画像処理システム論

生体から学ぶべきメカニズム(1)
画像処理システム論
Image Media Systems
„
明暗順応:
„
側抑制:
„
„
加藤 俊一
Toshi KATO
„
„
初期視覚における特徴抽出:
„
„
„
„
„
„
画像・映像の複雑さ
画像・映像内の規則性
カラー画像の場合
色調が大きく変化する場合があった!
カラー画像の表色系
„
„
モノクロ画像の場合
写真の印象が大きく変化する場合があった!
局所的な明るさ・色調の対比
エッジ検出
構図 全体的な明るさ・色調
ヒストグラムの平坦化の問題点
(カラー画像)
„
„
周波数領域
„
„
色彩の対比に対する調節機構
ヒストグラムの平坦化の問題点
(モノクロ画像)
空間領域
„
視野の中の明暗の微小変化を局所的に検出・
強調するメカニズム
色順応:
„
生体から学ぶべきメカニズム(2)
明るさの変化に対する調節機構
RGB表色系
(例:Rを変えると、明るさも色調も変わる)
Lab表色系
(例:Lを変えても、色調は変わらない)
[詳細]レタッチで重要な色空間
„
„
„
„
RGBに対応する
仮想的な3原色XYZを定めた。
X:三刺激値X(tristimulus X)
ほぼ「明るさ」
Y:三刺激値Y(tristimulus Y)
ほぼ「緑味」
Z:三刺激値Z(tristimulus Z)
ほぼ「青味」
1
[詳細]レタッチで重要な色空間
„
„
„
„
均等知覚色空間として定められた。
L:明度指数
ほぼ「明るさ」
a:知覚色度
ほぼ「赤・緑の対比」
b:知覚色度
ほぼ「青・黄の対比」
参考:
http://image-d.isp.jp/commentary/color_cformula/index.html
[実験]階調の平坦化
„
カラー画像の
平坦化(ヒストグラムの一様化)によって
„
„
画像の見え方は、どう変わったか?
ヒストグラムは、どう変わったか?
R, G, Bそれぞれを
平坦化
→色相が変わる
RGB画像
Lab画像
2
[課題]階調の平坦化
„
Labの
Lだけを平坦化
a, bはそのまま
„
ネットから取得したカラー写真や、
自分で撮ったカラー写真
もともと全体に明るい(暗い)写真、
明暗が混在する写真など
様々な写真のヒストグラム平坦化で、
見え方がどう変わるかを観察してみよう。
„
„
画像の見え方は、どう変わったか?
補正前・後のヒストグラムも記載
(注)PhotoshopでLab表色系の画像として
処理すること!
生理レベルの感性を利用した画像強調
„
側抑制と順応機構の統合
„
明暗対比: 明るさの微妙な差を増幅
側抑制機構の工学的な解釈
„
„
„
+ -
視野の中の明部や暗部での微小変化に対する感度が低下。
(明るさに対するS字型の応答特性)
応答を何らかの逆S字型変換で補正し、スケール不変に近付ける神
経回路が必要。
(側抑制機構の必要性)
広いダイナミックレンジの光刺激に対して、良好な応答特性を得る。
V
V'
V'
⊗
V=
- +
I src
Isrc + σ
i = log I src
刺激強度に対する
電位応答
非線形変換 K(I) の性質
„
V − V0
V1 − V
V
逆S字型変換による
電位応答の補正
i = log I src
刺激強度(対数)に対し
線形に近い電位応答
非線形変換 K(I) の数値シミュレーション
非線形変換 K(I) は、逆S字型曲線を描く。
„
„
→
V = log
明部・暗部のコントラストを強調する輝度の補
正式として利用できる。
I − I0
K(I) = c1 log
+ c2
I1 − I
非線形変換 K(I) の微分は、輝度に対する
スケール不変なエッジ強度を表す。
⎛ 1
1 ⎞⎟
dK(I) = c1 ⎜
+
dI
⎝ I − I0 I1 − I ⎠
3
(*)1枚の画像中に
強調すべき輝度区間が
複数ある
↓
明暗順応では
強調しきれない
中間部強調が必要
明部強調が必要
(*)くっきり見せるには
エッジ強調も必要
暗部強調が必要
非線形変換 K(I) の局所並列性
„
画像強調への応用 [demo]
非線形変換 K(I) とコントラスト:
„
„
„
視野の中の明部・暗部での微小変化に対する感度を補正。
注目点の近傍の背景の明るさに適応して、補正式を制御。
様々な明るさの背景の下で、注目点の近傍のコントラストを局所
並列的に強調。
K(I) = c1 log
„
„
„
I − I L + α posi × (Imin − I L ) + β posi
+ c2
IU − I + α nega × (IU − Imax ) + β nega
(a) 実験画像(眼底写真)
IU, IL: 数値的に想定される最大輝度・最小輝度(定数)
Imax, Imin: 局所近傍における最大値、最小値
αposi, αnega, βposi, βnega: 生理学的な定数
(c) 指数変換 (γ=2)
[考察] 画像強調への応用
„
(a) 実験画像
„
„
„
„
„
„
相対的に輝度の小さい(暗い)区間のダイナミックレンジを拡大
→ 画像の輝度分布に依存して、指数を試行錯誤的に調節
→ 明るい部分のコントラストは失われる。
(d) 輝度に対するスケール不変な非線形変換 K(I)
„
„
各局所近傍の輝度分布に適応して、変換式を自動調節
→ 暗部・明部ともにコントラストを改善 + シャープさの改善
前提
„
„
„
„
画像はその輝度分布が画像全体の平均輝度付近に集中する。
人間の眼は、周囲の全体的な明るさに順応させて、明暗のコント
ラストを決めている
方針
„
(c) 指数変換(γ補正)
„
„
„
全体的に暗く、コントラストが弱い。暗部・明部に観察したい構造
がある。
輝度の区間分割による輝度の線形変換の極限の形
→ 全体としてのコントラストは強調されるが、不自然な画像。
(d) 側抑制機構による処理結果
側抑制と明暗順応の統合
(b) ヒストグラム平坦化
„
(b) ヒストグラム平坦化による処理結果
画像の全体的な明るさを画像の平均輝度で代表させ、平均輝度
が表示系のダイナミックレンジの中央に位置するように決める。
効果
„
„
輝度分布の中心が感度の良い中間部になると共に、ヒストグラ
ムが平坦化され、大域的に強調される。
中間部で線形変換を行うため、局所的なコントラストも向上する。
4
側抑制と明暗順応の統合
Vmid
(k(v) − K global _ mean ) + Vmid
K max − K global _ mean
V (v) =
=
(a) 実験画像 (b) 指数変換(γ2.2
(c) ヒストグラム平坦化
Vmid
(k (v) − K min ) + Vmin
K global _ mean − K min
Vmid = ( Vmax − Vmin ) 2
(d) 逆S字型変換
[考察]側抑制と明暗順応の統合
„
側抑制効果(d): „
„
輝度比係数を利用すると、明部・暗部(例:髪、顔面、花、背景、
衣服)共に視認性が向上し、シャープな画像が得られた。
„
+ -
L+ M-
M+ L-
S+LM-
- +
L- M+
M- L+
SL+M+
平均輝度を表示系の輝度中心に対応付けると、局所的コントラ
ストの良さを保ちながら、全体的なコントラスト感が増大し、自然
な大域的コントラスト強調が実現。
生理レベルの感性を利用した画像強調
側抑制と順応機構の統合
„
„
明暗対比
明暗対比: 明るさの微妙な差を増幅
色対比: より彩度(色差)を強調
„
側抑制+明暗順応(f):
„
„
側抑制と順応機構の統合
側抑制+輝度比(e):
„
„
(f) 輝度比係数+平均輝度
逆S字型変換
生理レベルの感性を利用した画像強調
„
明部・暗部(例:髪、顔面、花、背景、衣服)共に視認性が向上し
たが、大域的なコントラスト感を弱めている。また、近景・遠景共
にシャープに変換するため、奥行き感を弱める結果となっている。
(e) 輝度比係数
逆S字型変換
生理レベルの感性を利用した画像強調
原画像
視覚特性の数理モデル
ヒストグラム平坦化
明暗対比: 明るさの微妙な差を増幅
色対比: より彩度(色差)を強調
色対比
R-G
Y-B
5
【側抑制のモデル】
文字が見やすくなった!
ビルの輪郭が見やすくなった!
【オリジナル画像】
不自然な仕上がり
【オリジナル画像】
【側抑制のモデル】
オリジナル画像にはない青色が出現している
【ヒストグラム平滑化】
[実験]側抑制による画像強調
側抑制の仕組みを利用した
画像強調
„
http://www2.hm.indsys.chuo-u.ac.jp/toppanVision/html/hmdemo_coljp.html
を適用してみる。
„
„
モノクロ画像の場合
カラー画像の場合
【ヒストグラム平滑化】
[課題]側抑制による画像強調
1.
自分で撮った写真(モノクロ・カラー)に
側抑制の仕組みを利用した
画像強調
http://www2.hm.indsys.chuo-u.ac.jp/toppanVision/html/hmdemo_coljp.html
(モノクロ用・カラー用)を試みて、
画質を評価してみよう。
6
[課題]
全域的な処理を行うレタッチソフト
明部、暗部、明部&暗部、中間部の強調
ヒストグラムの平坦化、
画像の鮮鋭化 など
と比較・考察を試みよう。
2.
(注1)
輝度(RGBを同時に)のトーンカーブで処理
vs (例)Bのトーンカーブだけで処理する場合
(注2)
平坦化は、PhotoShopの人は、RGBとLabの両方で。
[課題]
カラー画像の
「強調」「見やすさ」「印象を強くする」とは
どういうことと定義できるか?
その定義に従って、
「見やすくない例」「見やすくなった例」を
対比させて説明してみよう。
3.
(参考)モノクロのときの定義と矛盾しない?
(参考)心理的な「遠近感」との関係は?
[補足] 実験に適したソフトの紹介
„
Adobe Photoshop (有料)
„
„
„
授業で説明する機能の全てをカバー
Labでのヒストグラム平坦化も可能
GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
„
„
„
GIMP2 (ver.2.4.1) ←これを使いましょう!
但し、 Labでのヒストグラム平坦化はできない
(RGBそれぞれでの平坦化のみ)
側抑制を真似た画像強調
http://www2.hm.indsys.chuo-u.ac.jp/toppanVision/html/hmdemo_coljp.html
[課題](考察に書いて欲しいこと)
„
理屈を踏まえて
„
„
„
„
„
どんな特徴の画像か?
「レタッチ」の効果を評価をする上で、
どう都合がいいのか?(悪いのか?)
自分の画像での結果
„
「そんな性質」の画像だから、
全体としてどんな画像になった。
どこの部分は、どうなった。。。など
(注意) 考察とはいえない「例」
„
„
講義資料
„
自分が選んだ画像の性質
„
„
何をどうするための処理か?
その理屈は?
講義の資料 on Web
„
http://www.indsys.chuo-u.ac.jp/~kato/IPS/
参考資料
„
„
„
http://www.indsys.chuo-u.ac.jp/~kato/HM/
http://www.hm.indsys.chuo-u.ac.jp/
http://www.jske.org/
結果の貼り付けだけ
ヒストグラムの形を言葉で表すだけ、、、など
7
教科書・参考書
„
„
„
岸野文郎、他:「画像と空間の情報処理」
(岩波、3800円)
淀川英司、他:「視聴覚の認知科学」(電子
情報通信学会、2800円)
池田光男:「目は何を見ているか」(平凡社、
2400円)
8