで明石の君をそれぞれ住まわせ
ました。ある研究者によると、その広さは1万7777坪、1区画120m四方の町が4つ分、東
京ドームのグランドが4つも入る広大さです。物語の中でのこととはいえ、こんなのを造
った光源氏の財力にも驚かされます。
この模型の手前右が紫の上の邸で、手前左が秋好中宮の邸です。庭園の池がつながって
いるのが分かります。この春の御殿と秋の御殿が、胴板彫刻の舞台になっているわけです。